もしもし情報局 > 2月7日 > 医学者(細菌学)

志賀潔の情報 (しがきよし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

志賀潔の情報(しがきよし) 医学者(細菌学) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

志賀 潔さんについて調べます

■名前・氏名
志賀 潔
(読み:しが きよし)
■職業
医学者(細菌学)
■志賀潔の誕生日・生年月日
1871年2月7日
未年(ひつじ年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
宮城出身

志賀潔と同じ1871年生まれの有名人・芸能人

志賀潔と同じ2月7日生まれの有名人・芸能人

志賀潔と同じ出身地宮城県生まれの有名人・芸能人


志賀潔と関係のある人

福来友吉: 土井晩翠や志賀潔の協力を得て仙台市青葉区台原に「福来心理学研究所」を設立して超能力者三田光一の育成など独自の研究を進めるが、すでに世間の信用を失った友吉は一般の注目を浴びることなく1952年(昭和27年)3月妻多津子に看取られてその生涯を閉じた。


北里柴三郎: また、志賀潔をはじめとする研究所の職員全員も一斉に辞表を提出した。


詫摩武俊: 志賀潔の三女・治子の夫。


北里柴三郎: 新設の医学科の教授陣のメンバーにはハブの血清療法で有名な北島多一(第2代慶應医学部長、第2代日本医師会会長)や、赤痢菌を発見した志賀潔など北里研究所の名だたるスター研究者を惜しげもなく送り込み、柴三郎は終生無給で慶應義塾大学医学部(1920年、大学令により昇格)の発展に尽力した。


パウル=エールリッヒ: なお赤痢菌の発見者・志賀潔はエールリヒと同門である。


志賀潔の情報まとめ

もしもしロボ

志賀 潔(しが きよし)さんの誕生日は1871年2月7日です。宮城出身の医学者(細菌学)のようです。

もしもしロボ

親族、会員資格、受賞などなどについてまとめました。現在、母親、卒業、結婚、事件に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

志賀潔のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

志賀 潔(しが きよし、1871年2月7日(明治3年12月18日) - 1957年(昭和32年)1月25日)は、日本の医学者・細菌学者。位階は正三位。赤痢菌の発見者として知られる。朝鮮総督府医院長・京城医学専門学校校長・京城帝国大学総長などを歴任。

赤痢菌の発見とともに化学療法を研究し、明治時代の日本の近代化の中で世界に通用する科学研究の成果を成し遂げた先駆者と評される。赤痢菌の学名(属名)は志賀に因む Shigella であるが、これは主要な病原細菌の学名に日本人の名前が冠されている殆ど唯一の例となった。私生活では清貧を貫き、数々の名誉を得ながらも晩年は質素な暮らしに徹した。

1871年(明治3年)、仙台藩領・陸前国宮城郡仙台(現在の仙台市)に、仙台藩士の子として生まれた。姓は佐藤、幼名は直吉。1878年(明治11年)、 母親の実家である志賀家の養子となり、名も潔と改めた。志賀家は、仙台藩の藩医を務める家柄であった。

学歴は、育才小学校(現在の仙台市立片平丁小学校)、 宮城中学(現在の宮城県仙台第一高等学校)、第一高等中学校を経て、1892年(明治25年)に帝国大学医科大学(現:東京大学医学部)に入学した。

1896年(明治29年) - 大学を卒業し、大日本私立衛生会伝染病研究所に入所、北里柴三郎に師事。

1897年(明治30年) - 赤痢菌を発見し、「細菌学雑誌」に『赤痢病原研究報告第一』を日本語で発表。

1898年(明治31年) - 要約論文をドイツ語で発表。これにより、赤痢菌の属名は志賀に因んでShigellaとされた。

1899年(明治32年) - 内務省技師・伝染病研究所第一部長となる。

1901年(明治34年) - ドイツ・フランクフルトに留学しパウル・エールリヒに師事。ベンチジン系赤色色素の治療効果を明らかにし、トリパンロートと命名した。

1905年(明治38年) - 帰国、医学博士の学位を取得。脚気に対して追実験を行い、脚気細菌起源説を否定。

1912年(明治45年) - 再びドイツに渡り、パウル・エールリヒに師事する。

1914年(大正3年) - 北里らと共に伝染病研究所退職。

1915年(大正4年) - 創設された北里研究所(現在の北里大学の母体)に入所。

1920年(大正9年)、慶應義塾大学医学部教授に就任したが、同年秋には朝鮮総督府医院長・京城医学専門学校長に転じた。1924年(大正13年)に国際赤痢血清委員会に出席のためヨーロッパに渡航した際に、アルベール・カルメット(Albert Calmette)からBCGワクチンの株(Tokyo 172)を直接分与されて日本に持ち帰った。1926年(大正15年)、新たに創立された京城帝国大学(現在のソウル大学校)の医学部長に就任、さらに1929年(昭和4年)には同大学総長となった。

大学総長就任後の1930年、開学記念講演の「らいの歴史とらい病の研究」が、らい学会、医学部の一部の教授たちから非難されたことが、任期を満たさずに辞任したことのきっかけとなった。この講演で、志賀は「らい患者には去勢を施せ、而して夫婦生活を許せ」「らい者救済の第一は去勢であって、らいの撲滅には最効果あり」という「平素の持論」を力説した。藤野豊は去勢と断種の取り違えが原因だろうとしている。

1931年(昭和6年)、内地に戻り、北里研究所顧問となった。

1945年(昭和20年)の東京大空襲で被災、家財を失い、仙台に疎開した。終戦後の1949年(昭和24年)からは、宮城県亘理郡坂元村磯浜の別荘(貴洋翠荘)に居住した。1957年(昭和32年)、同地で老衰により死去。仙台市により市葬が行われた。志賀の墓所は、同市青葉区北山の輪王寺にある。

親族

実父・佐藤信 - 仙台藩士。伊達藩の下級藩士で副奉行つきの書記を務めていた。

養父・志賀翼 - 母の実家である志賀家は代々続く岩手県花巻の医家で、先々代は藩医を務めた。

妻・イチ(市子、1881-1944) - 山口県士族・井街清顯の四女。1900年に結婚し、四男四女をもうける。

長男・直(1901-1944) - 台北帝国大学医学部生化学教授、東京帝国大学医学部教授。台湾より帰航中、長崎港外で遭難死亡。妻の孝江は大阪医科大学教授・小沢修造の長女。息子の志賀逸夫の妻・賢子は、孝江の弟・小沢将邦(東京銀行副頭取)の妻・寿美子(大野良蔵長女)の連れ子で、賢子の実父が菊亭公長の長男であったことから、逸夫・賢子の娘・直子は公長の妻・章子(中山公憲庶子)の養子となった。

長女・博子(1905年生) - 宮城県出身の弁護士岡得太郞。長男の岳父に斎藤斉、次男の岳父に山下汽船社長・横田愛三郎、次女の舅に梶塚隆二、三女の舅に亀井茲建。

次男・亮(1907年生) - 医学博士、北海道帝国大学教授。妻の徳子は画家平福百穂の二女。

次女・知子(1909年生) - 実践女学校出身。理学士・加納荘介(東大理学部化学科卒、三菱鉱業研究所)の妻。荘介は東宝や日本無線役員などを務めた加納与四郎の長男で、弟は札幌高等裁判所長官の加納駿平。駿平は東京高裁時代に帝銀事件、悪徳の栄え事件などの判事を務めた。

三女・治子(1912年生) - 医師・詫摩武元(詫摩武人の弟)の妻。

三男・章(1915-1945) - 医学士。戦病により早世。

四男・信男(1917年生)  

四女・祥子(1919年生) - 法学士横川敏雄の妻。横川は宇都宮地方裁判所所長、札幌高等裁判所長官などを務めた。

会員資格、受賞など

1948年(昭和23年)より、日本学士院会員。また、イギリス王立熱帯病学会名誉会員、パスツール研究所賛助会員、ドイツ学士院自然科学会特別会員であり、ハーバード大学からは名誉博士号を授与されている。

1936年(昭和11年)には錦鶏間祗候に任ぜられた。1944年(昭和19年)には文化勲章を授与されるとともに仙台市名誉市民となった。没後正三位勲一等瑞宝章を追増された。

2024/06/15 07:29更新

shiga kiyoshi


志賀潔と同じ誕生日2月7日生まれ、同じ宮城出身の人

岩松 八重子(いわまつ やえこ)
1945年2月7日生まれの有名人 宮城出身

2月7日生まれwiki情報なし(2024/06/28 19:26時点)

桜井 美玲(さくらい みれい)
1982年2月7日生まれの有名人 宮城出身

2月7日生まれwiki情報なし(2024/06/23 15:29時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


志賀潔と近い名前の人

志賀 真理子(しが まりこ)
1969年12月24日生まれの有名人 千葉出身

志賀 真理子(しが まりこ、1969年〈昭和44年〉12月24日 - 1989年〈平成元年〉11月23日)は、日本の歌手、女優、声優。船橋市立船橋高等学校卒業。 姉がいる。 NHKの『どんなモン…

志賀 大士(しが ひろし)
1972年4月7日生まれの有名人 大分出身

志賀 大士(しが ひろし、1972年4月7日 - )は、元TBSアナウンサーで、現在はTBSテレビコンテンツ制作局バラエティ制作一部(旧:制作局バラエティー制作部)のテレビプロデューサー。大分県別府市…

志賀 節(しが せつ)
1933年2月3日生まれの有名人 岩手出身

志賀 節(しが せつ、1933年〈昭和8年〉2月3日 - 2021年〈令和3年〉7月5日)は、日本の政治家。位階は従三位。環境庁長官(第23代)、内閣官房副長官(第1次海部内閣)、衆議院議員(8期)等…

志賀 麻登佳(しが まどか)
1975年7月4日生まれの有名人 出身

志賀 麻登佳(しが まどか、1975年7月4日 - )は、日本の俳優、声優。東京俳優生活協同組合所属。神奈川県出身。 勝田声優学院卒業。 1998年、文学座付属演劇研究所に入所し、2001年から…

志賀 克也(しが かつや)
1963年8月11日生まれの有名人 愛媛出身

志賀 克也(しが かつや、1963年8月11日 - )は、日本の声優、舞台俳優。アーツビジョン所属。岸野幸正主宰の劇団岸野組の一員。愛媛県出身。 野沢那智主宰の劇団薔薇座出身。その後、日本ナレーシ…

志賀 勝(しが まさる)
1942年1月13日生まれの有名人 京都出身

志賀 勝(しが まさる、1942年〈昭和17年〉1月13日 - 2020年〈令和2年〉4月3日)は、日本の俳優・歌手・タレント。 京都府京都市出身。東映俳優センター、RIKIプロジェクト、ケイズファ…

志賀 隼哉 (しが しゅんや)
1991年11月21日生まれの有名人 大分出身

志賀 隼哉 (しが しゅんや、1991年11月21日 - )は、NHKのアナウンサー。 大分県竹田市出身。立教大学経営学部卒業後、2014年にNHKに入局。 初任地は徳島放送局。2017年に甲府…

志賀 直哉(しが なおや)
1883年2月20日生まれの有名人 宮城出身

志賀 直哉(しが なおや、1883年〈明治16年〉2月20日 - 1971年〈昭和46年〉10月21日)は、日本の小説家。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。 宮城県石巻生まれ、東京府育ち。…

志賀 徹也(しが てつや)
1947年4月22日生まれの有名人 福島出身

4月22日生まれwiki情報なし(2024/06/20 18:57時点)

志賀 かう子(しが かうこ)
1935年5月16日生まれの有名人 栃木出身

5月16日生まれwiki情報なし(2024/06/17 04:19時点)

志賀 貢(しが みつぐ)
1935年6月10日生まれの有名人 北海道出身

志賀 貢(しが みつぐ、1935年6月10日 - 2023年2月20日)は、北海道出身の作家・医師。 昭和医科大学卒業、同大学院医学研究科博士課程修了後、1971年「腫瘍細胞の細胞周期と放射線感受…

志賀 廣太郎(しが こうたろう)
1948年8月31日生まれの有名人 兵庫出身

志賀 廣太郎(しが こうたろう、1948年(昭和23年)8月31日 - 2020年(令和2年)4月20日)は、日本の俳優、演劇教育者。桐朋学園芸術短期大学演劇専攻非常勤講師。青年団所属。 兵庫県生…

志賀 正浩(しが まさひろ)
1947年9月13日生まれの有名人 東京出身

志賀 正浩(しが まさひろ、1947年〈昭和22年〉9月13日 - )は、日本のタレント、テレビ司会者、実業家。音楽プロダクションである株式会社ポルマーニの代表取締役社長。フォー・セインツに所属するフ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
志賀潔
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

FLAME カスタマイZ 放課後プリンセス A.B.C-Z BABYMETAL Travis Japan さんみゅ~ WEST. HEADS まなみのりさ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「志賀潔」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました