幸田弘子の情報(こうだひろこ) 女優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


幸田 弘子さんについて調べます
■名前・氏名 |
幸田弘子と関係のある人
吉原幸子: 東京都立第十高等女学校(のちに東京都立豊島高等学校に改称)時代には演劇・映画に熱中(演劇部の同級生に女優の荻昱子、朗読家の幸田弘子、二年後輩に宝田明がいた)、また国語教師の詩人那珂太郎の奨めで校内文芸誌『果樹園』に詩作「考へ方」「星」ほか3篇を発表した。 八木光生: 東京放送劇団の5期生である(同期は黒柳徹子、横山道代、里見京子、新道乃里子、幸田弘子、木下秀雄、桜井英一、関根信昭、三田松五郎など)。 黒柳徹子: NHK放送劇団では五期生で、同期には友部光子、里見京子、横山道代、幸田弘子ら。 里見京子: 同期に黒柳徹子、横山道代、新道乃里子、幸田弘子、八木光生、木下秀雄、桜井英一、関根信昭、三田松五郎らがいる。 三善清達: 妻は女優、朗読家の幸田弘子。 桜井英一: 同期に黒柳徹子、里見京子、横山道代、新道乃里子、幸田弘子、八木光生、木下秀雄、関根信昭、三田松五郎らがおり、当時の劇団員の中では最年少だった。 吉原幸子: 『鑑賞百人一首』吉原幸子(現代詩朗読・話)幸田弘子(原歌朗読)平凡社カセットライブラリー 1988 |
幸田弘子の情報まとめ

幸田 弘子(こうだ ひろこ)さんの誕生日は1932年8月29日です。東京出身の女優のようです。

卒業、テレビに関する情報もありますね。2020年に亡くなられているようです。
幸田弘子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)幸田 弘子(こうだ ひろこ、本名:三善 弘子(旧姓:臼田)、1932年〈昭和7年〉8月29日 - 2020年〈令和2年〉11月24日)は、日本の女優、声優、朗読家。東京都出身。 夫は音楽評論家で東京音楽大学名誉教授の三善清達。長女は中央線沿線文化に関する著書などの多いエッセイストの三善里沙子。 女子美術大学卒業。 1953年NHK東京放送劇団に5期生として入り、舞台・放送で女優として活動。1976年の連続テレビ小説「雲のじゅうたん」に出演。また、NHKラジオで主演した音楽詩劇「オンディーヌ」(三善晃作曲)で文部大臣賞、イタリア賞大賞受賞。 舞台で古典から現代文学作品までの朗読を続け、1977年から毎年「幸田弘子の会」を開催、樋口一葉を中心に、『源氏物語』や泉鏡花・森鷗外・夏目漱石・堀辰雄・瀬戸内寂聴の作品などを舞台で朗読。 舞台朗読という新しい分野を確立した功績に対し、1981年、1982年、1984年と続けて文化庁芸術祭優秀賞受賞。1985年一葉の『十三夜』『大つごもり』などで芸術選奨文部大臣賞、1995年毎日芸術賞、1996年紫綬褒章、2002年藤村記念歴程賞受賞。1991年より国語審議会委員を三期つとめる。 1991年4月13日、「一枚の写真」(フジテレビ)に出演。 2003年秋旭日小綬章受章。1999年より『源氏物語』、『おくのほそ道』などによる「古典を読む」会の連続公演も開始。 2001年から「源氏語り五十四帖」と題して『源氏物語』の原文を、彩の国さいたま芸術劇場で読み始めた。 2020年11月24日6時26分、くも膜下出血のため、死去。88歳没。 『朗読の楽しみ 美しい日本語を体で味わうために』(光文社、2002年7月) 落葉の隣り(山本周五郎、新潮社、1987年1月、新潮カセットブック) ヴィヨンの妻(太宰治 新潮社、1987年12月、新潮カセットブック) 樋口一葉集 1-2(筑摩書房 1988年9月、ちくまカセットコレクション) 鑑賞百人一首(吉原幸子現代詩訳、平凡社、1988年11月、平凡社カセットライブラリー) 仏のみち(瀬戸内寂聴、平凡社、1988年12月、平凡社カセットライブラリー) はるかなり巡礼の道(瀬戸内寂聴、平凡社、1989年1月、平凡社カセットライブラリー) にごりえ・たけくらべ(樋口一葉、新潮社、1990年10月、新潮カセットブック) 源氏物語(新潮社、1991年 - 2001年、新潮カセットブック) 松本清張シリーズ・黒の組曲 第37話「噂始末」(1962年、NHK) - 島倉多美 役 竜馬がゆく(1968年、NHK) - 千鶴 役 朱鷺の墓(1970年、NHK) - 小夜 役 雲のじゅうたん(1976年、NHK) - 小野間たき 役 おとぎの国 - シャーリー・テンプル ひとすじの道 「祝福された夜」 - 先生/マリーン・オサリバン ルート66
南海のテリー - 母/レーナ・グランハーゲン モンパルナスの灯 - ジャンヌ/アヌーク・エーメ ※NHK版 泣きぬれた天使 - ミッシェル・アルファ ※NHK版 旅愁 - ジェシカ・タンディ ※NHK版 沿岸警備隊 - 母 美しき冒険 - ドロシー/リゼロッテ・ブルファー 或る殺人 - エバ・アーデン エルザの仲間たち - ヴァージニア・マッケンナ 刑事コロンボ 意識の下の映像 - ノリス夫人 役 ローマの休日(テレビ朝日版) - ヴィアルバーグ伯爵夫人 役 ^ 「ラジオスタァ評判記」『婦人生活』8月号、婦人生活社、1956年、212頁。 ^ 長澤泰治『NHKと共に七〇年: わが回想の九〇年』(藤原書店、2008年)p.165。 ^ “平成15年秋の叙勲 旭日小綬章等受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 3 (2003年11月3日). 2003年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月25日閲覧。 ^ "女優の幸田弘子さん死去、88歳 朗読の第一人者". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 27 November 2020. 2020年11月27日閲覧。 表 話 編 歴 第1回
八代目松本幸四郎 間宮芳生 第2回
土門拳 第3回
小林正樹 安川加壽子 第4回
内村直也 八代目坂東三津五郎 第5回
新藤兼人 第6回
三島由紀夫 第7回
市川崑 第8回
滝沢修 岡田謙三 第9回
第10回
茂木草介 東山魁夷 岩田藤七 第11回
平野謙 棟方志功 第12回
山田洋次 第13回
白川義員 第14回
宇野重吉 第15回
第16回
山田五十鈴 第17回
倉本聰 第18回
森繁久彌 第19回
黒川紀章 第20回
飯沢匡 林忠彦 第21回
篠山紀信 前進座 第22回
篠田一士 若杉弘 越路吹雪 第23回
藤原新也 第24回
八代目松本幸四郎 林康子 第25回
朝比奈隆 三代目市川猿之助 磯崎新 第26回
佐々木昭一郎 山本安英 第27回
第28回
安藤忠雄 NHK交響楽団 第29回
深町幸男 第30回
吉田簑助 渥美清 第31回
木下順二 第32回
本多秋五 森光子 第33回
第34回
佐々木昭一郎 山田太一 第35回
松村禎三 橋田壽賀子 第36回
幸田弘子 横尾忠則 第37回
江成常夫 ひょうご舞台芸術「GHETTO」 第38回
小栗康平 黒柳徹子 馬場あき子 第39回
入沢康夫 五代目坂東玉三郎 宮崎駿 第40回
森澄雄 十三代目片岡仁左衛門 第41回
岡井隆 河野多惠子 高倉健 第42回
大島渚 吉永小百合 第43回
麻実れい 鷹羽狩行 第44回
小澤征爾 清岡卓行 第45回
七代目竹本住大夫 第46回
前登志夫 観世栄夫 沼尻竜典 第47回
三木卓 奈良岡朋子 西村朗 李禹煥 第48回
篠弘 司修 二代目中村吉右衛門 篠原有司男 第49回
野田秀樹 平岩弓枝 細江英公 森山良子 第50回
舟越桂 永井路子 七代目尾上菊五郎 石内都 第51回
隈研吾 関正人 辻原登 遠山慶子 金子兜太 第52回
大峯あきら 村上龍 森村泰昌 吉田都 加山雄三 第53回
菊畑茂久馬 津島佑子 豊竹咲大夫 坂茂 由紀さおり 第54回
辰野登恵子 谷村新司 テレビマンユニオン 十代目坂東三津五郎 荒木経惟 第55回
平幹二朗 青木野枝 佐伯一麦 永六輔 第56回
鍵和田秞子 隠崎隆一 船本芳雲 柳家小三治 松浦寿輝 第57回
桐竹勘十郎 庄司紗矢香 菅木志雄 宮城谷昌光 是枝裕和 第58回
河口龍夫 黒沢清 筒井康隆 堤剛 坂本冬美 第59回
遠藤利克 髙村薫 仲川恭司 山路和弘 熊川哲也 第60回
栗木京子 内藤礼 永井愛 宮本輝 大林宣彦 第61回
逢坂剛 草笛光子 佐藤俊介 塩田千春 今野勉 第62回
西澤徹夫 鵜山仁 鴻池朋子 高樹のぶ子 水原紫苑 「半沢直樹」 第63回
皆川博子 下谷洋子 高橋睦郎 三島喜美代 吉野直子 第64回
遠藤彰子 加藤健一 桐野夏生 永田和宏 ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 20世紀日本の女優 日本の女性声優 紫綬褒章受章者 旭日小綬章受章者 女子美術大学出身の人物 東京都立豊島高等学校出身の人物 東京都出身の人物 1932年生 2020年没 プロジェクト人物伝項目 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事
2025/03/31 12:39更新
|
kouda hiroko
幸田弘子と同じ誕生日8月29日生まれ、同じ東京出身の人

TOPニュース
幸田弘子と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「幸田弘子」を素材として二次利用しています。