もしもし情報局 > 1月8日 > 詩人

堀口大学の情報 (ほりぐちだいがく)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

堀口大学の情報(ほりぐちだいがく) 詩人 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

堀口 大学さんについて調べます

■名前・氏名
堀口 大学
(読み:ほりぐち だいがく)
■職業
詩人
■堀口大学の誕生日・生年月日
1892年1月8日
辰年(たつ年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
東京出身

堀口大学と同じ1892年生まれの有名人・芸能人

堀口大学と同じ1月8日生まれの有名人・芸能人

堀口大学と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


堀口大学と関係のある人

秋山光和: 研究資料および秋山の手描きスケッチをはじめ、義父の前田青邨の作品、伯父の堀口大学資料を展示した。


与謝野鉄幹: 大正8年(1919年)に慶應義塾大学文学部教授に就任、昭和7年(1932年)まで在任し、水上滝太郎、佐藤春夫、堀口大学、三木露風、小島政二郎らを育てた。


岩佐東一郎: 暁星中学の頃、当時父九萬一についてブラジルにあった堀口大学に手紙で入門を請い、その門人第一号となる。


堀口大学の情報まとめ

もしもしロボ

堀口 大学(ほりぐち だいがく)さんの誕生日は1892年1月8日です。東京出身の詩人のようです。

もしもしロボ

人物、著書などについてまとめました。事件、テレビに関する情報もありますね。亡くなられているようです。

堀口大学のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

堀口 大學(ほりぐち だいがく、新字体:堀口 大学、1892年〈明治25年〉1月8日 - 1981年〈昭和56年〉3月15日)は、明治から昭和にかけての日本の詩人・歌人・フランス文学者。訳詩書は300点を超え、日本の近代詩に多大な影響を与えた。雅号は十三日月。葉山町名誉町民。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。

欧米生活を経て、フランス近代詩の翻訳詩集『月下の一群』(1925年)を発表し反響を呼んだ。象徴詩に知性と官能美を加えた優雅な創作詩でも後進に影響を与えた。作品に『月光とピエロ』(1919年)、『砂の枕』(1926年)など。

1892年(明治25年)、帝国大学法科大学在学中であった堀口九萬一(のち外交官)の長男として、東京市本郷区森川町(現・東京都文京区本郷或いは西片辺り)に生まれる。父は北越戦争で戦死した長岡藩士堀口良次右衛門の長男で、母・政は村上藩士江坂氏の長女。大學という名は、出生当時に父が大学生だったことと、出生地が帝国大学の近所であったことに由来する。

1894年(明治27年)の日清戦争勃発後、第一回外交官及領事官試験に合格し外交官となった父が領事館補として朝鮮・仁川に単身赴任するにあたり、新潟県古志郡長岡町(現・長岡市)に転居。3歳の時、母が23歳で病死したため、以後は祖母に育てられる。父は閔妃暗殺事件に連座して非職、予審に付されたため、後事を漢城在任以来の知己である与謝野鉄幹に託した。1898年(明治31年)長岡町立阪之上尋常高等小学校(現・長岡市阪之上小学校)に入学。復職後オランダ在勤となった父の指導により、日本人牧師に就いて英学を始める。日露戦争勃発後の1904年(明治37年)4月(旧制)新潟県立長岡中学校(現・新潟県立長岡高等学校)に入学。この頃から文学に魅かれ、内藤鳴雪の俳句に心酔。同級に松岡譲がいた。

1909年(明治42年)に上京し、好んで谷中墓地を逍遥して短歌を詠み、文芸誌『スバル』を通して明星派短歌に魅了され、十三日月の雅号で詠草が12月号に掲載される。9月に「新詩社」に入った。1910年(明治43年)慶應義塾大学部文学科予科に入学。与謝野鉄幹の推薦もあって永井荷風との知遇を得て『三田文学』に詩歌の発表を始める。同門の佐藤春夫とは終生の友人であった。予科の教師は広瀬哲士(初期ベルグソンの訳者)で、学年末のフランス語成績は「不可」であった。翌年に予科2年に進級するが、父の任地メキシコに赴くため中退した。

東洋汽船会社の香港丸で横浜を出帆し、メキシコの日本公使館に在ること1年。この頃、肺結核を患う。父の後妻(堀口スチナ)がベルギー人であったため、家庭内の通用語はフランス語で、その習得に専念しつつ、パルナシアン(高踏派)の詩を読み始める。滞在中の1913年(大正2年)2月、マデロ大統領が謀殺された軍事クーデター「悲劇の十日間」を体験する。同年中にシベリア経由でベルギーに向かい、ランボーをピストルで撃ったヴェルレーヌの事件を担当した裁判官シャルル・リグール家に住み、10月には当時日銀副総裁だった水町袈裟六の斡旋でベルギー国立銀行に日本銀行の委託研究生として勤務し、異例の待遇を受けた。

詩人としては、ヴェルレーヌを始めサンボリスム詩への傾倒が始まり、詞華集『今日の詩人』でレミ・ド・グールモン(Remy de Gourmont)の詩を読み、「一生を通じての精神上の最大の事件」といえる決定的な影響を受ける。以後も父の赴任に従いなながら、ベルギー、スペイン、スイス、パリ、ブラジル、ルーマニアと、青春期を日本と海外の間を往復して過ごす。スペイン滞在時はマドリード日本公使館で、マリー・ローランサンと交歓しギヨーム・アポリネールを教えられる。スイスでは、トーマス・マン『魔の山』の舞台になったサナトリウムで療養した。

1917年(大正6年)に外交官及領事官試験のために帰国し、日夏耿之介、柳沢健、長谷川潔を知る。第一次論文選考、第二次筆記試験には合格したが口述試験で病弱のため採用されず、外交官への道を断念。翌年に浅野合名会社嘱託通弁となり、永井荷風序文による処女作『昨日の花』を自費出版。リオデジャネイロから『三田文学』『炬火』に寄稿。1919年(大正8年)、最初の詩集『月光とピエロ』(永井荷風序文)、歌集『パンの笛』(与謝野鉄幹、与謝野晶子序文)を刊行。以後、ブラジルのバイーア州、ペルナンブーコ州、リオ、サンパウロ、サントスやアルゼンチン、ウルグアイに滞在、ウルグアイではジュール・シュペルヴィエルを知る。

1923年(大正12年)ルーマニアへ赴く船中でポール・モラン『夜をひらく』を訳し、パリにモラン自身を訪ね翻訳出版の快諾を得た。長谷川潔や鈴木龍二らと再会交流し、藤田嗣治や詩人アンドレ・サルモンらと交友。1925年(大正14年)に帰国した。

以後その仕事は作詩、作歌にとどまらず、評論、エッセイ、随筆、研究、翻訳と多方面に及び、多数の出版を手がけ、生涯に刊行された著訳書は、300点を超える。

彼の斬新な訳文は当時の文学青年に多大な影響を与え、特に新感覚派運動の誘因となった。帰国後に文化学院大学部でフランス近代詩を講ずる。以後、ヴェルレエヌの研究評伝を手がけ、戯曲訳にも手を染め、ジャン・コクトーをはじめ、11家13篇を訳す。1928年(昭和3年)日夏耿之介、西條八十との共同編集で詩誌『パンテオン』を創刊。岩佐東一郎、青柳瑞穂、城左門、田中冬二、矢野目源一、熊田精華らの若い詩人が集った。4月に文化学院を辞任。しかし、翌年に日夏耿之介と確執、決別し『パンテオン』が廃刊。自ら後継詩誌『オルフェオン』を第一書房から創刊し、新たに菱山修三が加入、機知感覚の詩風は、シュルレアリスム詩『詩と詩論』と共に詩壇に新風を与えた。

1932年(昭和7年)小石川区(現・文京区西部辺り)に居を構え、6月に『昼顔』を発行するが発禁処分となる。1935年(昭和10年)に日本ペンクラブ副会長に推される(会長・島崎藤村)、文芸誌『若草』の詩選を担当し、京都の『時世粧』の編纂人となる。1936年(昭和11年)5月にコクトーが来日した際は帝国ホテルに同宿して歌舞伎などを案内した。国家総動員法公布に伴い、日本学者のジョルジュ・ボノーと野尻湖畔のレーキサイドホテルにこもり、仏訳に専心した。しかし、著書が情報局検閲で削除されるなど思想弾圧を受けた。1941年(昭和16年)に静岡県興津に疎開。翌年に師・与謝野晶子が死去し、青山で挽歌十首を捧げた。1945年(昭和20年)に空襲下の静岡を脱出し、新潟県関川村(現:妙高市)に再疎開。秋には父が亡くなり故郷で葬った。1946年(昭和21年)より新潟県高田市(現・上越市)に転居。

1947年(昭和22年)に詩集五冊を上梓したのを皮切りに著作活動を再開。翌年に東郷豊治と西蒲原郡の旧家を訪ね、良寛の遺墨を観る。1950年(昭和25年)に疎開先から引き揚げ、神奈川県湘南の葉山町に終生在住した。白水社の草野貞之の知遇により、ボードレール『悪の華』を全訳。

1957年(昭和32年)に日本芸術院会員。9月に国際ペン大会会長として来日したアンドレ・シャンソンと会談。1959年(昭和34年)『夕の虹』にて第10回読売文学賞を受賞。日本現代詩人会の「詩祭」で顕彰され、上司海雲と東郷豊治の案内で、秋篠寺、唐招提寺、薬師寺などを参観、日本全国を旅した。室生犀星詩集賞や読売文学賞選考委員となる。

1967年(昭和42年)1月の宮中歌会始(お題は「魚」)では、召人として「深海魚光に遠く住むものはつひにまなこも失ふとあり」と詠んだ。生物学者でもある昭和天皇はたいそう喜んだとされるが、一部には、天皇本人を目の前にしての批判(諌言)であると解する向きもある。4月に勲三等瑞宝章を受章。

1970年(昭和45年)日本詩人クラブ名誉会員。大阪万博「日本の日」に式典歌として作詞した「日本新頌」「富士山点描」を発表し、11月に文化功労者に選定。翌年、日本現代詩人会名誉会員に。1973年(昭和48年)10月に新潟総合テレビ文化賞を受賞。1974年(昭和49年)は岩佐東一郎の葬儀に参列、同年秋に勲二等瑞宝章を受勲。1975年(昭和50年)に父の漢詩に和訓を付し、年譜を添え『長城詩沙』(大門出版)を上木し、宿願を果たした。1979年(昭和54年)11月に文化勲章を受章。東大寺落慶法要式典歌作詞のため、奈良へ取材旅行。1981年3月15日、急性肺炎のため葉山町の自宅で死去。享年89。

葉山町森戸神社境内に「人に」、日光市龍王峡に「石」、上越市高田城址公園に「高田に残す」の詩碑が建立されている。

人物

三島由紀夫も少年期に、大學訳のレイモン・ラディゲ『ドルジェル伯の舞踏会』に多大な影響を受けた一人である。

疎開に際し父・九萬一の分も含め蔵書を売却した。その豪華さは荷風『断腸亭日乗』や、中村真一郎の回想エセーに記されている。大學自身は「あれを売ったお金で、田舎に隠れて(中略)何もしないで遊んで暮らした」と述べた。

著書

堀口大學全集 (全9巻+補巻3+別巻1)小澤書店 1981 - 1988年 

詩集・歌集

月光とピエロ 籾山書店 1919

歌集 パンの笛 籾山書店 1919

水の面に書きて 籾山書店 1921

月夜の園 抒情小曲 玄文社 1922

新しき小径 アルス 1922

遠き薔薇 新潮社 1923

砂の枕 第一書房 1926 

堀口大學詩集 長谷川潔画 第一書房 1928。限定本

歌集 男ごころ 第一書房 1929

歌集 涙の念珠 昭森社 1936

人間の歌 宝文館 1947 

詩集乳房 岡本太郎画 ロゴス 1947

冬心抄 詩・歌・訳詩 齋藤書店 1947

雪国にて 柏書院 1947

白い花束 詩と随筆 草原書房 1948

夕の虹 昭森社 1957

堀口大學全詩集 筑摩書房 1970。限定本

月かげの虹 筑摩書房 1971

虹の花粉 蕗谷虹児画 大門出版美術出版部 1973

遠くかそけく 堀口大學詩集 谷川晃一版画 沖積舎 1976

詩集 東天の虹 彌生書房 1976

水かがみ 昭和出版 1977

詩集 消えがての虹 小澤書店 1978

富士山 米寿記念詩集 へっど・あ-と 1979

堀口大學詩集 五月書房 1979。和装本

堀口大學詩集 新潮文庫 1952、吉田精一編

堀口大學詩集 旧河出文庫 1956、河盛好蔵編

堀口大學詩集 角川文庫 1958、佐藤春夫編

堀口大學詩集 彌生書房〈世界の詩〉 1967、那珂太郎編

堀口大學詩集 白凰社「青春の詩集 日本篇」1967、新版1975、平田文也編

飛花落葉抄 堀口大學詩集 白凰社 1969、松本和男編

幻露抄 堀口大學詩集 茗渓堂 1971、松本和男編

朱唇紅臉抄 堀口大學詩集 茗渓堂 1973、松本和男編

堀口大學詩集 「現代詩文庫1019」思潮社 1980、新書版

幸福のパン種 堀口大學詩集 かまくら春秋社 1993、増補版2011、堀口すみれ子編  

評論・随筆

ヴェルレエヌ 世界文学大綱 東方出版 1927

註と解 仏蘭西現代詩の読み方 第一書房 1932

季節と詩心 随筆集 第一書房 1935。講談社文芸文庫 2007(解説長谷川郁夫)

山巓の気 生活社 1945

詩と詩人 講談社 1948

ヴェルレエヌ研究 昭森社 1948

饗宴にエロスを招いて 昭森社 1960

捨菜籠 随筆集 彌生書房 1972

秋黄昏 河出書房新社 1980

虹消えず 新潮社 1983

翻訳

水色の目 天佑社 1920 欧州現代大家小説戯曲飜訳集

サマン選集 アルベール・サマン アルス 1921

沙上の足跡 箴言集 ルミ・ド・グルモン 東京堂 1922

シヤルル・ルヰ・フィリップ短篇集 近代文明社 1923

燃え上る青春 アンリ・ド・レニヱー 新潮社 1924 のち新潮文庫

夜ひらく ポール・モオラン 新潮社 1924 のち角川文庫

夜とざす ポオル・モオラン 新潮社 1925

    夜ひらく・夜とざす ポオル・モオラン 旧新潮文庫 1929

    科学の奇蹟 キネマ新話 ジユル・ロオメエン 第一書房 1925

    聖母の曲芸師 現代仏蘭西短篇集 至上社 1925

    レヰスとイレエン ポオル・モオラン 第一書房 1925

    恋の欧羅巴 ポオル・モオラン 第一書房 1925

    マリヤンヌの気紛れ ミユッセ、タンタヂイルの死、ペレアスとメリザンド メエテルリンク 近代劇全集 第一書房 1927

    死市 ダヌンチオ 近代劇全集第35巻 第一書房 1928

    三人女 ポオル・モオラン 第一書房 1928

    詩人のなぷきん 仏蘭西短篇集 第一書房 1929、新版・ちくま文庫 1992

    オルフェ 戯曲 ジヤン・コクトオ 第一書房 1929

    文学 ポオル・ヴァレリイ詩論 第一書房 1930

      文学雑考 ポオル・ヴァレリイ 第一書房 1935 「文学論」角川文庫

      ジヤツク・マリタンへの手紙 ジアン・コクトオ 第一書房 1931

        わが魂の告白―マリタンへの手紙 人文書院 1952、求龍堂 1973 新版1994

        詩法 マツクス・ジャコブ 第一書房 1931

        パリュウド アンドレ・ジイド 第一書房 1931 のち角川文庫

        ドルヂェル伯の舞踏会 ラデイゲ 白水社 1931 のち角川文庫、新版・講談社文芸文庫

        阿片 ジァン・コクトオ 第一書房 1932 のち角川文庫、東京創元社「全集」、求龍堂

        仇ごころ ヴァルリィ・ラルボオ 青柳瑞穂共訳 第一書房 1932

        白紙 ジヤン・コクトオ 第一書房 1932、斎藤書店 1946

        昼顔 ジョゼフ・ケッセル 第一書房 1932(発禁)のち新潮文庫

        感想私録 ボオドレエル 第一書房 1933、小学館 1946

          赤裸の心・覚書 ボオドレエル 創藝社近代文庫 1950

          一粒の麦もし死なずば 上巻 ジイド 第一書房 1933、のち完訳・新潮文庫ほか

          彼女には肉体がある ルミイ・ド・グウルモン 裳鳥会 1934

          ドニイズ レイモン・ラデイゲ 日本限定版倶楽部 1934

          夜間飛行 アントワアヌ・ド・サン テクジュペリ 第一書房 1934 のち三笠書房・新潮文庫

          アンドレ・ワルテルの詩 ジイド 第一書房 1934

          贋金つくりの日記 ジイド全集 第8巻 金星堂 1934

          日本詩歌と外国語 テクニツクと翻訳 ジヨルジユ・ボノオ 国際文化振興会 1935

          南方飛行便 サン・テクジュペリ 第一書房 1935 のち三笠書房・新潮文庫

          シヤベエル大佐 バルザツク全集 河出書房 1935

          一粒の麦もし死なずば 全訳 アンドレ・ジイド 第一書房 1935 のち新潮文庫

          わが青春記 ジヤン・コクトオ 第一書房 1936

          闘牛士 アンリ・ド・モンテルラン 第一書房 1936 のち新潮文庫

          マリイ・ロオランサン詩画集 昭森社 1936

          山と風と太陽と泉 四つの要素 アンドレ・シヤンソン 第一書房 1936

          新しき糧 アンドレ・ジイド 第一書房 1936 のち新潮文庫

          僕の初旅世界一周 ジヤン・コクトオ 第一書房 1937

          嶮しき快癒 ジヤン・ポオラン 伸展社 1937

          孤児マリイ マルグリット・オオドゥウ 第一書房 1937 のち新潮文庫

          地上の糧 アンドレ・ジイド 第一書房 1937 のち角川文庫

          女の学校 付・ロベエル アンドレ・ジイド 第一書房 1937 のち角川文庫

          ソヴェト紀行修正 アンドレ・ジイド 第一書房 1937

          対話と言葉 グウルモン 第一書房 1938

          光ほのか マルグリット・オオドゥウ 第一書房 1938 のち新潮文庫

          田園交響楽・パリュウド アンドレ・ジイド 第一書房 1938 のち創藝社、河出書房

          ノアの方舟 シュペルヴィエル 第一書房 1939

          マリイの仕事場 マルグリット・オオドゥウ 第一書房 1939 のち角川文庫

          人間の土地 サン・テクジュペリ 第一書房 1939 のち河出書房、新潮文庫

          娘の嫉妬 フイリップ 新潮社 1939

          街から風車場へ マルグリット・オオドゥウ 第一書房 1940

          夢見るブゥルジョア娘 上巻 ドリユウ・ラ・ロッシェル 新潮社 1940 のち文庫

          未完の告白 アンドレ・ジイド 第一書房 1941

          現代ブラジル文学代表作選 第一書房 1941

          強く生きんとて マルセル・アルラン 実業之日本社 1941

          毛虫の舞踏会 青磁社 1943

          フランスの天才達(正・続)アナトオル・フランス 第一書房 1943-44

          戦ふ操縦士 サン・テクジュペリ 河出書房 1945

          架空会見記 アンドレ・ジイド 鎌倉文庫 1946

          情熱の波 ポール・モーラン 岡倉書房 1946

          セシルの恋 エドモン・ジャルウ 斎藤書店 1947 「セシル夫人の恋」角川文庫

          十三本目の木 ジイド 斉藤書店 1947

          無駄奉公 モンテルラン 新潮社 1950

          善の悪魔 アンリ・ド・モンテルラン 新潮社 1951 のち文庫

          女性への憐憫 アンリ・ド・モンテルラン 新潮社 1951 のち文庫

          幸福の後にくるもの 全4巻 ケッセル 新潮社 1951-52 のち文庫

          芸術論 ジャン・コクトオ 佐藤朔共訳 人文書院 1952

          花のノートルダム ジャン・ジュネ 新潮社 1953 のち文庫、全集

          ビュビュ・ド・モンパルナス シャルル・ルイ・フィリップ 新潮文庫 1954

          誘惑者(上下) ジャン・マリー・カプラン 人文書院 1954-55

          青い麦 コレット 新潮社 1954 のち文庫

          沙漠のバラの恋物語 モンテルラン 新潮社 1955

          恋路 ケッセル 新潮社 1955

          薔薇の奇蹟 ジヤン・ジュネ 新潮社 1956、のち文庫、全集

          ミツの初恋 娘達はどうして女になるか コレツト 角川小説新書 1956

          黄色い部屋の秘密 ガストン・ルルウ 新潮社 1956 のち文庫

          モンパルナスの夜 ジョルジュ・シムノン 新潮社 1956 (探偵小説文庫)

          カルメン メリメ 新潮文庫 1956、のち改版

          オデットの男友だち サン・ローラン 新潮社 1956 (愛の小説叢書)

          見るもの食うもの愛するもの へそまがりのフランス探訪 ピエール・ダニノス 新潮社 1958

          1/4秒に生きる男 ポール・モーラン 講談社 1958

          813 ルパン傑作集 第1 モーリス・ルブラン 新潮文庫 1959

          続813 ルパン傑作集 第2 ルブラン 新潮文庫 1959

          奇岩城 ルパン傑作集 第3 ルブラン 新潮文庫 1959

          或る男の首 ジョルジ・シムノン 新潮文庫 1959

          思考の表裏 ポォル・ウァレリイ、アンドレ・ブルトン、ポォル・エリュアル 昭森社 1959

          強盗紳士 ルパン傑作集 第4 ルブラン 新潮文庫 1960

          ルパン対ホームズ ルパン傑作集 第5 ルブラン 新潮文庫 1960

          水晶栓 ルパン傑作集 第6 ルブラン 新潮文庫 1960

          バーネット探偵社 ルパン傑作集 第7 ルブラン 新潮文庫 1960

          青い鳥 メーテルリンク 新潮文庫 1960

          八点鐘 ルパン傑作集 第8 ルブラン 新潮文庫 1961

          ルパンの告白 ルパン傑作集 第9 ルブラン 新潮文庫 1961

          棺桶島 ルパン傑作集 第10 ルブラン 新潮文庫 1964

          ドン・キホーテ セルバンテス 新潮社 1965、のち講談社〈世界文学全集6〉

          タマンゴ・エトリュスクの壷 メリメ 新潮文庫 1966、「カルメン」と合本改版 1972、改版2006

          宿なしジャンの歌 一より九まで イヴァン・ゴル プレス・ビブリオマーヌ 1967。限定本

          エッフェル塔の花嫁花婿 コクトー 求龍堂 1979

          乳房新抄 ラモン短篇30 ラモン・ゴメス・デ・ラ・セルナ(フランス語版) プレス・ビブリオマーヌ 1970、新編1980。限定本

          堀口大學訳 短篇物語 全3冊 書肆山田 1989、横田稔装画

          シュペルヴィエル抄 小澤書店 1992、新編

          昨日の花 仏蘭西近代詩 籾山書店 1918

          月下の一群 第一書房 1925、新編1928、白水社 1952。初版復刻・日本近代文学館ほか

          文庫判:新潮文庫 1955、講談社文芸文庫 1996、岩波文庫 2013

          動物詩集 又の名・オルフエさまのお供の衆 ギイヨオム・アポリネエル 第一書房 1925

          空しき花束 訳詩集 第一書房 1926

          ヴエルレエヌ詩抄 第一書房 1927、のち「ヴェルレエヌ詩集」新潮文庫 ほか

          アポリネエル詩抄 第一書房 1928、のち「アポリネール詩集」新潮文庫

          グウルモン詩抄 第一書房 1928、のち「グウルモン詩集」新潮文庫、彌生書房

          ジャン・コクトオ詩抄 第一書房 1929、のち「コクトー詩集」新潮文庫 ほか

          青白赤 訳詩集 第一書房 1930

          キユピドの箙 抒情訳詩集 太白社 1930

          ポオルフオル詩抄 第一書房 1934

          酔ひどれ船 アルチュウル・ラムボオ 日本限定版倶楽部 1934、「ランボー詩集」新潮文庫 ほか

          シュペルヴィエル詩抄 版画荘 1936 「シュペルヴィエル詩集」新潮文庫、彌生書房

          馬来乙女の歌へる イヴァン・ゴル(フランス語版) 版画荘 1937、昭森社 1955、プレス・ビブリオマーヌ 1967。各・限定版

          果樹園 ライナア・マリア・リルケ 青磁社 1942 のち角川文庫

          檳榔樹 訳詩集 青磁社 1943

          悪の華詩抄 シャルル・ボオドレェル 操書房 1947

            悪の華 ボードレール 白水社 1951 のち新潮文庫、改版2002

            ボオドレエル詩集 講談社 1949 のち新潮文庫

            ランボオ詩集 新潮社 1949 

            フランス詩集 創藝社近代文庫 1951

            ジャム詩集 新潮文庫 1951

            コクトオ詩集 アンリ・パリソ編 創元社 1951

            訳詩集 海軟風 新潮社 1954

            詩集幽明抄 コクトー 昭森社 1968。限定本

            鴛鴦集 イヴァン・ゴル/クレール・ゴル 詩抄 白凰社 1969。

            恋愛 箴言集 ポール・レオトー プレス・ビブリオマーヌ 1971

            アポリネール遺稿詩篇 昭森社 1972

            デスノス詩集 彌生書房 1978。限定版も刊

            堀口大學訳詩集 「現代詩文庫1020」思潮社 1980、新書版

2024/06/13 10:02更新

horiguchi daigaku


堀口大学と同じ誕生日1月8日生まれ、同じ東京出身の人

真山 勇一(眞山 勇一)
1944年1月8日生まれの有名人 東京出身

真山 勇一(眞山 勇一、まやま ゆういち、1944年〈昭和19年〉1月8日 - )は、日本の政治家、ニュースキャスター。立憲民主党所属の元参議院議員(2期)。元調布市議会議員(1期)。キャスター時代の…

森崎めぐみ(もりさき めぐみ)
1971年1月8日生まれの有名人 東京出身

森崎めぐみ(もりさき めぐみ、1971年1月8日 - )は、日本の女優。東京都出身。玉川大学文学部、慶應義塾大学文学部中退。一般社団法人日本芸能従事者協会 代表理事。共立女子大学文芸学部 非常勤講師。…

中村 愛美(なかむら あいみ)
1983年1月8日生まれの有名人 東京出身

中村 愛美(なかむら あいみ、1983年1月8日 - )は、東京都台東区出身の元女優である。 身長164センチメートル (cm)、バスト75cm、ウエスト59cm、ヒップ83cm、靴サイズ24cm…

園原 ゆかり(そのはら ゆかり)
1981年1月8日生まれの有名人 東京出身

園原 ゆかり(そのはら ゆかり、1981年1月8日 - )は、東京都出身のファッションモデル。慶應義塾大学文学部卒業。所属モデル事務所はアガペー。 慶應義塾幼稚舎→慶應義塾中等部→慶應義塾女子高等…

細井 正美(ほそい まさみ)
1970年1月8日生まれの有名人 東京出身

細井 正美(ほそい まさみ、1970年1月8日 - )は日本の女優、グラビアアイドル。元八重垣事務所所属。 東京都出身。子供の頃から稽古事が好きで、児童劇団入団も自分から希望し、劇団若草に所属して…

有吉 ひとみ(ありよし ひとみ)
1948年1月8日生まれの有名人 東京出身

有吉 ひとみ(ありよし ひとみ、1948年1月8日 - )は、日本の女優。本名:岡村 えみ子。旧姓:鈴木。 東京都西多摩郡五日市町(現・あきる野市)出身。東京都立五日市高等学校卒業。ウドノ事務所、ジ…

吉河 順央(よしかわ すなお)
1月8日生まれの有名人 東京出身

吉河 順央(よしかわ すなお、1月8日 - )は、日本の女性歌手、アイドル、声優。 2021年10月より放映のテレビアニメ『ワッチャプリマジ!』で声優デビュー。元DEARSTAGE Inc.所属及び…

角川 春樹(かどかわ はるき)
1942年1月8日生まれの有名人 東京出身

角川 春樹(かどかわ はるき、1942年〈昭和17年〉1月8日 - )は、日本の実業家、映画製作者、俳人。角川源義の長男。角川春樹事務所代表取締役社長。宗教法人明日香宮宮司。「河」主宰。 1975年に…

今井 正(いまい ただし)
1912年1月8日生まれの有名人 東京出身

今井 正(いまい ただし、1912年1月8日 - 1991年11月22日)は、日本の映画監督。 戦後日本映画の左翼ヒューマニズムを代表する名匠である。東京帝国大学中退後、東宝の前身J.O.スタヂオに…

小川 亜夕(おがわ あゆ)
1977年1月8日生まれの有名人 東京出身

小川 亜夕(おがわ あゆ、1977年1月8日 - )は、日本の女優、声優。劇団ジャムジャムプレイヤーズ所属。東京都出身(神奈川県横浜市説も)。アメリカ・カトリック大学演劇学部卒業。NHKアクターズゼミ…

佐藤 政道(さとう まさみち)
1961年1月8日生まれの有名人 東京出身

佐藤 政道(さとう まさみち、1961年1月8日 - )は、日本の男性俳優、ナレーター、声優。東京都出身。 法政大学卒。 文学座、大沢事務所を経て、現在は懸樋プロダクション所属。 人物 語り…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


堀口大学と近い名前の人

堀口 茉純(ほりぐち ますみ)
1983年6月11日生まれの有名人 東京出身

堀口 茉純(ほりぐち ますみ、1983年6月11日 - )は、日本の女優、タレント、作家、YouTuber。愛称はほーりー。東京都足立区出身。ファンシーフリー → アップフロントグループ系列ジャストプ…

堀口 綾子(ほりぐち あやこ)
1973年2月17日生まれの有名人 埼玉出身

堀口 綾子(ほりぐち あやこ、1973年2月17日 - 1995年4月19日)は、日本のアイドルである。埼玉県出身。1993年当時の身長は161cm。 音楽活動に憧れて芸能界に入ったものの、初めは…

堀口 としみ(ほりぐち としみ)
1977年12月19日生まれの有名人 群馬出身

堀口 としみ(ほりぐち としみ、1977年(昭和52年)12月19日 - )は、日本のタレントである。群馬県高崎市出身。GOLD STAR所属。 東京農業大学第二高等学校卒業。レースクイーンとして…

堀口 紗奈(ほりぐち さな)
1998年3月31日生まれの有名人 大阪出身

堀口 紗奈(ほりぐち さな、1998年3月31日 - )は、日本の女優、歌手、タレントで、劇団4ドル50セントの劇団員である。大阪府出身。 2017年、秋元康produce劇団オーディションに合格…

堀口 一史座(ほりぐち かずしざ)
1975年2月28日生まれの有名人 東京出身

堀口 一史座(ほりぐち かずしざ、1975年2月28日 - )は、将棋棋士。伊藤果門下。棋士番号は218。東京都出身。 第18回(1995年度後期)奨励会三段リーグで1位(14勝4敗)の成績を収め…

堀口 あすか(ほりぐち あすか)
1988年3月21日生まれの有名人 埼玉出身

堀口 あすか(ほりぐち あすか、1988年3月21日 - )は、日本の元女性声優。埼玉県出身。 東京メディアアカデミー卒業後、2009年4月1日、81プロデュースジュニア所属。2013年3月31日に…

堀口 文宏(ほりぐち ふみひろ)
1974年9月25日生まれの有名人 埼玉出身

堀口 文宏(ほりぐち ふみひろ、1974年(昭和49年)9月25日 - )は、埼玉県坂戸市出身のお笑い芸人・タレント。お笑いコンビ・あさりどのメンバーである。血液型はO型。越生高等学校(現・武蔵越生高…

堀口 悠紀子(ほりぐち ゆきこ)
1983年1月28日生まれの有名人 京都出身

堀口 悠紀子(ほりぐち ゆきこ、1983年1月28日 - )は、日本のアニメーター・キャラクターデザイナー・イラストレーター・同人作家。京都府八幡市出身。 短期大学を卒業後、2003年に京都アニメ…

堀口 文昭(ほりぐち ふみあき)
1952年2月3日生まれの有名人 京都出身

堀口 文昭(ほりぐち ふみあき、1952年〈昭和27年〉2月3日 - )は、日本の政治家。元京都府八幡市長(3期)。 娘はアニメーター・イラストレーターの堀口悠紀子。息子はイラストレーターのBUNB…

堀口 宏(ほりぐち ひろし)
1928年5月30日生まれの有名人 栃木出身

堀口 宏(ほりぐち ひろし、1928年5月30日 - 没年不明)は、日本のプロボクサー。栃木県真岡市出身。元日本バンタム級チャンピオン。 ピストン堀口は実兄。 1943年9月19日、プロデビュー…

堀口 美咲(ほりぐち みさき)
1991年10月6日生まれの有名人 東京出身

10月6日生まれwiki情報なし(2024/06/16 02:33時点)

ピストン 堀口(ぴすとん ほりぐち)
1914年10月7日生まれの有名人 栃木出身

ピストン堀口(ピストンほりぐち、1914年(大正3年)10月7日 - 1950年(昭和25年)10月24日)は、日本のプロボクサー。本名:堀口 恒男(ほりぐち つねお)。栃木県真岡市出身。昭和初期にお…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
堀口大学
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

BABYMETAL まなみのりさ 猿岩石 フェアリーズ カスタマイZ FLAME X21 D☆DATE A.B.C-Z HEADS 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「堀口大学」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました