もしもし情報局 > 1960年 > 7月6日 > 相撲

旭富士正也の情報 (あさひふじせいや)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月4日】今日誕生日の芸能人・有名人

旭富士正也の情報(あさひふじせいや) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

旭富士 正也さんについて調べます

■名前・氏名
旭富士 正也
(読み:あさひふじ せいや)
■職業
相撲
■旭富士正也の誕生日・生年月日
1960年7月6日 (年齢64歳)
子年(ねずみ年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
青森出身

(昭和35年)1960年生まれの人の年齢早見表

旭富士正也と同じ1960年生まれの有名人・芸能人

旭富士正也と同じ7月6日生まれの有名人・芸能人

旭富士正也と同じ出身地青森県生まれの有名人・芸能人


旭富士正也と関係のある人

柏戸剛: 部屋での育成の傍ら、記者クラブ担当を経て審判部長を1982年から1994年まで12年間も勤めたが、「物言いの際に経過を説明しない」「旭富士正也の横綱昇進を中々答申しなかった」「1993年5月場所千秋楽の若ノ花勝 - 小錦八十吉戦での微妙な勝負に物言いをつけない」などと、素人筋からの評判は散々だった。


旭富士正也の情報まとめ

もしもしロボ

旭富士 正也(あさひふじ せいや)さんの誕生日は1960年7月6日です。青森出身の相撲のようです。

もしもしロボ

現在、趣味、映画、卒業、病気、引退、テレビ、兄弟、事件に関する情報もありますね。去年の情報もありました。旭富士正也の現在の年齢は64歳のようです。

旭富士正也のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

旭富士 正也(あさひふじ せいや、1960年〈昭和35年〉7月6日 - )は、青森県西津軽郡木造町(現在のつがる市)出身で大島部屋に所属した元大相撲力士、第63代横綱(平成最初の横綱)。本名は杉野森 正也(すぎのもり せいや)。現役時代の体格は身長189cm、体重143kg。得意技は右四つ、寄り、掬い投げ。現在は年寄・伊勢ヶ濱。

血液型はB型、趣味は音楽鑑賞、映画鑑賞。特技は手品。近畿大学を中途退学して大相撲入門後、現役中に同大学通信教育課程に再度入学し卒業(学位は学士)。

木造町立木造中学校、私立五所川原商業高等学校在学中は相撲部に所属。高校生時代に長野県で行われた第33回国民体育大会では、少年の部の団体優勝に貢献した。高校卒業後に相撲の名門である近畿大学(大阪府東大阪市)に入学したが、近大相撲部の合宿所での団体生活に馴染めない等の事情により、2年時に相撲部を退部、近畿大学も一旦退学した。

暫くは故郷の青森に戻り、漁業に従事していた が、その一方で相撲の稽古も一人で続けていた。その光景が大島親方(元大関・旭國)の目に止まってスカウトを受ける。一度は断ったものの、その後大島部屋への入門を応諾した。きっかけは、この時点で大島部屋がまだ創設丸1年と歴史の浅い小部屋で、関取が一人も所属していなかったという理由もあると言われている。後年本人が光文社のインタビューで、漁が休みの日におじの薦めで東京見学へ行って相撲部屋を見学したことが角界入りのきっかけと明かしており「大島親方に『ハンコを出せ』と言われ、出したら勝手に使われて入門が済し崩し的に決定した。騙して部屋に置けば何とかなるとでもおじは思っていたのだろう」と入門に至るまでの経緯も詳しく語った。同じインタビューでは、入門時点で自身が20歳と部屋の所属力士最年長であったためやりやすかったとも話していた。シンガーソングライターで相撲甚句も歌う北脇貴士曰く入門当初は役所広司のような風貌であったという。

なお、大学中退でありながら大相撲で幕内に上がると近大関係者からはOB扱いされるようになった。それに違和感を感じていた旭富士は、大関昇進後に同大学通信教育部へ入学し直して卒業している。大相撲で近畿大学の出身力士は、先輩に4代朝潮(元大関・元高砂親方)などがいるほか、後輩の誉富士・宝富士などは伊勢ヶ濱部屋に入門している。

1981年(昭和56年)1月場所初土俵。当時は学生相撲出身であれば実質無条件(体重別選手権に上位入賞する程度)とされていた幕下付出基準を満たす前に中退したため、20歳でありながら前相撲から始めるという当時としては珍しい角界人生の幕開けだった。それは本人も自覚しており「初土俵から1年で十両」と目標を持つことで力士寿命の面で損をしている点を補っていた。師匠の稽古は厳しく、夕方にも朝稽古と同等の稽古を行ったほどである。最大で30人程いた部屋の弟子もその厳しい稽古に耐えかねて次々と廃業したが、青森に帰郷した後も稽古を積んでいた杉野森には苦にならず、むしろ師匠が「いい加減にしろ」というまで、四股、鉄砲、すり足と延々とやっていた。本名の杉野森で取った前相撲では格の違いを見せ、3月場所は序ノ口優勝。5月場所から四股名を「旭富士」と改めた。これは師匠・大島親方の現役時の四股名・旭國と、入門当時に頭角を現した「昭和の大横綱」第58代横綱・千代の富士にちなんで名づけられたという。

もっともこれは若名乗りの名で、大島親方やタニマチは幕内に昇進したら大島の現役時代の四股名を継がせ、「旭國」を名乗らせる予定でいたが、タニマチが宴席で「早く幕内に上げて、親方の名前を継がせなきゃ」と切り出した際、本人が「自分の名前を大きくしたいから」と断り、大島親方は憤慨しつつも結局許され、最後まで旭富士で通したという逸話が伝わっている。

前述の目標より1場所遅れたものの、新十両まで7場所と十二分なスピード出世を果たす。1983年(昭和58年)3月場所新入幕、前頭10枚目で8勝7敗と勝ち越し。ちなみに大乃国(のち第62代横綱)もこの場所新入幕で、後の横綱2人が同時に幕内昇進する場所となった。翌5月場所は初の上位挑戦となる前頭4枚目まで上昇、3日目に当時新大関の朝潮と初顔合わせの対戦でいきなり殊勲の星を挙げたが、同場所は結局4勝11敗の負け越しに終わった。関取になっても自分の他に部屋の関取がいなかった時期には高砂部屋や井筒部屋に出向くなどして、その柔軟な体を活かした技能を磨いた 。

1983年9月場所13日目の大関・若嶋津戦では前袋を掴まれて寄り切られた挙句、審判がその反則に気付かなかったというハプニングに見舞われた。続く11月場所で小結昇進。新三役の際には入門時と同じように年齢的なハンデを志の高さで補うつもりで「5年で大関」と目標を語った。この時は関取衆から笑われたといい「大学時代の実績が皆無なのに目標だけは高いから、それは笑うはず」と本人も自覚していた。しかし同場所は3日目大関・北天佑を破るも6勝9敗。前頭4枚目の翌1984年(昭和59年)1月場所3日目、第59代横綱・隆の里戦で右足首を捻挫する怪我により途中休場、同年3月場所は幕尻(前頭14枚目)まで降下してしまった。非力ながら前さばきが良く、懐の深さを生かした柔軟な体つきが持ち味で、新入幕当時から将来の大関候補と期待されていたが、当初は三役に定着できず伸び悩んだ。しかし、バーベルトレーニングなど体力面の強化が実り、地力が徐々にアップした。

1984年7月場所で第55代横綱・北の湖を破り初金星。同年11月場所では幕内では初の2ケタ勝ち星の11勝4敗を挙げ初の三賞となる敢闘賞を受賞。1986年(昭和61年)1月場所には新関脇で、それまで一度も勝てなかった千代の富士から初めて白星を挙げるなど、11勝4敗の好成績を挙げ初の殊勲賞を受賞。この年以降2度平幕に落ちた以外は三役に定着。2度目の関脇復帰となった1987年(昭和62年)3月場所で10勝5敗を挙げると以後、10勝5敗、11勝4敗、12勝3敗と安定した成績を収め、同年9月場所後に目標とした大関昇進を決めた(直近3場所合計33勝12敗)。幕内から三役時代には技を活かして勝つ相撲が多く、技能賞を5回も受賞した。この間、同門の横綱双羽黒の横綱土俵入り時には太刀持ちを務めた。

新大関の1987年(昭和62年)11月場所では11勝4敗の成績を挙げ、大関2場所目の1988年(昭和63年)1月場所は初日から13連勝し、14日目に第61代横綱・北勝海に敗れ初黒星を喫したが、千秋楽結びの一番では大の苦手としていた横綱・千代の富士に勝ち、14勝1敗で念願の幕内初優勝を果たした。次の横綱候補に名乗りを挙げ、翌3月場所で初の綱獲りに挑んだが、初日にいきなり苦手の栃乃和歌に敗れ、終盤で共に優勝決定戦進出の横綱大乃国・北勝海に共に敗れて12勝3敗で綱獲りは失敗に終わった。その後も7月場所の11勝以外は全て12勝を挙げる安定ぶりで、自身初の年間最多勝(73勝)を受賞。1988年は年間を通して常に安定した成績を収めていたが、終盤まで優勝争いに加わるもここ一番で敗戦(1988年は5月場所から11月場所にかけて千代の富士が53連勝していて、旭富士は場所最終盤で千代の富士に敗れるパターンが続いた)し、あと一歩で優勝を逃すという場所が続いた。

1989年(平成元年)1月場所では、初日から3場所連続全休明けの北勝海と共に12連勝。13日目に大乃国に敗れついに1敗するも、14日目に最大の難敵・千代の富士を破った。そして千秋楽、一人14戦全勝だった北勝海を寄り倒し、共に14勝1敗同士の優勝決定戦へ進出するも、決定戦では逆に北勝海に寄り倒されてしまい優勝同点に留まる。翌3月場所では13勝2敗の成績を挙げ優勝次点だったが、中盤の連敗と千代の富士戦が千秋楽休場による不戦勝だったことも響いて綱獲りならず。さらに5月場所も13勝2敗で優勝決定戦に進んだが、その決定戦では再び北勝海に呆気なく送り出されて、又しても優勝同点に終わってしまう。このように1989年1月場所から5月場所の連続3場所で40勝5敗、優勝同点2回の好成績を収めており、横綱昇進の基準である「大関で2場所連続優勝、又はそれに準ずる成績」に該当し、横綱になって当然の筈であった。だが1987年11月場所後に優勝経験が一度も無しのまま横綱昇進した同門(立浪一門)の第60代横綱・双羽黒(立浪部屋)が不祥事で廃業していたことから、当時は横綱昇進基準厳格化の声が高まっており、その煽りをまともに受ける格好で不運にもことごとく昇進が見送られた。公式には「(5月場所の)優勝決定戦での負け方が悪い」とされていたが、『スポーツ報知 大相撲ジャーナル』2020年1月号では「訳の分からない理由」と当時の昇進見送りについて断じられていた。

横綱推挙を見送られ続けたショックからか旭富士は暴飲暴食に走り、次の7月場所には大関昇進前に発症した持病の膵臓炎を悪化させてしまった。その影響からなる稽古不足も祟り、中盤辺りから崩れて8勝7敗に終わり、綱獲りは完全に白紙に戻されてしまった。この病はその後も約1年近く苦しみ、7月場所から翌1990年(平成2年)3月場所まで5場所連続で8・9勝の1桁勝ち星に終わる など、それまでの活躍が嘘のように不振が続いた。慢性膵炎の治療により食事制限が課され、野菜と米だけで15日間乗り切らざるを得なくなった場所も1度経験したという。当時29歳の年齢もあり、好角家やマスコミ陣などから「横綱昇進は絶望的」と見られ、「悲運の大関」で終わるかとも思われていた。

それでも病気は徐々に回復していき、1990年(平成2年)5月場所ではその他横綱・大関陣らと共に初日から7連勝。中日に千代の富士に敗れるも14勝1敗で、14場所ぶり2度目の優勝を遂げ、再び横綱候補に名を挙げた。30歳で迎えた翌7月場所は3日目に平幕の両国に敗れたが、4日目から11連勝して単独トップ、千秋楽結びの一番では、星一つの差で追う千代の富士を倒して14勝1敗で3度目の優勝を連覇で果たし、苦労の末に念願の横綱昇進を決定的とする。この千代の富士との対戦は、旭富士が巻き替えて両差しで出たところを土俵際で千代の富士が左から強引な上手投げを打ち、旭富士が掬い投げで返し投げの打ち合いとなり、最後は旭富士が千代の富士の首を左腕で押さえつけながら体を預けて下した。「取組の直後、極度の疲労により20分から30分の間吐き気に襲われた」と当時の様子を後に本人が述懐している。なお、旭富士の大関在位の17場所中、負け越し・角番は一度も無かったが、横綱昇進者では武蔵丸の32場所に次ぐ大関在位記録となっている。

7月場所後の横綱審議委員会では約30分間の審議の末、全会一致で旭富士の横綱推薦を答申した。諮問にあたって、2場所連続優勝であるもののその前は5場所連続一桁の勝星であったため審判部内のムードは盛り上がっていなかったが、委員長代行の上田英雄は「(2場所連続優勝という成績が)昇進の条件は満ち満ちている」「横綱として恥ずかしくない気力、体力、技能を持っている」と述べ、委員の一人稲葉修は「千秋楽結びの一番は後世長らく相撲史に残る大一番。(千代の富士に勝った)旭富士には力強さが感じられた」と評し、課題とされた力強さが取り口に備わってきたことを高く評価した。一方「委員間の雑談」の中で過去に膵臓炎で苦しみ低迷した時期があったことから「健康に注意して」との声が出た。昇進伝達式では、「謹んでお受けします。横綱の名を辱めぬよう全力をつくし、健康に注意しながら、心技体の充実に努力します」と口上で述べた。

旭富士の横綱昇進により、元号が平成時代に入ってからは初めての横綱誕生・1987年11月(番付上は1988年1月)場所以来約3年振りの4横綱(千代の富士・大乃国・北勝海・旭富士)となった。横綱土俵入りは、人数が少なく「短命」のジンクスが有る不知火型を敢えて選んだが、これは所属する立浪一門が代々不知火型を採用していた(羽黒山・吉葉山・双羽黒)という事情もあった。一方、旭富士自身も「不知火型のほうが大きく見えるのでいい。」「(短命との指摘に)気にはしていない。他人は他人だ。」と述べた。土俵入りの指導は一門外の佐渡ヶ嶽親方(元横綱・琴櫻)が行った。また昇進伝達式後によく行われる騎馬に乗っての記念撮影では、珍しく部屋の関取衆(旭道山・旭豪山・旭里)が組んだ騎馬に乗った。

新横綱の1990年9月場所は初日から12連勝、先場所からの連勝を24まで伸ばしたが、13日目で大関霧島に初黒星を喫した。そして千秋楽結びの一番は、北勝海と横綱同士13勝1敗での相星決戦となったが、北勝海に敗れ13勝2敗の優勝次点に留まり、旭富士の3場所連続優勝はならなかった。翌11月場所では優勝争いに名を連ねる12勝3敗を挙げるも序盤で2敗しており、14日目には千代の富士に敗れた直後31回目の優勝を許す形となった。それでもこの年は2年ぶり2回目の年間最多勝(70勝)を受賞。翌年1991年(平成3年)1月場所と、続いて3月場所も序盤での取りこぼしが見られ11勝4敗に終わるなど、横綱昇進以降はやや成績下降の状態が続いていた。

横綱5場所目の同年5月場所、横綱陣は初日から北勝海と大乃国が全休、さらに千代の富士も3日目の相撲を最後に引退(平成時代初の4横綱は5場所で解消)したため、4日目から旭富士だけの一人横綱となる。5日目安芸ノ島に敗れたものの、その後は連勝を続けて14日目で13勝1敗とし、14連勝で単独首位の大関小錦を追う展開になった。千秋楽結びの一番、旭富士は本割りで小錦の両廻しを掴みがぶりながら寄り切り、二人は14勝1敗同士の優勝決定戦にもつれ込む。そして決定戦でも旭富士は立合い左への変化から、最後は肩透かしで巨漢の小錦を横転。本割り・決定戦の連勝を果たし、大逆転で旭富士が4度目の幕内優勝を飾った。旭富士にとって横綱昇進後では初めての優勝であり、これが現役最後の優勝ともなった。

翌7月場所は優勝候補筆頭と言われたが、初日で新小結・貴花田に敗れ、その後も膵臓炎の再発で大きく崩れてしまい8勝7敗。なお、この場所千秋楽の北勝海戦が、最後の日本出身力士の横綱同士による対戦となっている(2020年9月場所終了現在)。又これが旭富士の現役最後の皆勤場所となった。9月場所は2日目の若花田に、右手一本の上手投げで吹っ飛ばされる等散々の内容で6日目より途中休場、平幕時代の1987年1月場所から続いた連続勝ち越し記録も、28場所でストップした。翌11月場所も慢性膵炎と脊椎分離症のため全休した。

1992年(平成4年)1月場所前の横審稽古総見では武蔵丸にがっぷり四つから力負けするなど、病み上がりで調整に不安を残し、「再起は険しい」と見られていた。進退を賭けて1月場所に臨んだものの、初日・曙、2日目・安芸ノ島に良い所無く連敗。最後の相撲となった3日目・若花田にも下手投げで敗れて3連敗を喫してしまい、同場所限りで現役引退を表明。横綱が初日から3連敗したのは2018年11月13日の稀勢の里まで、26年10か月にわたりワースト記録であった。引退会見では「体力、気力の限界。もう力が出ないので引退にさせていただきます」「もう少し優勝しなければいけなかったけど、頑張れなかった」と頬を真っ赤に染めて述べた。在位場所数は僅か9場所の短命横綱に終わった。引退の理由は膵炎の悪化であり、また若手の台頭がすさまじく焦りを感じていたともした。後に旭富士は、太田雅英の「もう少しやれたのではないか、という気持ちにはならなかったですか」という問いに対して「二、三場所は休まないといけないという状態だったから。横綱が長く休んでいたら、絵にならないでしょう」と答えている。

引退相撲は、1992年9月場所後に行われた。当時は横綱空位だったため、同じ大島部屋所属の幕内力士だった太刀持ち・旭道山と露払い・旭里を従えて、旭富士として最後の横綱土俵入りが披露された。断髪式では、止めバサミを大島親方が入れると、感極まって旭富士は大粒の涙を流した。

引退後、横綱特権で「旭富士」を年寄名とした。妻が春日山親方(元前頭大昇)の姪だった縁から、当初は旭富士がいずれ春日山を襲名して閉鎖されていた春日山部屋を再興すると見られていた。一方、若いころから旭富士に目をかけていた同じ青森県出身で同じ一門の安治川親方(元関脇陸奥嵐)が病気を理由に廃業する意向を示すと、引退相撲の後に、安治川部屋の後継者となるため大島部屋から安治川部屋へ移籍する(閉鎖された春日山部屋の力士たちが安治川部屋に移籍していた)。1993年(平成5年)春に年寄「安治川」を襲名して部屋を継承し、旭富士親方改め安治川親方となり、その後は陸奥北海らを関取に育てあげた。また大相撲ダイジェスト(テレビ朝日系列)では、力士に対して厳しい解説が話題を呼んだ。

部屋継承後、「廻しの切り方などを実際にやって見せられるから」と40代半ばに入っても廻しを締めて稽古場に下りて稽古をつけていた。部屋継承直後には、相撲雑誌のインタビューに答えて、陸奥北海や春日富士に稽古をつける際、どれだけ力を入れるかを「こうですね」と笑いつつ実際に動作をしてみせたこともある(春日富士に胸を出し、転がす時の方が少し力が入っている)。部屋継承後の直弟子で関取の安美錦、及びその兄安壮富士は従甥である。

2007年(平成19年)5月場所後、安治川部屋(当時)と同じ立浪一門である宮城野部屋から、一門では旭富士以来17年ぶりに白鵬が横綱に昇進した。5月31日には白鵬に対し、不知火型の横綱土俵入りを指導。その土俵入りに「オレよりも上手。足腰の構えが低くて、格好良いよ」と絶賛していた。

2007年11月30日、日本相撲協会は年寄「安治川」(4代)の、「伊勢ヶ濱」(9代)への名跡変更を承認。結果暫く断絶していた伊勢ヶ濱部屋を再興し、名門復興へ歩み出した。2011年(平成23年)、従兄弟半の安壮富士の大相撲八百長問題への関与の責任として、委員から主任へ降格。

2012年(平成24年)1月30日の理事選挙に立候補したが、落選した(実際には、投票当日に立候補辞退を申し出たが、立候補届出後の辞退は認められておらず、結果として票を自らに投じることもなく獲得0票となった)。同年9月場所後、モンゴル出身の弟子・日馬富士が第70代横綱へ昇進が決定した。日馬富士も伊勢ヶ濱親方と同様横綱土俵入りは不知火型を選択。しかし指導の際、土俵入りを数度間違える日馬富士に対し「一つ一つ動作を決めないと、流れでやると決まらない。(白鵬より)時間が掛かり過ぎ、イメージして来なかったのかな。相撲を十番取る位の気迫がなければ」と辛口の評価だった。なお、同年11月場所は白鵬・日馬富士の二人共不知火型を披露したが、複数の現役横綱が不知火型を継承することは大相撲史上初めてのケースである。

2013年(平成25年)1月31日、理事補欠選挙に立候補し、無投票で当選した。同年2月4日の職務分掌で、審判部長に就任した。

2013年11月場所4日目に吐き気等の体調不良を訴え、日本相撲協会は胃の検査を理由に伊勢ヶ濱が千秋楽まで休場することを発表した。同場所後の12月7日に退院、体重は10kg痩せて95kgとなっていた(病名は膵炎)。退院後は通院せず薬の服用で回復に努める方針が示され、同月20日の理事会から公務に復帰した。

2014年(平成26年)1月31日の理事選挙で再選し、審判部長に留任となる。2015年(平成27年)5月27日には、横綱日馬富士と同じモンゴル出身の照ノ富士(幕下時代に間垣部屋から伊勢ヶ濱部屋に移籍)が大関昇進を果たした。

2016年(平成28年)1月29日の理事選挙で3選し、3月30日の職務分掌で、審判部長から大阪場所部長に異動となったが、2017年(平成29年)11月場所は二所ノ関審判部長の休場により審判部長代理を務めた。この場所中に、日馬富士が場所前に貴ノ岩へ暴行を働いたことが発覚し、場所後に日馬富士が引責引退したことに併せて、監督責任を取るため自身の理事辞任を願い出た。当時は相撲協会の危機管理委員会が事件について調査中だったため慰留され、調査終了に伴い同年12月20日の理事会を以って辞任となった。辞任後は2階級降格で役員待遇委員となり、職務も監察副委員長へ異動になった。2018年(平成30年)2月2日の理事選挙は立候補を辞退し、選挙後には教習所副所長へ異動している。2019年12月19日に都内で伊勢ヶ濱一門の一門会が開かれ、2020年1月場所後の理事候補選に出馬する見込みとなった。1月30日の役員候補選は定員を超過しなかったため2008年以来6期12年ぶりに無投票となり、伊勢ヶ濱を含めた理事候補10人、副理事候補3人が全員当選。同年3月23日の評議員会で正式に理事として選任され、同月25日の理事会で審判部長を務めることが決まった。

2017年9月場所の照ノ富士の強行出場に関しては当時から「照ノ富士の実力なら、関脇に落ちても大関特例の10勝をクリアするのは容易。まずは治療に専念させて、大関特例での復帰を目指すべきだ」との声があり、伊勢ヶ濱の照ノ富士に対する扱い方が問われた。

2020年代に入ると翠富士、熱海富士といった飛龍高校出身の弟子が関取に昇進し、飛龍高校との間の弟子集めのパイプの確かさを見せ付ける格好となった。尊富士や熱海富士を見れば分かるように、右差し得意の関取も育てている。

2021年9月場所に照ノ富士が横綱に昇進。照ノ富士は間垣部屋時代は稽古相手に恵まれなかったことも然ることながらちゃんこにも事欠いていたが、移籍によりその状況から脱出させて横綱まで育て上げており、そういう意味では伊勢ヶ濱は育ての親と言える。

2021年12月6日、一門は東京都内で会合を開き、2022年1月場所後に行われる協会の役員候補選挙に、伊勢ヶ濱が理事に立候補することを確認した。

2022年5月場所14日目に照ノ富士を既に負け越していた正代と機械的に対戦させた(寄り切りで照ノ富士が勝利した)ことに対しては、北の富士も弟子に対する贔屓を疑い「審判部長も地に落ちたものだ」とまで吐き捨てていた。

7月場所前には「正直いってあまり期待していないですよ。いつもそうですよ。1年以上続いているんじゃないですか」と、ふがいない戦いを続ける大関陣にいら立ちを隠せない様子を見せていた。この場所でも優勝の懸かっていた弟子の照ノ富士を負けの込んでいた佐田の海や遠藤と対戦させるなど、またも弟子への贔屓を疑わせる取組編成で物議を醸した。そのようなことから、相撲ファン筋からの審判部長としての評価は決して芳しいものではなかった。

同年12月26日、部屋所属の幕下以下力士2人による別の幕下以下力士1人への暴力行為が明らかになり、引責のため理事の辞任届を提出、協会に受理された。複数回にわたる暴行を行い主導的な立場であった加害力士に対しては、コンプライアンス委員会の答申は「引退勧告」相当とされていたが、引退届を提出して受理された。また、別の加害力士は偶発的な暴行であったことから反省と将来性を考慮され、2023年1月場所と3月場所の2場所出場停止となった。一方、監督者である伊勢ヶ濱は過去の日馬富士の傷害事件がありながら暴力問題の再発を防げなかったことから、コンプライアンス委員会の処分案答申では理事からの「降格」処分が相当と判断されていた。2023年1月12日、理事から役員待遇委員に2階級降格したことが明らかになった。同日の職務分掌で指導普及部副部長に就任した。

2020年(令和2年)7月6日、満60歳の誕生日を迎える。当初は還暦土俵入りを、約1か月前の同年5月30日に実施する予定だった。

しかし、2019新型コロナウイルスが日本で感染拡大の影響を受け、2020年5月場所の初日開幕が5月10日から、5月24日へ2週間先延ばしする状況に伴い、伊勢ヶ濱の還暦土俵入りも当面の間延期することとなった。

2021年7月場所、弟子の照ノ富士の第73代横綱昇進が決定。横綱2人を育てた部屋の師匠は11代二子山以来。ただし伊勢ヶ濱の場合はその内1人(照ノ富士)が預かり弟子である。

満60歳の誕生日から1年経過した2021年(令和3年)7月、還暦土俵入りで用いる赤い綱を、同月27日の照ノ富士初の綱打ちの際に同時に制作した。

そして、自身の還暦から1年3か月が過ぎた2021年10月3日、太刀持ちに日馬富士(ダワーニャミーン・ビャンバドルジ)、露払いに安美錦(年寄・安治川)と、かつての弟子二人を従えて、漸く両国国技館にて還暦土俵入りが開催された。なお、不知火型の還暦土俵入りは、大相撲史上初めて元22代横綱・太刀山峯右エ門が、上野精養軒で1937年2月に実施して以来、84年ぶりとなる。還暦土俵入りで、太刀持ちが横綱、露払いが大関以下という組み合わせは史上初。従者同士の最高位のバランス上、それまででは考えられない事例であった(横綱の引退相撲では特に珍しくない)。なお、照ノ富士は還暦土俵入りの従者に打診されたが、膝の不安から辞退している。

同年11月場所初日のNHK大相撲中継で、実況アナウンサーが伊勢ヶ濱の還暦土俵入りについて「4年くらいかけて筋力トレーニングをしてきて備えてきたということです」と紹介すると、自身も19年前に実施した北の富士勝昭は、「4年かけてもなかなか体は戻らない」と指摘した。

横綱審議委員会稽古総見(両国国技館 2017年5月3日撮影)
横綱審議委員会稽古総見(両国国技館 2017年5月3日撮影)

非常にユーモアのある性格で、正月の歌番組に出演したときはいつも笑わせる芸を行っていた。27代木村庄之助の最後の土俵になった1990年11月場所千秋楽結びの一番に勝つと、旭富士は懸賞金を庄之助への餞別にし、「いつも力士に懸賞を渡してばかりだが、一度くらい自分がもらってみたいもんだ」と言っていた庄之助を喜ばせた。

伯父に騙されたような形で角界入りしたため、最初は「1年で十両になって辞めてやる」と考えていたが、十両に昇進すると「せっかくだからもう1年で幕内になってから帰るわ」、幕内に昇進すると「あれ、居心地いいな。とりあえず三役目指すか」と、段々と心境が変わり目標も高くなっていった。その後、大関で低迷していた頃には「このままでは中途半端でとても帰れんな」と心に決めていた。

食べ物はスイカが大好物。膵臓に持病のある旭富士にとって、膵臓の機能回復の役割を果たす食品である。さらに出身地の木造町(現つがる市)は、スイカの名産地でもある。

故郷の青森県はスイカの他、ホタテ、筋子、タラコ、ヒラメなど様々な農産物・海産物に恵まれた地域であり、上京前の方が良い物を食べていたと後に振り返っている。東京でちょっとした寿司屋に入った時、故郷と比べて寿司ネタの品質が低いことに戸惑いを感じたことがある。自分が部屋の衆に良い物を出しているのにそれを理解せず、逆に彼らがコンビニで弁当を買って来て腹を満たすことには苦言を呈している。

一部のマスコミ陣には評判が悪く、かつて同じ立浪一門の元横綱双羽黒らと同様「稽古嫌い」等とさんざんに書き立てられていた。それについて、引退後の旭富士は「病気の影響で稽古出来なかったのは自身にとって一番辛い事だが、別にそれを分かって貰おうとは思わなかった。誰が何を批判されようが関係ないし、『自分は自分』とだけ考えていた」と述懐している。さらに横綱在位が短命に終わった事に関しても「横綱になって初の幕内優勝(1991年5月場所)を達成後、次の目標を見失ってしまった。しかしそれ迄自身が掲げていた目標は全て達成出来たので、相撲人生に悔いは全く無い」とコメントしていた。

相撲ぶりは前捌き・差し身の巧さなど、センスが大変抜群で柔軟性が有り突き押し相撲への相性が良かったことや、取り口も「天才型風」なイメージがあったため、「津軽なまこ」との異名もあった。しかし「ナマコ」は旭富士の故郷・青森県では悪い意味も含まれる事があって、自身はそのように呼ばれるのは嫌だったという。引退後「おれはあのころ『大相撲ダイジェスト』で『津軽のプリンス』って言われ始めたところだったんだ。それが急に『ナマコ』だもんなあ」と言っていたことが時事通信の記事で明らかになっている。

講談社「月刊少年マガジン」に連載された漫画『名門!多古西応援団』では旭富士にソックリな「横綱旭富司」が応援団員の一人と相撲で対決するシーンがほぼ一話じゅうに描かれている。また、井上純一作のTRPG天羅万象のサプリメント「天羅万象ビジュアルブック」には旭斧持という名前の力士が設定イラストに登場している。

天理教の信徒であり、同教の機関紙のインタビュー記事に登場したこともある。

安治川時代に行った「大相撲ダイジェスト」での解説が、現役力士達に対してあまりにも辛辣だったために、新聞の投書欄、ラジオ、週刊誌等で大きな話題となる。足を滑らせたような形で敗れた、かつての兄弟弟子である旭道山に対しては、「滑るんなら足袋履かなきゃいいのにね」と言い捨てたこともあった。

パソコンをNECのPC-9801時代から使用しており、部屋のホームページを自ら作成している。

験担ぎを好まない性格であり、四股名「旭富士」を旧大島部屋女将から命名された時には「四股名なんて何でもいいんじゃないの」と受け止め、不知火型の土俵入りを選択した際にも全く短命のジンクスを意に介さなかった。

指導力に定評があるが、非常に厳しい親方としても知られている。現役時代は「優しそう」「厳しさ、凄味に欠ける」など柔和な印象を持たれていたが、かつて2013年3月~2016年3月場所迄の約3年間審判部長を担当時、立合い不成立が起こる度に厳しい形相で怒声を飛ばす姿が話題になり、生放送でその声が流れたこともあった。メディアでもしばしば「スパルタ指導」「非常に厳しい親方」と報道されており、照ノ富士は「親方は普段は優しいのに、怒ると一番怖い。鬼みたいだ」と語っている。その厳しさから、照ノ富士が逸ノ城を出稽古に誘っても怖がって伊勢ヶ濱部屋へ来ないというエピソードも生まれている。2023年4月30日の春巡業神栖場所では部屋の横綱の照ノ富士が「うちの部屋はいつでもOK。誰も来ないけど(笑い)」と、関取衆の出稽古を歓迎しつつも最近はほとんど出稽古に来なくなったと明かしており、部屋の厳しさが窺い知れる。

技術的な指導を行っているのは伊勢ヶ濱部屋だけと言われ、また元・琴錦(現・朝日山親方)は「我々の頃と同じ稽古量をこなしているのは伊勢ヶ濱部屋くらい」とも語っている。2022年9月場所中、花田虎上は自身のコラムで「安治川親方が錦富士や熱海富士と花道奥のモニターを一緒に見て、取組を振り返る場面があります。アマ相撲も経験し技術面でたけている親方から、アドバイスを送られているのでしょう。『チーム伊勢ヶ濱』として理想的な部屋一丸の姿を感じます」と部屋を評していた。

拙い相撲を取った弟子に対しては非常に辛辣な評価を下す。それは日馬富士が横綱になっても変わらず、2013年夏場所五日目で2敗を喫した時は「ちょっと太ったくらいで勘違いしやがって」と切り捨てていた。また、日馬富士が足首のケガで負けが込んだ時も「休場? 歩いてるじゃん」と一蹴した。しかし、大抵の親方が優勝した弟子を握手で出迎えるのに対し、伊勢ケ濱親方は日馬富士が幕内優勝した時には毎回抱擁で祝福している。同親方によると、「うちはいつもそうだよ。挨拶みたいなものだから」との事。

2015年(平成27年)3月場所11日目、その場所快進撃を続けていた照ノ富士が魁聖に力なく敗れ、事前にトイレに行くのを忘れて便意を催して力が入れられなかったという敗戦の弁を聞かされた際、「出せばいいんだよ。俺は出したことがある。出しても勝つ方がいいだろ。根性ねえな」と言ったという。このエピソードをイチジク浣腸を販売するイチジク製薬の社員が新聞記事で知り、同年5月場所から毎日1本イチジク製薬からの指定懸賞が設定されるようになった。

小学生の時に手品に興味を持ち、今ではプロ級の腕前となり、BSジャパン『ゴルフ交遊抄』に出演した際には、手品で十分食べて行けるだけの自信があると語っている。

日馬富士の引退会見では冒頭に趣旨説明の文章を涙声になりながら読み上げていたが、質疑応答に入ると大挙した報道陣に疲れて腹を立て、質問を強い口調で遮る場面もあった。因みに、伊勢ヶ濱を怒らせた1人とされるテレビ朝日の富川悠太アナウンサーに関しては「おいしい画が欲しくてわざと伊勢ヶ濱を怒らせたのでは?」という見方もあった。

現役時代に不知火型を選択した元横綱で、かつ日本相撲協会に所属する親方は、第59代横綱・隆の里(のち鳴戸)が2011年11月7日に59歳で急病死して以降、2021年9月30日に第69代横綱・白鵬(現・宮城野)が引退する迄、10年近くの間旭富士ただ一人のみであった。

若い頃から筋力トレーニングが大好きであり、親方になってからも弟子には筋力トレーニングの重要性を説き、2009年頃に部屋を改装した際にはウエイトトレーニングルームを設置した。2020年2月の報道では、自身の還暦土俵入りのために筋力トレーニングを行っているのではないかと伝えられた。

2代目若乃花が死去した際には「同じ青森県出身で、現役時代に稽古でよくかわいがってもらいました」と懐かしみ「弟子2、3人を私に託していただいた。私には育てる責任があるし、その結果が出ていると思う」と間垣部屋から弟子を預かった当時の心境を述べた。

2024年1月2日放送分の『さんまのまんま 新春SP』では好きな歌手として米津玄師や菅田将暉の名前を出し、その意外さから司会の明石家さんまを驚かせた。

通算成績:575勝324敗35休 勝率.640

幕内成績:487勝277敗35休 勝率.637

大関成績:194勝61敗 勝率.761

横綱成績:71勝29敗24休 勝率.710

現役在位:67場所

幕内在位:54場所

横綱在位:9場所

大関在位:17場所

三役在位:15場所(関脇8場所、小結7場所)

連勝記録:24(1990年7月場所4日目〜1990年9月場所12日目)

年間最多勝:1988年(73勝17敗)、1990年(70勝20敗)

連続6場所勝利:75勝(1988年7月場所〜1989年5月場所、1990年5月場所〜1991年3月場所、1990年7月場所〜1991年5月場所)

通算(幕内)連続勝ち越し記録:28場所(歴代4位タイ・1987年1月場所〜1991年7月場所)

幕内連続2桁勝利記録:14場所(歴代9位・1987年3月場所〜1989年5月場所)

幕内連続12勝以上勝利:5場所(1988年9月場所〜1989年5月場所)

幕内最高優勝:4回(1988年1月場所、1990年5月場所、1990年7月場所、1991年5月場所)

幕下優勝:1回(1981年11月場所)

三段目優勝:1回(1981年7月場所)

序ノ口優勝:1回(1981年3月場所)

三賞:9回

    殊勲賞:2回(1986年1月場所、1986年5月場所)

    敢闘賞:2回(1984年11月場所、1987年9月場所)

    技能賞:5回(1985年3月場所、1985年9月場所、1987年5月場所、1987年7月場所、1987年9月場所)

    金星:2個(北の湖1個、双羽黒1個)

    他に優勝決定戦で小錦に1勝、北勝海に2敗がある。

    (カッコ内は勝敗数の中に占める不戦勝・不戦敗の数)

    元横綱・北の湖には3勝3敗(不戦敗1を含む)。最後の勝利は1985年1月場所で、決まり手は寄り切り。

    元横綱・千代の富士には6勝30敗(不戦勝1を含む)。横綱同士の対戦は1敗。最後の勝利は1990年7月場所で、決まり手は掬い投げ。

    元横綱・隆の里には1勝7敗。最後の対戦となった1985年11月場所で、初勝利。決まり手は押し出し。

    元横綱・双羽黒には6勝12敗。最後の勝利は1987年9月場所で、決まり手は押し出し。

    元横綱・北勝海には19勝21敗。他に優勝決定戦で2敗がある。横綱同士の対戦は3勝2敗。最後の勝利は1991年3月場所で、決まり手は押し出し。

    元横綱・大乃国には9勝27敗。横綱同士の対戦は1勝2敗。最後の勝利は1990年11月場所で、決まり手は押し出し。

    元横綱・曙には入幕直後に対戦して2勝3敗。

    元横綱・貴乃花には入幕直後の貴花田時代に対戦して2勝1敗。

    元横綱・若乃花には入幕直後の若花田時代に対戦して2勝2敗。1992年1月場所で、下手投げで敗れた相撲が旭富士の現役最後の一番となった。

    元大関・琴風には4勝4敗(不戦勝1を含む)。

    元大関・若嶋津には12勝9敗(不戦勝1を含む)。

    元大関・朝潮には22勝5敗。大関同士の対戦は7勝。旭富士の横綱昇進前に朝潮が引退したため、旭富士の横綱昇進後は対戦なし。

    元大関・北天佑には22勝16敗。大関同士の対戦は10勝6敗。旭富士の横綱昇進した場所で北天佑が引退したため、旭富士の横綱昇進後は対戦なし。

    元大関・小錦には21勝14敗。他に優勝決定戦で1勝がある。大関同士の対戦は14勝3敗、旭富士の横綱昇進後は3勝2敗。

    元大関・霧島には14勝5敗。大関同士の対戦は1勝、旭富士の横綱昇進後は4勝2敗。

    ^ なお、旭富士という四股名には、旭國が1967年(昭和42年)3月場所で幕下優勝を果たした際、同場所で三段目優勝を果たした静岡県出身・時津風部屋所属の力士の四股名が「旭冨士」だったという奇遇なエピソードが存在する。

    ^ もっとも、平幕時代から関脇時代にかけて「高砂部屋を訪れながら、しこを踏んだだけで姿を消すことが多かった。近くの喫茶店でのんびり過ごすのが日課。師匠の大島親方を『あいつが砂にまみれて帰ってきたのを、見たことがない』と嘆かせた」(朝日新聞1992年1月15日付朝刊スポーツ面)とするエピソードが伝えられている。

    ^ 7月場所後の横綱審議委員会では、委員の一人稲葉修が「崩れた最大の原因はけいこ不足。横綱をどうしてもとろうという気力がない。心掛けが悪いのではないか」(朝日新聞1989年7月18日付朝刊スポーツ面)と断じている。

    ^ この場所の解説を担当していた田子ノ浦からは「やっぱり横綱にしなくて良かった」と散々に切り捨てられた。その田子ノ浦は平素より旭富士を冷評していた。

    ^ 特に1989年11月場所は10日目で4勝6敗と黒星が先行、自身大関で初の負け越しも懸念されたが千秋楽で横綱北勝海に勝利、8勝7敗とようやく勝ち越した。

    ^ 最近の同例は大関昇進時の把瑠都。通常は若い衆が騎馬を組むことが慣例。

    ^ 決まり手の発表は「肩透かし」だったが、実際は下手出し投げとの合わせ技で決まった。

    ^ 他の横綱陣も北勝海は9勝6敗、大乃国は9日目に引退という成績不振だった。

    ^ 後に横綱に昇進した貴乃花光司や若乃花勝は日本出身力士だったが同部屋だったため対戦は実現しなかった。

    ^ 当時北の湖の50場所に次いで、2代若乃花と並ぶ歴代2位タイだった。現在は武蔵丸(55場所)・白鵬(51場所)・北の湖(50場所)に次ぎ、2代若乃花と並び歴代4位タイ。

    ^ この理事補欠選挙は、前年の2012年9月に、同じ伊勢ヶ濱一門の現職理事だった雷が不祥事で退職したことによるもの。

    ^ 結局2020年5月場所は、新型コロナウィルス感染者が一向に収束しないために、現役力士達・親方衆ら相撲関係者を始め、観客全員の安全確保も不可能と判断され、当場所を開催中止することとなった。

    ^ 29年前に引退相撲を開催した日であり、旭富士夫人と安美錦の誕生日でもある。

    ^ 第57代横綱・三重ノ海(当時、年寄・武蔵川)の還暦土俵入りを例に取ると、太刀持ちを第67代横綱・武蔵丸(当時、年寄・武蔵丸)、露払いを元大関・武双山(年寄・藤島)とせず、共に当時現役で大関経験者の出島と雅山を起用した。

    ^ 1987年12月31日には不知火型の土俵入りを選択した同門の横綱・双羽黒が不祥事で廃業しただけに旭富士の横綱昇進時には不知火型の土俵入りの印象が悪くなっていた。もっともその後、不知火型の土俵入りを選択した白鵬が歴代最多勝記録を更新しジンクスを一蹴する一方、雲竜型を選択した鶴竜や稀勢の里は故障により休場がちであった。

    ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p28

    ^ 角界「異名」列伝 ウルフの時代 時事ドットコム

    ^ ◆コラム◆ ナマコの真実 若林哲治の土俵百景 時事通信 2010年3月9日(2017年10月2日閲覧)

    ^ 北辰堂出版『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(塩澤実信、2015年)144ページから145ページ

    ^ 朝日新聞 2013年1月15日

    ^ インタビューの内容が収録されたPDFファイル 光文社

    ^ 大島部屋一番弟子「旭風」大相撲甚句に登場! 北脇貴士の大相撲甚句 2014年6月18日

    ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p72

    ^ アプリスタイル『スポーツ報知 大相撲ジャーナル』2020年1月号 61頁

    ^ 朝日新聞1990年7月23日付朝刊スポーツ面

    ^ 朝日新聞1990年7月24日付朝刊スポーツ面

    ^ 朝日新聞1990年7月26日付夕刊

    ^ 朝日新聞1992年1月9日朝刊スポーツ面

    ^ 朝日新聞1992年1月15日付朝刊社会面

    ^ 『大相撲中継』2017年10月13日号 p.82.

    ^ 朝日新聞1992年9月10日付朝刊スポーツ面

    ^ “伊勢ヶ浜親方、理事補選で無投票当選…相撲協会” (2013年1月31日). 2013年2月1日閲覧。

    ^ 伊勢ケ浜親方が10キロ痩せて復帰 nikkansports.com 2013年12月10日7時58分 紙面から

    ^ “貴乃花親方は巡業部長 協会常勤の執行部から外れる” (2016年3月30日). 2016年5月12日閲覧。

    ^ “日本相撲協会 伊勢ケ浜親方が審判部長代理に”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2017年11月10日). 2017年11月12日閲覧。

    ^ “伊勢ケ浜親方は理事辞任、八角理事長3カ月報酬返上”. 日刊スポーツ. (2017年12月20日). https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201712200000570.html 2017年12月20日閲覧。 

    ^ 伊勢ケ浜親方、相撲協会の「理事候補選」出馬へ デイリースポーツ 2019.12.20(2019年12月20日閲覧)

    ^ 12年ぶり無投票で理事決定 相撲協会の役員候補選 日刊スポーツ 2020年1月30日12時18分(2020年1月30日閲覧)

    ^ 「親方の理事10人選任 日本相撲協会評議員会」『産経新聞』2020年3月23日。2020年3月23日閲覧。

    ^ 日本放送協会. “日本相撲協会 審判部長に伊勢ヶ濱親方”. NHKニュース(2020年3月25日). 2020年3月25日閲覧。

    ^ 史上最大の復活V 照ノ富士“地獄”を見て相撲も性格もガラリ(3/5ページ) 日刊ゲンダイDIGITAL 2020/08/03 11:20 (2020年8月16日閲覧)

    ^ 【玉ノ井親方 視点】相撲界の“春”の息吹き感じる尊富士 無傷7連勝の内容全て良し Sponichi Annex 2024年3月16日 19:55 (2024年3月16日閲覧)

    ^ 貴景勝「番付的に“負けるもんか”と思って戦った」新鋭熱海富士に注文相撲も右差し封じの最善策 日刊スポーツ 2023年9月24日20時51分 (2023年9月25日閲覧)

    ^ 伊勢ケ浜親方が立候補へ 日本相撲協会の役員候補選挙 産経新聞 2021/12/6 22:54 (2021年12月7日閲覧)

    ^ 【北の富士コラム】やる気がない大関を優勝が懸かる千秋楽の結びに対戦させる手はない ファン無視もいいところだ 中日スポーツ・東京中日スポーツ 2022年5月22日 05時00分 (2022年5月22日閲覧)

    ^ 伊勢ケ浜審判部長「正直あまり期待していない」かど番御嶽海、正代ら大関陣にいら立ち隠せず 日刊スポーツ 2022年7月8日16時26分 (2022年7月8日閲覧)

    ^ 大相撲 終盤戦の絶妙な取組編成に「伊勢ヶ濱親方が審判部長を辞めてから割りが面白くなった」との評価(1/2ページ) NEWSポストセブン 2023.09.24 12:00 (2023年10月15日閲覧)

    ^ 暴行事件に対する伊勢ケ浜親方の責任言及「監督懈怠は明らか」/処分詳細 - 日刊スポーツ 2022年12月26日

    ^ “伊勢ケ浜親方が指導普及部副部長として役員待遇委員に 昨年末、弟子の暴力行為発覚で理事辞任”. 日刊スポーツ. (2023年1月12日). https://www.nikkansports.com/m/battle/sumo/news/amp/202301120000532.html 2023年1月13日閲覧。 

    ^ 83年ぶりの不知火型!元横綱旭富士・伊勢ケ浜親方が来年5月還暦土俵入り「2、3年かけて鍛えてきた」 中日スポーツ 2019.12.14(2020年1月3日閲覧)

    ^ 大相撲 夏場所は2週間延期 初日は5月24日に さらなる変更も NHK NEWS WEB 2020.4.3掲載

    ^ 伊勢ケ浜親方の還暦土俵入りが延期「何とか8月に」 日刊スポーツ 2020.4.5掲載

    ^ 「照ノ富士、純白の綱に自覚 土俵入りは師匠が指導―大相撲」『時事ドットコム』2021年7月27日。2021年7月29日閲覧。

    ^ 元横綱旭富士 伊勢ヶ濱親方が還暦の土俵入り「不知火型」披露 NHK NEWS WEB 2021.10.3掲載

    ^ 伊勢ケ浜親方 還暦土俵入り、84年ぶり不知火型 4年間も筋トレで準備 スポニチ 2021.10.4掲載

    ^ 北の富士氏、伊勢ケ浜親方の還暦土俵入りに「なかなか体は戻らない」 サンスポ 2021/11/15 08:00 (2021年11月15日閲覧)

    ^ 佐藤祥子『相撲部屋ちゃんこ百景 とっておきの話15』 p.104 河出文庫 2016年 ISBN 978-4309414515

    ^ 佐藤祥子 pp.103、105-106

    ^ 週刊新潮1991年9月36号P144~147「二子山親方が暗示した「八百長」で汚れた「取組」」

    ^ 旭富士の横綱推薦を伝える朝日新聞1990年7月24日付朝刊スポーツ面では、「横綱昇進が遅れたのも、「けいこ不足」が減点材料になっていた」と断じている。

    ^ 日本経済新聞2013年6月11日『スポートピア』

    ^ 照ノ富士 親方一番怖い 日刊スポーツ 2014年7月16日

    ^ 北の富士勝昭、嵐山光三郎『大放談!大相撲打ちあけ話』(新講舎、2016年)p19

    ^ 4場所連続休場中の照ノ富士「あと2週間、体をつくっていく」夏場所へ順調な仕上がりうかがわす 日刊スポーツ 2023年4月30日18時1分 (2023年4月30日閲覧)

    ^ 週刊文春 2016-02-18号 p.96-99「新 家の履歴書(474)伊勢ヶ濱正也」

    ^ 【若乃花の目】2敗守った錦富士「チーム伊勢ケ浜」として理想的な部屋一丸の姿を感じた 日刊スポーツ 2022年9月21日21時0分 (2022年9月24日閲覧)

    ^ 2敗日馬に「勘違いしやがって」/夏場所-大相撲ニュース:nikkansports.com

    ^ 辛口の伊勢ヶ浜親方も脱帽した日馬富士の意地/東スポweb

    ^ https://twitter.com/azechiazechi/status/579305517429854208

    ^ 照ノ富士2敗死守 白鵬と20日直接対決 デイリースポーツ online 2015年3月20日

    ^ 照ノ富士にイチジク浣腸の懸賞が懸かる理由 日刊スポーツ 2016年11月26日9時49分 紙面から

    ^ 貴ノ岩引退でも…解決しない不祥事の温床 相撲協会と世間の認識のズレ、変わらず (2/2ページ)ZAKZAK 2018.12.10(産経デジタル、2019年2月2日閲覧)

    ^ コロナ感染の富川アナ、相撲界では“いわくつき”だった? zakzak 2020.4.17(2020年4月20日閲覧)

    ^ 筋トレはお相撲さんを裏切らない!親方から聞いた秘密のメニュー公開。(1/3ページ) NumberWeb 2020/02/25 11:40(2020年3月6日閲覧)

    ^ 筋トレはお相撲さんを裏切らない!親方から聞いた秘密のメニュー公開。(2/3ページ) NumberWeb 2020/02/25 11:40(2020年3月6日閲覧)

    ^ 伊勢ケ浜審判長「稽古でよくかわいがってもらいました」元横綱2代目若乃花の下山勝則さん悼む 日刊スポーツ 2022年7月18日20時51分 (2022年7月19日閲覧)

    ^ 元旭富士「米津とか…菅田将暉とか」さんま「噓!?ホンマか?」 サンスポ 2024/01/03 07:00 (2024年2月12日閲覧)

    ^ 右足首関節捻挫により4日目から途中休場

    ^ 北勝海と優勝決定戦

    ^ 小錦と優勝決定戦

    ^ 慢性膵炎・脊椎分離症により6日目から途中休場

    ^ 慢性膵炎・脊椎分離症により全休

    横綱一覧

    大相撲優勝力士一覧

    現役年寄一覧

    青森県の高校相撲部出身の一覧

    天理教

    旭富士 正也 - goo 大相撲

    旭富士 正也・生涯星取表

    【公式】伊勢ヶ濱部屋 公式ホームページ 師匠紹介

    高見山酉之助

    常陸山谷右エ門

    太刀山峯右エ門

    鳳谷五郎

    両國勇治郎

    西ノ海嘉治郎 (2代)

    大錦卯一郎

    栃木山守也

    常ノ花寛市

    鶴ヶ濱増太郎

    西ノ海嘉治郎 (3代)

    大蛇山酉之助

    宮城山福松

    常陸岩英太郎

    能代潟錦作

    玉錦三右エ門

    豊國福馬

    山錦善治郎

    武藏山武

    綾櫻由太郎

    清水川元吉

    沖ツ海福雄

    男女ノ川登三

    双葉山定次

    出羽湊利吉

    安藝ノ海節男

    羽黒山政司

    佐賀ノ花勝巳

    前田山英五郎

    備州山大八郎

    東富士欽壹

    増位山大志郎

    千代の山雅信

    照國萬藏

    栃錦清隆

    鏡里喜代治

    時津山仁一

    吉葉山潤之輔

    三根山隆司

    朝潮太郎 (3代)

    若乃花幹士 (初代)

    安念山治

    玉乃海太三郎

    若羽黒朋明

    若三杉彰晃

    大鵬幸喜

    柏戸剛

    佐田の山晋松

    栃ノ海晃嘉

    北葉山英俊

    富士錦猛光

    北の富士勝昭

    若浪順

    玉の海正洋

    琴櫻傑將

    清國勝雄

    栃東知頼

    長谷川勝敏

    輪島大士

    高見山大五郎

    北の湖敏満

    魁傑將晃

    貴ノ花健士

    金剛正裕

    三重ノ海剛司

    若乃花幹士 (2代)

    千代の富士貢

    琴風豪規

    隆の里俊英

    北天佑勝彦

    若嶋津六夫

    多賀竜昇司

    朝潮太郎 (4代)

    北勝海信芳

    大乃国康

    旭富士正也

    小錦八十吉

    霧島一博

    琴富士孝也

    琴錦功宗

    貴乃花光司

    曙太郎

    水戸泉政人

    若乃花勝

    武蔵丸光洋

    貴ノ浪貞博

    千代大海龍二

    出島武春

    武双山正士

    貴闘力忠茂

    魁皇博之

    琴光喜啓司

    栃東大裕

    朝青龍明徳

    白鵬翔

    琴欧洲勝紀

    日馬富士公平

    把瑠都凱斗

    旭天鵬勝

    鶴竜力三郎

    照ノ富士春雄

    琴奨菊和弘

    豪栄道豪太郎

    稀勢の里寛

    栃ノ心剛史

    御嶽海久司

    貴景勝貴信

    玉鷲一朗

    朝乃山英樹

    德勝龍誠

    正代直也

    大栄翔勇人

    若隆景渥

    逸ノ城駿

    阿炎政虎

    霧島鐵力

    豊昇龍智勝

    尊富士弥輝也

    大の里泰輝

    琴櫻将傑

    一覧

    年代は初優勝、しこ名は最後の優勝時。

    出羽海

    中立

    高崎

    境川

    関ノ戸

    山科

    振分

    立田川

    武隈

    春日野

    富士ヶ根

    二十山

    竹縄

    三保ヶ関

    清見潟

    岩友

    玉ノ井

    入間川(停年後再雇用)

    藤島

    大鳴戸

    山分

    待乳山

    錦島

    武蔵川

    二子山

    山響

    小野川

    木村瀬平(木瀬)

    若藤

    稲川

    井筒

    千田川

    尾上

    千賀ノ浦

    北陣

    式守秀五郎(式秀)

    立浪

    二所ノ関

    中村

    佐渡ヶ嶽

    粂川

    白玉

    浜風

    荒磯

    尾車

    押尾川

    鳴戸

    秀ノ山

    片男波

    熊ヶ谷

    田子ノ浦

    西岩

    放駒

    松ヶ根

    芝田山

    峰崎(停年後再雇用)

    高田川

    花籠(停年後再雇用)

    大嶽

    阿武松

    不知火

    常盤山

    湊川

    錣山

    時津風

    中川

    枝川

    荒汐

    浦風

    伊勢ノ海

    勝ノ浦

    甲山

    立川

    春日山

    鏡山(停年後再雇用)

    音羽山

    陸奥(停年後再雇用)

    追手風

    立田山(停年後再雇用)

    高島(停年後再雇用)

    高砂

    若松

    錦戸

    九重

    谷川

    佐ノ山

    大山

    八角

    陣幕

    東関

    君ヶ濱

    伊勢ヶ濱

    楯山

    照ノ富士(現役名年寄)

    宮城野

    間垣

    安治川

    大島

    玉垣

    浅香山

    友綱

    朝日山

    桐山

    出来山

    伊勢ヶ濱

    楯山

    照ノ富士

    宮城野

    間垣

    尊富士

    熱海富士

    伯桜鵬

    翠富士

    宝富士

    錦富士

    草野

    天照鵬

    聖富士

    松井

    炎鵬

    川副

    聖白鵬

    颯富士

    幸乃富士

    大ノ蔵

    雷鵬

    鈴ノ富士

    絢ノ富士

    泉翔鵬

    蒼富士

    竹葉

    良ノ富士

    御室岳

    宮富士

    柾富士

    夢之富士

    実富士

    椿富士

    優富士

    小野

    聡ノ富士

    天ノ富士

    青木

    佐藤

    安田

    門村

    陸奥北海

    式守正一郎

    式守誠輔

    隆二

    照喜

    富士夫

    照矢

    床旭美

    床竣

    床元

    1958 若乃花幹士

    1959 栃錦清隆

    1960 若乃花幹士(※)

    1961 大鵬幸喜

    1962 大鵬幸喜

    1963 大鵬幸喜

    1964 大鵬幸喜

    1965 佐田の山晋松

    1966 大鵬幸喜(※)

    1967 大鵬幸喜

    1968 玉乃島正夫

    1969 大鵬幸喜(※)

    1970 北の富士勝昭

    1971 玉の海正洋(※)

    1972 貴ノ花満(※)

    1973 輪島大士

    1974 北の湖敏満

    1975 三重ノ海五郎(※)

    1976 輪島大士

    1977 輪島大士(※)

    1978 北の湖敏満

    1979 北の湖敏満

    1980 北の湖敏満

    1981 千代の富士貢(※)

    1982 千代の富士貢

    1983 隆の里俊英

    1984 若嶋津六夫

    1985 千代の富士貢

    1986 千代の富士貢

    1987 千代の富士貢(※)

    1988 千代の富士貢(※)

    1989 千代の富士貢(※)

    1990 旭富士正也

    1991 小錦八十吉(※)

    1992 貴花田光司

    1993 曙太郎

    1994 貴乃花光司

    1995 貴乃花光司

    1996 貴乃花光司

    1997 貴乃花光司

    1998 若乃花勝

    1999 武蔵丸光洋

    2000 曙太郎

    2001 武蔵丸光洋

    2002 朝青龍明徳

    2003 朝青龍明徳

    2004 朝青龍明徳

    2005 朝青龍明徳

    2006 朝青龍明徳

    2007 白鵬翔

    2008 白鵬翔

    2009 白鵬翔

    2010 白鵬翔

    2011 白鵬翔

    2012 白鵬翔

    2013 白鵬翔

    2014 白鵬翔

    2015 白鵬翔

    2016 日馬富士公平(※)

    2017 受賞者なし

    2018 栃ノ心剛史

    2019 白鵬翔(※)

    2020 貴景勝光信

    2021 照ノ富士春雄

    2022 若隆景渥

    2023 霧島鐵力

    2024 琴櫻将傑

    1957 栃錦清隆

    1958 若乃花幹士

    1959 栃錦清隆

    1960 大鵬幸喜

    1961 大鵬幸喜

    1962 大鵬幸喜

    1963 大鵬幸喜

    1964 大鵬幸喜

    1965 佐田の山晋松

    1966 柏戸剛

    1967 大鵬幸喜 / 柏戸剛

    1968 玉乃島正夫

    1969 北の富士勝昭

    1970 北の富士勝昭 / 玉の海正洋

    1971 北の富士勝昭

    1972 輪島大士

    1973 輪島大士

    1974 北の湖敏満

    1975 北の湖敏満

    1976 輪島大士

    1977 北の湖敏満

    1978 北の湖敏満

    1979 北の湖敏満

    1980 北の湖敏満

    1981 北の湖敏満

    1982 千代の富士貢

    1983 隆の里俊英

    1984 若嶋津六夫

    1985 千代の富士貢

    1986 千代の富士貢

    1987 北勝海信芳

    1988 旭富士正也

    1989 北勝海信芳

    1990 旭富士正也

    1991 霧島一博

    1992 貴花田光司

    1993 曙太郎

    1994 貴乃花光司

    1995 貴乃花光司

    1996 貴乃花光司

    1997 貴乃花光司

    1998 若乃花勝

    1999 武蔵丸光洋

    2000 曙太郎

    2001 武蔵丸光洋

    2002 朝青龍明徳

    2003 朝青龍明徳

    2004 朝青龍明徳

    2005 朝青龍明徳

    2006 朝青龍明徳

    2007 白鵬翔

    2008 白鵬翔

    2009 白鵬翔

    2010 白鵬翔

    2011 白鵬翔

    2012 白鵬翔

    2013 白鵬翔

    2014 白鵬翔

    2015 白鵬翔

    2016 稀勢の里寛

    2017 白鵬翔

    2018 栃ノ心剛史

    2019 朝乃山英樹

    2020 貴景勝光信

    2021 照ノ富士春雄

    2022 若隆景渥

    2023 霧島鐵力

    2024 琴櫻将傑

    初代明石志賀之助

    2代綾川五郎次

    3代丸山権太左衛門

    4代谷風梶之助

    5代小野川喜三郎

    6代阿武松緑之助

    7代稲妻雷五郎

    8代不知火諾右衛門

    9代秀ノ山雷五郎

    10代雲龍久吉

    11代不知火光右衛門

    12代陣幕久五郎

    13代鬼面山谷五郎

    14代境川浪右衛門

    15代梅ヶ谷藤太郎(初代)

    16代西ノ海嘉治郎(初代)

    17代小錦八十吉

    18代大砲万右エ門

    19代常陸山谷右エ門

    20代梅ヶ谷藤太郎(2代)

    21代若嶌權四郎

    22代太刀山峯右エ門

    23代大木戸森右エ門

    24代鳳谷五郎

    25代西ノ海嘉治郎(2代)

    26代大錦卯一郎

    27代栃木山守也

    28代大錦大五郎

    29代宮城山福松

    30代西ノ海嘉治郎(3代)

    31代常ノ花寛市

    32代玉錦三右エ門

    33代武藏山武

    34代男女ノ川登三

    35代双葉山定次

    36代羽黒山政司

    37代安藝ノ海節男

    38代照國萬藏

    39代前田山英五郎

    40代東富士欽壹

    41代千代の山雅信

    42代鏡里喜代治

    43代吉葉山潤之輔

    44代栃錦清隆

    45代若乃花幹士(初代)

    46代朝潮太郎

    47代柏戸剛

    48代大鵬幸喜

    49代栃ノ海晃嘉

    50代佐田の山晋松

    51代玉の海正洋

    52代北の富士勝昭

    53代琴櫻傑將

    54代輪島大士

    55代北の湖敏満

    56代若乃花幹士(2代)

    57代三重ノ海剛司

    58代千代の富士貢

    59代隆の里俊英

    60代双羽黒光司

    61代北勝海信芳

    62代大乃国康

    63代旭富士正也

    64代曙太郎

    65代貴乃花光司

    66代若乃花勝

    67代武蔵丸光洋

    68代朝青龍明徳

    69代白鵬翔

    70代日馬富士公平

    71代鶴竜力三郎

    72代稀勢の里寛

    73代照ノ富士春雄

    74代豊昇龍智勝

    雷電爲右エ門

    161代 能代潟錦作

    162代 常陸岩英太郎

    163代 豊國福馬

    164代 玉錦三右エ門

    165代 武藏山武

    166代 清水川元吉

    167代 男女ノ川登三

    168代 双葉山定次

    169代 鏡岩善四郎

    170代 前田山英五郎

    171代 羽黒山政司

    172代 安藝ノ海節男

    173代 五ツ嶋奈良男

    174代 照國万蔵

    175代 名寄岩静男

    176代 佐賀ノ花勝巳

    177代 東冨士謹一

    178代 汐ノ海運右衛門

    179代 増位山大志郎

    180代 千代ノ山雅信

    181代 吉葉山潤之輔

    182代 鏡里喜代治

    183代栃錦清隆

    184代 三根山隆司

    185代 大内山平吉

    186代 松登晟郎

    187代 若乃花勝治

    188代 朝汐太郎

    189代 琴ヶ濱貞雄

    190代 若羽黒朋明

    191代 柏戸剛

    192代 大鵬幸喜

    193代 北葉山英俊

    194代 佐田の山晋松

    195代 栃ノ海晃嘉

    196代 栃光正之

    197代 豊山勝男

    198代 北の富士勝昭

    199代 玉乃島正夫

    200代 琴櫻傑將

    201代 清國勝雄

    202代 前の山太郎

    203代 大麒麟將能

    204代 輪島大士

    205代 貴ノ花利彰

    206代 大受久晃

    207代 北の湖敏満

    208代 魁傑將晃

    209代 三重ノ海剛司

    210代 旭國斗雄

    211代 若三杉壽人

    212代 増位山太志郎

    213代 千代の富士貢

    214代 琴風豪規

    215代 隆の里俊英

    216代 若嶋津六夫

    217代 朝潮太郎

    218代 北天佑勝彦

    219代 大乃国康

    220代 北尾光司

    221代 北勝海信芳

    222代 小錦八十吉

    223代 旭富士正也

    224代 霧島一博

    225代 曙太郎

    226代 貴ノ花光司

    227代 若ノ花勝

    228代 貴ノ浪貞博

    229代 武蔵丸光洋

    230代 千代大海龍二

    231代 出島武春

    232代 武双山正士

    233代 雅山哲士

    234代 魁皇博之

    235代 栃東大裕

    236代 朝青龍明徳

    237代 琴欧洲勝紀

    238代 白鵬翔

    239代 琴光喜啓司

    240代 日馬富士公平

    241代 把瑠都凱斗

    242代 琴奨菊和弘

    243代 稀勢の里寛

    244代 鶴竜力三郎

    245代 豪栄道豪太郎

    246代 照ノ富士春雄

    247代 髙安晃

    248代 栃ノ心剛史

    249代 貴景勝貴信

    250代 朝乃山英樹

    251代 正代直也

    252代 御嶽海久司

    253代 霧島鐵力

    254代 豊昇龍智勝

    255代 琴櫻将傑

    256代 大の里泰輝

    76 輪島大士

    77 北の湖敏満

    78 北の湖敏満

    79 北の湖敏満

    80 若乃花幹士

    81 千代の富士貢

    82 若嶋津六夫

    83 隆の里俊英

    84 若嶋津六夫

    85 北尾光司

    86 千代の富士貢

    87 北勝海信芳

    88 千代の富士貢

    89 千代の富士貢

    90 旭富士正也

    91 貴花田光司

    92 貴花田光司

    93 若ノ花勝

    94 貴乃花光司

    95 貴乃花光司

    96 貴乃花光司

    97 貴乃花光司

    98 若乃花勝

    99 武蔵丸光洋

    00 魁皇博之

    01 栃東大裕

    02 朝青龍明徳

    03 朝青龍明徳

    04 朝青龍明徳

    05 朝青龍明徳

    06 朝青龍明徳

    07 白鵬翔

    08 白鵬翔

    09 なし

    10 白鵬翔

    11 琴奨菊和弘

    12 日馬富士公平

    13 白鵬翔

    14 なし

    15 嘉風雅継

    16 なし

    17 なし

    18 御嶽海久司

    19 朝乃山英樹

    20-21 中止

    近畿大学出身の大相撲力士

    五所川原商業高等学校出身の大相撲力士

    青森県出身の大相撲力士

    大島部屋

    安治川部屋

    伊勢ヶ濱部屋

    1960年生

    存命人物

    日本相撲協会の役員

    横綱

    天理教の人物

    ISBNマジックリンクを使用しているページ

2025/03/31 21:20更新

asahifuji seiya


旭富士正也と同じ誕生日7月6日生まれ、同じ青森出身の人

佐藤 紅緑(さとう こうろく)
1874年7月6日生まれの有名人 青森出身

佐藤 紅緑(さとう こうろく、1874年〈明治7年〉7月6日 - 1949年〈昭和24年〉6月3日)は、日本の劇作家・小説家・俳人。本名:洽六 1874年(明治7年)、現在の青森県弘前市親方町に、父…

工藤 全道(くどう まさみち)
1952年7月6日生まれの有名人 青森出身

7月6日生まれwiki情報なし(2025/04/01 06:22時点)


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
旭富士正也
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

東京女子流 Snow Man ココリコ GReeeeN X21 さくら学院 D☆DATE 新選組リアン やるせなす タッキー&翼 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「旭富士正也」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました