もしもし情報局 > 1932年 > 9月8日 > グラフィックデザイナー

杉浦康平の情報 (すぎうらこうへい)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【12月4日】今日誕生日の芸能人・有名人

杉浦康平の情報(すぎうらこうへい) グラフィックデザイナー 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

杉浦 康平さんについて調べます

■名前・氏名
杉浦 康平
(読み:すぎうら こうへい)
■職業
グラフィックデザイナー
■杉浦康平の誕生日・生年月日
1932年9月8日
申年(さる年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和7年)1932年生まれの人の年齢早見表

杉浦康平と同じ1932年生まれの有名人・芸能人

杉浦康平と同じ9月8日生まれの有名人・芸能人

杉浦康平と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


杉浦康平と関係のある人

永井一正: 1960年 亀倉雄策・河野鷹思・田中一光・杉浦康平・稲垣行一郎と共に1964年東京五輪エンブレムの指名コンペ対象6人に選ばれるも、落選


片山利弘: 日本を代表する亀倉雄策、河野鷹思、早川良雄、杉浦康平、福田繁雄、丹下健三など、多くのデザイナー、建築家らと交流を深める。


井上有一: 杉浦康平が造本。


松岡正剛: 杉浦康平 共編著 編『世界のグラフィックデザイン 1 (ヴィジュアルコミュニケーション)』講談社、1976年12月。


川田喜久治: 序文を大江健三郎、ブックデザインを杉浦康平が担当する。


鈴木一誌: 杉浦康平事務所に12年間在籍したのち、1985年に独立。


杉浦康平の情報まとめ

もしもしロボ

杉浦 康平(すぎうら こうへい)さんの誕生日は1932年9月8日です。東京出身のグラフィックデザイナーのようです。

もしもしロボ

映画に関する情報もありますね。去年の情報もありました。

杉浦康平のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

杉浦 康平(すぎうら こうへい、1932年9月8日 - )は、日本のグラフィックデザイナー、アジアの図像学研究者、神戸芸術工科大学名誉教授、同大学アジアンデザイン研究所(RIAD)所長。

意識領域のイメージ化で多元的なデザイン宇宙を切り開き、レコードジャケット、ポスター、ブックデザイン、雑誌デザイン、展覧会カタログデザイン、ダイアグラム、切手などの第一線で先端的かつ独創的な活躍を展開。また、「マンダラ 出現と消滅」展や「アジアの宇宙観」展、「花宇宙・生命樹──アジアの染め・織り・飾り」展など、アジアの伝統文化を展覧会企画構成および斬新なカタログデザインで紹介するとともに、マンダラ、宇宙観を中核とする自らの図像研究の成果を『かたち誕生』ほかの幾多の著作をとおして精力的に追究している。

1932年 東京都に生まれる

1955年 東京藝術大学建築科卒。髙島屋の宣伝部に入ったが、そのとき制作した「LP JACKET」が1955年第5回日本宣伝美術賞を受賞し、約半年で独立

1960年 東京で開催された「世界デザイン会議」にパネリストとして参加

1960年 東京オリンピック(1964年)のシンボルマーク指名コンペ6人の中に選ばれる(亀倉雄策が入選)

1961年 東京画廊のカタログデザイン始まる

1961年 「音楽会ポスターを中心とする一連のグラフィックデザイン」によって第7回毎日産業デザイン賞(現毎日デザイン賞)受賞 

1964年 ドイツ・ウルム造形大学に客員教授として招聘される(〜65年にかけて3ヶ月。66〜67年にも1年間招聘される)

1968年 ロンドンICAギャラリーで開催された日本現代美術展「蛍光菊」(Florescent Chrysanthemum)の会場構成、アートディレクション

1968年 東京造形大学視覚デザイン科で教鞭をとる

1968年 第4回造本装幀コンクールで最高賞の文部大臣賞受賞(『日本産魚類脳図譜』築地書館)

1969年 第5回造本装幀コンクールで文部大臣賞を連続受賞(『雲根志』築地書館)

1971年 第2回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞(『闇のなかの黒い馬』河出書房新社)

1973年 第8回造本装幀コンクールで3度目の文部大臣賞受賞(『日夏耿之介全集』河出書房新社)

1972年 ユネスコ・東京出版センター(現ユネスコ・アジア文化センター)から依頼を受け、アジア活字開発調査のため、タイ、インド、インドネシアなどアジア諸国を初めて訪問

1972年 NHKの委嘱で、イタリア賞参加映像作品「In Motion」を武満徹と共同制作(主演はツトム・ヤマシタ)

1977年 第12回造本装幀コンクールで4度目となる文部大臣賞受賞(『伝真言院両界曼荼羅』平凡社)

1978年 パリ装飾美術館で開かれた「間=MA」展にポスター・カタログデザインで参加(企画構成=磯崎新ほか)

1979年 「京劇」訪日公演企画、斬新なスタイルを取り入れたカタログをデザイン

1980年 高野山大学と毎日新聞社のラダック仏教美術調査・取材隊に同行し、その成果は「マンダラ 出現と消滅」展企画構成に結実(西武美術館、毎日新聞社ほか主催)

1981年 「熱きアジアの仮面」展(国際交流基金ほか)、インド仮面舞踏「神々の跳梁」などを展示構成・デザイン

1982年 「アジアの宇宙観+マンダラ」展(国際交流基金)を企画構成

1982年 ブータン王国切手デザインの依頼を受け、同国を取材旅行

1982年 文化庁芸術選奨新人賞受賞

1982年 ライプツィヒ装幀コンクール特別名誉賞受賞(『伝真言院両界曼荼羅』)

1985年 インドIIT, IDC(インド工科大学産業デザイン研究所)においてデザイン・ワークショップ開催 

1987年 神戸芸術工科大学視覚情報デザイン学科教授に就任(〜2002年)

1987年 インド古典音楽「ラーガ・香絃花」コンサートを企画

1992年 「花宇宙・生命樹」展企画構成とカタログデザイン(国際交流基金ほか主催)

1997年 毎日芸術賞受賞(毎日新聞社)

1997年 紫綬褒章を受章

2004年 雑誌デザインの集大成「疾風迅雷」展(東京、ギンザ・グラフィック・ギャラリーほか)とその作品集デザイン(DNPグラフィックデザイン・アーカイブ)。「疾風迅雷」展は2005年に韓国のパジュ、2006年に中国の北京、深圳、2007年以降、南京、成都ほか中国各地を巡回

2005年 織部賞受賞(岐阜県主催)

2006年 高野山大学の委嘱で、5面スクリーンによる映像作品「法界宇宙」を制作

2007年 「マンダラ発光──杉浦康平のマンダラ造本宇宙」展開催(クリエイティブワールドライブ2007実行委員会、東京国際フォーラム)とその作品集デザイン

2009年 中島健蔵音楽賞特別賞受賞(現代音楽への貢献)

2010年 神戸芸術工科大学アジアンデザイン(RIAD)所長に就任

2010年 アジアンデザイン研究所第1回国際シンポジウム「動く山・山車──あの世とこの世を結ぶもの」を企画・開催

2011年 ブックデザインの集大成「杉浦康平・脈動する本」展開催(武蔵野美術大学美術館・図書館)とその作品集デザイン

2019年 旭日小綬章受章

2021年 杉浦康平デザインアーカイブ(武蔵野美術大学 美術館・図書館所蔵)特設ウェブサイト「デザイン・コスモス」公開

杉浦康平の活動は1950年代後半に始まる。当時は「商業デザイン」という名称が定着していたように、アドヴァタイジングがデザイン表現の主流だった。それに対して杉浦ら20代後半の新世代は、文化活動を主題にしたヴィジュアルデザインの鉱脈を果敢に掘り起こしたのである。

その旗手としてリーダシップを遺憾なく発揮したのが杉浦であり、わが国の旧弊なデザイン風土に新風を送り込むことになる。膨大な数にのぼるブックデザインと“柔らかい地図”という新機軸を打ち出した「時間軸変形地図」をはじめとするダイアグラム(インフォグラフィックス)がその双璧だ。後者の「地図」は、ダイアグラムをヴィジュアルコミュニケーション・デザインの一翼を担う存在としてわが国に定着させるうえで重要な布石となった。

杉浦の際だったクリエイティビティのバックグラウンドに、東京藝術大学で建築を学んだことと、少年時からの音楽への格別の関心がある。総合芸術である建築を学んだことは、〈内から〉の三次元的で理知的なデザイン思考をはぐくむことに。また、あのパウル・クレーを彷彿させずにはおかない秀でた音楽的感性は、若手の登竜門であった日宣美展(日本宣伝美術会主催、1955年)でグランプリ「日宣美賞」を受賞した「LP JACKET」をはじめ、「ストラヴィンスキー特別演奏会」、「第1回東京現代音楽祭1960」ほかの音楽関連ポスターおよびレコードジャケットなどに多くの清新な世界を結晶させる。

そして、1960年代後半の西ドイツ・ウルム造形大学での二度にわたる指導体験を経て、自らの血脈に宿るアジア的美意識を喚起された杉浦は、“表紙は顔である”とする独自のコンセプトにもとづいて目次や記事内容と響き合う表紙デザインを雑誌で試みる。『SD』『都市住宅』や『季刊銀花』が代表例である。

雑誌に続いて、1970年代より縦組による明朝体活字の美しさを引き出すブックデザインを本格的に展開。くわえて、書物の三次元性を踏まえ、外回りだけの意匠ではなく、本文組を起点とするトータルで理路をきわめる造本設計を究め、同時代デザイナーの指標となる方法論を次々と切り開くとともに、折からの日本社会のブックデザインへの関心の高まりを牽引する。『伝真言院両界曼荼羅』の壮麗な伽藍のような重層的構造はその白眉である。

グラフィックデザインの華とされるポスター制作の点数は少なくなるものの、それでも「第8回東京国際版画ビエンナーレ」や「伝統と現代技術——日本のグラフィックデザイナー12人展」など、印刷システムに精通した杉浦ならではといってよい、特異な製版技術を駆使した意欲作を機会あるごとに発表していることは注目される。 

上記した音楽的感性は、流動し、転調を繰り返しながらも互いに照応するかたちへの鋭い眼差しへと結びつく。“視知覚の則“を見極めようとする古今東西の各種図像への傾倒、なかんずく1970年代半ば以降に本格化する、マンダラをはじめとするアジアの図像群がはらむイコノロジーへの、破格のスケールをともなう精査探究がそれだ。もとより、ウルムで体験した価値観の齟齬(そご)とアジア諸国取材旅行で得た認識の深まりもあずかっており、アジアの宇宙観、知覚論、文字論、ノイズを含む音楽論…へとさらなる深化を遂げてきた。そして近年は「多主語的なアジア」をキーワードとして、思考の新しい道をひらいている。(また、「一即二、多即一」という東洋的語法で、自らの造形思考を要約している。)欧米の厳密な二進法的世界観とは異なる、数えきれないほどの〈幽かなる存在〉が宇宙の森羅万象を満たしているという固有の根源への洞察である。

このような一連の探究成果は、松岡正剛との共著『ヴィジュアルコミュニケーション』や、自著『日本のかたち・アジアのカタチ』を嚆矢(こうし)とする〈万物照応劇場〉シリーズなどの幾多の著作(共著を含む)の、奔流のような刊行へと結実している。

また、これら著作とともに企画構成した展覧会・公演カタログ、ポスター、関連書にはアジア固有の世界観が、「京劇」を始めとして、独特の形や色彩を帯びる類いないデザイン手法に映し出されており、国内外の多くのクリエイターに影響を与え続けている。

1970年~80年代には、アジアに目を向けた写真家(加藤敬、管洋志ほか)の作品集の編集・構成、展覧会デザインを積極的に行っている。

1980年代から杉浦独自の活動は国際的にも注目され、グローバルな広がりを見せるようになった。そして、講演や展覧会企画構成をとおしてアジア各地のクリエイターとの密接な交流を深めている。私たちの文化の〈共通する根〉への熱いまなざしは、心あるアジアの精鋭たちの共感を呼び、杉浦は彼らを結び合わす精神的支柱となっていることを銘記したい。(臼田捷治)

1957年 「諸井誠+黛敏郎+武満徹 電子音楽、ミュージックコンクレート作品集」

1966年 「武満徹の作品1-4」

1968-69年 「諸井誠、黛敏郎、武満徹ほか=日本の電子音楽」

1970-71年 「WERGO現代音楽シリーズ」

1991年~ 「西村朗作品集シリーズ」

1959年 「ストラヴィンスキー特別演奏会」

1960年 「第1回東京現代音楽祭1960」

1972年 「第8回東京国際版画ビエンナーレ展」

1979年 「中国京劇院訪日公演」

1983年 「国立歴史民俗博物館開館記念」

1984年 「伝統と現代技術──日本のグラフィックデザイナー12人展」

1991年 「富山県立山博物館開館記念」

1992年 「花宇宙・生命樹展」

1992年 「江差追分」(北海道江差町)

1960年 『音楽芸術』(~1963年、音楽之友社)

1966年 『SD』(〜1968年、鹿島出版会)

1968年 『都市住宅』(〜70年、鹿島出版会)

1970年 『季刊銀花』(〜2002年、文化出版局)

1971年 オブジェマガジン『遊』(〜79年、工作舎)

1972年 『ASIAN CULTURE』(〜87年、ユネスコ・アジア文化センター)

1975年 『エピステーメー』(第Ⅰ期〜79年、第Ⅱ期1984〜86年、朝日出版社)

1980年 『噂の眞相』(〜2004年、噂の眞相社)

1963年 細江英公写真集『薔薇刑』(集英社)

1964年 『中井正一全集』全4巻(〜81年、美術出版社)

1965年 川田喜久治『地図』(美術出版社)

1971年 高橋和巳『わが解体』(河出書房新社)

1971年 埴谷雄高『闇のなかの黒い馬』(河出書房新社)

1971年 「講談社現代新書」シリーズ(〜2004年、講談社)

1973年 「角川選書」シリーズ(〜95年、角川書店)

1973年 『瀬戸内晴美長編選集』全13巻(講談社)

1973年 『平凡社百科年鑑』(~78年、平凡社)

1975年 稲垣足穂『人間人形時代』(工作舎)

1977年 石元泰博撮影『教王護国寺蔵 伝真言院両界曼荼羅』(平凡社)

1978年 『セリーヌの作品』全16巻(’03 国書刊行会)

1979年 松岡正剛ほか編『全宇宙誌』(工作舎)

1979年 蓮實重彦『映画の神話学』(泰流社)

1979年 R・カイヨワ+森田子龍『印』(座右宝)

1981年 『角川類語新辞典』(角川学芸出版)

1982年 『天上のヴィーナス・地上のヴィーナス』(三浦印刷)

1983年 『西蔵〈曼荼羅〉集成』(講談社)

1985年 『大百科事典』全16巻(平凡社)

1985年 斎藤真一『ぶっちんごまの女』(角川書店)

1986年 杉浦康平+北村正利『立体で見る[星の本]』(福音館書店)

1987年 岩田慶治+杉浦康平編『アジアの宇宙観』(講談社)

1988年 『ライプニッツ著作集』全10巻(~99年、工作舎)

1988年 松村明編『大辞林』(三省堂)

1995年 『岩田慶治著作集』全8巻(講談社)

1996年 海上雅臣編『井上有一全書業』全3巻(〜2001年、ウナックトウキョウ)

2002年 中川幸夫『魔の山』(求龍堂)

1973年 多摩動物公園

----年 オーディオテクニカ

1969年 「時間軸変形地図」(『週刊朝日』)

1973年 「犬地図」(『遊』第6号掲載、工作舎)

1973年 『平凡社百科年鑑』ダイアグラム(~78年、平凡社)

1983年 「味覚地図」(『週刊朝日百科 世界の食べ物』の「目で見る世界の食文化」)

1972年 西ドイツ政府発行「札幌冬季オリンピック」

1983年 「ブータン王国記念切手」

1972年 「IN MOTION」武満徹(作曲家)と共同制作(NHKイタリア賞参加作品)

2006年 「法界宇宙」高野山大学、松下講堂の5面スクリーン上映のための作品

2004年~「ブックデザイン小宇宙」杉浦のブックデザイン紹介のための映像作品群(協力=新保韻香、栄元正博)

1979年「わたしのデザイン探検」全4回(NHK女性手帖)

1996年「かたち誕生」全12回(NHK人間大学)

『ヴィジュアルコミュニケーション』(+松岡正剛、講談社、1976年)

〈万物照応劇場〉シリーズに『日本のかたち・アジアのカタチ』(三省堂、1994年)、『かたち誕生』(日本放送出版協会、1997年)、『宇宙を呑む』(講談社、1999年)、『生命の樹・花宇宙』(日本放送出版協会、2000年)、『宇宙を叩く』(工作舎、2004年)

『文字の宇宙』(+松岡正剛、写研、1985年)、『文字の祝祭』(同、1995年)

『円相の芸術工学』『ふと…の芸術工学』『めくるめきの芸術工学』ほか(編著)、〈神戸芸術工科大学レクチャーシリーズ〉(工作舎、1995年~2001年)

『アジアの本・文字・デザイン−杉浦康平とアジアの仲間たちが語る』(トランスアート、2005年/DNPアートコミュニケーションズ、2010年)

『文字の美・文字の力』(誠文堂新光社、2008年)

〈杉浦康平デザインの言葉〉シリーズ(ともに工作舎)に『多主語的なアジア』(2010年)、『アジアの音・光・夢幻』(2011年)、『文字の霊力』(2014年)、『本が沸きだす』(2022年)

『疾風迅雷──雑誌デザインの半世紀』(トランスアート、2004年)

『マンダラ発光──杉浦康平のマンダラ造本宇宙』(クリエイティブワールドライブ2007実行委員会、2007年。2011年にDNPアートコミュニケーションズから再刊)

『動く山・アジアの山車』 神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所シンポジウムシリーズ(左右社、2012年)。企画・編集

『杉浦康平・脈動する本──デザインの手法と哲学』(武蔵野美術大学 美術館・図書館、2011年)

『靈獣が運ぶ──アジアの山車』(齊木崇人=監修・杉浦康平=企画・構成(工作舎、2016年)

『表裏異軆 杉浦康平の両面印刷ポスターとインフォグラフィックス』(新宿書房、2017年)。神戸芸術工科大学 ビジュアルデザイン学・赤崎正一編

『杉浦康平のアジアンデザイン』神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究組織ほか編(新宿書房+港の人、2023年

杉浦のほとんどの作品、デザイン資料は、武蔵野美術大学 美術館・図書館に所蔵されている。

2021年6月に杉浦康平デザインアーカイブの特設ウェブサイト「デザイン・コスモス」を公開した。

中垣信夫、辻修平、海保透、鈴木一誌、赤崎正一、谷村彰彦、佐藤篤司ほか

^ 東京オリンピック1964 デザインプロジェクト - インターネットミュージアム

^ 背景から見えてくるもの - 三木健デザイン事務所

^ 亀倉雄策が東京五輪で示した、デザインの力。 2013年11月号 宣伝会議

^ オリンピック・パラリンピックとビジュアルデザイン 東京デザイン2020フォーラム

^ 『官報』14号、令和元年5月21日

^ “令和元年春の叙勲 旭日小綬章等受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 1 (2019年5月21日). 2023年5月27日閲覧。

^ 杉浦康平デザインアーカイブ『デザイン・コスモス』 - 武蔵野美術大学 美術館・図書館所蔵

^ Senka21

日本のグラフィックデザイナー

ブックデザイナー(装幀家)

ダイアグラム(インフォグラフィックス)

タイポグラフィー

ヴィジュアルコミュニケーション論

知覚論

図像学

マンダラの宇宙観

音楽論

神戸芸術工科大学

武蔵野美術大学

杉浦康平デザインアーカイブ『デザイン・コスモス』(武蔵野美術大学 美術館・図書館所蔵)

NPO法人建築思考プラットホーム-デザインアーカイブ『杉浦康平』

神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所(RIAD)

松岡正剛の千夜千冊『かたち誕生』杉浦康平

『宇宙を叩く(工作舎)』杉浦康平

『杉浦康平 デザインの言葉シリーズ(工作舎)』 -「多主語的なアジア」「アジアの音・光・夢幻」・・・・ほか

『神戸芸術工科大学レクチャーシリーズ(工作舎)』 -「円相の芸術工学」「ジオメトリック・アート」ほか

『杉浦康平・脈動する本展』武蔵野美術大学 美術館・図書館

『杉浦康平・マンダラ発光展』ギンザ・グラフィック・ギャラリー

植田実のエッセイ「美術展のおこぼれ」-杉浦康平・脈動する本展

俎板橋だより 村山恒夫(新宿書房)「岡留安則、『噂の眞相』、杉浦康平」

俎板橋だより 村山恒夫(新宿書房)「駆けぬけて六十余年、杉浦康平と仲間たち……」

Kohei Sugiura: Multi-Sensory Book Designs that Pulse with the Beat of Asia

The Report for the Keynote Lecture of Kohei Sugiura in Icograda World Design Congress in Beijing -One in Two, Two in One... One in Many, Many in One...

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

日本

オーストラリア

韓国

CiNii Books

CiNii Research

ULAN

IdRef

日本のグラフィックデザイナー

日本の装幀家

紫綬褒章受章者

旭日小綬章受章者

大阪万博に関係した人物

神戸芸術工科大学の教員

東京芸術大学出身の人物

髙島屋の人物

東京都出身の人物

1932年生

存命人物

FAST識別子が指定されている記事

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

BNF識別子が指定されている記事

BNFdata識別子が指定されている記事

GND識別子が指定されている記事

J9U識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

Libris識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

NLA識別子が指定されている記事

NLK識別子が指定されている記事

CINII識別子が指定されている記事

CRID識別子が指定されている記事

ULAN識別子が指定されている記事

SUDOC識別子が指定されている記事

2024/11/25 16:27更新

sugiura kouhei


杉浦康平と同じ誕生日9月8日生まれ、同じ東京出身の人

中川 聡(なかがわ さとし)
1979年9月8日生まれの有名人 東京出身

中川 聡(なかがわ さとし、1979年9月8日 - )は、テレビ東京のチーフアナウンサー。 東京都出身。 東京都立両国高等学校 → 明治大学卒業。2002年に、アナウンサーとしてテレビ東京へ入社。 …

本仮屋 ユイカ(もとかりや ゆいか)
1987年9月8日生まれの有名人 東京出身

本仮屋 ユイカ(もとかりや ユイカ、1987年〈昭和62年〉9月8日 - )は、日本の女優、司会者、歌手、ラジオパーソナリティ。本名同じ。スターダストプロモーション所属。 妹は元東海テレビアナウンサ…

紺野 美沙子(こんの みさこ)
1960年9月8日生まれの有名人 東京出身

紺野 美沙子(こんの みさこ、1960年〈昭和35年〉9月8日 - )は、日本の女優。1983年エランドール賞新人賞、1987年 第10回日本アカデミー賞優秀助演女優賞受賞。テレビドラマ、映画、舞台な…

山形 由希(やまがた ゆき)
1989年9月8日生まれの有名人 東京出身

山形 由希(やまがた ゆき、1989年9月8日 - )は、日本の元グラビアアイドルである。東京都板橋区出身。ビーナスプロモートに所属していた。 趣味は音楽鑑賞。 特技は記憶力。 DVD「Teenな彼…

水沢 有美(みずさわ ゆみ)
1951年9月8日生まれの有名人 東京出身

水沢 有美(みずさわ ゆみ、1951年〈昭和26年〉9月8日 - )は、日本の女優、歌手、声優、YouTuber。本名及び旧姓は小沢 有美。 東京都出身。東邦音楽大学附属東邦高等学校卒業。エヌ・エー…


中川 七瀬(なかがわ ななせ)
1955年9月8日生まれの有名人 東京出身

中川 七瀬(なかがわ ななせ、1955年9月8日 - )は、日本の元女優。女優活動当時の所属芸能事務所は出海企画。 東京都杉並区出身。立教大学文学部卒業。 妹1人、弟1人がいる。伯父の俳優、長谷川…

林 陵平(はやし りょうへい)
1986年9月8日生まれの有名人 東京出身

林 陵平(はやし りょうへい、1986年9月8日 - )は、東京都八王子市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者、サッカー解説者。現役時代のポジションはフォワード(FW)。 ジュニアからユースまで…

和氣 あず未(わき あずみ)
9月8日生まれの有名人 東京出身

和氣 あず未(わき あずみ、1994年9月8日 - )は、日本の女性声優、歌手。東京俳優生活協同組合所属。東京都出身。 代表作には『アイドルマスター シンデレラガールズ』(片桐早苗)、『ブレンド・S…

椿 理沙(つばき りさ)
9月8日生まれの有名人 東京出身

椿 理沙(つばき りさ、1979年9月8日 - )は、日本の女性声優、舞台女優。マウスプロモーション所属。東京都目黒区出身。 2000年、東京ミュージック&メディアアーツ尚美声優学科卒業。江…

門脇 舞以(かどわき まい)
9月8日生まれの有名人 東京出身

門脇 舞以(かどわき まい、1980年9月8日 - )は、日本の女性声優、歌手。フリー、スチール・ウッド・ガーデン(業務提携)。 東京都出身。旧芸名は門脇 舞(読みは同じ)。 元々夢や目標は明確で…


渡部俊樹(わたなべ としき)
9月8日生まれの有名人 東京出身

渡部 俊樹(わたなべ としき、9月8日 - )は、日本の男性声優。東京都出身。アクセント所属。 ディズニー作品がきっかけで声優になろうと思ったという。 KTC中央高等学院、映像テクノアカデミア卒業…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


杉浦康平と近い名前の人

杉浦 滋男(すぎうら しげお)
1935年12月15日生まれの有名人 東京出身

杉浦 滋男(すぎうら しげお、1935年12月15日 - 1997年12月6日)は、日本の男性アナウンサー。 東京都出身・日本大学法学部卒業だが、北海道に憧れていたことから、北海道放送にアナウンサー…

杉浦 友紀(すぎうら ゆき)
1983年5月14日生まれの有名人 愛知出身

杉浦 友紀(すぎうら ゆき、1983年5月14日 - )は、NHKのアナウンサー。 愛知県名古屋市生まれ、岡崎市育ち。父親の仕事の関係で1歳半から5歳までアメリカ・サンフランシスコに住み、帰国後岡崎…

杉浦 加奈(すぎうら かな)
1988年11月10日生まれの有名人 北海道出身

杉浦 加奈(すぎうら かな、1988年11月10日 - )は、日本のファッションモデル、タレント。北海道出身。アミューズ、オスカープロモーション所属を経て、現在はクリエートジャパンエージェンシー所属。…

杉浦 幸(すぎうら みゆき)
1969年4月5日生まれの有名人 東京出身

杉浦 幸(すぎうら みゆき、1969年4月5日 - )は、日本の女優、女流雀士、元アイドル歌手。 デビュー当時は、株式会社ホリプロに所属していたが1990年に退社。2011年2月をもって株式会社ファ…


杉浦 亜衣(すぎうら あい)
1990年8月22日生まれの有名人 愛知出身

杉浦 亜衣(すぎうら あい、1990年8月22日 - )は、日本のタレント、モデル、女優である。愛知県安城市出身。プラチナムプロダクション所属。 2007年、「ミスセブンティーン」オーディションに応…

杉浦 未幸(すぎうら みゆき)
1971年10月14日生まれの有名人 愛知出身

杉浦 未幸(すぎうら みゆき、旧芸名及び本名:杉浦 美雪(読み同じ)、1971年(昭和46年)10月14日 - )は、日本の女性モデル、タレント。元アイドルである。独身。 この節は検証可能な参考文献…

杉浦 舞(すぎうら まい)
1979年3月1日生まれの有名人 愛知出身

杉浦 舞(すぎうら まい、1979年3月1日 - )は、TBSスパークル(旧:キャスト・プラス)所属のフリーアナウンサー。 愛知県碧南市出身。血液型はO型。既婚。 早稲田大学第一文学部哲学科教育学専…

杉浦 里穂(すぎうら りほ)
1992年2月3日生まれの有名人 愛知出身

杉浦 里穂(すぎうら りほ、1992年2月3日 - )は、日本の女性ファッションモデル、アイドル。血液型O型。スペースクラフト所属。愛知県半田市出身。 2001年12月16日、バンダイ「Jeweld…

杉浦 圭子(すぎうら けいこ)
1958年11月20日生まれの有名人 広島出身

杉浦 圭子(すぎうら けいこ、旧姓・清水、1958年11月20日 - )は、日本のフリーアナウンサー。元日本放送協会アナウンサー。 広島県広島市安佐南区出身。広島市立八木小学校、広島女学院中学校・高…


ピーコ(本名:杉浦 克昭)
1945年1月18日生まれの有名人 神奈川出身

ピーコ(1945年〈昭和20年〉1月18日 - 2024年〈令和6年〉9月3日)は、日本のタレント、ファッション評論家・ジャーナリスト、シャンソン歌手である。本名は杉浦 克昭(すぎうら かつあき)。 …

おすぎ(本名:杉浦 孝昭〈すぎうら たかあき〉)
1945年1月18日生まれの有名人 神奈川出身

おすぎ(1945年〈昭和20年〉1月18日 - )は、日本のタレント、映画評論家である。横浜市立桜丘高等学校、阿佐ヶ谷美術専門学校卒業。プラムクリークス所属。本名は杉浦 孝昭(すぎうら たかあき)。フ…

杉浦 慶子(すぎうら けいこ)
1987年9月2日生まれの有名人 東京出身

杉浦 慶子(すぎうら けいこ、1987年9月2日 - )は、日本の声優、舞台女優。東京都出身。演劇集団 円、円企画所属。東京アナウンス学院卒業。 太字はメインキャラクター。 ポムカンパニー 広島に…

杉浦 宏策(すぎうら こうさく)
1926年9月15日生まれの有名人 出身

杉浦 宏策(すぎうら こうさく、1926年9月15日 - )は、日本の俳優、声優。旧芸名:杉浦 宏(すぎうら ひろし)。東京府出身。 1942年、劇団かもしか座の舞台で俳優デビュー。ムーランルージュ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
杉浦康平
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

夢みるアドレセンス SMAP PASSPO☆ AKB48G 私立恵比寿中学 Rev.from DVL CheekyParade 純烈 DA PUMP KAT-TUN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「杉浦康平」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました