もしもし情報局 > 1989年 > 2月27日 > フィギュアスケート

小塚崇彦の情報 (こづかたかひこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

小塚崇彦の情報(こづかたかひこ) フィギュアスケート 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

小塚 崇彦さんについて調べます

■名前・氏名
小塚 崇彦
(読み:こづか たかひこ)
■職業
フィギュアスケート選手
■小塚崇彦の誕生日・生年月日
1989年2月27日 (年齢35歳)
巳年(へび年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
愛知出身

(昭和64年/平成元年)1989年生まれの人の年齢早見表

小塚崇彦と同じ1989年生まれの有名人・芸能人

小塚崇彦と同じ2月27日生まれの有名人・芸能人

小塚崇彦と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


小塚崇彦と関係のある人

富田勝: 田淵、山本、星野、元法大監督の松永怜一、南海OBの上田卓三と堀井和人、法大の1年後輩である江本と山中、南海時代のコーチで二軍監督の鈴木孝雄、南海時代の同期生の市原稔、中日スカウトの中原勇一、フィギュアスケート選手(当時)の小塚崇彦など球界関係者ら約200人が参列。


大島由香里: 同年7月、フィギュアスケートの小塚崇彦との婚約を発表。


アレクセイ=ミーシン: 近年では、上述した本質的スケート技術を新たな領域へと進歩させ、さらに四回転ジャンプまで跳べるパトリック・チャンや小塚崇彦を非常に高く評価しているが、チャンのGOEと演技構成点は実際に彼が実行した内容とそぐわず、また現在の状況はフィギュアスケートの前進ではないとも指摘している。


羽生結弦: 日本人男子としては初の中学生で、髙橋大輔(2002年)、織田信成(2005年)、小塚崇彦(2006年)に続く4人目の世界ジュニアチャンピオンになった。


佐藤有香: その後小塚崇彦や三原舞依、鈴木潤 の振付を行っている。


大島由香里: 同年12月31日、小塚崇彦との離婚を報告。


佐藤信夫: 以来、松村充、加藤雅子、佐藤有香、荒川静香、安藤美姫、村主章枝、中野友加里、小塚崇彦、浅田真央らを指導してきた。


宇野昌磨: ジュニアグランプリファイナルではショートプログラム3位からフリースケーティングで逆転し、小塚崇彦、羽生結弦に続く日本男子3人目の優勝を果たした。


小池徹平: アスリートの魂(NHK 小塚崇彦選手 回) - 語り


小岩井久美子: スケートを始めた時は小塚光彦(小塚崇彦の祖父)が設立したオリオンFSCに所属し、のちに伊藤みどりらを育てた山田満知子に師事し、女子フィギュアスケート選手として活躍。


緒方秀美: 小塚崇彦写真集『TAKAHIKO』(2011年12月)


佐藤久美子: 現在は夫の信夫をサポートする格好で小塚崇彦らの指導、振付なども行っている。


小塚崇彦の情報まとめ

もしもしロボ

小塚 崇彦(こづか たかひこ)さんの誕生日は1989年2月27日です。愛知出身のフィギュアスケート選手のようです。

もしもしロボ

経歴、主な戦績などについてまとめました。現在、卒業、テレビ、結婚、離婚、引退に関する情報もありますね。小塚崇彦の現在の年齢は35歳のようです。

小塚崇彦のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

小塚 崇彦(こづか たかひこ、ラテン文字:Takahiko Kozuka, 1989年2月27日 - )は、2000年代から2010年代にかけて活躍した日本のフィギュアスケート選手(男子シングル)。愛知県名古屋市瑞穂区出身。最終学歴は中京大学大学院体育学研究科体育学専攻博士前期課程修了。現在はトヨタ自動車に所属する傍ら、プロフィギュアスケーター・フィギュアスケートデモンストレーターとしてフィギュアスケートを始めとしたスポーツの普及活動を行う。JOCオリンピックムーブメント・環境アンバサダー兼委員。スペシャル・オリンピックス日本ドリームサポーター。一般社団法人日本フィギュアスケーターズ協会代表理事。元選手の経験を生かし、ブレードやシューズなどスケート用具の開発にも取り組む。

主な実績に、2010年バンクーバーオリンピック8位、2011年世界選手権2位、2008年GPファイナル2位、2010年全日本選手権優勝、2006年世界ジュニア選手権優勝など。

中京大学附属中京高等学校卒業。2007年4月よりトヨタ自動車に所属しながら中京大学体育学部に社会人学生として進学。2011年4月より中京大学大学院体育学研究科体育学専攻博士前期課程に進学、2016年3月に修了した。

祖父の小塚光彦(1916年 - 2011年)は旧満州のフィギュアスケートチャンピオン。帰国後は愛知県スケート連盟、オリオンFSCを創設し、山田満知子や門奈裕子らを育てた。父の小塚嗣彦は1968年グルノーブルオリンピック男子シングル日本代表。母の小塚幸子(旧姓・坂野)、叔母の坂野浩子もフィギュアスケート選手だった。そのため、『日本フィギュア界のサラブレッド』とも呼ばれる。現在、愛知県には光彦の名を冠した「小塚杯」が開催されている。

佐藤家と小塚家の関係は古く、信夫の母は父・嗣彦の最初のコーチであり、信夫は嗣彦がオリンピックに出場した当時のコーチでもある。また、母・幸子がスケートを始めたのは、近所に住んでいた久美子にリンクへ連れられていったことがきっかけである。

無駄のない滑らかなスケーティングとエッジを深く使ったステップ、正確な技術を持ち味とする。2008-2009のフリープログラム「ロミオとジュリエット」の衣装がシンプルなのは、足元のエッジ捌きが映えるように上半身を目立たなくさせようという振付師、佐藤有香のねらいによる。

荒川静香は小塚について、スケート以外のスポーツでも少しかじればすぐにできるようになるほど運動神経がいいと語っている。

2016年4月1日より1年近くの間、トヨタ自動車の社員としてスポーツ関連の部署で社業に専念していたが、翌年2月1日、トヨタ自動車・強化運動部の業務と並行して、10か月ぶりに再びスケート界へ携わる事を表明。

プライベートでは、2016年2月20日にフジテレビアナウンサーの大島由香里と結婚。同年6月18日、結婚披露宴を行った。翌2017年4月25日、第1子となる女児が愛知県内の病院で誕生したが、2019年12月に離婚

競泳の入江陵介とは中京大学近くのゴルフ場で知り合って親しくしており、立石諒とも親友である。

また、同じフィギュアスケート選手の浅田真央とは名古屋市出身の幼馴染である。2017年4月10日に浅田が公式ブログにおいて現役引退を公表した翌11日に、小塚はフジテレビ系列「バイキング」に出演し、プライベートで浅田から直接に引退を打ち明けられていたと語っている。

経歴

ジュニア時代

5歳の時、佐藤有香の世界選手権優勝の演技を現地で観戦し、そのスケーティングに魅了されたことがきっかけで本格的にスケートを習い始める。当初、両親の指導のもとで研鑽を重ねてきたが、小学生の頃から佐藤信夫・久美子夫妻の指導を受けている。

全日本ノービス選手権Bクラス2連覇(1998-1999、1999-2000)、同Aクラス2連覇(2000-2001、2001-2002)。1999-2000には全日本ジュニア選手権に初出場し、9位に入っている。ジュニア3年目の2004-2005シーズン、全日本選手権のショートプログラム (SP) でシニアの選手を抑えて1位に立ち、注目を浴びる。

2005-2006シーズン、ISUジュニアグランプリ (JGP) 初戦のJGPモントリオールで2位、2戦目のSBC杯で優勝。JGPファイナルでは日本人男子選手初制覇の快挙を成し遂げた。全日本ジュニア選手権も制し、世界ジュニア選手権では日本人男子として髙橋大輔、織田信成以来3人目の優勝を果たした。

シニア以降

2006-2007シーズンからシニアに参戦し、ISUグランプリシリーズ(GPシリーズ)2戦目のNHK杯で総合3位となり、早くも初の表彰台に上がった。

2007-2008シーズン、4度目の出場となった全日本選手権で2位となり、四大陸選手権と世界選手権行きの切符を手にした。四大陸選手権は8位に留まったが、自身初出場の世界選手権では総合8位と健闘し、翌2009年大会の日本男子シングル出場の3枠確保に貢献した。

2008-2009シーズン、初戦のスケートアメリカでGPシリーズ初優勝を果たし、日本人男子4人目のGPシリーズ優勝者となった。続くエリック杯で総合2位になり、初めてGPファイナルに進む。GPファイナルではSPで首位に立ったが、FSで2度の転倒があり、総合2位となった。四大陸選手権ではフリーの4回転トウループで転倒するも認定され、総合3位に入り銅メダルを獲得。このシーズンはFSで4回転トウループに挑み続けていたが、世界選手権では4回転抜きの確実な構成で臨み、同大会で日本男子最高の総合6位。総合7位だった織田信成との順位合計は「13」となり、目標に掲げていた翌2010年バンクーバーオリンピックの出場枠「3」をギリギリで確保した。

2009-2010シーズン、全日本選手権で3位に入り、自身初のオリンピック代表に選出される。バンクーバーオリンピックにおいては、SPは3回転アクセルの着氷が乱れたものの無難にまとめて8位スタート。FSは4回転トウループが若干両足になるも試合では初めて着氷に成功し、五輪の大舞台で総合8位入賞を果たした。なおバンクーバー五輪に出場した日本男子選手で、3人の内では最下位だった(ほか髙橋大輔3位・織田信成7位)ものの、小塚ただ1人が4回転ジャンプが認定されて、過去五輪代表の日本男子選手では史上2人目の快挙達成となる。続く世界選手権ではSPで4位につけたが、FSの高難度ジャンプの失敗が響き総合10位に終わった。シーズン終了後、上半身の強化と表現力の向上に力を注いだ。

2010-2011シーズン、GPシリーズは中国杯、エリック杯と連続優勝。ポイントランキング1位の成績で進出したGPファイナルでは総合3位となった。7度目の出場となった全日本選手権で初優勝。かつて全日本3連覇を果たした父に続き、男子では史上初の全日本親子制覇となった。東日本大震災の影響で1か月延期、日本・東京からロシア・モスクワに代替開催となった世界選手権では、予選をトップで通過。SPでは3回転アクセルの失敗で6位と出遅れたが、FSでは4回転トウループを国際試合で初めてクリーンに決めるなど、他ジャンプもミス無く完璧な演技を披露。全員のジャッジが全ての演技要素に、1点以上のGOE加点を付ける高得点でFS2位となり、総合2位に入り世界選手権で自身初の銀メダルを獲得し、日本男子選手としては史上4人目の同大会メダリストに輝いた。

2011-2012シーズン、GPシリーズはスケートアメリカで3位、NHK杯2位となるも、GPファイナル進出はならなかった。連覇のかかった全日本選手権では、SPで回避した4回転トウループをFSでクリーンに決めたが、後半の3回転アクセルの転倒がひびき、3.63点差で逆転優勝ならず2位に留まったが、5回目の世界選手権への出場を決めた。しかし期待された世界選手権ではSP・FS共に4回転トウループの着氷に失敗し、他のジャンプにもミスが目立ち総合11位に敗れ2大会連続のメダル獲得はならなかった。世界国別対抗戦も自身の成績は総合6位に留まったが、日本代表としては同大会初の総合優勝を果たしている。

2012-2013シーズン、GPシリーズは初戦のスケートアメリカで自己ベスト更新のSP2位から逆転優勝、2戦目のロステレコム杯で2位。通算3度目のGPファイナルの進出を決めたが、総合5位に留まった。全日本選手権では本番前に足の怪我を抱えながら強行出場するも、総合5位に終わり6年ぶりに表彰台を逃した。大会後の検査で、右足の腱鞘炎により全治1ヶ月と診断された。怪我の影響によりエントリーしていたチャレンジカップを欠場。ガルデナスプリング杯で大会復帰し優勝した。

2013-2014シーズン、スケートアメリカで6位と不調、中国杯では3位に留まりGPファイナル進出を逃す。全日本選手権では3位となるも、グランプリシリーズの成績不振が響いて、ソチオリンピックの代表には惜しくも選出されなかった。四大陸選手権では、優勝した無良崇人に次ぐ総合2位で銀メダルを獲得。世界選手権代表は当初補欠選出だったものの髙橋(ソチ五輪6位)がケガによる出場辞退で、小塚が急遽繰り上がり同大会2年ぶりに出場。準備期間が僅か3週間の調整ながらもSP・FS共に6位の総合6位に入った。

2014-2015シーズン、スケートカナダでは8位、ロステレコム杯は6位で2007-2008シーズン以来初めて両方の大会でメダルを獲得できなかった。全日本選手権ではSP6位だったもののFS2位と逆転し、同大会で2年連続3位の表彰台に登り、2年連続通算7回目の世界選手権代表入りを決める。しかし、世界選手権のSPでは3つのジャンプ全て失敗し19位と大きく出遅れてしまい、FSは1番滑走で順位を上げる(FSのみは9位)も、過去ワースト成績の総合12位に終わった。 4月11日、東京都内で開催のトークショーに出演。その際に小塚自ら「4月から大学院に復学しました。修士論文があるため、スケートを3か月間は休みます。その間に今後どうするかを考えたい」と、同年夏頃にスケート選手としての進退について決断する事を明らかにした。

2015-2016シーズン、現役続行を決めたものの左足首腱鞘炎により中国杯を欠場。ロステレコム杯ではGPシリーズで過去最低の9位に沈む。全日本選手権でも5位に留まり、四大陸選手権及び世界選手権共に代表落ちとなった。

現役引退

2016年3月15日、自身の公式ブログサイトにて、昨年12月の全日本選手権を最後に、今シーズン限りでの現役引退を発表(連盟には所属のトヨタ自動車経由で2016年3月末日をもっての引退という内容で届出)した。

同年4月17日、「スターズ・オン・アイス」の東京公演にて、演目は、坂本龍一の「エピローグ」で現役最後を飾った。引退後は一旦フィギュアスケート界から去り、所属先であるトヨタ自動車の一従業員として、強化運動部での社業に専念していた。

2017年2月1日、「Sports Graphic Number」でのインタビューで小塚は「これからは自分の技術を伝えることで、フィギュアスケート界に恩返しをしたいと考えています」とコメント、所属中のトヨタ自動車・強化運動部の業務と並行して、10か月ぶりに再びスケート界へ携わる事を表明。同年7月14日から「プリンスアイスワールド東京公演」へ出演し、現役引退以来1年3か月振りにアイスショーへ復帰した。

2018年1月には、レーシングチームの『埼玉トヨペット Green Brave』が開催する育成プログラム入りすることが発表され、国内最大規模を誇る自動車のワンメイクレースの86/BRZレースへの参戦を目指してトレーニングを行った。同年7月、富士スピードウェイで同レースデビューを飾っている。またこの縁で8月には、ラリージャパン復活に向けた『WRC招致応援団』の一人にも選ばれている。

2018年4月24日、地元・名古屋市内の企業と共に開発され、小塚自ら「99%同じ製品が出来上がります」と宣伝した、フィギュアスケート用の新ブレード販売を発表。

2018年12月、子どもから一般までを対象とした短期フィギュアスケート教室「小塚アカデミー」を始動。全国各地での出張教室も行い、フィギュアスケートの普及に努めている。

2019年7月1日より、FORM JAPAN ENTERTAINMENT所属。

主な戦績

大会/年 2002-03 03-04 04-05 05-06 06-07 07-08 08-09 09-10 10-11 11-12 12-13 13-14 14-15 15-16
オリンピック 8
世界選手権 8 6 10 2 11 6 12
四大陸選手権 8 3 4 2
世界国別対抗戦 8 中止 6
全日本選手権 4 4 6 2 2 3 1 2 5 3 3 5
GPファイナル 2 3 5
GPロステレコム杯 5 2 2 6 9
GPスケートカナダ 8
GP中国杯 1 3 欠場
GPスケートアメリカ 8 1 3 1 6
GPNHK杯 3 7 2
GPエリック杯 6 2 1
ユニバーシアード 2
ガルデナスプリング杯 1
アジア大会 4
世界Jr.選手権 1
全日本Jr.選手権 7 6 4 1
JGPファイナル 1
JGPSBC杯 1
JGPモントリオール 4 2
JGPブダペスト 7
JGPバルト杯 9
JGPメキシコ杯 2

詳細

2015-2016 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2015年12月24日 - 27日 第84回全日本フィギュアスケート選手権(札幌) 5 78.19 6 150.63 5 228.82
2015年11月20日 - 22日 ISUグランプリシリーズ ロステレコム杯(モスクワ) 8 69.61 9 125.87 9 195.48

2014-2015 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2015年3月23日 - 29日 2015年世界フィギュアスケート選手権(上海) 19 70.15 9 152.54 12 222.69
2015年2月4日 - 14日 ユニバーシアード冬季競技大会(グラナダ) 1 77.15 3 140.55 2 217.70
2014年12月25日 - 28日 第83回全日本フィギュアスケート選手権(長野) 6 72.39 2 173.29 3 245.68
2014年11月14日 - 16日 ISUグランプリシリーズ ロステレコム杯(モスクワ) 3 81.38 7 135.42 6 216.80
2014年10月31日 - 11月2日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダ(ケロウナ) 6 75.85 11 127.32 8 203.17
2014年10月4日 2014年ジャパンオープン(さいたま) - 6 119.51 3 団体

2013-2014 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2014年3月24日 - 30日 2014年世界フィギュアスケート選手権(さいたま) 6 85.54 6 152.48 6 238.02
2014年1月20日 - 25日 2014年四大陸フィギュアスケート選手権(台北) 4 76.85 1 159.53 2 236.38
2013年12月20日 - 23日 第82回全日本フィギュアスケート選手権(さいたま) 3 90.70 4 174.11 3 264.81
2013年11月1日 - 3日 ISUグランプリシリーズ 中国杯(北京) 3 81.62 5 145.30 3 226.92
2013年10月18日 - 20日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカ(デトロイト) 4 77.75 5 153.20 6 230.95
2013年10月5日 2013年ジャパンオープン(さいたま) - 2 158.42 1 団体

2012-2013 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2013年4月1日 - 3日 2013年ガルデナスプリング杯(ガルデナ) 1 81.18 2 147.45 1 228.63
2012年12月20日 - 24日 第81回全日本フィギュアスケート選手権(札幌) 3 84.58 7 143.98 5 228.56
2012年12月6日 - 9日 2012/2013 ISUグランプリファイナル(ソチ) 4 86.39 5 166.88 5 253.27
2012年11月9日 - 11日 ISUグランプリシリーズ ロステレコム杯(モスクワ) 3 76.34 3 153.65 2 229.99
2012年10月19日 - 21日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカ(ケント) 2 85.32 1 166.12 1 251.44
2012年10月6日 2012年ジャパンオープン(さいたま) - 2 165.08 1 団体

2011-2012 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2012年4月18日 - 22日 2012年世界フィギュアスケート国別対抗戦(東京) 8 73.61 5 151.69 6 225.30
2012年3月26日 - 4月1日 2012年世界フィギュアスケート選手権(ニース) 13 71.78 11 146.85 11 216.63
2011年12月23日 - 25日 第80回全日本フィギュアスケート選手権(門真) 2 85.60 2 165.37 2 250.97
2011年11月11日 - 13日 ISUグランプリシリーズ NHK杯(札幌) 2 79.77 2 155.25 2 235.02
2011年10月21日 - 23日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカ(オンタリオ) 2 70.69 2 141.40 3 212.09
2011年10月1日 2011年ジャパンオープン(さいたま) - 3 148.21 3 団体

2010-2011 シーズン
開催日 大会名 予選 SP FS 結果
2011年4月24日-5月1日 2011年世界フィギュアスケート選手権(モスクワ) 1 165.00 6 77.62 2 180.79 2 258.41
2011年2月15日-20日 2011年四大陸フィギュアスケート選手権(台北) - 6 66.25 2 157.27 4 223.52
2010年12月24日-26日 第79回全日本フィギュアスケート選手権(長野) - 1 87.91 1 164.02 1 251.93
2010年12月9日-12日 2010/2011 ISUグランプリファイナル(北京) - 4 77.90 2 159.89 3 237.79
2010年11月26日-28日 ISUグランプリシリーズ エリック・ボンパール杯(パリ) - 1 77.64 1 170.43 1 248.07
2010年11月5日-7日 ISUグランプリシリーズ 中国杯(北京) - 1 77.40 1 156.11 1 233.51
2010年10月2日-日 2010年ジャパンオープン(さいたま) - - - 1 団体

2009-2010 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2010年3月22日 - 28日 2010年世界フィギュアスケート選手権(トリノ) 4 84.20 12 132.53 10 216.73
2010年2月12日 - 28日 バンクーバーオリンピック(バンクーバー) 8 79.59 8 151.60 8 231.19
2009年12月25日 - 27日 第78回全日本フィギュアスケート選手権(門真) 2 80.54 3 155.59 3 236.13
2009年11月5日 - 8日 ISUグランプリシリーズ NHK杯(長野) 5 74.05 10 111.95 7 186.00
2009年10月22日 - 25日 ISUグランプリシリーズ ロステレコム杯(モスクワ) 2 75.50 2 139.63 2 215.13
2009年10月3日 2009年ジャパンオープン(さいたま) - 4 130.13 3 団体

2008-2009 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2009年4月16日 - 19日 2009年世界フィギュアスケート国別対抗戦(東京) 10 65.25 7 125.68 8 190.93
2009年3月23日 - 29日 2009年世界フィギュアスケート選手権(ロサンゼルス) 5 79.35 7 142.83 6 222.18
2009年2月2日 - 8日 2009年四大陸フィギュアスケート選手権(バンクーバー) 3 76.61 4 145.15 3 221.76
2008年12月25日 - 27日 第77回全日本フィギュアスケート選手権(長野) 2 77.40 2 148.54 2 225.94
2008年12月10日 - 14日 2008/2009 ISUグランプリファイナル(高陽) 1 83.90 3 140.73 2 224.63
2008年11月13日 - 16日 ISUグランプリシリーズ エリック・ボンパール杯(パリ) 2 77.00 2 153.78 2 230.78
2008年10月23日 - 26日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカ(エバレット) 3 80.10 1 146.08 1 226.18

2007-2008 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2008年3月17日 - 23日 2008年世界フィギュアスケート選手権(ヨーテボリ) 8 70.91 8 132.24 8 205.15
2008年2月11日 - 17日 2008年四大陸フィギュアスケート選手権(高陽) 7 67.48 6 128.90 8 196.38
2007年12月26日 - 28日 第76回全日本フィギュアスケート選手権(大阪) 1 72.70 2 146.64 2 219.34
2007年11月22日 - 25日 ISUグランプリシリーズ ロシア杯(モスクワ) 7 64.65 4 135.33 5 199.98
2007年10月25日 - 28日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカ(レディング) 10 56.25 7 121.22 8 177.47

2006-2007 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2007年4月29日 2007年ジャパンオープン(さいたま) - 4 132.76 1 団体
2007年1月28日 - 2月4日 2007年アジア冬季競技大会(長春) 5 58.73 4 118.38 4 177.11
2006年12月27日 - 29日 第75回全日本フィギュアスケート選手権(名古屋) 5 70.49 6 130.39 6 200.88
2006年11月30日 - 12月2日 ISUグランプリシリーズ NHK杯(長野) 4 67.95 3 140.39 3 208.34
2006年11月17日 - 19日 ISUグランプリシリーズ エリック・ボンパール杯(パリ) 11 56.04 6 121.81 6 177.85

2005-2006 シーズン
開催日 大会名 予選 SP FS 結果
2006年3月6日-12日 2006年世界ジュニアフィギュアスケート選手権(リュブリャナ) 3 107.52 2 60.07 1 119.98 1 180.05
2005年12月23日-25日 第74回全日本フィギュアスケート選手権(東京) - 10 55.80 3 137.20 4 193.00
2005年12月10日-11日 第74回全日本フィギュアスケートジュニア選手権(長野) - 1 62.10 1 121.20 1 183.30
2005年11月24日-27日 2005/2006 ISUジュニアグランプリファイナル(オストラヴァ) - 1 60.14 1 118.58 1 178.72
2005年10月20日-23日 ISUジュニアグランプリ SBC杯(岡谷) - 3 52.11 1 106.83 1 158.94
2005年9月22日-25日 ISUジュニアグランプリ モントリオール(モントリオール) - 3 52.10 2 113.67 2 165.77

2004-2005 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2004年12月24日 - 26日 第73回全日本フィギュアスケート選手権(横浜) 1 71.46 6 111.23 4 182.69
2004年11月20日 - 21日 第73回全日本フィギュアスケートジュニア選手権(大阪) 3 58.50 3 110.61 4 169.11
2004年9月1日 - 5日 ISUジュニアグランプリ ブダペスト(ブダペスト) 14 42.87 5 100.07 7 142.94

2003-2004 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2003年11月21日 - 23日 第72回全日本フィギュアスケートジュニア選手権(京都) 4 6 6
2003年10月30日 - 11月2日 ISUジュニアグランプリ バルト杯(グダニスク) 11 8 9
2003年9月24日 - 28日 ISUジュニアグランプリ メキシコ杯(メキシコシティ) 4 2 2

2002-2003 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2002年11月23日 - 24日 第71回全日本フィギュアスケートジュニア選手権(名古屋) 9 7 7
2003年9月26日 - 29日 ISUジュニアグランプリ モントリオール(モントリオール) 6 7 4

2001-2002 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2001年11月23日 - 24日 第70回全日本フィギュアスケートジュニア選手権(東京) 8 10 8

2024/06/14 05:58更新

koduka takahiko


小塚崇彦と同じ誕生日2月27日生まれ、同じ愛知出身の人

長谷川 沙遊(はせがわ さゆ)
2月27日生まれの有名人 愛知出身

長谷川 沙遊(はせがわ さゆ、2月27日 - )は、愛知県出身のファッションモデル。特技は、フラフープ、スノーボード、バスケットボール。ニュートラルマネジメント (NMT inc.)所属。 ソニー…

かぢばあたる(1969年2月27日 - )
1969年2月27日生まれの有名人 愛知出身

かぢばあたる(1969年2月27日 - )は、日本の漫画家。愛知県出身。1992年、『B.C.サイエンス』で第4回ビッグルーキー大賞(エニックス主催)佳作。 愛知県出身高校2年生の時にマンガを描き始…

久野 忠治(くの ちゅうじ)
1910年2月27日生まれの有名人 愛知出身

久野 忠治(くの ちゅうじ、1910年2月27日 – 1998年10月25日)は、日本の政治家。郵政大臣。正三位勲一等旭日大綬章。衆議院議員を14期務めた。元衆議院議員の久野統一郎は長男。愛称はクノチ…

豊田 章一郎(とよだ しょういちろう)
1925年2月27日生まれの有名人 愛知出身

豊田 章一郞(とよだ しょういちろう、1925年〈大正14年〉2月27日 - 2023年〈令和5年〉2月14日)は、日本の実業家、技術者。位階は従二位、勲等は桐花大綬章。学位は、工学博士(名古屋大学・…

越智 久美子(おち くみこ)
1960年2月27日生まれの有名人 愛知出身

越智 久美子(おち くみこ、1960年2月27日 - )は、愛知県名古屋市出身のバレリーナ。旧姓は前田。 自らの練習だけでなく「越智インターナショナルバレエ」の門下生にも積極的に指導や振り付けをし…

横地 愛(よこち あい)
1981年2月27日生まれの有名人 愛知出身

横地 愛(よこち あい、1981年2月27日 - )は、日本の元新体操選手。 愛知県名古屋市出身。千葉県立千葉商業高等学校卒業。イオン新体操クラブ所属。選手時代の担当コーチは岡久留実。 いとこが新…

小野 敏洋(おの としひろ)
1965年2月27日生まれの有名人 愛知出身

小野 敏洋(おの としひろ、1965年2月27日 - )は、日本の漫画家、同人作家。男性。愛知県出身。 商業誌デビューは、さくまあきらが新人漫画家発掘の為に創刊した『マンガハウス』。1991年、「ヤ…

月乃 のあ(つきの のあ)
2002年2月27日生まれの有名人 愛知出身

月乃 のあ(つきの のあ、2002年2月27日 - 2020年9月30日)は、日本の女性アイドル。 小学5年生から「姫月のあ」名義でアイドルとして活動を開始する。 2016年から2018年2月ま…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


小塚崇彦と近い名前の人

小塚 真里奈(こづか まりな)
1993年3月16日生まれの有名人 神奈川出身

小塚 真里奈(こづか まりな、1993年3月16日 - )は、日本の歌手、タレント、アイドル。 神奈川県出身。元TNX所属。元NICE GIRL プロジェクト!の研修生で、愛称はマリーナ(顔文字:…

小塚 桃子(こづか ももこ)
1991年9月18日生まれの有名人 埼玉出身

小塚 桃子(こづか ももこ、1991年9月18日 - )は、日本のタレント。トミーズアーティストカンパニー所属。 埼玉県出身。身長160cm、B85cm、W56cm、H85cm、靴サイズ24.5cm…

小塚 逸夫(こづか いつお)
1943年5月11日生まれの有名人 愛知出身

小塚 逸夫(こづか いつお、1943年 - )は、元フタバ産業社長、FICアメリカ会長。愛知県出身。 1959年フタバ産業入社。1968年名城大学第二理工学部卒。2000年に社長就任。2008年9月…

小塚 敦子(こづか あつこ)
1959年8月30日生まれの有名人 静岡出身

8月30日生まれwiki情報なし(2024/06/16 12:26時点)

小塚 さおり(こづか さおり)
1975年10月9日生まれの有名人 神奈川出身

10月9日生まれwiki情報なし(2024/06/13 10:19時点)

小塚 舞子(こづか まいこ)
1985年11月24日生まれの有名人 奈良出身

小塚 舞子(こづか まいこ、1985年11月24日 - )は、関西を中心に活動するタレント、リポーター、ライター。2021年10月末まで舞夢プロ所属、現在はフリーランス。 出生地は大阪であるが、2…

小塚 麻央(こづか まお)
1990年3月16日生まれの有名人 大阪出身

小塚 麻央(こづか まお、1990年3月16日 - )は、日本の元タレント、元モデル。大阪府出身。株式会社アライブエンタテインメントに所属、クレメンテと業務提携。2014年7月10日付の自身のブログで…

小塚 弘司(こづか ひろし)
1934年10月8日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 小塚 弘司(こづか ひろし、1934年10月8日 - )は、愛知県出身の元プロ野球選手。 碧南高校から1953年に広島カープへ入団…

小塚 類子(こづか るいこ)
1960年11月11日生まれの有名人 出身

小塚 類子(こづか るいこ、1960年11月11日 - )は日本のイラストレーター。日本大学藝術学部美術学科卒業。デザイン専門学校勤務を経てフリーのイラストレーターになる。 公式サイト IT'S …

小塚 和季(こづか かずき)
1994年8月2日生まれの有名人 新潟出身

小塚 和季(こづか かずき、1994年8月2日 - )は、新潟県見附市出身のプロサッカー選手。Kリーグ1・水原三星ブルーウィングス所属。ポジションはミッドフィールダー。マネジメント会社はエースポーツク…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
小塚崇彦
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

AKB48 SUPER☆GiRLS HKT48 TOKIO アイドリング アップアップガールズ(仮) ハロプロ Ya-Ya-yah 爆笑問題 SUPER EIGHT 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小塚崇彦」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました