もしもし情報局 > 7月28日 > 経営者

大原孫三郎の情報 (おおはらまごさぶろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

大原孫三郎の情報(おおはらまごさぶろう) 経営者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

大原 孫三郎さんについて調べます

■名前・氏名
大原 孫三郎
(読み:おおはら まごさぶろう)
■職業
経営者
■大原孫三郎の誕生日・生年月日
1880年7月28日
辰年(たつ年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
岡山出身

大原孫三郎と同じ1880年生まれの有名人・芸能人

大原孫三郎と同じ7月28日生まれの有名人・芸能人

大原孫三郎と同じ出身地岡山県生まれの有名人・芸能人


大原孫三郎と関係のある人

石井十次: 大原孫三郎と知り合い、それ以降、経済的な援助を受ける。1901年(明治34年)支援者の大原孫三郎に石井スエ(大原寿恵子)を紹介し、二人は結婚した。


辰巳琢郎: 石井のおとうさんありがとう(2004年) - 大原孫三郎


正田修: 妻・泰子 - 大原総一郎の二女(大原孫三郎、侯爵野津鎮之助の孫)


柳宗悦: 1936年(昭和11年)に、実業家大原孫三郎の支援により、宗悦が初代館長となり東京駒場に日本民藝館を創設した。


大原総一郎: 1909年7月 - 現在の岡山県倉敷市新川町に倉敷紡績社長の大原孫三郎・寿恵子夫妻の長男として出生


棟方志功: 『大原寿恵子歌集抄』 大原孫三郎編、志功画、私家版(非売品)1962年(限定五百部)


石井十次: 大原孫三郎夫妻を媒酌人として、長女の友子が洋画家児島虎次郎と結婚。


棟方志功: 1943年(昭和18年)に渋谷区に移転、自宅は大原孫三郎の命名により「雑華山房」(ざっけさんぼう)と名付けるが、1945年(昭和20年)5月25日に空襲のために雑華山房が全焼し、版木もすべて焼失した。


清水安三: 1923年4月、実業家の大原孫三郎が中国視察旅行で北京を訪れたとき、清水はその案内役を務めた。


石井十次: 十次の死後、1917年(大正6年)に大原孫三郎が岡山孤児院大阪事務所を拡張し、財団法人石井記念大阪愛染園を設立。


棟方志功: 大原孫三郎の妻で歌人の大原寿恵子の歌集の挿画を制作。


山川均: 小学校時代の友人に大原孫三郎がいた。


清水安三: 学校の経営資金として、大原孫三郎をはじめ、大阪の広告業者・高木定衛、神戸の実業家・田村新吉、森村財閥の森村市左衛門などからの寄付を受けた。


大原孫三郎の情報まとめ

もしもしロボ

大原 孫三郎(おおはら まごさぶろう)さんの誕生日は1880年7月28日です。岡山出身の経営者のようです。

もしもしロボ

エピソード、栄典などについてまとめました。現在、父親、結婚、映画、卒業、趣味に関する情報もありますね。

大原孫三郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

大原 孫三郎(おおはら まごさぶろう、1880年7月28日 - 1943年1月18日)は、日本の実業家、社会事業家。

倉敷紡績および倉敷毛織(現・クラボウ)、倉敷絹織(現在のクラレ)、中国合同銀行(中国銀行の前身)、中国水力電気会社(中国電力の前身)の社長を務め、大原財閥を築き上げる。

社会、文化事業にも熱心に取り組み、財団法人石井記念愛染園、倉紡中央病院(現・倉敷中央病院)、大原美術館、大原奨農会農業研究所(現・岡山大学資源生物科学研究所)、倉敷労働科学研究所(現・大原記念労働科学研究所)、大原社会問題研究所(現法政大学大原社会問題研究所)、私立倉敷商業補習学校(現岡山県立倉敷商業高等学校)を設立した。早稲田大学推薦校友。同志社社友。

岡山県窪屋郡倉敷村(現・倉敷市)の大地主で倉敷紡績(クラボウ)を営む大原孝四郎の三男として生まれる。大原家は文久年間に村の庄屋をつとめ明治の中頃には所有田畑約800町歩の大地主となった豪家である。兄が夭折したため、孫三郎が大原家の嗣子となった。

倉敷小学校、窪屋郡組合立高等小学校、閑谷黌を経て1897年(明治30年)東京専門学校(後の早稲田大学)に入学。若年は富豪の跡継ぎとして放蕩生活を送り、専門学校時代もほとんど講義には顔を出さなかった。放蕩の果てに1万5千円(現在の金額で1億円)もの借金を抱え、1901年(明治34年)父親より東京専門学校を中退のうえ倉敷に連れ戻され、謹慎処分を受けた。

謹慎中に石井十次を知り、その活動に感銘を受けた。孫三郎は社会福祉事業にも興味を示すようになり、後に工員の環境改善や農業改善に取り組んでいる。明治34年、十次の紹介で石井スエ(のち、寿恵子)と結婚。倉敷紡績に入社。工員が初等教育すら受けていないことに驚き、職工教育部を設立。1902年(明治35年)には工場内に尋常小学校を設立した。また、倉敷商業補習学校(現在の倉敷商業高校)を設立し、働きながら学ぶ工員の教育を支援した。学びたくても資金がない地元の子弟のために大原奨学会を開設。後に大原美術館の礎となるコレクションを集めた洋画家・児島虎次郎もこの奨学生となっている。

さらに同年12月から石井十次の勧めにより倉敷日曜講演を開始する。この講演は1925年(大正14年)まで76回開催され、大隈重信や三宅雪嶺、徳富蘇峰、山路愛山、安部磯雄、新渡戸稲造などの著名人が講師として招かれ、倉敷町民の間で好評を博した。

1905年(明治38年)7月、溝手文太郎からキリスト教の洗礼を受け、翌年には倉敷教会(後の日本基督教団倉敷教会)の設立人のひとりとなる。

1906年(明治39年)、社員寮内で感染病を出し社員数名を死亡させた責任を取る形で父が辞任したため、倉敷紡績の社長となる。就任と同時に工員の労働環境改善を図った。従来の飯場制度を廃止し、従業員の確保・食事の手当・日用品の販売等を会社が運営するよう改めた。工員の住居も集団寄宿舎から今日のような社宅に近い状態に改め、駐在医師や託児所までの設備も備えており、更には社員勧誘用の映画までも作った。また、幹部社員に大学・専門学校の卒業生を採用した。また、会社の利益のほとんどを日露戦争などで増えた孤児を救うために孤児院を支援。支援金額は現在の金額では数百億円に上ったといわれる。旧来の重役や株主は守旧的や利益主義であり当然これらの改革には反対した。これに対し後に口癖となった「わしの眼は十年先が見える」という言葉で押し切った。

1914年(大正3年)に大原奨農会農業研究所(現在の岡山大学資源植物科学研究所の前身)を設立し、農業の改善も図った。また、1917年(大正4年)には幼稚園・小学校を傘下に置く財団法人石井記念愛染園を設立。この中に置かれた「救済事業研究室」が、社会問題の研究機関として1919年(大正8年)2月に大原社会問題研究所へと発展した。しかし、同研究所はマルクス経済学の研究が中心となり、孫三郎も特別高等警察から警戒されたため、1936年(昭和11年)に財政支援を打ち切った。大原社研は翌年東京に移転し、戦後法政大学の附置研究所となった。

1921年(大正10年)には労働環境改善の研究機関として倉敷労働科学研究所(現在の大原記念労働科学研究所)を開設した。1923年(大正12年)倉紡中央病院(現在の倉敷中央病院)を設立し、工員のみならず市民の診療も行った。同時に、倉紡中央病院附属看護婦養成所(現・倉敷中央看護専門学校)を開設。

工場を蒸気による動力から電気動力への転換を図り中国水力電気会社(現在の中国電力)を設立。中国合同銀行(現在の中国銀行)の頭取となり、地元経済界の重鎮となった。さらに1926年(大正15年)には倉敷絹織(現在のクラレ)を設立。1928年、倉敷紡績社員の子弟を預かる幼稚園として「日の丸幼稚園」を事業所内に開設(1946年に「同心幼稚園」と改称し、市民に開放する)。

1930年(昭和5年)児島虎次郎に収集を依頼した各国の美術品を収蔵する大原美術館開館。1935年(昭和10年)倉敷毛織を設立(後、倉紡に吸収合併)。1939年(昭和14年)長男の大原総一郎に企業体を引き継ぐ。翌年には中国銀行頭取からも退き、悠々自適の隠居生活に入った。

1943年(昭和18年)倉敷市新川町(現・中央1丁目)の自宅で狭心症により帰天。62歳だった。法名は恭靖院殿懿徳大観大居士。葬儀は観龍寺で行われ、鶴形山の大原家墓地に埋葬された。

エピソード

[icon]
この節の加筆が望まれています。 (2022年10月)
    趣味は書画骨董。

    小学校時代の友人に山川均がいた。

    生まれつき咽喉が弱く、長時間の演説は苦手だった。

    栄典

    紺綬褒章(1912年10月10日)

    勲三等瑞宝章(1930年11月15日)

    大日本農会名誉章(1933年12月16日)

    学術振興功労者(1940年10月31日)

    正五位(1943年1月18日)

2024/06/23 15:56更新

oohara magosaburou


大原孫三郎と同じ誕生日7月28日生まれ、同じ岡山出身の人

神田 奈美(かんだ なみ)
1983年7月28日生まれの有名人 岡山出身

神田 奈美(かんだ なみ、1983年7月28日 - )は、日本の女優、声優。岡山県玉野市出身。フリーになる前はプロダクション・タンクに所属していた。 中国短期大学幼児教育科卒業。声優塾ヴォイスアカデ…

西村 新八郎(にしむら しんぱちろう)
1891年7月28日生まれの有名人 岡山出身

株式会社マンダム(英: Mandom Corporation)は、大阪府大阪市中央区十二軒町に本社を置く、日本の化粧品メーカーである。主に男性用整髪料やフェイシャルペーパーを中心とした男性用化…

岡本 直也(おかもと なおや)
1983年7月28日生まれの有名人 岡山出身

来歴・人物 上成小学校4年生の時に野球を始めた。中学生時代はリトルシニアの倉敷ロイヤルズで投手を務め、3年生の時に中四国大会で優勝している。 岡山理大附高1年の時に夏の甲子園に出場し、1年生ながらベン…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


大原孫三郎と近い名前の人

大原 麻琴(おおはら まこと)
1972年9月30日生まれの有名人 東京出身

大原 麻琴(おおはら まこと、1972年9月30日 - )は、日本の元バラエティータレント、タレント、女優。本名同じ。東京都出身。血液型はB型。1989年までの芸名は大原 真琴。所属事務所はセントラル…

大原 櫻子(おおはら さくらこ)
1996年1月10日生まれの有名人 東京出身

大原 櫻子(おおはら さくらこ、1996年1月10日 - )は、日本の女優、歌手、ラジオパーソナリティ。愛称は「サクちゃん」。大原櫻子事務所所属。所属レコード会社はJVCケンウッド・ビクターエンタテイ…

大原 がおり(おおはら がおり)
1976年2月17日生まれの有名人 東京出身

大原 がおり(おおはら がおり、1976年(昭和51年)2月17日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレントである。旧芸名、大原 かおり(おおはら かおり)。本名、大原 香織(おおはらかおり)。 …

大原 海輝(おおはら かいき)
1994年10月15日生まれの有名人 東京出身

大原 海輝(おおはら かいき、1994年10月15日 - )は、日本の俳優、モデル。東京都大田区出身。 親の転勤をきっかけに高校生の頃からひとり暮らしを始め、19歳までプロダンサーとしての活動とア…

大原 優乃(おおはら ゆうの)
1999年10月8日生まれの有名人 鹿児島出身

大原 優乃(おおはら ゆうの、1999年(平成11年)10月8日 - )は、日本のグラビアアイドル、女優、ファッションモデル、ダンサー、YouTuberである。エイベックス・マネジメント・エージェンシ…

大原 麗子(おおはら れいこ)
1946年11月13日生まれの有名人 東京出身

大原 麗子(おおはら れいこ、1946年〈昭和21年〉11月13日 - 2009年〈平成21年〉8月3日)は、日本の女優。本名:飯塚 麗子(いいづか れいこ)。身長157cm、B80cm、W56cm、…

大原 桃子(おおはら ももこ)
3月12日生まれの有名人 神奈川出身

大原 桃子(おおはら ももこ、1988年3月12日 - )は、日本の元女性声優。2016年10月31日までマウスプロモーションに所属していた。神奈川県出身。 2006年8月に開催されたAniple…

大原 めぐみ(おおはら めぐみ)
1975年4月16日生まれの有名人 東京出身

大原 めぐみ(おおはら めぐみ、1975年4月16日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。ケッケコーポレーション所属。 小学1年生の頃に父親の意向で児童劇団に入る。映画やテレビドラマのレギュラー…

大原 真理子(おおはら まりこ)
1951年7月31日生まれの有名人 神奈川出身

大原 真理子(おおはら まりこ、1951年7月31日 - )は、日本の女優。神奈川県出身。演劇集団 円所属。 堂々たるコキュ 天竺徳兵衛韓噺 赤い鳥の居る風景 夜叉ヶ池 イェルマ 眠らぬための子守…

大原 さやか(おおはら さやか)
12月6日生まれの有名人 神奈川出身

大原 さやか(おおはら さやか、1975年12月6日 - )は、日本の女性声優、ナレーター、DJ、ラジオパーソナリティ。神奈川県横浜市出身。東京俳優生活協同組合所属。 子供の頃から芝居が好きであっ…

大原 康裕(おおはら やすひろ)
1961年2月21日生まれの有名人 愛知出身

大原 康裕(おおはら やすひろ、1961年2月21日 - )は、日本の俳優、声優。愛知県出身。文学座所属。 翔ぶが如く(1990年、NHK) 幸福の予感(1996年、東海テレビ・フジテレビ系) -…

大原 崇(おおはら たかし)
1978年4月9日生まれの有名人 神奈川出身

大原 崇(おおはら たかし、1978年4月9日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。神奈川県横浜市出身。賢プロダクション所属。 代表作に『はぴねす!』(小日向雄真)、『イナズマイレブンGO』(剣城…

大原 博夫(おおはら ひろお)
1894年3月15日生まれの有名人 広島出身

大原 博夫(おおはら ひろお、1894年(明治27年)3月15日 - 1966年(昭和41年)1月11日)は日本の政治家、医師。衆議院議員(2期、社会革新党)。広島県会議員、同議長。広島県知事(第48…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
大原孫三郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

A.B.C-Z D☆DATE フェアリーズ まなみのりさ カスタマイZ Snow Man BABYMETAL X21 猿岩石 ココリコ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大原孫三郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました