斎藤美津子の情報(さいとうみつこ) 同時通訳者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
斎藤 美津子さんについて調べます
■名前・氏名 |
斎藤美津子と関係のある人
斎藤美津子の情報まとめ
斎藤 美津子(さいとう みつこ)さんの誕生日は1925年1月27日です。京都出身の同時通訳者のようです。
父親、卒業に関する情報もありますね。2004年に亡くなられているようです。
斎藤美津子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)斎藤 美津子(さいとう みつこ、1925年1月27日 - 2004年2月29日)は、日本のコミュニケーション学者、同時通訳(養成)者。国際基督教大学名誉教授。専門は異文化コミュニケーション論、コミュニケーション教育、一般意味論。 夫は元衆議院議員の福永一臣。父は元東京銀行監査役の斎藤保義。弟は元毎日新聞社社長・会長の斎藤明。姉の夫に井上孝、妹の夫に福田歓一、竹内昭夫、前田庸がいる。 京都市生まれ。東京銀行の前身である横浜正金銀行に就職していた父親の海外勤務で幼少期を7年間上海で過ごす。1945年東京女子大学英語専攻部卒業。1950年イリノイ州シカゴにあるノース・パーク大学(North Park University)に留学しスピーチ学に関心を持つ。 ノースウェスタン大学(Northwestern University)大学院スピーチ学研究科に進学し、1953年修士課程修了(M.A.)、1957年博士課程修了(Ph.D.)。 一般意味論の大家であるアーヴィング・J・リー(Irving J. Lee)博士に師事し日本人の女性で初めてコミュニケーション学の博士号を取得。 1957年から1992年まで国際基督教大学教養学部国際関係学科で教鞭をとり、外国人と日本人のコミュニケーション様式の比較研究等に従事すると同時に、会議通訳者の育成に尽力した。1986年株式会社コミュニケーターズを創立。国際一般意味論学会理事や文部省教科書検定審議会審議委員なども務めた。また、日本コミュニケーション学会創設時には様々な研究者と活発に交流し、大会での基調講演などを通じて多年にわたり学会に協力した。 1966年には國弘正雄と共同でエドワード・ホールの名著『沈黙のことば』(The Silent Language)を日本語訳して南雲堂より刊行した。また、1972年に『甘えの構造』の土居健郎や『タテ社会の人間関係』の中根千枝などを招き、米国のスピーチ・コミュニケーション学会(Speech Communication Association)と共催で、異文化コミュニケーションに関する国際会議を東京で開催した。 続いて、国際基督教大学創立25周年にあたる1976年には、「文化の違いを超えたコミュニケーション―人間的責任の再検討」と題した国際シンポジウムを企画し、ウィルバー・シュラムや加藤秀俊などの著名な専門家を国内外から招致した。 教え子にサンフランシスコ州立大学教授であった今堀義などがいる。 現コミュニケーターズ代表取締役の平岡貴子によると、斉藤は「コミュニケーションを人と人との心の温かさの交換」と定義し、「通訳者は言葉のスペシャリストでなく、コミュニケーションのスペシャリストでなくてはならない」というのが持論だった。 また、「私たちは宇宙地球村に属する一員だという認識を持ち続けて、今こそ異文化間コミュニケーションの問題ときめ細かく取り組んでいくべき」と力説していた。 日本におけるコミュニケーション学の確立と発展に大きく貢献したことから、「コミュニケーション学の日本のファーストレディ」や「日本のコミュニケーション学の母」と称された。 『話しことばの科学―コミュニケーションの理論』(雪華社/サイマル出版会、1962年) 『きき方の理論―話し方への反省』(明治書院、1964年) 『きき方の理論―続・話しことばの科学』(サイマル出版会、1972年) 『話しことばのひみつ―ことばのキャッチボール』(創隆社、1981年) エドワード・T・ホール(國弘正雄・長井善見共訳)『沈黙のことば』(南雲堂、1966年) ジョン・コンドン(横山紘子共訳)『ことばの世界―コミュニケーション入門』(サイマル出版会、1972年) イルマ・ウェーバー作・絵『こねずみくんのだいはっけん』(創隆社、1980年) Condon, J. C., & Saito, M. (Eds.). (1974). Intercultural encounters with Japan: Communication—Contact and conflict. Tokyo: Simul Press. Condon, J. C., & Saito, M. (Eds.). (1976). Communication across cultures for what? A symposium on humane responsibility in intercultural communication. Tokyo: Simul Press. Saito, M. (1970). Learning to communicate. General Semantics Bulletin: Yearbook of the Institute of General Semantics, 37, 14-18. Saito, M. (1982). Nemawashi: A Japanese form of interpersonal communication. ETC: A Review of General Semantics, 39(3), 205-214. Saito, M. (1985, June). Luncheon Address at the 6th Annual Convention. ILA Listening Post: Newsletter of the International Listening Association, 14, pp. 2, 5. Saito, M. (1985). Perspectives of communication education in Japan. Seijo Communication Studies, 3, 131-175. Saito, M. (1987). Women in the information society in Japan. Asian Women: Journal of the Research Institute of Asian Women at Sookmyung Women’s University, 26, 109-120. Saito, M. (1989). General semantics and intercultural communication. ETC: A Review of General Semantics, 46(4), 295-297. Saito, M. (1991). Observations on the style of Japanese negotiations. In P. G. Fendos, Jr. (Ed.), Cross-cultural communication: East and West (Vol. 3, pp. 785-799). Tainan, Taiwan: Department of Foreign Languages and Literature, National Cheng-Kung University. Saito, M. (1991). The development of Japanese women and future prospects. In E. Masini, J. Dator, & S. Rogers (Eds.), The futures of development: Selections from 10th World Conference of the World Futures Studies Federation (pp. 395-405). Paris: UNESCO. ^ 斎藤(福永)美津子・千葉 眞・新津晃一「斎藤(福永)美津子先生退任記念座談会」『社会科学ジャーナル』(国際基督教大学学報II-B)1992年3月、第30巻第3号、pp. 205-226。 ^ Mitsuko Saito, Speech Education in Japan in the Latter Half of the 19th Century, Unpublished Doctoral Dissertation, Northwestern University, Evanston, IL, 1957, p. 331. ^ 斎藤美津子「一般意味論の現代性」『言語』(特集―ことばの暴力)1977年11月、第6巻第12号、pp. 51-58。 ^ Mitsuko Saito, “Irving J. Lee, 1909-1955, as Remembered by Students, Friends, and Colleagues,” General Semantics Bulletin, Nos. 18/19, 1955/1956, p. 10. ^ Gregory Sawin (Ed.), Thinking and Living Skills: General Semantics for Critical Thinking, Concord, CA: International Society for General Semantics, 1995, p. 244. ^ 北出 亮「斉藤美津子先生特別追悼企画」日本コミュニケーション学会編『第34回年次大会プログラム アジアと日本―新たなコミュニケーションの構築に向けて』日本コミュニケーション学会、2004年、pp. 5-6。 ^ 石井 敏「第1回国際コミュニケーション学会に出席して」『英語教育』1972年10月、第21巻第8号、pp. 76-77。 ^ 石井 敏「日本における異文化コミュニケーション研究・教育―歴史、現状、そして展望と課題」石井 敏・久米昭元編『異文化コミュニケーション事典』春風社、2013年、p. xxi。 ^ 「異文化間の交換を検討―ICU国際シンポジウム」『朝日新聞』(夕刊)1976年1月31日、p. 5。 ^ 平岡貴子「コミュニケーション・スペシャリストたること―斎藤美津子博士の理念」『株式会社コミュニケーターズ―私たちの考え』(http://www.communicators.co.jp/mission/index.html)。 ^ 斉藤美津子「異文化とコミュニケーション―同じ地球の一員という認識を持って」『朝日新聞』(夕刊)1976年3月30日、p. 5。 ^ 斉藤美津子「異文化(間)コミュニケーション概説―基礎知識を中心に」『国際文化研修』(全国市町村国際文化研修所)1994年1月、第1号第2巻、pp. 2-11。 ^ John C. Condon and Fathi S. Yousef, An Introduction to Intercultural Communication, New York: Macmillan, 1975, p. xii. 一般意味論 異文化コミュニケーション コミュニケーション学 コミュニケーション能力 同時通訳 コミュニケーターズ General Semantics and Intercultural Communication Learning to Communicate Luncheon Address at 6th Annual Convention ISNI VIAF
WorldCat イスラエル アメリカ 日本 韓国 オランダ CiNii Books CiNii Research 20世紀日本の言語学者 日本の女性言語教育者 日本の女性言語学者 日本の文化学者 日本の比較文化学者 コミュニケーション学者 日本の英語学者 英語教育者 英語通訳 国際基督教大学の教員 Doctor of Philosophy取得者 ノースウェスタン大学出身の人物 東京女子大学出身の人物 1925年生 2004年没 プロジェクト人物伝項目 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2024/11/17 17:17更新
|
saitou mitsuko
斎藤美津子と同じ誕生日1月27日生まれ、同じ京都出身の人
TOPニュース
斎藤美津子と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「斎藤美津子」を素材として二次利用しています。