もしもし情報局 > 1956年 > 4月28日 > 作家

玄侑宗久の情報 (げんゆうそうきゅう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

玄侑宗久の情報(げんゆうそうきゅう) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

玄侑 宗久さんについて調べます

■名前・氏名
玄侑 宗久
(読み:げんゆう そうきゅう)
■職業
作家
■玄侑宗久の誕生日・生年月日
1956年4月28日 (年齢68歳)
申年(さる年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
福島出身

(昭和31年)1956年生まれの人の年齢早見表

玄侑宗久と同じ1956年生まれの有名人・芸能人

玄侑宗久と同じ4月28日生まれの有名人・芸能人

玄侑宗久と同じ出身地福島県生まれの有名人・芸能人


玄侑宗久と関係のある人

岸本葉子: 玄侑宗久共著『わたしを超えて-いのちの往復書簡』中央公論新社、2007


五木寛之: 玄侑宗久との共著『息の発見』平凡社、2008年。


柳澤桂子: 2007年-『般若心経 いのちの対話』(文藝春秋2006年12月号での玄侑宗久との対談)で文藝春秋読者賞受賞


柳澤桂子: 2007年-文藝春秋読者賞(玄侑宗久と共同受賞)


前川つかさ: 福島県立安積高等学校の1年先輩に芥川賞作家の玄侑宗久がいる。


玄侑宗久の情報まとめ

もしもしロボ

玄侑 宗久(げんゆう そうきゅう)さんの誕生日は1956年4月28日です。福島出身の作家のようです。

もしもしロボ

著作リスト、テレビ出演などについてまとめました。卒業、結婚、映画、現在、事件、テレビに関する情報もありますね。去年の情報もありました。玄侑宗久の現在の年齢は68歳のようです。

玄侑宗久のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

玄侑 宗久(げんゆう そうきゅう、1956年4月28日 - )は、日本の小説家、臨済宗の僧侶。福島県在住。東日本大震災復興構想会議委員。

福島県三春町にある臨済宗妙心寺派福聚寺の長男として生まれる。カトリック系の三春幼稚園、地元の小中学校を経て福島県立安積高等学校卒業。この間モルモン教、統一教会、天理教などに触れる。小学校3年の頃、いずれ来たるべき「死」を想って毎晩のように泣いた。また中学3年で罹った日本脳炎のため、3日間の昏睡状態を経験。意識不明中の妄想の記憶と、あとで聞かされた行動などから、あらためて「死」について考えた。高校時代は毎年家出。高三のとき出逢った哲学者星清から後の出家への動機付けを得た。

18歳で上京、予備校を経て慶應義塾大学文学部中国文学科で現代演劇を専攻。在学中にイスラム教、ものみの塔に触れ、また山梨県向嶽寺などで坐禅を組み始める。この頃、小説も書き始め、同人誌「いんぐ」に参加。台湾、輔仁大学華語研究所に私費留学。学生であることを偽り様々な職種を体験。卒業をまえに「第一広告」「共同通信社」の募集要項を取り寄せるが結局試験は受けず、川口市のゴミ焼却場に勤めながら小説を書くがどうにもならず。この間引越6回。他にナイトクラブのフロアマネージャー、英語教材販売などの職を転々とする。

1983年、27歳の冬、京都の佐保田鶴治のヨガ道場を訪ね、指導を受ける。3月27日、京都嵐山の天龍寺専門道場に入門し、平田精耕老師の許で参禅。3年弱で退山。神戸、山梨などを行脚してから帰郷。1988年4月、実家である福島県三春町福聚寺副住職、妙心寺派教化委員に就任。1991年12月結婚

2000年、新人賞・同人誌などを経ず、投稿した作品「水の舳先」が『新潮』10月号に掲載され芥川賞候補作となる。

2001年、「中陰の花」で第125回芥川賞を受賞。

2007年、柳澤桂子との往復書簡「般若心経 いのちの対話」で文藝春秋読者賞を受賞。

2008年2月より福聚寺第35世住職。また妙心寺派現代宗学委員。福島県警通訳。福島県立医大病院経営審議会委員。

2009年4月より京都・花園大学文学部仏教学科客員教授。妙心寺派宗門文化章を受章。

2010年、『アブラクサスの祭』が、映画化(出演・スネオヘアー、ともさかりえ、小林薫ほか)され公開。

2011年4月、東日本大震災復興構想会議委員に選出される。同月から、新潟薬科大学客員教授(応用生命科学部)。6月、映画『無常素描』に出演。

2011年9月より、東日本大震災被災青少年支援のための「たまきはる福島基金」理事長。

2012年6月より、京都大学こころの未来研究センター連携委員。また震災後立ち上げた三春実生プロジェクト副代表。8月、第46回仏教伝道文化賞、沼田奨励賞を受賞。10月より、鈴木大拙館アンバサダー。

2014年、『光の山』により芸術選奨文部科学大臣賞受賞。

2015年、『東天紅』が第41回川端康成文学賞最終候補作となる。

著作リスト

小説

『水の舳先』 新潮社 2001 ISBN 978-4-10-445601-7 のち文庫 ISBN 978-4-10-116651-3

『中陰の花』 文藝春秋 2001 ISBN 978-4-16-320500-7 のち文庫 ISBN 978-4-16-769201-8

『アブラクサスの祭』 新潮社 2001 ISBN 978-4-10-445602-4 のち文庫 ISBN 978-4-10-116652-0

『化蝶散華』 新潮社 2002 ISBN 978-4-10-445603-1 のち文庫 筑摩書房ISBN 978-4-48-042607-9

『御開帳綺譚』 文藝春秋 2002 ISBN 978-4-16-321390-3 のち文庫 ISBN 978-4-16-769202-5

    御開帳綺譚/ピュア・スキャット

    『アミターバ ―― 無量光明』 新潮社 2003 ISBN 978-4-10-445604-8 のち文庫 ISBN 978-4-10-116653-7 増補改訂版ケイオス出版ISBN 978-4-90-950700-6

    『リーラ 神の庭の遊戯』 新潮社 2004 ISBN 978-4-10-445605-5 のち文庫 ISBN 978-4-10-116654-4

    『祝福』 筑摩書房 2005 ISBN 978-4-48-080390-0

    『龍の棲む家』 文藝春秋 2007 ISBN 978-4-16-326370-0 のち文庫 ISBN 978-4-16-769205-6

    『テルちゃん』 新潮社 2008 ISBN 978-4-10-445606-2 のち文庫 ISBN 978-4-10-116655-1

    『阿修羅』 講談社 2009 ISBN 978-4-06-215259-4 のち文庫 ISBN 978-4-06-277415-4

    『龍の棲む家』 文藝春秋 2010 ISBN 978-4-16-769205-6 のち文庫 ISBN 978-4-16-769205-6

    『四雁川流景』 文藝春秋 2010 ISBN 978-4-16-329370-7 のち文庫 ISBN 978-4-16-769206-3

      Aデール/残り足/布袋葵/地蔵小路/塔/スクナヒコナ/中洲

      『梵行(ぼんぎょう)』 シングルカット社 2010 ISBN 978-4-93-873753-5

      『光の山』 新潮社 2013 ISBN 978-4-10-445609-3 のち文庫 ISBN 978-4-10-116657-5 韓国語版『빛의 산』、ドイツ語版Reichert Verlag『Derstrahlende Berg』、フランス語版『La Montagne radieuse』

        あなたの影をひきずりながら/蟋蟀/小太郎の義憤/アメンボ/拝み虫/光の山

        『竹林精舎』 朝日新聞出版 2018 ISBN 978-4-02-251513-1

        『桃太郎のユーウツ』 朝日新聞出版 2023 ISBN 978-4-02-251950-4

          セロファン/聖夜/火男(ひょっとこ)おどり/うんたらかんまん/繭の家/桃太郎のユーウツ

          単著

          『課外授業ようこそ先輩別冊 玄侑宗久ちょっとイイ人生の作り方』 KTC中央出版 2002 ISBN 978-4-87-758241-8

          『私だけの仏教 あなただけの仏教入門』 講談社 2003 ISBN 978-4-06-272197-4 のち文庫 ISBN 978-4-56-976112-1

          『まわりみち極楽論 人生の不安にこたえる』 朝日新聞社 2003 ISBN 978-4-02-257839-6 のち文庫 ISBN 978-4-02-264381-0、新装版『新版 まわりみち極楽論』KKロングセラーズ 2022 ISBN 978-4-84-542497-9

          『禅的生活』 筑摩書房 2003 ISBN 978-4-48-006145-4

          『釈迦に説法』 新潮社 2004 ISBN 978-4-10-610066-6

          『死んだらどうなるの?』 筑摩書房 2005 ISBN 978-4-48-068703-6

          『サンショウウオの明るい禅』 海竜社 2005 ISBN 978-4-75-930863-1 のち文庫 ISBN 978-4-16-769204-9

          『やおよろず的』 四季社 2005 ISBN 978-4-88-405330-7

          『禅語遊心』 筑摩書房 2005 ISBN 978-4-48-084268-8 のち文庫 ISBN 978-4-48-042489-1

          『自燈明 捨てる自分、活かす自分』 三笠書房 2006 ISBN 978-4-83-792161-5 のち文庫 ISBN 978-4-83-798241-8

          『ベラボーな生活 禅道場の「非常識」な日々』 朝日新聞社 2006 ISBN 978-4-02-250192-9 のち文庫 ISBN 978-4-02-264510-4

          『お坊さんだって悩んでる』 文藝春秋 2006 ISBN 978-4-16-660518-7

          『慈悲をめぐる心象スケッチ』 講談社 2006 ISBN 978-4-06-213559-7 のち文庫 ISBN 978-4-06-276797-2

          『現代語訳般若心経』 川口澄子 筑摩書房 2006 ISBN 978-4-48-006319-9

          『玄侑和尚と禅を暮らす』 海竜社 2007 ISBN 978-4-75-930967-6

          『無功徳(むくどく)』 海竜社 2008 ISBN 978-4-75-931039-9 のち文庫 ISBN 978-4-56-967917-4

          『禅のいろは』 PHP研究所 2008 ISBN 978-4-56-970361-9 のち文庫 ISBN 978-4-56-967650-0

          『観音力(かんのんりき)』 PHP研究所 2009 ISBN 978-4-56-970616-0 『流れにまかせて生きる変化に応じる「観音力」の磨き方』に改題・新書ISBN 978-4-56-970616-0

          『しあわせる力~禅的幸福論~』 角川SSコミュニケーションズ 2010 ISBN 978-4-04-731512-9

          『荘子と遊ぶ禅的思考の源流へ』 筑摩書房 2010 ISBN 978-4-48-001502-0 のち文庫 ISBN 978-4-48-043608-5

          『三昧力(ざんまいりき)』 PHP研究所 2010 ISBN 978-4-56-967569-5

          『日本的(にほんてき)』 海竜社 2010 ISBN 978-4-75-931158-7

          『四季の公案』 佼成出版社 2011 ISBN 978-4-33-302478-0

          『無常という力「方丈記」に学ぶ心の在り方』 新潮社 2011 ISBN 978-4-10-445607-9 のち文庫 ISBN 978-4-10-116656-8

          『福島に生きる』 双葉社 2011 ISBN 978-4-57-515386-6

          『地蔵のこころ日本人のちから』 佼成出版社 2012 ISBN 978-4-33-302528-2

          『ソリストの思考術第四巻 玄侑宗久の生きる力』 六耀社 2012 ISBN 978-4-89-737702-5

          『養生事始(ようじょうことはじめ)~自愛の手引書』 清流出版 2012 ISBN 978-4-86-029388-8

          『祈りの作法』 新潮社 2012 ISBN 978-4-10-445608-6

          『流れにまかせて生きる変化に応じる「観音力」の磨き方』 PHP研究所 2013 ISBN 978-4-56-981173-4

          『日本人の心のかたち』 KADOKAWA 2013 ISBN 978-4-04-731624-9

          『さすらいの仏教語』 中央公論新社 2014 ISBN 978-4-12-102252-3 新装版『新版 さすらいの仏教語』KKロングセラーズ 2022 ISBN 978-4-84-542502-0

          『「いのち」のままに 心の自由をとりもどす禅的瞑想法』 徳間書店 2014 ISBN 978-4-19-863825-2

          『風流ここに至れり』 幻戯書房 2014 ISBN 978-4-86-488061-9

          『お寺からの賜り物』 大法輪閣 2014 ISBN 978-4-80-461368-0

          『仙厓 無法の禅』 PHP研究所 2015 ISBN 978-4-56-982516-8

          『ないがままで生きる』 SBクリエイティブ 2016 ISBN 978-4-79-738480-2

          『やがて死ぬけしき 現代日本における死に方・生き方』 サンガ 2016 ISBN 978-4-86-564059-5 増補版ケイオス出版ISBN 978-4-90-950703-7

          『なりゆきを生きる 「うゐの奥山」つづら折れ』 筑摩書房 2020 ISBN 978-4-48-081553-8 英語版『Living LifeasIt Comes』出版文化産業振興財団 ISBN 978-4-86-658218-4

          『禅のアンサンブル』 KKロングセラーズ 2023 ISBN 978-4-84-545174-6

          『華厳という見方』 ケイオス出版 2023 ISBN 978-4-90-950705-1

          『むすんでひらいて 今、求められる仏教の智慧』 大竹稽 集英社 2024 ISBN 978-4-08-781748-5

          共著

          『実践!「元気禅」のすすめ』 樺島勝徳 宝島社 2004 ISBN 978-4-79-664281-1 のち文庫 ISBN 978-4-79-664993-3

          『脳と魂』 養老孟司 筑摩書房 2005 ISBN 978-4-48-081641-2 のち文庫 ISBN 978-4-48-042326-9

          『禅と脳「禅的生活」が脳と身体にいい理由』 有田秀穂 大和書房 2005 ISBN 978-4-47-939119-7

          『からだに訊け!~「禅的生活」を身につける~』 春秋社 2006 ISBN 978-4-39-313539-6

          『わたしを超えていのちの往復書簡』 岸本葉子 中央公論新社 2007 ISBN 978-4-12-003802-0

          『脳のちから禅のこころ~坐禅とセロトニンの科学~』 有田秀穂 大和書房 2008 ISBN 978-4-47-930177-6

          『鼎談般若心経で救われるか―空の読み方、生き方』 太田保世・荒了寛 里文出版 2008 ISBN 978-4-89-806294-4

          『息の発見発見シリーズ・4』 五木寛之 平凡社 2008 ISBN 978-4-58-283405-5 のち文庫 学研 ISBN 978-4-05-900817-0、角川書店 ISBN 978-4-04-129442-0、徳間書店 ISBN 9784199070556

          『自然(じねん)を生きる』 釈徹宗 東京書籍 2011 ISBN 978-4-48-780528-0

          『いまこそ私は原発に反対します。』 「もう、理屈ではなく」、日本ペンクラブ編、平凡社 2012  ISBN 9784582705102

          『原子力と宗教─日本人への問い』 鎌田東二 角川学芸出版 2012 ISBN 978-4-04-110180-3

          『花咲(わら)う被災地の櫻と復興』 青柳健二 廣済堂出版 2013 ISBN 978-4-33-151700-0

          『息の発見発見シリーズ・4』 五木寛之 学研 2013 ISBN 978-4-05-900817-0

          『被災地から問うこの国のかたち』 和合亮一・赤坂憲雄 イースト・プレス 2013 ISBN 978-4-78-165001-2

          『生きる。死ぬ。』 土橋重隆 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2013 ISBN 978-4-79-931434-0 のち新書『医師と僧侶が語る死と闘わない生き方』に改題 ISBN 978-4-79-931641-2

          『仏教の知恵禅の世界』 河合隼雄・佐々木閑・吉津宜英・横山紘一・立川武蔵・蓑輪顕量・小松和彦・木村清孝・永井政之・尾崎正善・中尾良信・大谷哲夫・竹村牧男・中祖一誠 大法輪閣 2015 ISBN 978-4-80-468207-5

          『マインドフルネス・レクチャー禅と臨床科学を通して考える』 貝谷久宣・熊野宏昭 金剛出版 2018 ISBN 978-4-77-241612-2

          『からだ、こころ、いのち 動作法と禅からの見方』 成瀬悟策・河野文光 金剛出版 2018 ISBN 978-4-77-241661-0

          対談

          『あの世この世』 瀬戸内寂聴 新潮社 2003 ISBN 978-4-10-311219-8 のち文庫 ISBN 978-4-10-114439-9

          『多生の縁』 京極夏彦・山折哲雄・鈴木秀子・山崎章郎・坪井栄孝・松原泰道・梅原猛・立松和平・五木寛之 文藝春秋 2004 ISBN 978-4-16-365730-1 のち文庫 ISBN 978-4-16-769203-2

          『三世をみつめる日本人の未来・現在・過去―仏教闘論』 ひろさちや ビジネス社 2004 ISBN 978-4-82-841166-8

          『絶望に効くクスリ―ONE ON ONE Vol.3 革命的対談漫画』 山田玲司 小学館 2004 ISBN 978-4-09-153813-0

          『仏教・キリスト教死に方・生き方』 鈴木秀子 講談社 2005 ISBN 978-4-06-272300-8 のち文庫 PHP研究所ISBN 978-4-56-967949-5

          『なぜ、悩む!幸せになる心のしくみ』 アルボムッレ・スマナサーラ 株式会社サンガ 2005 ISBN 978-4-90-167913-8 のち新書『仏弟子の世間話』に改題ISBN 978-4-90-167933-6

          『心の力 人間という奇跡を生きる』 村上和雄 致知出版社 2006 ISBN 978-4-88-474743-5

          『生き方・地域の縁を語る―樹木葬和尚とともに』 千坂げんぽう・赤坂憲雄・斉藤利男 本の森 2007 ISBN 978-4-93-896592-1

          『志の輔・宗久おもしろ落語対談 21世紀のあくび指南』 立川志の輔 ざぶとん亭風流企画・星雲社 2007 ISBN 978-4-43-410248-6 のち文庫 文藝春秋『志の輔・宗久風流らくご問答』に改題ISBN 978-4-16-775324-5

          『同時代禅僧対談 <問い>の問答』 南直哉 佼成出版社 2008 ISBN 978-4-33-302314-1

          『立松和平仏教対談集』 立松和平 アーツアンドクラフツ 2010 ISBN 978-4-90-159260-4

          『いのちと食(歯科医師会からの提言食べるー生きる力を支える)』 大久保満男・大島伸一 中央公論新社 2012 ISBN 978-4-12-004355-0

          『中途半端もありがたい 玄侑宗久対談集』 木田元・辰巳芳子・五木寛之・養老孟司・片田珠美・山田太一・中沢新一・佐藤優・日野原重明・山折哲雄 東京書籍 2012 ISBN 978-4-48-780660-7

          『仏教のこころ』 五木寛之 筑摩書房 2013 ISBN 978-4-48-043130-1

          『動的平衡ダイアローグ世界観のパラダイムシフト』 福岡伸一 木楽舎 2014 ISBN 978-4-86-324071-1

          『放射線医が語る福島で起こっている本当のこと』 中川 恵一 ベストセラーズ 2014 ISBN 978-4-58-412448-2

          『蟲息山房から車谷長吉遺稿集』 車谷長吉 新書館 2015 ISBN 978-4-40-321107-2

          『禅とジブリ』 鈴木敏夫 淡交社 2018 ISBN 978-4-47-304259-0

          『堀江重郎対談集 いのち 人はいかに生きるか』 堀江重郎 かまくら春秋社 2018 ISBN 978-4-77-400758-8

          『辰巳芳子という生き方』 辰巳芳子 文化出版局 2024 ISBN 978-4-57-921452-5

          『新版動的平衡ダイアローグ:9人の先駆者と織りなす「知の対話集」』 福岡伸一 小学館 2024 ISBN 978-4-09-825468-2

          アンソロジー

          『金子みすゞのこころ』 佼成出版社 2002 ISBN 978-4-33-301975-5

          『芥川賞全集第19巻』 文藝春秋 2002 ISBN 978-4-16-507290-4

          『わたしの詩歌』 文藝春秋編 2002 ISBN 978-4-16-660289-6

          『道元を語る』 かまくら春秋社 2003 ISBN 978-4-77-400228-6

          『好日(KOU-NICHI)』 臨済会・近代出版社 2003 ISBN 978-4-90-781610-0

          『犬のため息―ベスト・エッセイ2004』 光村図書出版 2004 ISBN 978-4-89-528249-9

          『人生へんろ~「いま」を生きる30の知恵~』 講談社 2006 ISBN 978-4-06-213304-3

          『観音さま―その優しさに包まれて―』 佼成出版社 2006 ISBN 978-4-33-302209-0

          『幸福論』 PHP研究所 2006 ISBN 978-4-56-965513-0

          『極上掌篇小説』 角川書店 2006 ISBN 978-4-04-873732-6

          『いま、仏教が問うもの、問われるもの現代と仏教《佼成出版社創立40周年記念》』 佼成出版社 2006 ISBN 978-4-33-302250-2

          『あの日、あの味「食の記憶」でたどる昭和史』 東海教育研究所・東海大学出版会 2007 ISBN 978-4-48-603193-2

          『私も武道経験者です』 吉野喜信 日本武道館・ベースボール・マガジン社 2008 ISBN 978-4-58-310099-9

          『文学2008』 講談社・日本文藝家協会編  2008 ISBN 978-4-06-214662-3

          『宇宙の渚で生きるということ~いのちの文明への旅立ち~』 丸岡鷹次・久保雅督 省エネルギーセンター出版部編・海象社 2008 ISBN 978-4-90-771779-7

          『ひと粒の宇宙』 KADOKAWA 2009 ISBN 978-4-04-385404-2

          『こころに響いた、あのひと言』 岩波書店 2010 ISBN 978-4-00-022895-4

          『昭和、あの日あの味』 新潮社 2010 ISBN 978-4-10-130811-1

          『日本文化の源流を求めて〈2〉』 立命館大学文学部・文理閣 2010 ISBN 978-4-89-259621-6

          『ベスト・エッセイ2011』 光村図書出版 2011 ISBN 978-4-89-528603-9

          『文学2013』 日本文藝家協会編 講談社 2013 ISBN 978-4-06-218320-8

          『世阿弥のことば一〇〇選』 山中玲子 檜書店 2013 ISBN 978-4-82-790994-4

          『創造の現場。』 ベンジャミン・リー CCCメディアハウス 2014 ISBN 978-4-48-414224-1

          『東川町椅子コレクション2』 伊藤玄二郎 かまくら春秋社 2017 ISBN 978-4-77-400731-1

          『猫はあくびで未来を描く』 竹書房・ねこ新聞 2020 ISBN 978-4-80-192381-2

          『心をたもつヒント 76人が語る「コロナ」』 共同通信社 2020 ISBN 978-4-76-410721-2

          『最後まで生きるために〈下〉 苦悩からの解放』 青海社 2023 ISBN 978-4-910548-05-0 

          寄稿

          『お寺へ行こう!週末出家ガイド』 双葉社・拓人社編 2004 ISBN 978-4-57-529677-8

          『私の死亡記事』 文藝春秋 2004 ISBN 978-4-16-721780-8

          『絵を見てできる禅的体操』 樺島 勝徳 法研 2005 ISBN 978-4-87-954582-4

          『いま、〈宗教〉を問う![リレー講座]現代社会と宗教I』 読売新聞大阪本社編・法蔵舘 2006 ISBN 978-4-83-185638-8

          『新版古寺巡礼京都9天龍寺』 平田精耕 淡交社 2007 ISBN 978-4-47-303359-8

          『心の貌(かたち)昭和事件史発掘』 柳田邦男 文藝春秋 2008 ISBN 978-4-16-368310-2

          『禅といま』 奈良康明・佐々木宏幹 春秋社 2008 ISBN 978-4-39-313362-0

          『福澤諭吉が生きていたら〈諭吉なら、今の日本をどう導くか?〉17人の論』 扶桑社 2008 ISBN 978-4-59-405793-0

          『原子力村の大罪』 小出裕章・西尾幹二・佐藤栄佐久・桜井勝延・恩田勝亘・星亮一 KKベストセラーズ 2011 ISBN 978-4-58-413335-4

          『学問ノススメ。学校では教えてくれない達人の知恵』 JFN 2012 ISBN 978-4-19-863388-2

          『CARTA2012年盛夏号~いちばん新しい「仏像学」~』 学研 2012

          『ほんとうの仏教入門』 島田裕巳 中央公論新社 2012 ISBN 978-4-12-800108-8

          『〈3.11後〉忘却に抗して識者53人の言葉』 現代書館 2012 ISBN 978-4-76-845690-3

          『3.11を心に刻んで2013』 岩波書店 2013 ISBN 978-4-00-270865-2

          『スミスの本棚』 日経BP社 2013 ISBN 978-4-82-224948-9

          『知っておきたい!禅の基本』 エイ出版社 2016 ISBN 978-4-77-793849-0

          『美味しい櫻食べる桜・見る桜・知る桜』 平出 眞 旭屋出版 2016 ISBN 978-4-75-111177-2

          『NHK「100分de名著」ブックス鴨長明方丈記』 NHK出版 2016 ISBN 978-4-14-081590-8

          『持たない暮らしと片付けの作法』 日経BP社 2016 ISBN 978-4-82-227289-0

          『NHK「100分de名著」ブックス荘子』 NHK出版 2016 ISBN 978-4-14-081705-6

          『人生100年「もしも」に備えるお金と知恵』 朝日新聞出版 2018 ISBN 978-4-02-279183-2

          『学校に行きたくない君へ』 全国不登校新聞社 ポプラ社 2018 ISBN 978-4-59-115966-8

          『憲法についていま私が考えること』 KADOKAWA 2018 ISBN 978-4-04-400397-5

          『明日はきっと、いい日になる。』 PHP研究所 2018 ISBN 978-4-56-984201-1

          『禅入門 禅僧から学ぶこころ・修行・歴史』 細川晋輔 淡交社 2019 ISBN 978-4-47-302130-4

          『泣いたあとは、新しい靴をはこう。10代のどうでもよくない悩みに作家が言葉で向き合ってみた』 ポプラ社 2019 ISBN 978-4-59-116483-9

          『日本の仏教と十三宗派』 釈徹宗・村越英裕・岩下宣子 宝島社 2020 ISBN 978-4-29-900813-8

          『富山の置き薬(下)』 富山市 かまくら春秋社 2021 ISBN 978-4-77-400831-8

          『1日1話、読めば心が熱くなる 365人の生き方の教科書』 藤尾秀昭 致知出版社 2022 ISBN 978-4-80-091261-9

          監修

          『精進料理百選 建長寺と鎌倉の精進料理』 学習研究社 2005 ISBN 978-4-05-402922-4

          『マンガ仏教入門仏陀、かく語りき』 蔡志忠 大和書房 2006 ISBN 978-4-47-930003-8

          『マンガ仏教の思想仏陀、かく語りき』 蔡志忠・瀬川千秋 大和書房 2009 ISBN 978-4-47-939186-9

          『面白くてよくわかる!般若心経』 アスペクト 2010 ISBN 978-4-75-721854-3

          『禅寺モノ語り:モノから見える禅』 春秋社 2012 ISBN 978-4-39-313564-8

          『禅自分に出逢う旅―自由で活発でしなやかな生き方の提案』 徳間書店 2013 ISBN 978-4-19-710367-6

          『現代語訳十牛図』 水野 聡 PHP研究所 2016 ISBN 978-4-56-982787-2

          講演CD

          『無量光明の世界―わたしたちの魂はどこへ行くのか―』 徳間書店 2005 ISBN 978-4-19-862097-4 

          『玄侑宗久「般若の知」(慶応MCC夕学セレクション)CD』 慶應丸の内シティキャンパス 2008 ISBN 978-4-90-347846-3 

          『玄侑宗久講演録生きる極意、しあわせ(仕合せ)の作法』 ANY 2016 ISBN 978-4-90-548485-1 

          連載

          福島民報「日曜論壇」

          月刊住職「日日是薩婆訶(にちにちこれそわか)」

          墨「天真を養う」

          テレビ出演

          日本100巡礼 思いの道 願いの道(2012年10月 - 2013年9月、BS日テレ)

          100分de名著 鴨長明 方丈記 第4回(2012年10月NHK Eテレ)

          100分de名著 般若心経 第4回(2013年1月NHK Eテレ)

          100分de名著 荘子(2015年5月NHK Eテレ)

          祈りのかたち (2023年4月東北放送)

          玄侑宗久の色眼鏡 (2021年10月~福島テレビ

2024/06/14 21:46更新

genyuu soukyuu


玄侑宗久と同じ誕生日4月28日生まれ、同じ福島出身の人

寺島 愛(てらしま あい)
1980年4月28日生まれの有名人 福島出身

寺島 愛(てらしま あい、1980年4月28日 - )は、日本の女性声優。福島県出身。かつて、エーエス企画、アクロス エンタテインメントに所属していた。旧芸名:寺島 涼(てらしま りょう)。夫は同じく…

舞木香純(もうぎ かすみ)
【AKB48】
1997年4月28日生まれの有名人 福島出身

4月28日生まれwiki情報なし(2024/06/15 20:49時点)

河原田 ヤスケ(かわらだ やすけ)
1950年4月28日生まれの有名人 福島出身

河原田 ヤスケ(かわらだ やすけ、1950年4月28日 - )は、福島県出身の俳優。身長158cm、体重47kg。希楽星所属。東京芸術座出身。日本俳優連合理事。 NHK 徳川慶喜(1998年) …

鐸木 能光(たくき よしみつ)
1955年4月28日生まれの有名人 福島出身

たくき よしみつ(本名:鐸木 能光、1955年 -)は、日本の音楽家、作家、狛犬研究家。日本文藝家協会会員。 母は人形作家の鐸木能子。曾祖父は福島市名誉市長・元衆議院議員の鐸木三郎兵衛。 福島県…

斉藤 芳(さいとう かおる)
1969年4月28日生まれの有名人 福島出身

斉藤芳(さいとう かおる、1985年8月7日 - )は、日本のラグビー選手。 青森県出身。 ポジションはプロップ(PR)。 身長 179cm、体重 123kg 略歴 2004年、青森北高校卒業後…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


玄侑宗久と近い名前の人

新村 源雄(しんむら げんゆう)
1919年10月21日生まれの有名人 富山出身

新村 源雄(しんむら げんゆう、1919年10月21日 - 1995年3月22日)は日本の政治家。衆議院議員(2期)。上士幌町名誉町民。 富山県婦負郡杉原村(のちの八尾町、現富山市)出身。杉原尋常…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
玄侑宗久
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

WATWING King & Prince 三四郎 さくらしめじ 原因は自分にある。 PRIZMAX Number_i SUPER★DRAGON NORD (アイドルグループ) OCTPATH 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「玄侑宗久」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました