もしもし情報局 > 9月23日 > 皇族

後桜町天皇の情報 (ごさくらまちてんのう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【9月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

後桜町天皇の情報(ごさくらまちてんのう) 皇族 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

後桜町天皇さんについて調べます

■名前・氏名
後桜町天皇
(読み:ごさくらまちてんのう)
■職業
皇族
■後桜町天皇の誕生日・生年月日
1740年9月23日 (年齢1813年没)
申年(さる年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
京都出身

後桜町天皇と同じ1740年生まれの有名人・芸能人

後桜町天皇と同じ9月23日生まれの有名人・芸能人

後桜町天皇と同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


後桜町天皇と関係のある人

桜町天皇: 第二皇女 智子内親王(後桜町天皇)(1740年 - 1813年)


光格天皇: 東山天皇は曽祖父、桃園天皇(先代、後桃園天皇の父)と後桜町天皇(先代、後桃園天皇の伯母)は再従姉弟にあたる。


後桜町天皇の情報まとめ

もしもしロボ

後桜町天皇(ごさくらまちてんのう)さんの誕生日は1740年9月23日です。京都出身の皇族のようです。

もしもしロボ

現在、事件に関する情報もありますね。今年の情報もありました。1813年に亡くなられているようです。

後桜町天皇のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

後桜町天皇(ごさくらまちてんのう、1740年9月23日〈元文5年8月3日〉- 1813年12月24日〈文化10年閏11月2日〉)は、日本の第117代天皇(在位: 1762年9月15日〈宝暦12年7月27日〉- 1771年1月9日〈明和7年11月24日〉)。諱は智子(としこ)、幼名は以茶宮(いさのみや)・緋宮(あけのみや)。

第115代桜町天皇の第二皇女。母は関白左大臣二条吉忠の女で桜町女御の二条舎子(青綺門院)。同母姉に早世した盛子内親王、異母弟に第116代桃園天皇。2024年(令和6年)現在、皇室史における最後の女性天皇である。

元文5年(1740年)、桜町天皇と、その正妻女御舎子(のちの青綺門院)の間の嫡出腹の皇女として生まれた。舎子には皇子がなく、典侍定子(姉小路実武の娘)が生んだ皇子の八穂宮(のち茶地宮、遐仁親王、桃園天皇)が、舎子の「実子」として迎えられ、その御所で育てられた。

延享4年(1747年)、父桜町天皇の譲りを受けて異母弟の遐仁親王(桃園天皇)が即位。寛延3年(1750年)3月、11歳となった緋宮に内親王宣下があり「智子」と名付けられたが、翌月に父桜町上皇が崩御した。これにより、母の舎子は10歳の幼い天皇を「実母」として後見する立場となった。同年10月、幕府より青綺門院舎子に1000石の御料増地があり、あわせて智子内親王に300石の御料進献があった。成人前の皇女へ所領が進献されることは稀であり、朝廷は智子内親王を比丘尼御所に入寺させることは考えていなかったようである。

宝暦12年(1762年)、異母弟桃園天皇の遺詔を受けて践祚。だが、実際には桃園天皇の皇子英仁親王(のちの後桃園天皇)が5歳の幼さであったこと、桃園天皇治世末期に生じた宝暦事件では、天皇が幼い頃から自分に付き従っていた側近たちを擁護して側近の追放を要請した摂関家との対立関係に陥ったことから、英仁親王が即位した場合に同じ事態が繰り返されることが憂慮された。このため、五摂家の当主らが秘かに宮中で会議を開き、英仁親王の将来における皇位継承を前提に、中継ぎとしての新天皇を擁立することを決定し、天皇の異母姉である智子内親王が英仁親王と血縁が近く、政治的にも中立であるということで、桃園天皇の遺詔があったということにして即位を要請したのである。ただし、英仁親王の即位が回避された背景については研究者の間でも意見に多少の違いがあり、幼帝の即位によって新たな側近衆の台頭を警戒したという説、英仁親王への直系継承を支える仙洞(太上天皇)の存在が必要とされたからだという説、英仁親王の養育に生母である一条富子の関与を求めた(当時の慣例では天皇と母后は同居しないことになっており、英仁が即位すると富子が養育に関われなくなる)からだという説が出されている。

なお、この智子内親王を皇位継承者とした決定には、公家から強い批判と不満がわき起こった。当時、左近衛権少将の野宮定晴は、この決定は「稀代の珍事、古今未曾有の事」であり、女帝の例は古代にあったがその後はないし、明正天皇の例は「末世奇代の例」なので先例たり得ないとし、儲君の英仁親王がいるにもかかわらず女帝を選択するのは「古今類なし、ひとえにこれ新儀」であり、「ああ末代王道衰弊の時」と嘆き、さらに「弟帝宝位を姉兄に譲る御事、また未だ聞かず」と批判を加え、「心神裂けるがごとく」(『定晴卿記』)と怒りを書き留めた。

また、この決定は、皇位継承のような重大事は事前に江戸幕府に諮るとした禁中並公家諸法度の規定にも拘らず、「非常事態」を理由に幕府に対しても事後報告の形で進められた。こうして、明正天皇以来119年ぶりの女帝誕生となった。

即位および大嘗祭は男帝同様に挙行された。女帝の礼服(即位用の正装)と束帯(通常の正装・男帝の黄櫨染に相当)は明正天皇の例に従って白の無地を用いた。礼服はほぼ男子の礼服に準じた形式で(纐纈裳が加わる)、束帯は裳唐衣五衣のいわゆる十二単であった。明正天皇の時にはまだ復興していなかった大嘗祭・新嘗祭の装束としては、御斎服・帛御服があるが、前者は男子同様の仕立てで髪型が大垂髪であることだけが異なり、後者は白平絹の裳唐衣五衣である。普段は大腰袴姿であった。

代初めの小朝拝にも出御、在位中は正月の諸礼などの対面儀礼にも出御することが多かった。しかし例年の節会の出御は少なく、新嘗祭の出御は譲位直前の1度だけであった。また庭上に降りる四方拝も、御座は設けるものの出御に及ばない例であった。基本的には男帝と同じ儀礼をこなしながらも、種々の便宜上出御を見合わせることも多かったようである。なお、譲位後は色物の装束を着用しており、その控え裂が國學院大學に所蔵されている。

在位9年の後、明和7年11月(西暦1771年1月)、甥である後桃園天皇に譲位して太上天皇となった。

しかし安永8年(1779年)、皇子を残さぬまま後桃園天皇は崩御した。後桜町上皇は廷臣の長老で前関白の近衛内前と相談し、伏見宮家より養子を迎えようとしたが、結局現関白九条尚実の推す典仁親王六男、9歳の祐宮(師仁、兼仁、光格天皇)に決まった。

皇統の傍流への移行以後も、後桜町上皇は幼主をよく輔導したといわれる。上皇はたびたび内裏に「御幸」し、光格天皇と面会している。ことに寛政元年(1789年)の尊号一件に際し、「御代長久が第一の孝行」と言って光格天皇を諭したことは有名である。このように朝廷の権威向上に努め、後の尊皇思想、明治維新への端緒を作った光格天皇の良き補佐を務めたことから、しばしば「国母」といわれる。

天明2年(1782年)、天明の京都大火に際しては青蓮院に移り、ここを粟田御所と号した。生母青綺門院の仮御所となった知恩院との間に、幕府が廊下を設けて通行の便を図っている。

天明7年(1787年)6月、御所千度参りに集まった民衆に対し、後桜町上皇から3万個のリンゴ(日本で古くから栽培されている、和りんご)が配られた。

晩年は母方の実家として自分を支えた二条家の当主である左大臣二条治孝を関白に就けることを望んだ。しかし、治孝は関白としては「非器」とみなされて、朝廷・幕府両方から現任の鷹司政煕の慰留が行われ、最終的に後桜町上皇の崩御によって阻止されることになった。

文化10年(1813年)、74歳で崩御。後桜町院の追号が贈られた。ちなみに、その後に崩御した光格天皇以降は「院」でなく「天皇」の号を贈られたため、最後の女帝であるとともに崩御後に「院」と称された最後の天皇でもある。

古今伝授に名を連ねる歌道の名人であった。文筆にもすぐれ、宸記・宸翰・和歌御詠草など美麗な遺墨が伝世している。また、『禁中年中の事』という著作を残した。和歌の他にも漢学を好まれ、譲位後、院伺候衆であった唐橋在熙・高辻福長に命じて、『孟子』『貞観政要』『白氏文集』等の進講をさせている。

陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。

また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

^ はじめ智子を“さとこ”と訓じたが、霊元天皇諱の識仁(さとひと)と音が通うため、践祚後の宝暦12年7月29日“としこ”に改めた。

^ 近衛家から内前・輝久、鷹司家から輔平、一条家から輝良、九条家から尚実。二条家当主で12歳の重良は不在。

^ なお、明正天皇の礼服は白生絹であったが、後桜町天皇の礼服は男帝の礼服の生地である龍文(無文の綾地綾)であった

^ なお、大腰袴は女官の服装といわれることが多いが、武家で徳川宗家・御三家・御三卿の正妻などの礼装のひとつ「袴着掻取」に用いることからわかるように、高貴な女性が小袖の上に袴を着てその上に袿などの装束を用いないときに使用する袴である。『後桜町天皇宸記』の天皇の即位以前の時期の記事に、さまざまな模様の小袖とともに袴を着た記事があるが、これも大腰袴の着用を示すとみてよい。

^ この時の伏見宮当主は18代邦頼親王。邦頼親王の長男の嘉禰宮(5歳)が候補に挙がった。

^ この時、光格天皇は聖護院を仮御所とし、恭礼門院は妙法院をそれぞれ行宮とした。

^ 服藤早苗編『歴史の中の皇女たち』(小学館、2002年12月1日) pp. 122-123

^ 久保貴子「上皇・天皇の早世と朝廷運営―朝幕関係の展開―」(『近世の朝廷運営』岩田書院、1998年)

^ 野村玄「女帝後桜町天皇の践祚とその目的」(『日本歴史』701号、2006年)

^ 石田俊「近世朝廷における意思決定の構造と展開」(『日本史研究』618号、2014年)

^ 藤田覚『江戸時代の天皇』(講談社、2011年6月24日) p.163

^ 藤田覚『江戸時代の天皇』(講談社、2011年6月24日) pp. 163-164

^ 『旧儀御服記』ほか。

^ 『続史愚抄』ほか。

^ BUSHOO!JAPAN (2023年8月3日). “最後の女帝・後桜町天皇が国母と称される理由~現代皇室にも影響有り”. BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン). 2023年11月12日閲覧。

^ 八條忠基『有職植物図鑑』株式会社平凡社、2022年11月28日。https://www.google.co.jp/books/edition/%E6%9C%89%E8%81%B7%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%9B%B3%E9%91%91/OV-eEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%80%80%E5%92%8C%E6%9E%97%E6%AA%8E%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%A9%E7%A7%91%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E5%B1%9E&pg=PA143&printsec=frontcover。 

^ 長坂良宏『近世の摂家と朝幕関係』(吉川弘文館、2018年2月20日) pp. 148-155

宮内省図書寮 編『後桜町天皇実録』全4巻(ゆまに書房、2006年) ISBN 4-8433-2036-6

所 京子「後桜町女帝年譜稿」(『史窓』第58号、2001年2月) p353 - p363

所 京子「後桜町上皇年譜稿」(『岐阜聖徳学園大学紀要 外国語学部編』第40集、2001年3月) p92 - p116

野村 玄「女帝後桜町天皇の践祚とその目的」(『日本歴史』701号、2006年) p69 - p84

藤田 覚『江戸時代の天皇』(講談社、2011年) ISBN 978-4-06-280736-4

京都大学歴史研究会 - 後桜町天皇

1740年9月23日 - 1813年12月24日

1 神武天皇

2 綏靖天皇

3 安寧天皇

4 懿徳天皇

5 孝昭天皇

6 孝安天皇

7 孝霊天皇

8 孝元天皇

9 開化天皇

10 崇神天皇

11 垂仁天皇

12 景行天皇

13 成務天皇

14 仲哀天皇

15 応神天皇

16 仁徳天皇

17 履中天皇

18 反正天皇

19 允恭天皇

20 安康天皇

21 雄略天皇

22 清寧天皇

23 顕宗天皇

24 仁賢天皇

25 武烈天皇

26 継体天皇 507?-531?

27 安閑天皇 531?-535?

28 宣化天皇 535?-539?

29 欽明天皇 539?-571?

30 敏達天皇 572?-585?

31 用明天皇 585?-587?

32 崇峻天皇 587?-592?

33 推古天皇 592-628

34 舒明天皇 629-641

35 皇極天皇 642-645

36 孝徳天皇 645-654

37 斉明天皇 655-661

38 天智天皇 661-671

39 弘文天皇 671-672

40 天武天皇 673-686

41 持統天皇 686-697

42 文武天皇 697-707

43 元明天皇 707-715

44 元正天皇 715-724

45 聖武天皇 724-749

46 孝謙天皇 749-758

47 淳仁天皇 758-764

48 称徳天皇 764-770

49 光仁天皇 770-781

50 桓武天皇 781-806

51 平城天皇 806-809

52 嵯峨天皇 809-823

53 淳和天皇 823-833

54 仁明天皇 833-850

55 文徳天皇 850-858

56 清和天皇 858-876

57 陽成天皇 876-884

58 光孝天皇 884-887

59 宇多天皇 887-897

60 醍醐天皇 897-930

61 朱雀天皇 930-946

62 村上天皇 946-967

63 冷泉天皇 967-969

64 円融天皇 969-984

65 花山天皇 984-986

66 一条天皇 986-1011

67 三条天皇 1011-1016

68 後一条天皇 1016-1036

69 後朱雀天皇 1036-1045

70 後冷泉天皇 1045-1068

71 後三条天皇 1068-1072

72 白河天皇 1072-1086

73 堀河天皇 1086-1107

74 鳥羽天皇 1107-1123

75 崇徳天皇 1123-1141

76 近衛天皇 1141-1155

77 後白河天皇 1155-1158

78 二条天皇 1158-1165

79 六条天皇 1165-1168

80 高倉天皇 1168-1180

81 安徳天皇 1180-1185

82 後鳥羽天皇 1183-1198

83 土御門天皇 1198-1210

84 順徳天皇 1210-1221

85 仲恭天皇 1221

86 後堀河天皇 1221-1232

87 四条天皇 1232-1242

88 後嵯峨天皇 1242-1246

89 後深草天皇 1246-1259

90 亀山天皇 1259-1274

91 後宇多天皇 1274-1287

92 伏見天皇 1287-1298

93 後伏見天皇 1298-1301

94 後二条天皇 1301-1308

95 花園天皇 1308-1318

96 後醍醐天皇 1318-1339

97 後村上天皇 1339-1368

98 長慶天皇 1368-1383

99 後亀山天皇 1383-1392

北1 光厳天皇 1331-1333

北2 光明天皇 1336-1348

北3 崇光天皇 1348-1351

北4 後光厳天皇 1352-1371

北5 後円融天皇 1371-1382

100 後小松天皇 1382-1412

101 称光天皇 1412-1428

102 後花園天皇 1428-1464

103 後土御門天皇 1464-1500

104 後柏原天皇 1500-1526

105 後奈良天皇 1526-1557

106 正親町天皇 1557-1586

107 後陽成天皇 1586-1611

108 後水尾天皇 1611-1629

109 明正天皇 1629-1643

110 後光明天皇 1643-1654

111 後西天皇 1654-1663

112 霊元天皇 1663-1687

113 東山天皇 1687-1709

114 中御門天皇 1709-1735

115 桜町天皇 1735-1747

116 桃園天皇 1747-1762

117 後桜町天皇 1762-1770

118 後桃園天皇 1770-1779

119 光格天皇 1779-1817

120 仁孝天皇 1817-1846

121 孝明天皇 1846-1866

122 明治天皇 1867-1912

123 大正天皇 1912-1926

124 昭和天皇 1926-1989

125 明仁 1989-2019

126 徳仁 2019-

前の数字は代数。南朝を正統とする。

名前の赤背景は女性天皇。

第37代斉明天皇は第35代皇極天皇の、第48代称徳天皇は第46代孝謙天皇の重祚。

後の数字は在位年。なお、江戸時代以前は日付までを考慮した厳密な和暦からの換算は行なっていない。

天皇の一覧

皇后の一覧

皇室系図の一覧

元号の一覧

宮家一覧

男性皇族一覧

天皇

今上天皇

后位

皇后

皇太后

太皇太后

上皇后

皇太子

皇太子妃

親王

親王妃

内親王

王妃

女王

大妃

摂政

摂政宮

入道親王

法親王

太上天皇

上皇

太上法皇

准太上天皇

大行天皇

後宮

妃位

皇太妃

太皇太妃

夫人位

夫人

皇太夫人

太皇太夫人

准三宮

中宮

女御

更衣

御息所

御匣殿別当

大兄

国母

皇族

旧皇族

内廷皇族

宮家

直宮家

女性天皇

女系天皇

女性宮家

院宮王臣家

伯家

華族

王公族

朝鮮貴族

即位

践祚

譲位

崩御

薨去

皇籍

臣籍降下(皇籍離脱)

降嫁

親王宣下

皇別

皇位

皇嗣

皇別摂家

皇位継承

皇位継承順位

陛下

殿下

御称号

宮号

尊号

全名

お印

宮中三殿

賢所

皇霊殿

神殿

天照大神

皇祖神

伊勢神宮

日本神話

神道

神社本庁

日本の元首

日本国憲法第1章

国事行為

国事行為臨時代行

国事行為の臨時代行に関する法律

天皇の退位等に関する皇室典範特例法

行幸・行啓

園遊会

皇室典範(旧皇室典範)

皇室経済法

皇室経済会議

皇室経済法施行法

皇室会議

皇室財産

皇室費用(宮廷費・内廷費・皇族費)

皇室令

皇室服喪令

皇統譜

宮内庁法

宮内庁御用達

最高敬語

永世皇族制

象徴天皇制

天皇制

皇室裁判所

皇族軍人

名誉総裁

神武天皇即位紀元(皇紀)

即位の礼

大喪の礼

退位の礼

立太子の礼

立皇嗣の礼

講書始

歌会始

雅楽

蹴鞠

鴨場

古式馬術

打毬

大祓

信任状捧呈式

認証官任命式

一般参賀

新年祝賀の儀

納采の儀

命名の儀

斂葬の儀

四方拝

先帝祭

大嘗祭

大饗の儀

天皇誕生日(天長節)

皇后誕生日(地久節)

鎮魂祭

招魂祭

紀元節祭

神嘗祭

元始祭

皇霊祭

歳旦祭

新嘗祭

神武天皇祭

皇妣たる皇后の例祭

紀元二千六百年記念行事

三種の神器

    八咫鏡

    八尺瓊勾玉

    天叢雲剣

    正倉院

    三の丸尚蔵館

    御府

    国璽

    御璽

    一期一振

    桂本万葉集

    小烏丸

    鶴丸

    唐本御影

    平野藤四郎

    法華経義疏

    大刀契

    流星刀

    坂家宝剣

    壺切御剣

    鶯丸

    鬼丸国綱

    皇居

    京都御所

    大宮御所

    東宮御所

    吹上御所

    紅葉山御養蚕所

    仙洞御所

    比丘尼御所

    御用邸

    桂離宮

    赤坂御用地

    赤坂離宮

    高輪皇族邸

    修学院離宮

    離宮

    天皇陵(宮内庁治定陵墓の一覧)

    豊島岡墓地

    明治宮殿

    宮内庁

      宮内府

      宮内省

      侍従

      女官

      尚侍

      典侍

      掌侍

      女孺

      掌典職

      皇后宮職

      皇太后宮職

      中宮職

      宮内庁侍従職

      宮内庁東宮職

      東宮侍従

      東宮大夫

      宮内庁上皇職

      宮内庁皇嗣職

      皇宮警察本部

      皇宮護衛官

      菊葉文化協会

      菊栄親睦会

      霞会館

      内大臣府

      御歌所

      帝室博物館

      帝室林野局

      枢密院

      鳳輦

      お召し列車

      皇室用客車

      賢所乗御車

      御料車

        日産・プリンスロイヤル

        トヨタ・センチュリーロイヤル

        御料馬車

        牛車

        院政

        泉涌寺

        皇居外苑

        菊花紋章

        君が代

        学校法人学習院(学習院)

        天皇陛下万歳

        恩賜

        明治神宮

        菊タブー

        慶祝競走

        皇位継承問題

        南北朝正閏論

        開かれた皇室

        大王

        自称天皇

        泉内親王

        御名部内親王

        水主内親王

        田形内親王

        託基内親王

        但馬内親王

        泊瀬部内親王

        氷高内親王

        吉備内親王

        安倍内親王

        阿倍内親王

        井上内親王

        衣縫内親王

        坂合部内親王

        酒人内親王

        難波内親王

        能登内親王

        不破内親王

        滋野内親王

        暲子内親王

        慧子内親王

        朝原内親王

        惇子内親王

        包子内親王

        識子内親王

        孟子内親王

        敦子内親王

        安勅内親王

        大井内親王

        善原内親王

        紀内親王

        甘南美内親王

        晏子内親王

        伊都内親王

        氏子内親王

        有智子内親王

        英子内親王

        婉子内親王

        延子内親王

        大原内親王

        大宅内親王

        聡子内親王 (後三条天皇皇女)

        佳子内親王 (後三条天皇皇女)

        嘉子内親王

        雅子内親王

        官子内親王

        儀子内親王

        喜子内親王

        休子内親王

        恭子内親王

        勤子内親王

        都子内親王

        修子内親王

        普子内親王

        均子内親王

        覲子内親王

        君子内親王

        柔子内親王

        依子内親王

        孚子内親王

        誨子内親王

        季子内親王

        成子内親王 (宇多天皇皇女)

        綏子内親王

        長子内親王

        儼子内親王

        池上内親王

        慶子内親王

        馨子内親王

        潔子内親王

        儇子内親王

        妍子内親王

        娟子内親王

        功子内親王

        好子内親王

        高津内親王

        春日内親王

        高志内親王

        因幡内親王

        安濃内親王

        賀楽内親王

        酒人内親王

        眞子内親王 (仁明天皇皇女)

        脩子内親王

        姝子内親王

        述子内親王

        恂子内親王

        昌子内親王

        宗子内親王

        光子内親王 (冷泉天皇皇女)

        章子内親王

        上毛野内親王

        石上内親王

        叡奴内親王

        韶子内親王

        頌子内親王

        有子内親王

        貞子内親王

        式子内親王

        禔子内親王

        仁子内親王

        菅原内親王

        斉子内親王 (醍醐天皇皇女)

        宣子内親王

        靖子内親王

        選子内親王

        規子内親王

        楽子内親王

        僐子内親王

        尊子内親王

        高子内親王

        為子内親王

        忠子内親王

        簡子内親王

        珍子内親王

        媞子内親王

        禎子内親王

        当子内親王

        時子内親王

        篤子内親王

        敏子内親王

        礼子内親王 (文徳天皇皇女)

        掲子内親王

        良子内親王

        禖子内親王 (後朱雀天皇皇女)

        範子内親王

        繁子内親王 (光孝天皇皇女)

        久子内親王 (仁明天皇皇女)

        媄子内親王

        布勢内親王

        穆子内親王

        輔子内親王

        正子内親王 (嵯峨天皇皇女)

        秀子内親王

        俊子内親王

        明子内親王

        寛子内親王

        崇子内親王

        同子内親王

        正子内親王 (後朱雀天皇皇女)

        統子内親王

        理子内親王

        盛子内親王

        保子内親王

        業子内親王

        康子内親王

        恬子内親王

        祐子内親王 (後朱雀天皇皇女)

        芳子内親王

        基子内親王

        亮子内親王

        令子内親王

        懐子内親王

        禧子内親王

        叡子内親王

        覚子内親王

        諄子内親王

        義子内親王

        諦子内親王

        穠子内親王

        暤子内親王

        暉子内親王

        悦子内親王

        貴子内親王 (後深草天皇皇女)

        久子内親王 (後深草天皇皇女)

        媖子内親王

        永子内親王

        懽子内親王

        晛子内親王

        憙子内親王

        理子内親王

        誉子内親王

        兼子内親王

        栄子内親王

        瑒子内親王

        珉子内親王

        寿子内親王

        儀子内親王

        昱子内親王

        懌子内親王

        愷子内親王

        曦子内親王

        邦子内親王

        璜子内親王

        祝子内親王

        粛子内親王

        璹子内親王

        珣子内親王

        奨子内親王

        昇子内親王

        綜子内親王

        体子内親王

        利子内親王

        禖子内親王 (後宇多天皇皇女)

        凞子内親王

        㛹子内親王

        姈子内親王

        礼子内親王 (後鳥羽天皇皇女)

        祝子内親王

        祥子内親王

        惟子内親王

        姚子内親王

        瓊子内親王

        欣子内親王

        憲子内親王

        貞子内親王 (後村上天皇皇女)

        泰子内親王

        光子内親王 (光厳天皇皇女)

        治子内親王

        見子内親王

        珪子内親王

        清子内親王 (後陽成天皇皇女)

        貞子内親王

        昭子内親王

        秋子内親王

        興子内親王

        誠子内親王

        益子内親王

        憲子内親王

        福子内親王

        勝子内親王

        成子内親王 (桜町天皇皇女)

        成子内親王 (中御門天皇皇女)

        蓁子内親王

        和宮親子内親王

        桂宮淑子内親王

        孝子内親王

        常子内親王

        光子内親王 (後水尾天皇皇女)

        智子内親王

        栄子内親王

        吉子内親王

        欣子内親王

        賀子内親王

        順子内親王

        FAST

        ISNI

        VIAF

        WorldCat

        アメリカ

        日本

        後桜町天皇

        江戸時代の天皇

        女性天皇

        日本の上皇

        18世紀日本の女性皇族

        19世紀日本の女性皇族

        18世紀日本の天皇

        19世紀日本の天皇

        18世紀の女性君主

        19世紀の女性君主

        江戸時代の女性

        江戸時代の歌人

        18世紀の歌人

        19世紀の歌人

        1740年生

        1813年没

        FAST識別子が指定されている記事

        ISNI識別子が指定されている記事

        VIAF識別子が指定されている記事

        WorldCat Entities識別子が指定されている記事

        LCCN識別子が指定されている記事

        NDL識別子が指定されている記事

        ISBNマジックリンクを使用しているページ

2024/09/29 02:34更新

gosakuramachitennou


後桜町天皇と同じ誕生日9月23日生まれ、同じ京都出身の人

くぼた みか(Mika Kubota・)
1985年9月23日生まれの有名人 東京出身

くぼた みか(Mika Kubota・1985年9月23日 - )は、日本の元女性タレント、元グラビアアイドル。 東京都出身。ケイダッシュステージに所属していた。 2008年デビュー。青木 未央(…

村地 弘美(むらち ひろみ)
1959年9月23日生まれの有名人 東京出身

村地 弘美(むらち ひろみ、1959年9月23日 - )は、日本の元アイドル・元女優。東京都練馬区出身。身長157cm(1975年1月、14歳時)。 13歳の時、劇団若草入団。文京学院大学女子中学校…

二階堂 千寿(にかいどう ちひろ)
1969年9月23日生まれの有名人 東京出身

二階堂 千寿(にかいどう ちひろ、1969年〈昭和44年〉9月23日 - )は、東京都保谷市(現・西東京市)出身の日本の女優。身長157cm、体重50kg、血液型O型、B85cm、W58cm、H87c…

寺島 咲(てらしま さき)
1990年9月23日生まれの有名人 東京出身

寺島 咲(てらしま さき、1990年9月23日 - )は、日本の女優。 東京都出身。アーブルに所属。 2004年4月29日放送の大林宣彦監督作品『理由』でヒロイン(柄本明の娘)役で女優デビュー。以…

後藤 真希(ごとう まき)
1985年9月23日生まれの有名人 東京出身

後藤 真希(ごとう まき、1985年(昭和60年)9月23日 - )は、日本のタレント、歌手、YouTuber。ハロー!プロジェクトの元一員で、『モーニング娘。』の元メンバー(3期)。旧姓は同じ。結婚…

廣田 詩夢(ひろた しおん)
1986年9月23日生まれの有名人 東京出身

廣田 詩夢(ひろた しおん、1986年9月23日 - )は、日本の女性声優。フリー。 2023年4月4日より、YouTubeにてVTuber天使 しおん(あまつか しおん)としても活動。 声優ユニ…

吉田 ボイス(よしだ ぼいす)
1980年9月23日生まれの有名人 東京出身

吉田 ボイス(よしだ ぼいす、1980年9月23日 - )は日本の男性俳優、声優。フリー。立教大学文学部英米文学科卒業。東京都出身。身長178cm血液型はB型。 立教大学文学部英米文学科卒。映画監督…

山内 健嗣(やまうち けんじ)
1972年9月23日生まれの有名人 京都出身

山内 健嗣(やまうち けんじ、1972年9月23日 - )は、日本の俳優、声優。京都府京都市出身。 ケンユウオフィス所属。以前は夢工房、プロダクション・タンクに所属していた。 青年座研究所17期出…

加古 臨王(かこ りおん)
1980年9月23日生まれの有名人 東京出身

加古 臨王(かこ りおん、1980年9月23日 - )は、日本の俳優、声優、演出家。Spacenoid CompanyおよびFunc A ScamperS 009(旧:衝突安全ボディー)所属。東京都出…

渡部 建(わたべ けん)
1972年9月23日生まれの有名人 東京出身

渡部 建(わたべ けん、1972年〈昭和47年〉9月23日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、セミナー講師。お笑いコンビ「アンジャッシュ」のツッコミ、ボケ担当。相方は児嶋一哉。 東京都八王子市…

寺田蘭世(てらだ らんぜ)
【乃木坂46】
1998年9月23日生まれの有名人 東京出身

寺田 蘭世(てらだ らんぜ、1998年〈平成10年〉9月23日 - )は、日本の元アイドル、元コラムニストであり、女性アイドルグループ・乃木坂46の元メンバーである。東京都出身。身長155 cm。 …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
後桜町天皇
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人 暇空茜 りんごちゃん_(ものまねタレント)

グループ

Rev.from DVL CheekyParade 純烈 SMAP KAT-TUN AKB48G PASSPO☆ DA PUMP 私立恵比寿中学 夢みるアドレセンス 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「後桜町天皇」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました