岩田慶治の情報(いわたけいじ) 文化人類学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
岩田 慶治さんについて調べます
■名前・氏名 |
岩田慶治と関係のある人
岩田慶治の情報まとめ
岩田 慶治(いわた けいじ)さんの誕生日は1922年1月12日です。神奈川出身の文化人類学者のようです。
卒業に関する情報もありますね。2013年に亡くなられているようです。
岩田慶治のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)岩田 慶治(いわた けいじ、1922年1月12日 - 2013年2月17日)は、日本の文化人類学者。国立民族学博物館名誉教授、東京工業大学名誉教授。 1922年、神奈川県横浜市で生まれた。旧制富山高校で学び、地理学に関心を持っていた。戦後の1948年、京都大学文学部市学科を卒業。卒業論文は、オーストラリアのアルンタ族の地域観に関するものであった。 その後は大阪市立大学助教授に就いた。東京工業大学教授の後、国立民族学博物館教授となった。1986年に国立民族学博物館を定年退官し、名誉教授となり、東京工業大学の名誉教授となった。その後は大谷大学教授として教鞭をとった。2013年2月17日、肺炎により死去。91歳没。 東南アジア(主にタイ、ラオス)を中心にフィールドワークを進めた。戦後初の東南アジアの海外調査に携わった第一世代になる。 現地の生活・文化を研究した著作、日本文化に関連した著作があり、また独自のアニミズム論を構築したことで広く知られている。主要著作は『岩田慶治著作集』(全8巻)に収められている。 指導学生に関根康正(関西学院大学教授、第26期日本文化人類学学会会長)がいる。 。 1977年:『民族探検の旅』で毎日出版文化賞。 1993年:春に勲三等旭日中綬章受勲。 1999年:大同生命地域研究賞 2006年:南方熊楠賞 『日本文化のふるさと:東南アジア稲作民族をたずねて』角川新書 1966
文庫化改題『日本文化の起原:東南アジア稲作民族をたずねて』角川文庫 『東南アジアのこころ:民族の生活と意見』アジア経済研究所 1969 『カミの誕生:原始宗教』(世界の宗教) 淡交社 1970
『合掌造り くらしと風土』安達浩写真、淡交社 1970 『東南アジアの少数民族』日本放送出版協会・NHKブックス 1971 『草木虫魚の人類学 アニミズムの世界』淡交社 1973
『コスモスの思想―自然・アニミズム・密教空間』NHKブックス 1976
『カミの人類学:不思議の場所をめぐって』講談社 1979
『創造人類学入門:知の折り返し地点』小学館創造選書 1982 『カミと神:アニミズム宇宙の旅』講談社 1984
『道元の見た宇宙』青土社 1985
『人間・遊び・自然―東南アジア世界の背景―』NHKブックス 1986 『自分からの自由』講談社現代新書 1988 『花の宇宙誌』青土社 1990 『からだ・こころ・たましい:宗教の世界を旅する』ポプラ社 1990 『日本人の原風景:自分だけがもっている風景画』淡交社 1992 『アニミズム時代』法藏館 1993
『<わたし>とは何だろう―絵で描く自分発見―』講談社現代新書 1996 『死をふくむ風景―私のアニミズム―』NHKブックス 2000 『木が人になり、人が木になる。―アニミズムと今日』人文書館 2005 『森林・砂漠・草原―森羅万象とともに』人文書館 2006 『岩田慶治著作集』(全8巻) 講談社 1995 1巻 日本文化の源流 2巻 草木虫魚のたましい 3巻 不思議の場所 4巻 アニミズムの地平 5巻 道元との対話 6巻 コスモスからの出発 7巻 生命のかたち 8巻 風景学と自分学 『子ども文化の原像―文化人類学的視点から―』日本放送出版協会 1985 『世界の子ども文化』創元社 1987 『人類学的宇宙観』川喜田二郎共著(講談社現代新書)1975 『スリランカの祭』井狩弥介・鈴木正崇・関根康正共著(工作舎)1982 『子どもの発見』本田和子・小島美子・竹内敏晴・秋山さと子・山折哲雄共著(光村図書・朝日カルチャーブックス)1985 『神と人―古代信仰の源流』松前健・水野正好・福永光司・岩井宏實・五来重共著(大阪書籍・朝日カルチャーブックス)1986 『人間終末の風景―臨死体験をやさしく科学する』中村雅彦・山折哲雄・大谷宗司・山中康裕・久野昭共著(大阪書籍・朝日カルチャーブックス)1993 『生と死の人類学』石川栄吉・佐々木高明共編(講談社)1985 『子どもの世界:39冊のフィールドワークから』栗田靖之・松原正毅共編(くもん出版)1985 『アジアの宇宙観』杉浦康平共編(講談社)1989 『文化を超えて』エドワード・T・ホール著、谷泰共訳、TBSブリタニカ 1979 野間晴雄2023「岩田慶治・アジアを語る:フィールドの経験と自画像」『関西大学東西学術研究所紀要』56, 89-107頁.doi 『岩田慶治を読む 今こそ〈自分学〉への道を』松本博之・関根康正編(京都大学学術出版会)2022 「岩田慶治「京都学派およびポスト京都学派」という文脈において」西垣有 ^ アランダ族(コトバンク) ^ 「岩田慶治・アジアを語る:フィールドの経験と自画像」 ^ 文化人類学者の岩田慶治さん死去 産経新聞 - archive.today(2013年4月27日アーカイブ分) ^ 鈴木正崇「アニミズムの地平-岩田慶治を越えて」『森羅万象のささやきー民俗宗教研究の諸相』風響社、2015年、911-928頁 ^ “岩田慶治先生追悼シンポジウム「草木虫魚と向きあう」”. 国立民族学博物館. 2022年12月16日閲覧。 ^ “第11回~第20回南方熊楠賞受賞者”. 南方熊楠顕彰館. 2022年8月16日閲覧。 ^ [1]松岡正剛の千夜千冊(757) ^ 大阪大学 ISNI VIAF
WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 オーストラリア 韓国 オランダ CiNii Books CiNii Research IdRef 人物の画像提供依頼 日本の文化人類学者 日本の宗教学者 東京工業大学の教員 大阪市立大学の教員 大谷大学の教員 国立民族学博物館の人物 京都大学出身の人物 横浜市出身の人物 勲三等旭日中綬章受章者 1922年生 2013年没 プロジェクト人物伝項目 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2024/11/14 17:44更新
|
iwata keiji
岩田慶治と同じ誕生日1月12日生まれ、同じ神奈川出身の人
TOPニュース
岩田慶治と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「岩田慶治」を素材として二次利用しています。