帰山教正の情報(かえりやまのりまさ) 映画監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
帰山 教正さんについて調べます
■名前・氏名 |
帰山教正と関係のある人
岡田時彦: 帰山教正の映画芸術協会、マキノ省三のマキノ等持院撮影所を経て、兵庫県芦屋の帝国キネマ芦屋撮影所、大阪府下中河内郡小阪町(現在の東大阪市)の帝国キネマ小阪撮影所へと移る。 村田実: この時期の錦輝館には中学の先輩である帰山教正、島津保次郎、五所平之助も足繁く通っている。 葉山三千子: 濁流 1921年 監督:帰山教正 村田実: 新劇運動から帰山教正の映画芸術協会に参加、小山内薫の松竹キネマ研究所で『路上の霊魂』を監督したことで知られる。 葉山三千子: 神代の冒険 1922年 監督・脚本:帰山教正 花柳はるみ: 『深山の乙女』 (大正8年9月) : 監督・脚本・撮影帰山教正、原作水沢武彦(帰山教正)、撮影助手青島順一郎、字幕野川達、共演村田実、近藤伊与吉、青山杉作 夏川静江: 1919年(大正8年)、帰山教正の『生の輝き』に弟の夏川大二郎(「夏川大吾」名義)とともにそろって出演する。 花柳はるみ: 1919年(大正8年)、23歳のとき、「天然色活動写真」(天活)の社員であり、映画評論誌「キネマレコード」同人の映画理論家、帰山教正の実験作『深山の乙女』および『生の輝き』(いずれも現代劇)に、村田実、青山杉作、近藤伊与吉といった新劇の劇団「踏路社」の主要メンバーとともに参加、主演に抜擢される。 花柳はるみ: 『生の輝き』 (大正8年9月) : 監督・脚本・出演帰山教正、原作水沢武彦、撮影大森勝、字幕野川達、助手鈴木照次郎、共演村田実、青山杉作、近藤伊与吉、夏川静江 葉山三千子: 1921年、大正活映を退社、帰山教正の映画芸術協会に参加。 村田実: 1918年(大正7年)、踏路社の仲間と帰山教正の映画製作に参加し、『生の輝き』『深山の乙女』(帰山教正監督)に出演。 花柳はるみ: 『白菊物語』 (大正9年7月、映画芸術協会) : 監督・原作・脚本帰山教正、撮影・出演大森勝、字幕吉田謙吉、共演青山杉作、近藤伊与吉、村田実、吾妻光、白鳥絢子、饒平名紀芳、根津新 |
帰山教正の情報まとめ
帰山 教正(かえりやま のりまさ)さんの誕生日は1893年3月1日です。東京出身の映画監督のようです。
映画、現在に関する情報もありますね。1964年に亡くなられているようです。
帰山教正のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)帰山 教正(かえりやま のりまさ、1893年3月1日 - 1964年11月6日)は、日本の映画理論家、映画監督、脚本家である。 日本映画界に革新をもたらした人物であり、日本最初の映画評論誌『キネマ・レコード』を創刊した後、舞台の模写的作品に過ぎない旧来の日本映画の革新を目指して、純映画劇運動を提唱。理論書『活動写真劇の創作と撮影法』を発表して、女優の起用、活動弁士の廃止、映画技法の使用などを主張。映画藝術協會を設立して自ら映画製作を行ってその理論を実践した。 1893年(明治26年)3月1日、東京市麹町区麹町四番町(現在の東京都千代田区麹町)に、父・信順と母・トキの長男として生まれる。父の信順は東京府立第一中学校の化学教師だった。 東京高等師範学校附属小学校、同附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を経て、東京高等工業学校(現・東京工業大学)機械科に入学。在学中から錦輝館に足繁く通い、映画に耽溺する。吉沢商店が出資した映画雑誌『活動写真界』に、夏渓山人の筆名で映画批評や紹介を執筆するようになり、1913年(大正2年)には同人誌『フィルム・レコード』(同年末に『キネマ・レコード』に改称)を刊行した。 1917年(大正6年)5月、天然色活動写真(天活)の東京本社輸入部(東京市日本橋区、現中央区日本橋)へ入社、外国部員兼映写技師として働く。 同年、映画理論書『活動写真劇の創作と撮影法』(正光社)を刊行、同書で舞台脚本からシナリオへの切り替え、女優の採用、リアリズムの追求、撮影技法の改革、字幕を使用することなどを掲げ、純映画劇運動を提唱。帰山は天活の上層部を説得して映画製作を行い、それらの理論を基に第1作『生の輝き』及び第2作『深山の乙女』を製作、翌1919年(大正8年)9月13日に同日公開された。俳優陣には新劇団「踏路社」の村田実、青山杉作、近藤伊与吉と芸術座の花柳はるみを使い、特に主演の花柳は日本の映画女優第一号となった。 1920年(大正9年)7月公開の『白菊物語』から映画藝術協會を名乗り、日本初の芸術映画プロダクションとして十指に近い製作活動を行う。これに刺激され、松竹キネマ、大正活映などが、「新しい映画製作」を標榜して続々と世に出てくることとなった。その『白菊物語』は、イタリアのロンチ商会の依頼により同国への輸出を目的として製作され、吾妻光(後の大仏次郎夫人)を起用。1921年(大正10年)、松竹蒲田撮影所に招かれて『愛の骸』を監督するが、7月7日に大阪で公開されたものの、東京では上映禁止となった。また、次に製作した『不滅の呪』は未完に終わった。 その後も、1922年(大正11年)に桑野桃華プロダクションで『噫!祖国』を撮り、1923年(大正12年)には当時の配給提携先であった帝国キネマで『父よ何処へ』を製作する。一方、映画芸術協会では興行的不振が続き、折から関東大震災も発生したため、1924年(大正13年)公開の『自然は裁く』を最後に製作活動を停止した。1926年(大正15年)、『少年鼓手』が最後の監督作品となり、その後作品を発表する機会は失われた。残した作品はすべてサイレント映画だった。 映画理論家としての活動はその後も継続し、映画雑誌『国際映画新聞』(1927年 - 1940年)に執筆参加している(同誌20号「不燃性フィルム問題」など)。1918年(昭和3年) と『寂しき人々』を撮ったが、には『映画の性的魅惑』(文久社書房)を上梓、映画が表現するエロティシズムにフォーカスした学術的研究で、先駆的な書物である。戦後も、映画の技術的側面に特化した執筆を続けた。 1964年(昭和39年)11月6日、死去。享年71。同年12月1日、映画産業団体連合会の映画の日特別功労章を受章、また同年度の毎日映画コンクール特別賞を「日本映画草創期における先駆的な映画啓蒙運動の功労」のために受賞した。 日本芸妓の踊り(1919年)監督 生の輝き(1919年)監督・原作(水沢武彦名義)・脚本・撮影・出演 深山の乙女(1919年)監督・原作(水沢武彦名義)・脚本 幻影の女(1920年)監督・原作・脚本(水沢武彦名義) 白菊物語(1920年)監督・原作・脚本 湖畔の小鳥(1920年)原作・脚本・出演 さらば青春(1920年)監督・原作(水沢武彦名義)・撮影 悲劇になる迄(1921年)監督・脚本 愛の骸(1921年)監督 濁流(1921年)監督・脚本 不滅の呪(1921年)監督・脚本・原作(水谷武彦名義) 皇国の輝(1921年)監督・脚本 神代の冒険(1921年)監督・脚本 噫!祖国(1922年)監督・原作・脚本 お信ちゃんの恋(1923年(1921年製作))監督・脚本 別れ行く女(運命の船)(1923年)原作・脚本 父よ何処へ(1923年)監督 愛の曲(1924年)監督・脚本 寂しき人々(1924年)監督 自然は裁く(1924年)監督・脚本 少年鼓手(1926年)監督・脚本 『活動写真劇の創作と撮影法』、正光社、1917年7月25日 『映画の性的魅惑』、文久社書房、1928年 『シネハンドブック』、日本アマチュア・シネマ・リーグ出版部、1930年 小型映画講座1『活動写真撮影術』、原田三夫共著、日本教材映画、1931年 アサヒカメラ叢書8『トリック写真の作り方』、大久保好六共著、東京朝日新聞社、1934年 『映写技術全書』、朝明書房、1957年 筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧 天然色活動写真 - 国際活映 - 帝国キネマ演芸 大正活動映画 タカマツ・アズマプロダクション ^ 佐藤忠男著『日本の映画人 日本映画の創造者たち』p.150 ^ 『もう一つの映画史 活弁の時代』 ^ 無声映画人物録「帰山教正」の項 ^ 『あゝ活動大写真 グラフ日本映画史 戦前篇』(朝日新聞社) ^ 「白菊物語」(コシーナ新書) ISBN 978-4-904620-14-4 C0274 ^ 「日本映画学会会報 第7号(2007年2月号)」ページ内の板倉史明「映画史が日常の亀裂からこぼれ落ちてくる」の記述による。 Norimasa Kaeriyama - IMDb(英語) ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 オランダ 日本のサイレント映画監督 日本の映画の脚本家 日本の映画評論家 天活の人物 松竹の人物 大正活映の人物 筑波大学附属高等学校出身の人物 東京工業大学出身の人物 東京都区部出身の人物 1893年生 1964年没 ISBNマジックリンクを使用しているページ プロジェクト人物伝項目 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事
2024/11/20 13:51更新
|
kaeriyama norimasa
帰山教正と同じ誕生日3月1日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「帰山教正」を素材として二次利用しています。