もしもし情報局 > 1928年 > 9月7日 > 哲学者

木田元の情報 (きだげん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

木田元の情報(きだげん) 哲学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

木田 元さんについて調べます

■名前・氏名
木田 元
(読み:きだ げん)
■職業
哲学者
■木田元の誕生日・生年月日
1928年9月7日 (年齢85歳没)
辰年(たつ年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
新潟出身

(昭和3年)1928年生まれの人の年齢早見表

木田元と同じ1928年生まれの有名人・芸能人

木田元と同じ9月7日生まれの有名人・芸能人

木田元と同じ出身地新潟県生まれの有名人・芸能人


木田元と関係のある人

海老坂武: 『政治と弁証法』(モーリス・メルロ=ポンティ、木田元共訳、みすず書房) 2002


岩田靖夫: 『概念と歴史がわかる西洋哲学小事典』木田元、生松敬三、伊東俊太郎共編 ちくま学芸文庫, 2011


滝浦静雄: メルロ=ポンティ『哲学者とその影』木田元共訳 みすず書房 2001年 (メルロ=ポンティ・コレクション 2)


滝浦静雄: メルロ=ポンティ『眼と精神』木田元共訳 みすず書房 1966年


加賀野井秀一: 中央大学文学部仏文科に入学し、大学の指導教授はソシュール研究家の丸山圭三郎だが、哲学科の木田元にも学ぶ。


滝浦静雄: メルロ=ポンティ『言語の現象学』木田元,竹内芳郎共訳 みすず書房 2002年 (メルロ=ポンティ・コレクション 5)


竹内敏晴: 二十一世紀身体と哲学』木田元共著 春風社 2003年2月


滝浦静雄: メルロ=ポンティ『世界の散文』木田元共訳 みすず書房 1979年5月


竹内敏晴: 身体と哲学をめぐって 』木田元共著 春風社 2014年


海老坂武: 『意味と無意味』(モーリス・メルロ=ポンティ、滝浦静雄, 粟津則雄, 木田元共訳、みすず書房) 1983


滝浦静雄: メルロ=ポンティ『見えるものと見えないもの』木田元共訳 みすず書房 1989年9月


滝浦静雄: メルロ=ポンティ『幼児の対人関係』木田元共訳 みすず書房 2001年 (メルロ=ポンティ・コレクション 3)


玄侑宗久: 『中途半端もありがたい 玄侑宗久対談集』東京書籍 木田元・辰巳芳子・五木寛之・養老孟司・片田珠美・山田太一・中沢新一・佐藤優・日野原重明・山折哲雄 2012


栗原彬: (木田元・野家啓一・丸山圭三郎)『コンサイス20世紀思想事典』(三省堂, 1989年)


滝浦静雄: メルロ=ポンティ『人間の科学と現象学』木田元,竹内芳郎共訳 みすず書房 2001年


滝浦静雄: メルロ=ポンティ『行動の構造』木田元共訳 みすず書房 1964年


川上弘美: 『センセイの鞄』平凡社、2001年(文春文庫、木田元解説、2004年/新潮文庫、斎藤美奈子解説、2007年)


木田元の情報まとめ

もしもしロボ

木田 元(きだ げん)さんの誕生日は1928年9月7日です。新潟出身の哲学者のようです。

もしもしロボ

評伝、著書などについてまとめました。現在、卒業、父親、家族、映画に関する情報もありますね。85歳で亡くなられているようです。

木田元のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

木田 元(きだ げん、1928年9月7日 - 2014年8月16日)は、日本の哲学者。専攻は西洋哲学史、現象学の研究。中央大学名誉教授。

モーリス・メルロー=ポンティ、エドムント・フッサール等の、20世紀ヨーロッパ思想で著名な哲学者の代表作を、平易な日本語に訳した。ハイデガーの研究でも知られる。

新潟県新潟市生まれ、本籍地は山形県最上郡東小国村(現在は最上町)。

3歳のとき一家で満洲・新京に渡る。新京第一中学校(戦時体制のため4年で繰り上げ卒業)を経て、1945年(昭和20年)海軍兵学校に入学(78期)。同年8月6日、江田島で水泳の訓練中、原爆投下を広島市側の海岸で目撃。8月15日に日本が終戦を迎えると軍海軍兵学校では生徒たちに帰宅の指示が出たが満州出身なので本土にいる親戚もよくわからず困っていたところ、教官が自身の佐賀の実家へ行くよう指示してくれる。教官は兵学校での残務処理に残ったので、木田は佐賀では肩身の狭い思いをしたため、1ヶ月ほどでと東京へむかう。東京の大学へ進学した母校中学校の先輩をあてにするも見からず、上野で野宿をしているところをテキヤに誘われしばらく働きながら、東京にいるはずの親戚について海軍省で調べた。目黒で父親のいとこの夫で海軍大佐を見つける。そして山形県新庄市の父方の遠縁の家に行くよう勧められ、寄留する。なお、この間に敗戦で海軍兵学校が解体され、旧制高等学校への編入資格を得るが、野宿生活のために締め切りを知らず、知っていても家族が全員満洲にいるため学費を捻出できず、手続きをしなかったため、失効する。1945(昭和20年)10月、満洲から家族が引き揚げてきて、母の郷里の山形県鶴岡市に落ち着く。父がシベリアに抑留されたため、長男である木田は、鶴岡市役所臨時雇、小学校代用教員などで家族を養う。

同時に働いていた闇屋で一儲けし、その金をあてにして代用教員を辞め、1947年(昭和22年)4月、新設されたばかりの山形県立農林専門学校(現在の山形大学農学部)に入学した。「人生の中休みだ」と思って入学試験を受け、金が無くなれば学校を辞めようと思っていたが、同年9月に父が帰国したので、自身で生活の心配をする必要がなくなり、卒業まで在籍した。しかし、農業で生計を立てる自信もなく将来への不安がぬぐえず、年中気分が乱高下する毎日を過ごす。

小さな頃から読書が好きで、また当時鶴岡の大地主であったドイツ文学者三井光弥の三男の三井聰と親友であったため三井家の本を読み漁っていた。この頃には哲学書よりも小説や俳諧、中国の詩などを読んでいたが、ドストエフスキーの注釈書として読んだキェルケゴールから哲学の興味を持ち始める。さらに本を読み漁る中で、キェルケゴールから影響を受けたハイデガーの『存在と時間』を本格的に学びたいと思い、東北大学文学部を目指して受験勉強を始めた。東北大を志望した理由は、東北大が当時の国立大学で唯一傍系入学(旧制高校や大学予科以外からの入学)を認め、また入学試験の外国語科目が2言語でなく1言語であったからであった。

1950年(昭和25年)4月、東北大学文学部哲学科(旧制)に入学。大学1年のときドイツ語を学び、秋から『存在と時間』を読み始めて半年かけて読み終えた。しかし、この本を理解するには腰を据えて哲学を学ぶ必要があると感じ、哲学を学び続けることを決心した。当時、哲学を学ぶならフランス哲学ならデカルト、ドイツ哲学ならカントと相場が決まっていたため、卒業論文はカントの『純粋理性批判』で書くことを決め2年生から読み始めた。また、哲学を学ぶためには古典ギリシア語とラテン語は必須だと考えていたため、2年生の4月から6月に古典ギリシア語、3年生の同時期にラテン語を習得した。1953年に学部を卒業して同大学院哲学科特別研究生課程に進み、フランス語を習得。1958年に同大学院を修了し、同年から東北大学文学部助手となる。

1960年から中央大学文学部哲学科専任講師。同助教授を経て、1972年から中央大学文学部哲学科教授。1999年に定年退職し名誉教授となった。文庫再刊された著書に『哲学と反哲学』、『ハイデガー拾い読み』、『反哲学入門』など、2010年9月に、日本経済新聞「私の履歴書」に自伝を連載した。

2013年12月頃から体調が悪化し、2014年7月から入院。同年8月16日、自宅のある船橋市内の病院で肺炎のため死去。85歳没。

評伝

ライフヒストリー研究所編『闇市から来た反-哲学者——木田元論』晃洋書房〈ライフヒストリー研究叢書〉2009年

『木田元——軽妙洒脱な反哲学』河出書房新社〈KAWADE道の手帖〉2014年

大塚信一『哲学者・木田元——編集者が見た稀有な軌跡』作品社、2021年(岩波書店での担当者)

著書

『現代哲学——人間存在の探究』日本放送出版協会〈NHK市民大学叢書〉1969年(講談社学術文庫、1991年)

『現象学』岩波新書、1970年

『ハイデガー』岩波書店〈20世紀思想家文庫〉1983年(岩波現代文庫、2001年)

『メルロ・ポンティの思想』岩波書店、1984年

『哲学と反哲学』岩波書店、1990年(同時代ライブラリー、1996年/岩波現代文庫、2004年)

『ハイデガーの思想』岩波新書、1993年

『反哲学史』講談社、1995年(講談社学術文庫、2000年)

『哲学以外』みすず書房、1997年 - 初のエッセー集

『わたしの哲学入門』新書館、1998年(講談社学術文庫、2014年)

『現象学の思想』ちくま学芸文庫、2000年(文庫版オリジナル)

『最終講義』作品社、2000年(改題『木田元の最終講義——反哲学としての哲学』角川ソフィア文庫、2008年)

『哲学の余白』新書館、2000年

『ハイデガー『存在と時間』の構築』岩波現代文庫、2000年

『詩歌遍歴』平凡社新書、2002年

『偶然性と運命』岩波新書、2001年

『マッハとニーチェ——世紀転換期思想史』新書館、2002年(講談社学術文庫、2014年)

『猿飛佐助からハイデガーへ』岩波書店〈グーテンベルクの森〉2003年(改題『私の読書遍歴』岩波現代文庫、2010年)

『闇屋になりそこねた哲学者』晶文社、2003年(ちくま文庫、2010年)

『哲学の横町』晶文社、2004年

『ハイデガー拾い読み』新書館、2004年(新潮文庫、2012年)

『新人生論ノート』集英社新書、2005年

『反哲学入門』新潮社、2007年(新潮文庫、2010年)

『哲学は人生の役に立つのか』PHP新書、2008年

※山田風太郎、モーツァルト、カフカ、保坂和志、大塚博堂など、哲学以外の本や音楽、映画などを語る。

『なにもかも小林秀雄に教わった』文春新書、2008年

『ピアノを弾くニーチェ』新書館、2009年

『哲学散歩』文藝春秋、2014年(文春文庫、2017年)。遺著

共編著

理性の運命 現代哲学の岐路(生松敬三対話 中公新書 1976年/講談社学術文庫 1996年)

西洋哲学史の基礎知識(生松敬三、伊東俊太郎、岩田靖夫共編 有斐閣 1977年)

    概念と歴史がわかる西洋哲学小事典(ちくま学芸文庫 2011年)

    コンサイス20世紀思想事典(栗原彬、丸山圭三郎、野家啓一共編 三省堂 1989年)

    現象学事典(村田純一、野家啓一、鷲田清一共編 弘文堂 1994年、新装版2014年)

    哲学の古典 101物語(編 新書館 1996年、新装版1998年)

    日本の名随筆 別巻92 哲学(編 作品社 1998年)

    哲学を話そう 木田元対談集(新書館 2000年)。8名との対談

    哲学と文学 エルンスト・マッハをめぐって 談話会(中央大学人文科学研究所・人文研ブックレット 2000年)

    現代思想フォーカス88(編 新書館 2001年)

    ハイデガー 思想読本 知の攻略(編 作品社 2001年)

    ハイデガー本45 西洋哲学のハードコアを読み解く(編 平凡社 2001年)

    ハイデガーの知88(編 新書館 2002年)

    哲学者群像101(編 新書館 2003年)

    待つしかない、か。 二十一世紀身体と哲学(竹内敏晴共著 春風社 2003年、新版2014年)

    一日一文 英知のことば(編 岩波書店 2004年/岩波文庫 別冊 2018年)

    人生力が運を呼ぶ(渡部昇一対話 致知出版社 2004年)

    哲学キーワード事典(編 新書館 2004年)

    精神の哲学・肉体の哲学 形而上学的思考から自然的思考へ(計見一雄共著 講談社 2010年)

    対訳 技術の正体(デコ 2013年)、マイケル・エメリック英訳

2024/06/25 10:24更新

kida gen


木田元と同じ誕生日9月7日生まれ、同じ新潟出身の人

大塚 久郎(おおつか ひさお)
1928年9月7日生まれの有名人 新潟出身

9月7日生まれwiki情報なし(2024/06/25 21:17時点)

名倉 淑子(なくら よしこ)
1945年9月7日生まれの有名人 新潟出身

名倉 淑子(なくら よしこ、1945年〈昭和20年〉9月7日 - 2018年〈平成30年〉11月6日)は、日本のヴァイオリニスト。東京クヮルテット創立メンバー。 水戸室内管弦楽団、及びサイトウ・キネン…

宮園 いづみ(みやぞの いづみ)
9月7日生まれの有名人 新潟出身

宮園 いづみ(みやぞの いづみ、9月7日 - )は、日本の漫画家。新潟県出身。 『プチコミック』2005年3月号に掲載された読み切り作品「春眠処方箋」でデビューして以降、主に同誌で活動。2021年か…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


木田元と近い名前の人

鈴木 大輔_(サッカー選手)(すずき だいすけ)
1990年1月29日生まれの有名人 東京出身

鈴木 大輔(すずき だいすけ、1990年1月29日 - )は、東京都国立市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・ジェフユナイテッド千葉所属。ポジションはディフェンダー(センターバック)。元日本代表。 …

鈴木 大輔_(ミュージシャン)(すずき だいすけ)
1978年10月27日生まれの有名人 神奈川出身

鈴木 大輔(すずき だいすけ、1978年10月27日 - )は、日本のキーボーディスト、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。本名同じ。神奈川県出身。Rubii、day after tomorrow、g…

鈴木 大地_(野球)(すずき だいち)
1989年8月18日生まれの有名人 静岡出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 鈴木 大地(すずき だいち、1989年8月18日 - )は、静岡県駿東郡小山町出身のプロ野球選手(内野手、外野手)。右投左打。東北楽天…

荒木 大輔_(タレント)(あらき だいすけ)
1983年3月3日生まれの有名人 岡山出身

3月3日生まれwiki情報なし(2024/06/25 17:16時点)

春木 大輔(はるき だいすけ)
【NORD (アイドルグループ)】
1997年5月20日生まれの有名人 北海道出身

春木 大輔(はるき だいすけ、1997年5月20日 - )は、日本のモデル、俳優、ボーイズグループNORDのメンバーであった。ソニーミュージック及びCREATIVE OFFICE CUEに所属していた…

塩﨑 太智(しおざき だいち)
【M!LK】
2000年9月11日生まれの有名人 和歌山出身

塩﨑 太智(しおざき だいち、2000年9月11日 - )は、日本の俳優、歌手。ダンスボーカルユニット・M!LKのメンバー。和歌山県和歌山市出身、スターダストプロモーション制作3部所属。 「塩崎」と…

久木田 帆乃夏(くきた ほのか)
2002年6月3日生まれの有名人 埼玉出身

久木田 帆乃夏(くきた ほのか、2002年6月3日 - )は成蹊大学に在学する日本の女子大生タレント。 3歳の頃からピアノを習っており、全国大会で1位になったこともある。 グランプリを獲得した「…

木立 涼子(きだち りょうこ)
1984年9月7日生まれの有名人 出身

木立 涼子(きだち りょうこ、1984年9月7日 - )は、女性タレント。 コスプレ、ガンダム、特撮(特に仮面ライダー)、フィギュア収集・改造、S.I.C.収集などの趣味を有し、口癖は「燃える」「…

油木田 一清(ゆきた いっせい)
1992年7月6日生まれの有名人 熊本出身

油木田 一清(ゆきた いっせい、1992年7月6日 - )は、日本の俳優、モデル、脚本家、YouTuberである。サンミュージックに所属していたが、2018年5月より退社し、現在はフリー。 熊本県…

久木田 紳吾(くきた しんご)
1988年9月24日生まれの有名人 熊本出身

久木田 紳吾(くきた しんご、1988年9月24日 - )は、熊本県熊本市出身の元サッカー選手。ポジションはディフェンダーおよびフォワード。 小学校3年から本格的にサッカーを始め、熊本県立熊本高等…

八木田 幸恵(やぎた ゆきえ)
1968年10月28日生まれの有名人 宮城出身

八木田 幸恵(やぎた ゆきえ、1968年10月28日 - )は、ナレーター。宮城県仙台市出身。 文教大学人間科学部卒。1991年、リクルートに入社。翌1992年にテレビ金沢に入社。その後、1994…

五木田 武信(ごきた たけのぶ)
1937年10月1日生まれの有名人 東京出身

五木田 武信(ごきた たけのぶ、1937年10月1日 - 2008年8月)は、日本のアナウンサー。NHKを経て民放でフリーアナウンサーとして活躍した。TBSによる大物アナの引き抜きの草分け的存在である…

八木田 麻衣(やぎた まい)
1976年5月15日生まれの有名人 東京出身

八木田 麻衣(やぎた まい、1976年5月15日 - )は、日本の元歌手、アイドル。女性アイドルグループ・東京パフォーマンスドール(TPD)のフロントメンバー。東京都出身。日出女子高等学校卒業。既婚。…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
木田元
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

フェアリーズ 新選組リアン Snow Man X21 東京女子流 猿岩石 さくら学院 D☆DATE ココリコ カスタマイZ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「木田元」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました