島田三蔵の情報(しまださんぞう) 翻訳家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


島田 三蔵さんについて調べます
■名前・氏名 |
島田三蔵の情報まとめ

島田 三蔵(しまだ さんぞう)さんの誕生日は1938年9月20日です。東京出身の翻訳家のようです。

父親、卒業、退社に関する情報もありますね。2007年に亡くなられているようです。
島田三蔵のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)島田 三蔵(しまだ さんぞう、1938年9月20日 - 2007年9月19日)は、日本の翻訳家(朝日新聞人物データベースには「作家・翻訳家」として登録されている)。本名は前島勝義(まえじま・かつよし)。 東京の向島(現墨田区向島)生まれ。1957年東京教育大学文学部日本史学科に入学。在学中に父親が死去したため留年し、大濱書店で働く。1963年卒業。 卒業後、偕成社に入社し編集者となる。1968年に退社し学習研究社に入社。1972年に退社。島田三蔵の筆名で翻訳を始める(退社は社の方針に合わなかった為)。 『源頼朝と源平の戦い』(学習研究社、人物日本の歴史5) 1984.5 『日曜日は自転車に乗って』(平原社) 2009.12。前島勝義名義で没後刊行 『バレエへの夢』(ジーン=エストリル、偕成社、ドリーナバレエシリーズ1) 1978.9 『白鳥のように』(ジーン=エストリル、偕成社、ドリーナバレエシリーズ2) 1978.9 『のびゆく悩み』(ジーン=エストリル、偕成社、ドリーナバレエ シリーズ3) 1978.10 『デトロイト刑事』(ジョン・A・ジャクスン、早川書房、ハヤカワ・ポケット・ミステリ) 1979.8 『内なる敵』(マイクル・Z・リューイン、早川書房、ハヤカワ・ポケット・ミステリ) 1980.2、ハヤカワ文庫 1993 『関税品はありませんか?』(フリーマン・W・クロフツ、ハヤカワ・ミステリ文庫) 1980.7 『もぐり酒場』(ジョン・A・ジャクスン、早川書房、ハヤカワ・ポケット・ミステリ) 1980.10 『友情ある殺人』(ロバート・L・フィッシュ、ハヤカワ・ミステリ文庫) 1981.4 『ヴォスパー号の遭難』(F・W・クロフツ、ハヤカワ・ミステリ文庫) 1981.10 『喉切り隊長』(ジョン・ディクスン・カー、ハヤカワ・ミステリ文庫) 1982.8 『炎の砦マサダ』(アーネスト・K・ガン、早川書房) 1982.10 『騎士の盃』(カーター・ディクスン、ハヤカワ・ミステリ文庫) 1982.12 『サバイバル・ゲーム』(ジェイムズ・リー、早川書房、ハヤカワ・ポケット・ミステリ) 1983.7 『緋色の勇者』(ダグラス・リーマン、ハヤカワ文庫) 1984.3 『日曜の絞首人』(ジェイムズ・マクルーア、早川書房、ハヤカワ・ポケット・ミステリ) 1985.2 『十二人目の陪審員』(B・M・ギル、早川書房) 1985.12、ハヤカワ文庫、1991 『殺人セミナー』(B・M・ギル、サンケイ文庫) 1986.11 『フォックスキャッチャー』(ウィリアム・H・ハラハン、サンケイ文庫) 1987.11 『ライブラリー・ファイル』(スタン・リー、東京創元社、創元ノヴェルズ) 1989.7 『焼殺魔 フロリダの悲劇』(ジョン・ラッツ、二見文庫) 1990.4 『誰がジョン・レノンを殺したか?』(フェントン・ブレスラー、音楽之友社) 1990.10、学研M文庫、2000 『ハリエットは学校にワニをつれてきた』(マーチン・ウォッデル、学習研究社、てのり文庫) 1990.11 『ハリエットとお化けの出る学校』(マーチン・ウォッデル、学習研究社、てのり文庫) 1991.4 『センシティヴ』(ハーバート・バークホルツ、扶桑社ミステリー) 1993.3 『ゴッド・プロジェクト』(スタン・リー、 東京創元社、創元ノヴェルズ) 1993.8 『ジブラルタル・ルール』(ハーバート・バークホルツ、扶桑社ミステリー) 1994.11 『クライム・バスターズ』(ディック・ロクティ、扶桑社ミステリー) 1996.4 『脅迫、空港閉鎖!』(ジャック・トロリー、扶桑社ミステリー) 1996.9 『百万ドルの罠』(ジャック・トロリー、扶桑社ミステリー) 1998.3 『戦争と正義 エノラ・ゲイ展論争から』(トム・エンゲルハート、エドワード・T・リネンソール編、朝日選書) 1998.8 『ヴァーンスの死闘』(クレイ・ハーヴェイ、扶桑社ミステリー) 1998.9 『12人の鼓手』(ダイアナ・デヴェレル、文春文庫) 1999.5 『ゴッホ「医師ガシェの肖像」の流転』(シンシア・ソールツマン、文春文庫) 1999.12 『黒の襲撃者』(クレイ・ハーヴェイ、扶桑社ミステリー) 2000.7 『1900年のハリケーン』(エリック・ラーソン、文春文庫) 2000.11 『古地図に魅せられた男』(マイルズ・ハーベイ、文春文庫) 2001.10 『硫黄島の星条旗』(ジェイムズ・ブラッドリー、ロン・パワーズ、文春文庫) 2002.2 『灰色の非武装地帯』(クレイ・ハーヴェイ、扶桑社ミステリー) 2002.9 『チャリティ岬に死す』(Death at Charity's Point、ウィリアム・G・タプリー、サンケイ文庫) 1986.6 『呪われたブルー・エラー』(The Dutch Blue Error、ウィリアム・G・タプリー、サンケイ文庫) 1986.8 『狙われた大リーガー』(Follow the Sharks、ウィリアム・G・タプリー、サンケイ文庫) 1987.5 『悪魔の仕事』(The Marine Corpse、ウィリアム・G・タプリー、扶桑社ミステリー) 1989.1 『ウィーラーからの電話』(Dead Meat、ウィリアム・G・タプリー、扶桑社ミステリー) 1990.1 『ウィンザー・ハーバーの醜聞』(The Vulgar Boatman、ウィリアム・G・タプリー、扶桑社ミステリー) 1991.3 『探偵レス・カーツの遺言』(A Void in Hearts、ウィリアム・G・タプリー、扶桑社ミステリー) 1991.8 『残酷な季節』(Dead Winter、ウィリアム・G・タプリー、扶桑社ミステリー) 1993.7 『守秘義務』(Client Privilege、ウィリアム・G・タプリー、扶桑社ミステリー) 1993.12 『ケープ・コッドの罠』(The Spotted Cats 、ウィリアム・G・タプリー、扶桑社ミステリー) 1995.5 『哀しみの絆』(Tight Lines、ウィリアム・G・タプリー、扶桑社ミステリー) 1995.10 ^ 朝日新聞人物データベース ^ 『日曜日は自転車に乗って』著者紹介より ^ 日外アソシエーツ現代人物情報 ISNI VIAF
WorldCat アメリカ 日本
CiNii Books CiNii Research この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 日本の翻訳家 ミステリに関連する人物 東京教育大学出身の人物 東京都区部出身の人物 1938年生 2007年没 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 すべてのスタブ記事 文人関連のスタブ
2025/03/31 21:04更新
|
shimada sanzou
島田三蔵と同じ誕生日9月20日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
島田三蔵と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「島田三蔵」を素材として二次利用しています。