もしもし情報局 > 2月2日 > 出版人、経営者

嶋中雄作の情報 (しまなかゆうさく)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

嶋中雄作の情報(しまなかゆうさく) 出版人、経営者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

嶋中 雄作さんについて調べます

■名前・氏名
嶋中 雄作
(読み:しまなか ゆうさく)
■職業
出版人、経営者
■嶋中雄作の誕生日・生年月日
1887年2月2日
亥年(いのしし年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
奈良出身

嶋中雄作と同じ1887年生まれの有名人・芸能人

嶋中雄作と同じ2月2日生まれの有名人・芸能人

嶋中雄作と同じ出身地奈良県生まれの有名人・芸能人


嶋中雄作と関係のある人

長谷川海太郎: また文壇付き合いのなかった海太郎の通夜には、和田芳恵の他、嶋中雄作、『オール読物』編集長の菅忠雄、元東京日々学芸部長の新妻莞に3人が付き添った。


嶋中鵬二: 嶋中雄作の次男。


長谷川如是閑: やがて神奈川県の鎌倉に移り、1939年4月には国民学術協会の発起人に中央公論社の嶋中雄作らと名を連ねた。


本山政雄: 中央公論社社長の嶋中雄作が女性の社会的な地位向上に役立つ学校をつくることを考え、城戸幡太郎と留岡清男に託し、目白駅の近くに国民生活学院が設立された。


長谷川海太郎: しかしこの年に嶋中雄作に認められて、『中央公論』に「もだん・でかめろん」を連載し、一躍人気作家となる。


滝田樗陰: 滝田の死後、『中央公論』は『改造』などに押されて部数が低迷し、嶋中雄作が経営権を買い取った。


長谷川海太郎: この頃中央公論社で出版部を新設するにあたり、嶋中雄作はその責任者を長谷川に打診したが執筆多忙のため叶わなかった。


滝田樗陰: 嶋中雄作は滝田を不世出の天才編集者と称賛する一方で、『中央公論』は滝田一人の能力に頼りすぎた独裁組織だったために、彼の病とともに終焉を迎えたと指摘した。


嶋中雄作の情報まとめ

もしもしロボ

嶋中 雄作(しまなか ゆうさく)さんの誕生日は1887年2月2日です。奈良出身の出版人、経営者のようです。

もしもしロボ

人物、家族・親族などについてまとめました。現在、卒業、事件、解散、家族に関する情報もありますね。

嶋中雄作のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

嶋中 雄作(しまなか ゆうさく、1887年2月2日 - 1949年1月17日)は、昭和期の出版人・編集者。中央公論社社長。奈良県生まれ。兄は社会運動家の島中雄三。

奈良県磯城郡三輪町(現在の桜井市)出身。島中雄碩の四男。社会主義運動家で文筆家だった兄雄三と混同されることが多かったため、姓を先祖の「嶋家」に因み「嶋中」に変えた。

奈良県畝傍中学(現奈良県立畝傍高等学校)を経て1912年10月に早稲田大学文学部哲学科を卒業後、恩師の島村抱月、金子筑水両教授の推薦で中央公論社に入社した。1913年、『中央公論』の婦人問題特集号を企画、これが成功したことを追い風にして1916年、『婦人公論』の創刊にこぎつけ編集長となる。1925年、中央公論の名編集長だった滝田樗陰の死去を受けて2誌の編集長を引き継いだ。1928年、赤字経営に悩んだ社主麻田駒之助が同社を手放すことになったため、譲り受けて社長に就任した。

経営基盤強化を目指し、1929年に懸案だった出版部を新設した。初の単行本としてレマルク著、秦豊吉訳『西部戦線異状なし』を刊行した。この世界的ベストセラーを日本に紹介した出版事業は大成功を収めた。続いて坪内逍遥訳『新修シェークスピヤ全集』(1933)を出版。谷崎潤一郎に『源氏物語』現代語訳を勧め、1941年、これも大評判を呼んだ。ほかに豊田正子を主とする『綴方教室』も当時の代表的ベストセラーとなる。

こうして「中央公論社」は単なる雑誌社から書籍も出版する総合出版社へと一大飛躍を遂げた。

滝田樗陰が敷いた文芸欄充実の方針を踏襲した中央公論は作家の登竜門としての地位を固めたが、一方では谷崎潤一郎や永井荷風を徹底的に応援した。

大正デモクラシーの波に乗り、吉野作造や大山郁夫らの論文を繰り返し掲載した。

石橋湛山、清沢洌、芦田均などリベラル派の国際的ジャーナリストを中心に「二七会」という懇談・勉強会を作り、さらには民間のアカデミーを目指した国民学術協会を設立し、著作や研究に資金的支援もした。

明治時代の末から戦後まで、日本の文壇、論壇の中心的存在として、ゆるぎない地位を占めていた中央公論だったが、太平洋戦争の戦時体制下では反軍国主義、自由主義的な姿勢を貫いたため、厳しい言論弾圧の対象となった。石川達三の『生きてゐる兵隊』の掲載が刑事事件として有罪となり、谷崎の連載『細雪』を2回で中断されるなど、軍部から弾圧を受け、1944年7月、解散命令を受けた。

戦後、新発足しながら、再び占領軍による追放の憂き目に遭った。嶋中は「中央公論」を1946年新年号から復刊させるが、本来の編集上のアイデアを出す前に病に倒れた。

1949年1月17日、心身ともに疲労し熱海の別荘で倒れ、61歳で死去した。後継者として中央公論社に入社させた長男・晨也が1947年に28歳で死去したため、次男の鵬二が後を継いだ。

石川達三が書いた「風にそよぐ葦」の主人公の出版社社長は嶋中をモデルにしている。

人物

嶋中の、編集者・出版人としての功績は大きく、谷崎潤一郎、永井荷風を徹底的に後援した。住所は東京市小石川区原町。

家族・親族

父・雄碩

兄・雄三(1881年 - 1940年、社会運動家、政治家)

妻・チエ(1899年 - ?、奈良、大方重吉の長女)

長男・晨也(1920年 - 1947年)

二男・鵬二(1923年 - 1997年)

長女

二女

2024/06/18 13:06更新

shimanaka yuusaku


嶋中雄作と同じ誕生日2月2日生まれ、同じ奈良出身の人

西野 真人(にしの まさと)
1975年2月2日生まれの有名人 奈良出身

西野 真人(にしの まさと、1975年2月2日 - )は、日本の男性声優。奈良県出身。 以前はプロ・フィットに所属していた。 2005年 韋駄天翔(手下C) SHUFFLE!(男子生徒A) ふ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


嶋中雄作と近い名前の人

嶋中 鵬二(しまなか ほうじ)
1923年3月7日生まれの有名人 東京出身

嶋中 鵬二(しまなか ほうじ、1923年2月7日 - 1997年4月3日)は、中央公論社社長。総合雑誌『中央公論』を中心に戦後の出版界に大きな業績を残したが、晩年は経営危機を招いた。嶋中雄作の次男。妻…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
嶋中雄作
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

新選組リアン やるせなす TEAM★NACS ココリコ タッキー&翼 GReeeeN 東京女子流 ももクロ Kis-My-Ft2 さくら学院 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「嶋中雄作」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました