庄野英二の情報(しょうのえいじ) 児童文学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


庄野 英二さんについて調べます
■名前・氏名 |
庄野英二と関係のある人
庄野英二の情報まとめ

庄野 英二(しょうの えいじ)さんの誕生日は1915年11月20日です。山口出身の児童文学者のようです。

卒業、結婚に関する情報もありますね。1993年に亡くなられているようです。
庄野英二のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)庄野 英二(しょうの えいじ、1915年11月20日 - 1993年11月26日)は、日本の児童文学者。元帝塚山学院大学学長。 父は帝塚山学院の初代校長・庄野貞一。桃山中学校の元教員で、1917年に帝塚山小学校が開校する際に弱冠30歳で校長に抜擢された。弟は作家の庄野潤三。山口県萩市に生まれ、生後まもなく大阪に移る。1936年関西学院専門部文学部哲学科卒業。在学中から創作をし、佐藤春夫、坪田譲治(びわの実学校)に師事する。 1937年入営、北満洲にいる時日中戦争がある。1940年負傷して帰還。1942年ジャワ俘虜収容所に勤め武田麟太郎、佐藤春夫と交友。敗戦時はマレーにあって一時抑留、1946年帰国。BC級戦犯容疑をかけられたが、佐藤春夫がマッカーサーに宛てて書状を送ったため釈放される。 1948年結婚、帝塚山学院教師となる。帝塚山学院教員時代には水泳部長を務め、日本水泳連盟機関誌の『月刊水泳』にも寄稿している。 1955年初の童話集『子供のデッキ』を刊行。1961年エッセイ集『ロッテルダムの灯』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞、大阪府藝術賞。 1963年『星の牧場』を刊行、1964年産経児童出版文化賞、野間児童文芸賞、日本児童文学者協会賞を受賞。1965年「雲の中のにじ」でNHK児童文学奨励賞。帝塚山学院高等学校長となる。1966年帝塚山学院大学が創設され教授。 1972年『アレン中佐のサイン』で赤い鳥文学賞、1975年、帝塚山学院大学学長。1977年『アルファベット群島』で赤い鳥文学賞受賞、1983年足立巻一、大谷晃一と同人誌『苜蓿』(もくしゅく)を創刊。1989年巖谷小波文芸賞受賞。 全集11巻がある。小説、戯曲、詩、絵画に才能を示し、関西文壇の指導的存在だった。 『ジャングルの冒険』文化社、1948 『こどものデッキ』小出泰弘絵 ミネルヴァ書房、1955 『ロッテルダムの灯』レグホン舎、1960、のち講談社文庫、文芸文庫 『絵具の空』理論社、1962 『星の牧場』長新太絵、理論社、1963、のち角川文庫、フォア文庫、ちくま文庫 2025 『小鳥の森』庄野光絵、垂水書房、1965 『雲の中のにじ』実業之日本社、1965、のち角川文庫 『海のメルヘン』理論社、1965 『帝塚山風物誌』垂水書房、1965 『ごちそう島漂流記』田島征三絵、あかね書房、1968 『うみがめ丸漂流記』ポプラ社、1968 『にぎやかな家』講談社、1969 『まほうつかいとペリカン』実業之日本社、1969 『ぶたと真珠』実業之日本社、1970 『ムギワラの季節 私の押し葉帖』理論社、1970 『ひこうきとじゅうたん』ポプラ社、1970 『ユングフラウの月』創文社、1970 『カスピ海物語』フレーベル館、1971 『ゆうじの大りょこう』講談社、1971 『白い帆船』創文社、1971 『レニングラードの雀 ソビエート・サリアンカ紀行 庄野英二画文集』創文社、1971 『メルヘン諸島』角川文庫、1971 『たのしい森の町』国土社、1972 『火のおどり』理論社、1972 『アレン中佐のサイン』岩波書店、1972 『木曜島 長編小説』理論社、1972 『愛のくさり 庄野英二随想集』人文書院、1972 『キナバルの雪』創文社、1973 『あひるのスリッパ』金の星社、1974 『ポナペ島』偕成社、1975 『赤道の旅』人文書院、1975 『鹿の結婚式』創文社、1975 『魚のくれた宝石 庄野英二自選集』家の光協会、1976 『大きなモミの木』金の星社、1976 『スキーナ河の柳』創文社、1976 『バタン島漂流記』偕成社、1976 『アルファベット群島』偕成社、1977 『象とカレーライスの島』あかね書房、1977 『ペリカンせんちょうのこうかい』金の星社、1977 『花の旅』人文書院、1978 『長い航海』角川書店、1978 『庄野英二全集』全11巻 偕成社、1979-80 『いななく高原』偕成社、1979 『私の休暇 木曜島と木曽開田』人文書院、1979 『ゆかりのでんぐりがえり』国土社、1979 『きのうえのほいくえん』偕成社、1980 『孫太郎南海漂流記』偕成社、1980 『歌曲王シューベルト』音楽之友社、1980 『花のスケッチブック』サンリオ、1981 『旅人木 随想集』文京書房、1981 『オウムと白い船』国土社、1981 『ライオンの噴水』講談社、1981 『アルピエロ群島』偕成社、1981 『ゆうれいの足音』学校図書、1982 『珍談勝之助漂流記』小学館、1982 『海の星座』理論社、1982 『ゆかりのおてつだい』国土社、1982 『やさしい木曽馬』偕成社、1983 『王の悲しみ 詩画集』人文書院、1984 『たきまくら 詩画集』編集工房ノア、1985 『小説海のシルクロード』理論社、1985 大長編シリーズ『小説海のシルクロード 鄭和の大航海記』として復刊、2010 『青春の画布』編集工房ノア、1986 『星の牧場 ロケーション紀行』編集工房ノア、1986 『新しい靴』編集工房ノア、1987 『開田村花譜 スケッチブック』編集工房ノア、1987 『ピンチヒッター』小峰書店、1987 『出帆旗』編集工房ノア、1988 『ナイアガラよりも大きい滝』小峰書店、1989 『鶏冠詩人伝』創元社、1990 『佐久の佐藤春夫』編集工房ノア、1990 『馬の結婚式』編集工房ノア、1991 『徐福の目はり寿司』編集工房ノア、1994 『佐藤春夫先生のこと』佐藤春夫記念館、1995 『ネコ大王のぼうけん』陳伯吹(彭佳紅との共訳)偕成社、1982 ^ 帝塚山の昔と今西口忠、『大阪春秋』第71号、1993年6日30日 ^ 日米対抗水上競技大会「大阪大会」 (PDF) 月刊水泳 107号(日本水泳連盟 1955年11月) 日本の小説家一覧 児童文学作家一覧 FAST ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 韓国 CiNii Books CiNii Research IdRef 20世紀日本の児童文学作家 20世紀日本の小説家 20世紀日本の随筆家 水泳指導者 日本の大学学長 帝塚山学院大学の教員 関西学院大学出身の人物 大阪府出身の人物 山口県出身の人物 1915年生 1993年没 2025/04/03 19:50更新
|
syouno eiji
庄野英二と同じ誕生日11月20日生まれ、同じ山口出身の人
TOPニュース
庄野英二と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「庄野英二」を素材として二次利用しています。