もしもし情報局 > 1956年 > 12月20日 > 挌闘家/プロレス

平田淳嗣の情報 (ひらたじゅんじ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月2日】今日誕生日の芸能人・有名人

平田淳嗣の情報(ひらたじゅんじ) 挌闘家/プロレス 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

平田 淳嗣さんについて調べます

■名前・氏名
平田 淳嗣
(読み:ひらた じゅんじ)
■職業
挌闘家
プロレス
■平田淳嗣の誕生日・生年月日
1956年12月20日 (年齢68歳)
申年(さる年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
神奈川出身

(昭和31年)1956年生まれの人の年齢早見表

平田淳嗣と同じ1956年生まれの有名人・芸能人

平田淳嗣と同じ12月20日生まれの有名人・芸能人

平田淳嗣と同じ出身地神奈川県生まれの有名人・芸能人


平田淳嗣と関係のある人

福島善成: 平田淳嗣(スーパー・ストロング・マシンの正体)


天山広吉: 同日、天山は後楽園大会夜興行にて蝶野 & ヒロ斎藤とのトリオで長州力 & 橋本 & 平田淳嗣組と対戦し、ダイビング・ヘッドバットで長州からピンフォール勝ちを収めるという番狂わせを起こすと、蝶野 & ヒロ & サブゥーらと共に狼群団を結成。


平田淳嗣の情報まとめ

もしもしロボ

平田 淳嗣(ひらた じゅんじ)さんの誕生日は1956年12月20日です。神奈川出身の挌闘家
プロレスのようです。

もしもしロボ

父親、引退、兄弟、テレビ、解散、現在、趣味、事件に関する情報もありますね。平田淳嗣の現在の年齢は68歳のようです。

平田淳嗣のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

平田 淳嗣(ひらた じゅんじ、1956年12月20日 - )は、日本の元男性プロレスラー。本名:同じ、旧名:平田 淳二(読みは同じ)。神奈川県平塚市出身。元新日本プロレス所属。血液型B型。

デビュー時のリングネームは、当時の本名である平田淳二だったが、その後、本名自体を平田淳嗣と改名したため、リングネームも改名した。そのレスラーとしてのキャリアにおいて、覆面レスラーのストロング・マシーン1号またはスーパー・ストロング・マシーンのリングネームで特に知られる。

派手なテクニックや大技は無いが、大きく頑丈な体躯と長いキャリアを生かした重厚なレスリングを身上としている。若い頃は飛び技なども器用にこなす万能型のレスラーであり、華麗なジョージ高野、過激な前田日明、パワーの平田の三羽烏で期待された。また、フィニッシュ・ホールドの「魔神風車固め」をここ一番という時にのみ使用することで、唯一無二のオリジナル技としての説得力を持たせ続けていた。

神奈川県立平塚工科高等学校時代から柔道やボディビルで身体を鍛えた。その後高校を中退し、全日本プロレスに入門したが、父親が脳梗塞で倒れたためにデビュー前に退団した。渋谷の新聞販売店に住み込みながら新聞配達のアルバイトで生計を立てていたがプロレスラーへの夢は断ちがたく、店長に誘われて1977年10月25日に行われたアントニオ猪木VSチャック・ウェップナーを観戦に行った際に購入したパンフレットに掲載されていた「レスラー募集」の広告を見て、山本小鉄に手紙で入門を直訴する。大田区体育館で行なわれた入門テストに合格し、1978年5月に新日本プロレスに入門。8月26日の長野県飯山大会における藤原喜明戦でデビュー。「長州2世」と呼ばれ、ジョージ高野や前田明らと前座で好勝負を展開した。

1982年11月にメキシコ遠征に出発。メキシコではカネックのUWA世界ヘビー級王座に2度挑戦した他、エル・ソリタリオやドス・カラスともタッグを組んだ。1983年にカナダのカルガリーに転戦し、スチュ・ハートが主宰していたスタンピード・レスリングにて、サニー・トゥー・リバーズ(Sonny Two Rivers)のリングネームでインディアン・ギミックのベビーフェイスとして活躍。1983年11月18日にはザ・コブラ(ジョージ高野)から英連邦ミッドヘビー級王座を奪取、1984年3月2日にロン・スターに敗れるまで戴冠した。髪はモヒカン刈りで、リング上ではインディアンのダンスや雄叫びを披露、技もトマホーク・チョップやインディアン・デスロックを用いた(平田は、ワフー・マクダニエルをイメージしていたと語っている)。試合内容はジン・キニスキーからも絶賛されたという。海外で活躍する日本人レスラーを紹介する番組にて、マスクド・スーパースターに挑戦するタイトルマッチが取り上げられたこともある(その時のレポーターは、引退して間もなかった女子プロレスラーのタランチェラ)。スタンピード・レスリングではヒロ斎藤、バッドニュース・アレン、キューバン・アサシン、ビッグ・ジョン・クイン、マイク・ショー、ブッチ・モファットなどとも対戦し、タッグではブレット・ハート、ダイナマイト・キッド、デイビーボーイ・スミス、ジェリー・モロー、ミスター・ヒト、フィル・ラフルールらのパートナーを務めた。また、この当時、マサ斎藤や長州とAWA地区ミネアポリスで接触し、プロレス雑誌で維新軍入りと伝えられたが、帰国命令が出なかったため実現せずに終わる。

1984年8月に坂口征二からの要請により帰国。直前にはキラー・カーンからフリッツ・フォン・エリックが主宰していたWCCWへの参戦をアプローチされていたが、帰国命令により立ち消えになった。帰国後はマネージャーの将軍KYワカマツ率いる「マシーン軍団」の一員として若松に操られる機械という設定の赤覆面レスラー「ストロング・マシーン」(当時としては斬新奇抜なデザインで一気に人気になった)にギミック変更し、8月24日の東京・後楽園ホール大会にて目出し帽を被り、アメフト用のプロテクターを着用して初登場し猪木を挑発した。当時、記者がマシーンに話しかけると「ギギギ…ガガガ…」という機械音が聞こえた、という記事が新聞紙上を飾っている。後年このことを記者がたずねると「屁でもした音だろ」と答えた。9月7日、福岡スポーツセンターのメインでアントニオ猪木とシングルマッチで対戦(7分19秒、ワカマツの乱入により無効試合。シリーズ当初は猪木VSアブドーラ・ザ・ブッチャーの予定であったが急遽変更された)。これがストロング・マシーンでのデビュー戦となる。入場時には目のデザインこそ違うが同じ赤覆面の2号も現れ猪木を撹乱した。デビュー戦は多くの謎を残したまま終わった。以降はストロング・マシーン1号となり、2号(力抜山)と組みタッグマッチが主となる。1号は赤のジャージ製マスクで正統派レスリングで当初はタックルを多用していた。2号は赤ラメのマスクを着用しトップロープ越しのノータッチトペ・スイシーダなどド派手な飛び技で観客の度肝を抜いた。ツープラトン攻撃も2号が中腰で抱きかかえておいての1号のトップロープからのギロチンドロップ、1号が押さえての2号のトップロープからのローリングソバットなど当時としては見たこともないような多彩なコンビネーション攻撃で対戦相手を圧倒した。10月の闘魂シリーズからは1号・2号共に同じ赤ラメのキバ付きのマスクに新調し、見分けがつきにくくなった。カルガリーから帰国したヒロ斎藤も軍団に加わり絶妙のコンビネーションでシリーズを荒らしまくる。シリーズ終盤には3号(翌年から登場するヤス・フジイではなく、正体はダニー・クロファット)も登場したがセコンドと乱入だけに終わった。最終戦の千駄ヶ谷の東京体育館では猪木対ストロング・マシーンのカードが組まれたが、当時は派手な技を使う2号のほうが注目されていたこともあり試合には2号が出場し平田(1号)は前座のタッグマッチに出場(ヒロ斎藤と組み荒川真(のちのドン荒川)を血祭りにあげて快勝)、ワカマツ、斎藤、3号(クロファット)とともにセコンドにつき乱入のみに終わる。試合は猪木サイドからもマシーンのマスクを覆った長身の男が現れマシーン軍に動揺を与える。2号のファイトが直線的であまりダメージも与えられずに最後は猪木の延髄斬りの前にマットに沈んだ。試合後、長身の男は自らマスクを脱ぐと正体は高野俊二であった。暮れのMSGタッグリーグ戦にも2号とのコンビで出場(当初はリーグ戦には参加せずに特別参加の予定であったが、リーグ戦出場予定であったダイナマイト・キッド&デイビーボーイ・スミスが全日本に電撃移籍したため)するが、ハルク・ホーガンが開幕戦に出場し場外で猪木の延髄斬りを受け鉄柱に頭を激突させ流血負傷し帰国したことによりホーガン&ワイルド・サモアンに不戦勝。坂口征二&木村健吾、タイガー戸口&ケリー・ブラウン、ディック・マードック&アドリアン・アドニスの3試合は反則負け。猪木&藤波辰巳には試合終盤、藤波にドラゴン・スープレックスをしかけられ2号のカットに助けられたものの、そのダメージから殆ど動けない状態になり、孤立した2号がフォール負けを喫する。結果的には勝ち点8に終わったものの、アンドレ・ザ・ジャイアント&ジェリー・モローに反則勝ちしてアンドレ組の優勝戦進出を阻むなどリーグ戦を荒らした。最終戦では特別試合で猪木&アンドレと対戦し敗退している(2号のフォール負け)。

1985年1月1日東京・後楽園ホールの坂口&木村戦で先ず最初に赤のコスチュームで1号・2号を名乗った3号・4号が増殖、坂口と木村から体つきが違うとクレームが入るとワカマツの笛の合図で平田(1号)・2号が黒のコスチュームで登場し動揺した坂口組に対し平田(1号)が木村にフォール勝ちして完勝。のちに全員が黒のコスチュームとなる。外見上は見分けがつかないため、試合中にレフェリーの目を盗んで入れ替わるトリックプレイを用いたりもした。当時の実況アナウンサーだった古舘伊知郎は、若松を「悪の羊飼い」「地獄のお茶の水博士」「悪の正太郎くん」(鉄人28号を操縦する少年)、マシーン軍団を「戦慄の殺戮マシーン」「暗黒増殖集団」「戦う金太郎飴軍団」などと形容した。なお、メンバーの増加にともない、試合開始前のリングアナウンサーのコールも「ストロング・マシーンズ」と一括で行われるようになった。以降は6人タッグが主となる。タッグ時代から勝ち試合は殆ど平田(1号)がフィニッシュを決めていた。4人を見分けるポイントとしては、1号(平田)は原爆固めなど華麗な技を使いマスクからのぞく髪の毛が一番長い。2号(力抜山)はトップロープ越しのノータッチトペ・スイシーダを使わなくなってしまっていたが、技を出すときなど背筋を伸ばすような動きを見せる。3号(ヤス・フジイ)は試合中、他の選手に指示を送ることが多くチームリーダー的存在であった。4号(小錦やアティサノエの兄弟)は一番肌の色が黒く太っている。などの特徴があった。更に全日プロから移籍してきた上田馬之助が参戦しヒロ斎藤と金狼コンビを結成し強大化すると思われたが、のちにマシーン軍団と仲間割れ、上田、斎藤は軍団から離脱しマシーン軍団と血で血を洗う抗争をする。その後、上田と斎藤も仲間割れし金狼コンビは解消してしまう。この時期の『ワールドプロレスリング』の視聴率は、13〜18%台を叩き出し、マシーン軍団が出現しなければ番組存続の危機ともいわれた。

2月13日にはハワイで藤波辰巳とシングルマッチで対戦(ワカマツが藤波の足を引っ張り反則負け)。この頃から藤波を意識し始めたが、元々猪木を引退に追い込む目的であったワカマツ&軍団との関係に亀裂が生じ始める。

4月18日、両国国技館での藤波との決着戦において、玉虫色のマスク(通称 玉虫ラメ)を初めて着用し、マシーン2号・3号・4号が騎馬となり入場する。試合は序盤からクリーンなファイトに徹する1号に対し藤波も呼応し好勝負になった。藤波にサソリ固めを極められたところでワカマツが乱入しようとするが1号が制止。自力で脱出すると場内から拍手が沸き起こった。ワカマツがエプロンに上がり1号を心配するが、これに対し実況の古舘伊知郎は「悪の過保護」と表現していた。観客の盛り上がりと反比例するようにワカマツのイライラが募る。終盤、藤波とのバックの取り合いからロープ際に寄ると業を煮やしたワカマツがエプロンに上り藤波にパウダー攻撃をしかけるが、藤波がかわしたため後ろにいた1号の目を潰してしまい、その隙をついた藤波のドラゴン・スープレックスで、マシーンとなってから初のピンフォール負けを喫する。試合後、勝負をぶち壊したワカマツに殴りかかり仲間割れ。藤波ともう1度やらせろというアピールに対し、両国国技館の観衆から平田コールが沸き起こった。

翌シリーズ「IWGP&WWFチャンピオンシリーズ」の5月13日大分県立総合体育館大会のザ・コブラ戦より、スーパー・ストロング・マシーンに改名する。5月17日の熊本県立総合体育館大会では特別参加の元WWF王者ボブ・バックランドと好勝負を演じ(ワカマツがバックランドの足を引っ張りマシーンの反則負け)リングサイドから藤波の試合を偵察していた。藤波の試合後に乱入したワカマツを蹴散らして救出したが、藤波から「お前、平田だろ!?」とマイクパフォーマンスで公然の秘密を暴露され、マスクを脱いで立ち去ったが、タオルを頭から被ったままマスクを脱いだため、素顔を窺い知ることは出来なかった。熊本大会は『ワールドプロレスリング』で実況生中継されており、解説を務めた山本は古舘に対して「平田だろって名前をさしてますね。平田だろ、お前って」と解説していた。後日談で「藤波さんには素顔が見えたはず」と語っている。翌日の後楽園ホール大会で若松は遂にスーパー・ストロング・マシーンの除名を宣言。藤波に猪木も加わりマシーンに対しマスクを脱ぐようマイクパフォーマンスするとまたもマスクを脱ぐが、今回はその下にもう1枚のマスクを覆っておりマスクを脱ぐことと同時に正規軍入りを拒否し、正規軍とは距離を置いてファイトする。IWGPトーナメントにも出場するが、1回戦ではロン・ミラーに不戦勝、2回戦のアンドレ戦を欠場し不戦敗となり事実上、トーナメント戦には1度も出場していない。1週間後のアンドレ戦で復帰するが、猪木とワカマツの乱入で無効試合となった。このシリーズ中には、特別参加した元WWF王者のペドロ・モラレスとのシングルマッチでピンフォール勝ちを収めている。マシンは5月30日に板橋区内のジムでトレーニングを行った際、東京スポーツだけに対してマスクを脱いで素顔を見せている。

翌シリーズ「バーニング・スピリット・イン・サマー」では藤波との完全決着戦を要求するが、「先に軍団との決着をつけてこい」と逆に要求され、2号・3号とシングルで対戦することになる。開幕の品川大会でスーパー・ストロング・マシーンは覆面を黒ラメ、2号・3号は覆面を金色に変更し登場した。試合では2号をスモールパッケージホールドにとるが、カウント2のところでワカマツと3号に乱入され反則勝ち。3人に袋叩きにされているところにヒロ斎藤が助けに駆けつけ3人を蹴散らした。以降、再びヒロ斎藤と共闘する。翌週の富士急大会で2号を同士討ちからのバックドロップで体固め、翌々週の後楽園ホール大会で3号を魔神風車固めでそれぞれピンフォールで下し藤波の要求に応える。

7月19日に札幌中島体育センターで行われた藤波とのWWFインターナショナル・ヘビー級王座戦では4月18日の両国同様、実力伯仲、名勝負の予感だったが、藤波の三角締めが極まったところでマシーン軍団の乱入に遭い、無効試合となっている。試合後、藤波から「一緒に組んでマシーン軍と戦おう」と握手を求められるも「俺1人でやってやる」と拒否する。

シリーズ最終戦の8月1日両国国技館大会、スーパー・ストロング・マシーンは3号とのシングルマッチで1分28秒エビ固めで簡単に勝利すると、自分を引き込もうとする新日サイドに嫌気がさし、鉾先を藤波から長州力に変え8月末にヒロ斎藤や高野俊二と新日本プロレスを離脱し「カルガリーハリケーンズ」を結成し広尾にオフィスを開きファンクラブも作った(臨海旅行などを行い数十人のファンが参加した)が、契約上全日本プロレスのリングにも上がれず。8月5日に大阪城ホールで行われた長州のジャパンプロレス自主興行に突如乱入し、長州を挑発。乱入2日前の8月3日にマシーンは『週刊ゴング』に対して、その際「会社の都合でマスクを被らされ、何事もなかったかのように素顔に戻して正規軍に入れるのは冗談じゃない」「新日本は2号や3号ばかりとカードを組む。藤波選手には魅力がなくなった」などと新日本に対する不満をぶちまけた。その後は、ジャパンプロレス自主興行やカルガリーのリングに上がっていた。その間に長州とはシングルで2度対戦、名勝負を繰り広げる(1勝1敗。ともに反則決着)。

1986年4月、満を持して全日本プロレスに参戦した。全日時代では、タッグマッチで谷津嘉章を場外に葬り去り幸先の良いスタートを切る。5月2日ジャンボ鶴田とシングルで対戦したが、マシーンのファイトに対し鶴田が呼応せず名勝負にはならなかった(マシーンの反則負け)。5月24日大阪城ホール大会スーパー・ストロング・マシーン&高野俊二VSロード・ウォリアーズ。この日のメインに抜擢された高野だったがリングインしたウォリアーズに急襲され試合前に血だるまKOされたところにキラー・カーンが代役を買って出てスラックスのまま試合を行う。試合はマシーン&カーンの反則勝ち。試合後、長州がウォリアーズに襲われているカーンをかばいに入るもマシーンのボディスラムからカーンのダブルニードロップをくらわされる。この日からマシーンはキラー・カーンと合流する。6月12日には天龍源一郎のUNヘビー級王座に挑戦、奪取には失敗したものの(マシーンとなってから2度目のピンフォール負け)全日時代の名勝負として語られている。

9月20日に相模原市立総合体育館で行われた長州力との決着戦。両者リングアウトにより決着がつかず、試合後にはマシンは「もう1回やらせろ」とアピールしたが、長州は「もう1回やってやる。でも、その前にマスクを取れ」と返答し、エキサイトの余り自らマスクを脱ぎ、長州に叩きつけ(ただしセコンドの高野俊二が、タオルで素早く頭を覆い素顔を隠した)、その試合は日本テレビ『全日本プロレス中継』で生中継されたが、マスク脱ぎの場面はCM中であったために放送されず、EDの提供クレジットでリングサイドに脱ぎ捨てられたマスクが映し出された(後に日テレジータスで放送されたアーカイブ放送ではマスク脱ぎの場面が放送されている)。後日発売のプロレス誌にもマスクを脱いだ瞬間の平田の顔がくっきりと映っていた。このころの長州はマシンに関するインタビューでは頻繁に「アイツはマスクを脱ぐべき」と言っていた(ちなみにそれから実に17年後にWJプロレス興行内で長州とシングルで対決しピンフォール勝ちをおさめている)。結局この後もマスクを脱ぐことなくスーパー・ストロング・マシーンとしてファイトする。

藤波、長州、天龍との抗争、この頃までが誰が何と言おうと間違いなく強いスーパー・ストロング・マシーンとして最も光り輝いていた全盛期だった。以降は脇役に徹するようになる。

その後マシーンは阿修羅・原と合体、10月30日青森県営体育館にて原とのコンビでアジアタッグ王座を獲得している。スーパー・ストロング・マシーンとして初のタイトル獲得であった。その勢いで暮れの最強タッグリーグ戦に原と組み参戦するも勝ち点0に終わる(マシーンは、11月28日札幌大会後から頭痛と手のしびれがあり12月1日から欠場。途中棄権)。リーグ戦中、テッド・デビアスに簡単にピンフォール負けしたあたりから実力に陰りが見え始める。

1987年3月、長州らと共に新日本プロレスに復帰したことにより、アジアタッグ王座は1度も防衛戦を行うことなく返上した。新日復帰後は長州の格下扱いとなり以前はライバルとして名勝負を繰り広げていた藤波に対し簡単に負けるようになり、もはやライバルとは呼べない状況になっていた。同年6月の第5回IWGP優勝戦後、長州の「俺らが今時代を変えるんだ」という呼びかけがありNEWリーダー軍として長州・藤波・前田・木村健吾らと共闘し、アントニオ猪木・坂口征二・マサ斎藤・星野勘太郎・藤原喜明(助っ人にディック・マードック・武藤敬司)らのNOWリーダー軍と世代闘争を行なった。

この年、若手時代のライバル前田日明と共闘することになったが、別選手(マサ斎藤)との試合のため入場して来た前田にリング下で握手を求めるが無視され激怒し、頭突きと鉄柱攻撃で大流血に追い込んで遺恨となり、5年振りにシングルで対戦。名勝負の末、故障中の肩にチキンウイングアームロックをかけられドクターストップが入り敗れる。

1989年にジョージ高野とのタッグ(烈風隊)でIWGPタッグ王座を獲得した。烈風隊というチーム名は高野が考案したものだが、あまり強そうな名前でないため平田は「ジョージは(頭の中身も)ハーフだから」と困惑した。王座陥落後に、平田がブロンド・アウトローズ(ヒロ斎藤、後藤達俊、保永昇男)と共闘したこと、及び高野がSWSに移籍したことから、烈風隊は解散。その後、1990年にヒロ斎藤とのタッグで、再度IWGPタッグ王座を獲得している。後にブロンド・アウトローズはレイジング・スタッフと名を変えたが、一時期全員がカラフルなマスクを被り「マシン軍団」の再来を演じたこともある。1992年夏には札幌で長州の持つIWGPヘビー級王座に挑戦。また、仲間割れにより後藤が反選手会同盟に鞍替えした後、平田はWARのリングに参戦し、阿修羅・原と共闘して反WAR軍の一員となる。

1994年10月、SGタッグリーグにフリーであったマシーンが一匹狼の蝶野正洋を誘う形でタッグを組んで出場。当時ヒール転向したばかりの蝶野が出場の意欲を持たない社命によるエントリーであった。その過程で『因縁』が積み重ねられていった(タッチ拒否、ラリアットやケンカキックの誤爆への報復、1人ずつの入場、パートナーであるマシーンにマスク剥ぎ等)。マシーンも徐々に蝶野に対し怒りをあらわにするようになる。しかし社命への反発心や相互の意地が白星を生む結果を積み重ねるにつれ、互いに認める部分が大きくなり、リーグ戦終盤には蝶野から「マシン『さん』、俺ら優勝するんですよね」との言葉が出るようになる。葛藤を乗り越えついに優勝決定戦(VS武藤・馳浩組)に進出するが、平田は試合中にパートナーである蝶野からタッチ拒否や意図的な攻撃やSTFを決めた際にカットを受け、それでも蝶野がピンチになると蝶野の助けに入り勝ちに拘り続けた。それを見ていたファンは徐々にマシーンに対して感情移入していった。試合終盤、マシーンは武藤・馳の攻撃から逃れ、ダブルラリアットを放ち、ここを勝負どころとみるが、それでも救援に入ろうとしない態度の蝶野に遂に激怒し、蝶野に対しラリアットを見舞った後、自らマスクを脱ぎ蝶野の顔に叩きつけた。怒った蝶野は平田をロープに振るが、逆に怒り心頭の平田にラリアットを喰らってしまう。会場はそれまでマシーン(平田)に対し「マ・シ・ン! マ・シ・ン!」のコールを送っていたが、この瞬間尋常ではない勢いの「ヒ・ラ・タ! ヒ・ラ・タ!」の大合唱で包まれた。平田はさらに蝶野を掴み起こそうとしたところを武藤のドロップキックをカウンター気味に喰らい武藤・馳に捕まる。この行動により蝶野は試合中にリングを去り、孤軍奮闘した平田だったが最後は馳の裏投げ→武藤のムーンサルトプレス→もう一度、馳の裏投げ→武藤のムーンサルトプレスを喰らいフォール負け。試合後、リング上で「こんなしょっぱい試合ですいません!」とファンに謝罪。蝶野は試合後、浮かなかったマシンが自分を利用して大舞台でマスクを脱ぐために上がってきたと批判した。

SGタッグリーグ優勝決定戦の決裂直後に蝶野との遺恨シングルマッチ3連戦が組まれ対戦するが、初戦では蝶野にSTFをチョーク気味にかけられ泡を吹き白目をむいてしまい試合後に藤波から叱咤される。しかしその後の対戦でマンハッタン・ドロップからの首固めでピンフォール勝ちを収め一矢報いた。

その後は平田淳嗣として新日本に復帰入団、正規軍で活動するようになり、蝶野とのタッグでブレークを狙う天山の前に橋本とのタッグで立ちはだかる。1995年7月に橋本真也と蝶野・天山広吉組を破り再びIWGPタッグ王座を獲得した。この戴冠は自ら蝶野をジャンピング・パワーボムで葬ったものであり、この時期の平田は第二の全盛期と言っていい活躍を見せた(蝶野や天山、越中、馳からシングルでピンフォール勝ち・タッグではスタイナーやホークウォリアーからも魔神風車でカウント3を奪う等)。タッグ結成時には半信半疑だった橋本も、次第にパートナーとしての実力に全幅の信頼を置く発言が増えるようになる。勢いに乗って当時武藤が持っていたIWGPヘビー級王座にも挑戦したが(1995年9月25日・大阪府立体育会館)、戴冠はならなかった。

1999年から選手会長として「まとめ役」に徹していたが、同時期のレスラー活動では「スーパー・ストロング・マシーン」や星野総裁率いる「魔界倶楽部」の「魔界1号」として、マスクマンとしても活動している。この時期「魔界2号」筑前から、自分と「烈風隊」を再結成してくれとの発言を受けたが明確に解答しないまま現在に至っている。またラブマシンズの一員である「スーパー・ラブ・マシーン」として全日本マットにも登場した。蝶野率いる「ブラック・ニュー・ジャパン」では「ブラック・ストロング・マシーン」としての活動を経たこともある。

2005年に現場責任者の地位に後藤とともにつくが、新日本に復帰してきた長州に雷を落とされ、一方的な解任処分を受ける。これを機に再び反体制勢力に回っている。

2006年単発興行「WRESTLE LAND」のスポークスマンとなる。記者会見で「マシーンは『誰が来ようが、覚悟しておけ!』とも言っていました」と発表し、マシーンと平田は別キャラクターである設定を再度用い始めた。

2007年は長州・蝶野と和解し、レジェンドを結成。スーパー・ストロング・マシーンとして活動中。平田本人は「目のケガのため欠場」ということになっており、会場から試合を観戦して若手にアドバイスを送っているとされる。

2009年からは永田裕志、井上亘、平澤光秀らと青義軍を結成し、参謀役としてメンバーの背中を押している。

2009年以降シングルマッチを行っておらず、試合出場自体も2011年8月のALL TOGETHER以降無くなっていたが、2013年3月10日開催の旗揚げ記念日にて554日ぶりに試合に出場した。

2013年4月以降は新日本プロレス公式サイトの選手一覧ページに名前が載っているものの試合出場が全く無く、事実上の休業状態となっていた。この間は新日本プロレス道場で練習生のコーチを務めている事が若手選手のインタービュー等で明らかになっている。

2018年1月、新日本プロレスと契約が切れる。4月12日、新日本プロレス公式サイトにてプロレスラーとしての引退を正式に表明し、引退セレモニーが行われる事が発表された。体調面の理由から引退試合は行わない旨も発表された為、2014年4月2日開催の後楽園ホール大会が平田の事実上のラストマッチとなった。

6月19日、後楽園ホールにて引退興行を開催。メインイベントとなるスーパー・ストロング・マシーン引退記念試合には、新生マシン軍団 VSロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンのフルメンバーによる10人タッグマッチが組まれ、自身のマネージャーを務めた将軍KYワカマツと共に、新生マシン軍団のセコンドとして登場しリングサイドで試合を見守った。試合終盤では対戦相手チームの一人だった内藤哲也に対してラリアットを喰らわせマシーン軍団の勝利に貢献し、試合終了後に引退セレモニーを行った。マシンは引退の理由として、度重なる怪我によって受け身も取れない状態が続いたこと、そして長年共に人生を歩んできた妻が癌によって亡くなったことを告白。気持ちを吹っ切るために第二の人生を歩むことを決意したと話し、最後にリング上で妻への感謝の言葉を叫び、セレモニーを締めくくった。

2019年3月8日、実子であるストロングマシーン・Jのデビュー会見に出席。「マシーンの遺伝子を継いでくれる。こんなにうれしいことはない」と感想を語った。

将軍KYワカマツに操られる設定で1984年8月24日に後楽園ホールに初登場し、後に2号も出現してマシーン軍団として活動。以降も増殖を続け、3号と4号も登場した。

マシンの本名・経歴・趣味・好きな有名人は不明だが、週刊プロレスの選手名鑑には必ず「好物は中華料理」と6年間載っていた。ブラックになってからはカツカレーに変わっている。

レスラーとしての評価も高いが、ストロング・マシーンのマスクもはデザイン・機能性など評価は高い。マスクの目元や口元の開口部は大きいが、二重メッシュ(網目)構造でラメが施されている為キラキラと輝き、素顔は全く見えない。赤、緑、紫、黒系統のマスクを使い分けていた。WAR参戦時に、口の部分が開いたマスクを着用したこともある。額にはSのデザイン文字が入るがレイジング・スタッフ時代はRSとなっていた。デザインは楳図かずおの作品「笑い仮面」に登場するマスクの不気味さを気に入って取り入れ、平田自身が発注した。しかし、元々はジョージ高野がザ・コブラのプライベートマスクとして作ってもらい、高野が受け取る予定だったのに、何故か平田の手に渡り、ストロング・マシーンとして使われることになったとのこと(高野が自身の公式YouTubeチャンネルで証言していた)。

桜庭和志がPRIDEのリングに登場する際にマシン風のマスクを被って以来現在でも「仮面39ライダー」のキャラクターとして使われている。一時期、ストロング・マシーン39号とも名乗っていた。

桜庭のほかにも、プロレスラーでは高野俊二、アンドレ・ザ・ジャイアント、マスクド・スーパースター、ブラックジャック・マリガン、ハルク・ホーガン、ロディ・パイパー、クラッシャー・リソワスキー、安生洋二、後藤達俊、石澤常光、高木功、杉浦貴、高山善廣、青木篤志などがマシーンのマスクを被ったことがある。

「マシーン軍団」から離れて活動するようになった以外は、外見上のデザインはほとんど変化が無かった。

2006年5月13日に行われた第1回WRESTLE LANDにて、久々にスーパー・ストロング・マシンとして試合を行った。今日でも会場人気は高く、「おまえは平田だろ〜」という野次が絶えない。これに対してS・S・マシーンは「誰が平田だ」とやり返す。永田裕志が率いる青義軍に加入してからは、マスクの色をメタリックブルーに改めた。

対戦相手が不甲斐無い試合をして負けると、試合後に「○○(対戦相手の名前)が、しょっぱい試合ですいません」と、対戦相手を揶揄するマイクパフォーマンスをした。

また2009年に放送された「アメトーーク」に取り上げられて以来再び注目を集めた。

2014年以後は試合に出場することがなく、2018年6月19日に引退試合は行わずにリングを去った。

平田淳嗣が名乗ったことがあるリングネーム。

平田淳二

サニー・トゥー・リバース

ザ・ストロング・マシーン

ザ・ストロング・マシーンNo.1

ストロング・マシーン1号

スーパー・ストロング・マシーン

平田淳嗣

魔界1号

スーパー・ストロング・魔神

スーパー・ラブ・マシーン

ブラック・ストロング・マシーン

マスクドCTU-MZ

平田淳嗣スポークスマン

大きく頑丈な体躯を駆使したパワーファイトが中心だが、打たれ強く受け身の技術もあり、飛び技やブリッジもこなす器用さも併せ持つ。

IWGPタッグ王座: 3回(w / ジョージ高野、ヒロ斎藤、橋本真也)

アジアタッグ王座: 1回(w / 阿修羅・原)

英連邦ミッドヘビー級王座

飲みに行き、夜中にタクシーで合宿所に帰宅して、トイレに行きたかったため玄関からズボンやパンツを脱ぎ捨ててトイレに向かったが間に合わず、トイレ手前の廊下にウンコを落としてしまった。その後、起きてきた前田がでっかいウンコの上にあるデッカイ足型から「これはジョージやな!?」と「ジョージ、女の子にもてても、うんこったれじゃあかんやないか!?」と問いつめるも、ジョージは「いや、俺じゃない。朝起きてトイレに行こうと思ったらウンコ踏んじゃった」と言い、横にいた平田が「スマン、俺だ」と告白し、ウンコったれの犯人は平田であった。後年、マシンと闘った前田は耳元で「このウンコったれ」と囁くと平田は激怒し、前田をボコボコにし、前田は「痛かった…」と証言している。

新日本プロレスの合宿所の寮長をやり(前任は前田日明)、外泊禁止なのに寮長でありながら頻繁に朝帰りをしていた。

メキシコ武者修行出発直前に、小林邦昭から「日本円で1000万円貯まった」と電話が入った。その直後にメキシコ・ペソが暴落し、平田はショックで練習を休み、部屋に引きこもっていたという。メキシコ武者修行当時、一緒に遠征していたジョージ高野、ヒロ斎藤、保永昇男らが、環境が合わず痩せていく中で唯一、平田だけが増量していたため、取材に来た記者達に「何食って太ったんだ?」と不思議がられた。

新日内で、当時人気の高かった漫画『キン肉マン』をモチーフにした覆面レスラーの企画が持ち上がり、ストロング・マシーンになる前の平田がリストアップされた。本人は当初嫌がっていたものの、周囲の勧めもあり一度は決意していた。しかし作者のゆでたまごや集英社の了承を得ていなかったため、ゆでたまごと集英社からクレームが付いた他、当時放送されていたアニメ版の放映局が『全日本プロレス中継』の放送局であった日本テレビであったため、企画は没となっている。キン肉マンの話が流れた後は改めて平田淳二として凱旋復帰する話になっていたが、この時の経験を経てマスクマンの面白さを知った平田はこれを拒否し、自らマスクを発注し、ストロング・マシーンとしてデビューする事になる。

ただし、ストロング・マシーンとなる直前に「謎のマスクマン」として覆面の上に目出し帽を付けて登場している。その際、わずかに覗くマスクや頭頂部がとがっている等の特徴から、実際にキン肉マンの覆面をしていたのではないかという説もある。またその目出し帽での登場の際に、ある記者が「彼は何者か?」と聞いたのに対し、ワカマツが「ストロングなマシーンだ」と答えたことが、ストロング・マシーンの命名の由来であるという説もある。当時、マシーンはキャリアが浅くて試合作りに長けておらず、場外にエスケープした際にワカマツが間をつくってくれるのが助かった、と平田は述べている。

上記の通り平成元年時分は、ジョージ高野とのタッグで「烈風隊」を結成していた。結成当時は共にあまり陽が当たらずそこそこの実力者ながら、戦績が良くないといった選手同士のタッグであったが、IWGPタッグを獲得するといった名タッグチームとしての実力を発揮した。

2005年7月に放映された日本マクドナルドの新製品「ペッパーチーズダブルビーフ」のCMにおいて、後藤達俊とともに棚橋弘至・中邑真輔の相手役を務めた。

プロレス雑誌のインタビューで、マスクを剥がされる時の気分について聞かれ「パンツを脱がされるのと同じ気分だよ」と発言したことがある。

「マシン・ボイス」と呼ばれる独特のかすれてこもった声が特徴。スポークスマンとして会見を行う際も言葉が聞き取りにくいほどである。リング上で興奮状態で怒鳴るマイクアピールは観客も何と言っているのか全くわからない。

2009年8月13日の名古屋での試合後、タッグマッチで対戦した杉浦貴から「おいマシン! お前、やっぱり平田だろ」とマイクで挑発された。その挑発に対して俺は平田ではないと否定した後「名古屋のみなさん。杉浦君がしょっぱい試合をしてすいませんでした」と切り返し観客の笑いを誘った。

ザ・コブラのマスクを辞めた直後のジョージ高野との試合前のインタビューで「俺はね、あんな中途半端にマスクを脱ぐような奴とは違うんだよ、あんな腰抜けに俺が負けるわけねえんだよ!」と決めた。しかし、直後にアナウンサーに「それは高野選手がマスクマンだったと言うことですか?」と、高野=ザ・コブラを暗示させる質問をされ、「そうだよ。悪いかい?」と意気消沈した。『アメトーーク』で名シーンとしてこのインタビューを紹介した有田哲平は「『やっちゃった…』って顔してるのがマスク越しにも分かる」とコメントした。

前述の『アメトーーク!』で扱われた際に、ガリットチュウの福島善成に似てると言われ、放送時には福島が平田のポーズを真似したワイプ画像が映された。

新日本プロレスとの契約が切れる6日前に妻に先立たれている。

平田はスーパー・ストロング・マシーンのオマージュとしてリングに上がった桜庭和志とスーパー・ササダンゴ・マシンについて、 「桜庭選手が総合(格闘技、PRIDE)のリングに(スーパー・ストロング・)マシンのマスクを被って入場した時に(中略)嬉しさみたいなのがありましたよ。俺を認めてくれているというか。ただ、ササダンゴ・マシンはダメです(苦笑)」 と『G SPIRITS』40号(2016年8月発売、辰巳出版)に掲載されたインタビューで評している。 この論評について、角田龍平は「ササダンゴ・マシンは新潟ローカルのバラエティ番組などでは覆面を眉より上に捲り上げ、素顔を露出した状態で食リポを行うなど(素顔や正体を事実上明かした上で活動している特異的な覆面レスラーであり)、多くのマスクマンが長年守ってきた神秘性を著しく毀損していて、(平田はそれが)許せないのではないか」と推察している。

マクドナルド「ペッパーチーズ・ダブルビーフ」(2005年7月13日、日本マクドナルド)

『Gスピリッツ Vol.28』辰巳出版、2013年。ISBN 4777811743。 

『週刊プロレスSPECIAL 日本プロレス事件史 Vol.18』ベースボール・マガジン社、2016年。ISBN 9784583624181。 

『週刊プロレスSPECIAL 日本プロレス事件史 Vol.29』ベースボール・マガジン社、2017年。ISBN 9784583624976。 

^ “本当はキン肉マンになるはずだった、スーパー・ストロング・マシン引退。”. Number Web. 2018年4月22日閲覧。

^ 『日本プロレス事件史 Vol.18』、P80

^ 『日本プロレス事件史 Vol.18』、P82

^ 『Gスピリッツ Vol.28』、P88

^ “Stampede Wrestling British Commonwealth Mid-Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年7月5日閲覧。

^ 『Gスピリッツ Vol.28』、P89

^ “The Stampede matches fought by Super Strong Machine in 1983”. Wrestlingdata.com. 2019年3月23日閲覧。

^ “The Stampede matches fought by Super Strong Machine in 1984”. Wrestlingdata.com. 2019年3月23日閲覧。

^ 『Gスピリッツ Vol.28』、P90

^ 『日本プロレス事件史 Vol.18』、P83

^ 『日本プロレス事件史 Vol.29』、P67

^ 『日本プロレス事件史 Vol.29』、P69-P70

^ 『Gスピリッツ Vol.40』P9-10(2016年、辰巳出版、ISBN 4777817075)

^ 『日本プロレス事件史 Vol.29』、P62

^ 「ヤバイ!」慌ててカメラを持って追いかけたマシン軍団の〝猪木襲撃事件〟東京スポーツ 2023年9月24日

^ 前代未聞の「おまえ平田だろ」事件 お蔵入りになった平田淳二の〝ハンサム写真〟東京スポーツ 2023年2月12日

^ “NJPW IWGP & WWF Champion Series - Tag 23”. Cagematch.net. 2023年4月21日閲覧。

^ 『日本プロレス事件史 Vol.29』、P64

^ 【プロレス】マシンがリングでマスクを脱ぐ!ベースボール・マガジン社 2020年12月5日

^ “新日本プロレスを支えたスーパー・ストロング・マシンがふり返る“二番手人生”「『なんであんなこと言ったんだ!』って怒られたけど気にしなかった」”. 週プレNEWS. 2018年9月28日閲覧。

^ “スーパー・ストロング・マシン選手が引退表明! 6月19日(火)後楽園ホール大会にて引退セレモニーが決定!”. 新日本プロレス (2018年4月12日). 2018年4月12日閲覧。

^ “Road to Invasion Attack 2014 〜井上亘引退記念大会〜”. 新日本プロレス. 2018年4月12日閲覧。

^ S・Sマシーン・ドン、S・S・マシーン・ジャスティス、S・S・マシーン・バッファロー、S・S・マシーン・エース、S・S・マシーン・No.69の5人組。各レスラーの正体は一応非公開であるが、リングネームや試合中のムーブから正体が明らかである上に、素顔がマスク越しに透けて見えるのが確認可能であった。

^ “スーパー・ストロング・マシーン引退試合で「マシーンは今日で消えます。ありがとうございました」”. スポーツ報知 (2018年6月20日). 2018年6月20日閲覧。

^ “スーパー・ストロング・マシン、引退セレモニーで告白「一つの理由は妻の死です」”. スポーツ報知 (2018年6月20日). 2018年6月20日閲覧。

^ “SSM、最後の最後に明かした引退理由は妻の逝去”. 日刊スポーツ : nikkansports.com (2018年6月20日). 2018年6月20日閲覧。

^ “SSマシン息子が「ストロングマシーン・J」でデビュー 同じ覆面レスラーで /デイリースポーツ online”. デイリースポーツ online (2019年3月9日). 2019年3月10日閲覧。

^ “The Machines”. Online World of Wrestling. 2020年7月18日閲覧。

^ 新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「新日本と絶縁!! 新日本興行が選手引き抜き宣言」アサ芸プラス 2023年4月16日

^ 【蝶野正洋×前田日明 プロレス飯 Take out】前田日明編『ステーキハウス リベラ目黒』訪問!緊急事態宣言下で苦しむプロレス飲食店紹介企画第3弾

^ [1]

^ スーパー・ストロング・マシンが亡き妻への想いを叫び40年のプロレス生活に幕!駆けつけた旧友や仲間に囲まれ「私のプロレス人生に全く悔いはありません」

^ “【元漫才師の芸能界交友録】第27回 スーパー・ササダンゴ・マシン④ 神秘性欠くマスクマン/角田 龍平”. 労働新聞(労働新聞社) (2020年1月30日). 2023年10月9日閲覧。

^ 角田龍平著「ラジオと憲法」114頁(三才ブックス)

^ “棚橋&中邑両選手がTVCMに出演”. 新日本プロレスリング. 2017年11月30日閲覧。

^ 新日本は素顔に戻した上で手薄になった新日本正規軍(本隊)の一員とすることを画策した。しかしマシンはこれを拒否していたため、会社の意向を汲んだ藤波が実力行使に出たという説が有力。

^ 実際蝶野正洋は道場でキン肉マンのマスクを見たと証言している。

1 藤波辰巳&木村健吾

2 前田日明&木戸修

3 藤波辰巳&木村健吾

4 越中詩郎&武藤敬司

5 前田日明&高田伸彦

6 藤原喜明&山崎一夫

7 藤波辰巳&木村健吾

8 長州力&マサ斎藤

9 スーパー・ストロング・マシン&ジョージ高野

10 長州力&飯塚孝之

11 マサ斎藤&橋本真也

12 武藤敬司&蝶野正洋

13 馳浩&佐々木健介

14 スーパー・ストロング・マシン&ヒロ斎藤

15 馳浩&佐々木健介

16 リック・スタイナー&スコット・スタイナー

17 武藤敬司&馳浩

18 ビッグバン・ベイダー&クラッシャー・バンバン・ビガロ

19 リック・スタイナー&スコット・スタイナー

20 スコット・ノートン&トニー・ホーム

21 ホーク・ウォリアー&パワー・ウォリアー

22 スコット・ノートン&ヘラクレス・ヘルナンデス

23 ホーク・ウォリアー&パワー・ウォリアー

24 武藤敬司&馳浩

25 蝶野正洋&天山広吉

26 橋本真也&平田淳嗣

27 山崎一夫&飯塚高史

28 蝶野正洋&天山広吉

29 藤波辰爾&木村健悟

30 長州力&佐々木健介

31 中西学&小島聡

32 佐々木健介&山崎一夫

33 武藤敬司&蝶野正洋

34 蝶野正洋&天山広吉

35 天龍源一郎&越中詩郎

36 天山広吉&小島聡

37 佐々木健介&越中詩郎

38 後藤達俊&小原道由

39 中西学&永田裕志

40 天山広吉&小島聡

41 西村修&藤波辰爾

42 武藤敬司&太陽ケア

43 蝶野正洋&天山広吉

44 吉江豊&棚橋弘至

45 西村修&天山広吉

46 鈴木みのる&高山善廣

47 棚橋弘至&中邑真輔

48 蝶野正洋&天山広吉

49 中西学&大森隆男

50 ジャイアント・バーナード&トラヴィス・トムコ

51 真壁刀義&矢野通

52 ブラザー・レイ&ブラザー・ディーボン

53 ブルータス・マグナス&ダグ・ウィリアムズ

54 ブラザー・レイ&ブラザー・ディーボン

55 高橋裕二郎&内藤哲也

56 永田裕志&井上亘

57 ジャイアント・バーナード&カール・アンダーソン

58 天山広吉&小島聡

59 矢野通&飯塚高史

60 天山広吉&小島聡

61 ランス・アーチャー&デイビーボーイ・スミスJr.

62 天山広吉&小島聡

63 ランス・アーチャー&デイビーボーイ・スミスJr.

64 カール・アンダーソン&ドク・ギャローズ

65 後藤洋央紀&柴田勝頼

66 カール・アンダーソン&ドク・ギャローズ

67 マット・ターバン&マイケル・ベネット

68 カール・アンダーソン&ドク・ギャローズ

69 真壁刀義&本間朋晃

70 タマ・トンガ&タンガ・ロア

71 ジェイ・ブリスコ&マーク・ブリスコ

72 タマ・トンガ&タンガ・ロア

73 矢野通&石井智宏

74 天山広吉&小島聡

75 ハンソン&レイモンド・ロウ

76 タマ・トンガ&タンガ・ロア

77 ハンソン&レイモンド・ロウ

78 ランス・アーチャー&デイビーボーイ・スミスJr.

79 EVIL&SANADA

80 マット・ジャクソン&ニック・ジャクソン

81 タマ・トンガ&タンガ・ロア

82 EVIL&SANADA

83 タマ・トンガ&タンガ・ロア

84 ジュース・ロビンソン&デビッド・フィンレー

85 タマ・トンガ&タンガ・ロア

86 棚橋弘至&飯伏幸太

87 タイチ&ザック・セイバーJr.

88 タマ・トンガ&タンガ・ロア

89 タイチ&ザック・セイバーJr.

90 内藤哲也&SANADA

91 タイチ&ザック・セイバーJr.

92 後藤洋央紀&YOSHI-HASHI

93 ジェフ・コブ&グレート-O-カーン

94 バッドラック・ファレ&チェーズ・オーエンズ

95 グレート-O-カーン&ジェフ・コブ

96 ダックス・ハーウッド&キャッシュ・ウィーラー

97 後藤洋央紀&YOSHI-HASHI

98 マーク・デイビス&カイル・フレッチャー

99 後藤洋央紀&YOSHI-HASHI

100 ヒクレオ&エル・ファンタズモ

101 KENTA&チェーズ・オーエンズ

102 後藤洋央紀&YOSHI-HASHI

103 KENTA&チェーズ・オーエンズ

104 マイキー・ニコルス&シェイン・ヘイスト

105 グレート-O-カーン&HENARE

106 マシュー・ジャクソン&ニコラス・ジャクソン

107 内藤哲也&高橋ヒロム

1 キング・コング&タイガー・ジョキンダー

2 フランク・バロア&ダン・ミラー

3 力道山&豊登

4 ルター・レンジ&リッキー・ワルドー

5 力道山&豊登

6 バディ・オースチン&マイク・シャープ

7 力道山&豊登

8 力道山&豊登

9 豊登&吉村道明

10 ジン・キニスキー&カリプス・ハリケーン

11 豊登&ジャイアント馬場

12 ザ・デストロイヤー&ビリー・レッド・ライオン

13 豊登&ジャイアント馬場

14 キラー・カール・コックス&ジョー・カロロ

15 吉村道明&ヒロ・マツダ

16 キラー・カール・コックス&エディ・グラハム

17 吉村道明&ジャイアント馬場

18 吉村道明&大木金太郎

19 吉村道明&アントニオ猪木

20 吉村道明&大木金太郎

21 スカル・マーフィー&クロンダイク・ビル

22 吉村道明&大木金太郎

23 大木金太郎&アントニオ猪木

24 吉村道明&アントニオ猪木

25 吉村道明&アントニオ猪木

26 吉村道明&坂口征二

27 グレート小鹿&松岡巌鉄

28 グレート小鹿&大熊元司

29 ジェリー・オーツ&テッド・オーツ

30 高千穂明久&サムソン・クツワダ

31 グレート小鹿&大熊元司

32 マイティ井上&アニマル浜口

33 グレート小鹿&大熊元司

34 グレート小鹿&大熊元司

35 ケビン・フォン・エリック&デビッド・フォン・エリック

36 佐藤昭雄&石川隆士

37 マイティ井上&阿修羅・原

38 阿修羅・原&石川隆士

39 佐藤昭雄&石川隆士

40 アニマル浜口&寺西勇

41 寺西勇&保永昇男

42 マイティ井上&石川隆士

43 阿修羅・原&スーパー・ストロング・マシーン

44 マイティ井上&石川隆士

45 サムソン冬木&川田利明

46 仲野信市&高野俊二

47 サムソン冬木&川田利明

48 ダグ・ファーナス&ダニー・クロファット

49 サムソン冬木&川田利明

50 ダグ・ファーナス&ダニー・クロファット

51 タイガーマスク(三沢光晴)&小橋健太

52 仲野信市&田上明

53 小橋健太&ジョニー・エース

54 ダイナマイト・キッド&ジョニー・スミス

55 ダグ・ファーナス&ダニー・クロファット

56 小橋健太&ジョニー・エース

57 ジョー・ディートン&ビリー・ブラック

58 ダグ・ファーナス&ダニー・クロファット

59 小橋健太&菊地毅

60 パトリオット&ジ・イーグル

61 ダグ・ファーナス&ダニー・クロファット

62 秋山準&大森隆男

63 ウルフ・ホークフィールド&ジョニー・スミス

64 本田多聞&泉田純

65 ハヤブサ&新崎人生

66 大森隆男&高山善廣

67 三沢光晴&小川良成

68 本田多聞&井上雅央

69 垣原賢人&長井満也

70 嵐&北原光騎

71 嵐&荒谷信孝

72 佐藤耕平&横井宏考

73 金村キンタロー&黒田哲広

74 ミスター雁之助&黒田哲広

75 グレート・コスケ&獅龍

76 天龍源一郎&渕正信

77 長井満也&成瀬昌由

78 ブキャナン&リコ

79 近藤修司&"brother"YASSHI

80 佐々木健介&中嶋勝彦

81 鈴木みのる&NOSAWA論外

82 曙&浜亮太

83 TARU&ビッグ・ダディ・ブードゥー

84 真田聖也&征矢学

85 関本大介&岡林裕二

86 真田聖也&征矢学

87 関本大介&岡林裕二

88 曙&浜亮太

89 金本浩二&田中稔

90 大和ヒロシ&佐藤光留

91 金本浩二&田中稔

92 鈴木鼓太郎&青木篤志

93 秋山準&金丸義信

94 入江茂弘&石井慧介

95 宮原健斗&鈴木鼓太郎

96 長井満也&南野タケシ

97 金丸義信&ウルティモ・ドラゴン

98 木髙イサミ&宮本裕向

99 青木篤志&佐藤光留

100 渕正信&大仁田厚

101 青木篤志&佐藤光留

102 ブラック・タイガーⅦ&TAKAみちのく

103 野村直矢&青柳優馬

104 秋山準&永田裕志

105 野村直矢&青柳優馬

106 ジェイク・リー&岩本煌史

107 河上隆一&菊田一美

108 ジェイク・リー&岩本煌史

109 木髙イサミ&宮本裕向

110 ゼウス&イザナギ

111 T-Hawk&エル・リンダマン

112 大森北斗&児玉裕輔

113 稔&歳三

114 佐藤光留&田村男児

115 ヨシタツ&TAJIRI

116 児玉裕輔&花畑正男

117 大森隆男&井上雅央

118 NOSAWA論外&ケンドー・カシン

119 大仁田厚&ヨシタツ

120 秋山準&鈴木鼓太郎

121 坂口征夫&岡谷英樹

122 大仁田厚&To-y

123 佐藤光留&田村男児

124 吉岡世起&MUSASHI

125 安齊勇馬&ライジングHAYATO

1 坂口征二&ストロング小林

2 タイガー・ジェット・シン&上田馬之助

覆面レスラー

日本のプロレスラー

新日本プロレスに所属したプロレスラー

プロレス・トレーナー

カルガリーハリケーンズ

全日本プロレスにレギュラー参戦するプロレスラー

WAR

神奈川県出身のスポーツ選手

1956年生

存命人物

ISBNマジックリンクを使用しているページ

2025/03/31 23:12更新

hirata junji


平田淳嗣と同じ誕生日12月20日生まれ、同じ神奈川出身の人

滝川 華子(たきがわ はなこ)
1993年12月20日生まれの有名人 神奈川出身

滝川 華子(たきがわ はなこ、1993年12月20日 - )は、日本のモデル、女優、タレント。神奈川県出身。SOS Entertainments所属。愛称は、華子、華ちゃん。 学生時代より演劇活動を…

三井 比佐子(みつい ひさこ)
1963年12月20日生まれの有名人 神奈川出身

三井 比佐子(みつい ひさこ、1963年12月20日 - )は、日本の元アイドル歌手、元女優。当時の所属事務所はオスカープロモーション、レコード会社はVAP。 神奈川県茅ヶ崎市出身。81年に同じ事務…

Mao_(歌手)(まお)
12月20日生まれの有名人 神奈川出身

mao(まお、12月20日 - )は、日本の女性歌手。Peak A Soul+所属。神奈川県横浜市出身。A型。シンガーソングライターのFUKIは従姉妹にあたる。 黒須克彦の作曲したコンペティション用…

桔花(きっか)
1985年12月20日生まれの有名人 神奈川出身

桔花(きっか、 1985年12月20日 - )は、日本の女性ファッションモデル、女優。ガンズマネージメント所属。神奈川県横浜市出身。 趣味は帽子作り、音楽、写真、アート巡り。ミステリー好き。着物の着…

八木 柊一郎(やぎ しゅういちろう)
1928年12月20日生まれの有名人 神奈川出身

八木 柊一郎(やぎ しゅういちろう、1928年12月20日 - 2004年6月14日)は神奈川県出身の劇作家である。本名は八木伸一。旧制山形高等学校中退。 旧制高等学校在学中に同人誌の作品を発表し、…


池田 元久(いけだ もとひさ)
1940年12月20日生まれの有名人 神奈川出身

池田 元久(いけだ もとひさ、1940年〈昭和15年〉12月20日 - 2024年〈令和6年〉1月22日)は、日本の元政治家。位階は従三位。衆議院議員を6期務めた。経済産業副大臣(菅直人第1次改造内閣…

服部 義夫(はっとり よしお)
1965年12月20日生まれの有名人 神奈川出身

服部 義夫(はっとり よしお、1965年12月20日 - )は、RKB毎日放送社員、元報道制作センターアナウンス部長。RKBアナウンススクール講師。 神奈川県横浜市出身。1989年にRKB毎日放送入…

杉山 優奈(すぎやま ゆうな)
2002年12月20日生まれの有名人 神奈川出身

杉山 優奈(すぎやま ゆうな、2002年12月20日 - )は、日本の元女優。 神奈川県出身。ニチエンプロダクション所属。所属レコードレーベルはユニバーサルミュージックジャパン/Virgin Mus…

髙橋ミナミ(たかはし みなみ)
12月20日生まれの有名人 神奈川出身

髙橋 ミナミ(たかはし ミナミ、1990年12月20日 - )は、日本の女性声優。俳協ボイスアクターズスタジオ第38期卒業。東京俳優生活協同組合所属。神奈川県出身。旧名義は高橋 未奈美(読みは同じ)。…

麻奈未(まなみ)
1971年12月20日生まれの有名人 神奈川出身

麻奈未(まなみ、1971年12月20日 - )は、神奈川県出身の女性モデル。株式会社アガペー所属。 身長166cm、スリーサイズは、バスト80cm、ウエスト63cm、ヒップ86cm。 2008年3…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


平田淳嗣と近い名前の人


平田 裕香(ひらた ゆか)
1983年9月15日生まれの有名人 北海道出身

平田 裕香(ひらた ゆか、1983年9月15日 - )は、日本の女優、タレント、声優、グラビアアイドルである。 北海道夕張郡栗山町出身、過去の所属はオフィスニグンニイバ。アクロス エンタテインメント…

平田 実音(ひらた みお)
1983年6月1日生まれの有名人 東京出身

平田 実音(ひらた みお、1983年〈昭和58年〉6月1日 - 2016年〈平成28年〉8月5日)は、日本の元タレント、元女優。『ひとりでできるもん!』の初代舞ちゃんとして知られる。 東京都港区出身…

平田 香織(ひらた かおり)
1985年9月13日生まれの有名人 愛知出身

平田 香織(ひらた かおり、1985年9月13日 - )は、日本のファッションモデル、歌手。血液型B型。愛知県津島市出身。 2005年より雑誌『東海スパイガール』の専属モデルを務めるなど、主に愛知県…

平田 梨奈(ひらた りな)
【AKB48】
1998年7月16日生まれの有名人 福岡出身

平田 梨奈(ひらた りな、1998年〈平成10年〉7月16日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル、女優である。女性アイドルグループ・AKB48の元メンバー。ダンドル所属。愛称は、ひらりー。 …

平田 弥里(ひらた みさと)
1979年2月27日生まれの有名人 群馬出身

平田 弥里(ひらた みさと、1979年2月27日 - )は、日本の女優、タレント、グラビアアイドルである。群馬県太田市出身。アフロディーテ所属。日本女子大学文学部卒業。 2000年にデビュー。その後…


平田 和歌子(ひらた わかこ)
1980年5月25日生まれの有名人 福岡出身

平田 和歌子(ひらた わかこ、1980年5月25日 - )は、日本の女優、モデル、タレント。 福岡県出身。東京で蒼 和歌子(あおい わかこ)の名で活動した後、活動拠点を福岡へ移す。その際に芸名も本名…

平田 みやび(ひらた みやび)
1999年3月9日生まれの有名人 広島出身

平田 みやび(ひらた みやび、1999年(平成11年)3月9日 - )は、日本の女優、声優、ファッションモデルである。広島県広島市出身。身長165cm。血液型はB型。愛称は、みちゃびよ。 母親は広島…

平田 敦子(ひらた あつこ)
1963年7月2日生まれの有名人 東京出身

平田 敦子(ひらた あつこ、1963年7月2日 - )は、東京都出身の女優。吉本興業所属。 趣味はパソコンいじり、片思い。特技は割り勘、もんじゃ作り。 1992年に小松和重が座長の劇団「サモ・アリ…

平田 志穂子(ひらた しほこ)
6月18日生まれの有名人 神奈川出身

平田 志穂子(ひらた しほこ、6月18日 -)は、日本の女性シンガーソングライター。所属事務所はMIT Artists。神奈川県出身、血液型B型。 6歳から17歳までクラシックピアノに親しみ、16歳…

平田 真菜(ひらた まな)
4月19日生まれの有名人 東京出身

平田 真菜(ひらた まな、1985年4月19日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。ぷろだくしょんバオバブ所属。 小学校低学年生の頃は教師に「声が小さい」と注意されるような女子だったという。小学3…


平田 宏美(ひらた ひろみ)
1978年2月19日生まれの有名人 広島出身

平田 宏美(ひらた ひろみ、1978年2月19日 - )は、日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。広島県出身。 中学生の頃、テレビで映画『ベルリン・天使の詩』を観て、感動してティッシュ一箱分泣…

平田 絵里子(ひらた えりこ)
1977年12月3日生まれの有名人 東京出身

平田 絵里子(ひらた えりこ、1977年12月3日 - )は、日本の声優、舞台女優。東京都出身。アクセント所属。 中学時代の頃から声優になろうと放送部に所属し、高校時代は放送部がなく演劇部に所属して…

平田 康之(ひらた やすゆき)
1958年1月4日生まれの有名人 東京出身

平田 康之(ひらた やすゆき、1958年1月4日 - )は、日本の俳優、声優。東京都出身。ジョイントオフィス所属。 舞台芸術学院、日本大学芸術学部映画学科中退。 以前はアーツビジョンに所属していた…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
平田淳嗣
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

TEAM★NACS predia Kis-My-Ft2 THE ポッシボー やるせなす Timelesz ベイビーレイズ 9nine SixTONES ももクロ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「平田淳嗣」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました