もしもし情報局 > 7月5日 > 通訳者

本木昌造の情報 (もときしょうぞう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月22日】今日誕生日の芸能人・有名人

本木昌造の情報(もときしょうぞう) 通訳者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

本木 昌造さんについて調べます

■名前・氏名
本木 昌造
(読み:もとき しょうぞう)
■職業
通訳者
■本木昌造の誕生日・生年月日
1824年7月5日 (年齢1875年没)
申年(さる年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
長崎出身

本木昌造と同じ1824年生まれの有名人・芸能人

本木昌造と同じ7月5日生まれの有名人・芸能人

本木昌造と同じ出身地長崎県生まれの有名人・芸能人


本木昌造と関係のある人

五代友厚: 元通詞で今や才助の片腕ともなっている堀孝之をその編纂に当たらせ、この構想を我が国印刷界の祖として著名な人物である本木昌造に伝えるとともに、活版業を開くよう勧めた。


平野富二: 製鉄所で仕えた本木昌造はこの頃、活版印刷事業に難航しており、富次郎に経営支援を求めた。


岡上鈴江: 『社会の進歩につくす 佐野常民・前島密・本木昌造』(家の光協会、光をともした人々6 ) 1975年


平野富二: 製鉄所では本木昌造(製鉄所御用掛)の指導の下、オランダ人技術者から機械工学を習得した。


五代友厚: 明治3年(1870年)3月 - 五代の要請で本木昌造が大阪活版所を創立する。


本木昌造の情報まとめ

もしもしロボ

本木 昌造(もとき しょうぞう)さんの誕生日は1824年7月5日です。長崎出身の通訳者のようです。

もしもしロボ

1875年に亡くなられているようです。

本木昌造のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

本木 昌造(もとき しょうぞう/もとぎ しょうぞう、文政7年6月9日〈1824年7月5日〉 - 1875年〈明治8年〉9月3日)は江戸幕府のオランダ(蘭)通詞、教育者であり、日本における活版印刷の先駆者として知られる。諱は永久(ながひさ)、幼名作之助または元吉。異表記に昌三、笑三(あるいは号とも〈曲田(1894)〉)、咲三。

通詞の家系へ養子に入り、幕府の通詞をする傍ら、西洋への興味から操船、造船、製鉄、活字製造などに関わった。明治維新後、職をなくした武士への授産施設として私塾を開き、そこの一事業であった活字製造は、のちに独立して「新街活版所」となり、門下生らによって東京築地活版製造所などへとつながった。私塾の関係者に築地活版の創設者であり石川島造船所の創設者でもある平野富二、横浜毎日新聞の創設者である陽其二がいる。

本木家系図

本木庄太夫(栄久)

本木仁太夫(良固)

本木仁太夫(良永=養子)

本木庄左衛門(正栄)

本木昌左衛門(久美)

本木昌造(永久=養子)

本木小太郎

文政7年(1824年)、長崎に生まれる。生家は本木家の親戚である北島家もしくは馬田家とされる。11歳(天保5年〈1834年〉)の時、本木昌左衛門のもとへ養子に出される。本木家は平戸のポルトガル通詞に始まるオランダ通詞の家系で、昌造の2代前の庄左衛門(正栄)は、英和や仏和の辞典を作っている。本木家へ行った後はオランダ語を学び、オランダ舶来の書物によく接して西洋の技術に強い関心を寄せた。父の職を襲ったのち、嘉永6年(1853年)にロシアの使節エフィム・プチャーチンが長崎へ来航し、翌安政元年(1854年)に下田に向かった件で、下田での条約交渉の通詞を担当した。11月に彼らの乗艦が嵐により破損すると、ロシア側との交渉を取り持ち、無事に建造せしめるなど、通訳以外の仕事へも強い関心を保っていた。

同年投獄される。嫌疑は蘭通弁書の印行のとが、英和辞書を印行しようとしたとが、他人の罪の身代わりなど定まらない。出獄して謹慎となった本木は、パンチ父型の製造などに取り組むが、技術の未熟や材料の不足もあって成功しなかった。万延元年(1860年)11月、飽浦の長崎製鉄所の御用係に任命され、イギリスより蒸気船を買い入れ、自ら船長となり文久元年(1861年)や元治元年(1864年)などに江戸などへ航海をした。後年の弟子平野富二は、機関士として同船することもあった。寸暇を見ては活版印刷を考え、また長崎版の印行に関係した(関与のほどは不明)。

本木は名義を借りて、長崎町版と呼ばれる『和英商賈対話集』(安政6年〈1859年〉)、『蕃語小引』(万延元年〈1860年〉)を印行している。前者は欧文が鋳造活字、さらに和文を整版で併せたもので、後者は和文欧文ともに鋳造されたものであった。それ以前、嘉永4年(1851年)に流し込み活字を作り、「蘭和通辯の事を記せし一書」を印刷したと伝えられるが、これは『蘭和通辯(弁)』を印刷したものともされ、あるいは訛伝で長崎町版の一書を指すともいわれる。

1869年、長崎製鉄所付属の活版伝習所を設立し、同年グイド・フルベッキの斡旋で美華書館のウィリアム・ギャンブル(ガンブル、姜別利,Gamble, William)から活版印刷のために活字鋳造および組版の講習を受けた。この時、美華書館から5種程度の活字も持ち込まれた。川田久長『活版印刷史—日本活版印刷史の研究』(1949年)ではこの伝習は1869年6月のこととするが、小宮山博史「明朝体、日本への伝播と改刻」(『本と活字の歴史事典』、2000年)では11月から翌3月までとする。

1870年、同所を辞し、吉村家宅地(ただし吉村家屋敷を長州藩の者がたびたび使用したため萩屋敷ともいったという)、もしくは長州藩屋敷に武士への授産施設や普通教育の施設として新街新塾を設立する(ただし陽其二が設立したものを引き受けたとの異説がある)。この塾の経営で負債がたまり、解消の一助に新街活版製造所を設立した。ギャンブルの活字にはひらがなはなく新たに開発する必要があった。その版下は池田香稚に依頼されたものであった(この字を「和様」と呼ぶことがある)。同年、小幡正蔵、酒井三蔵、谷口黙次を送って大阪に支所を作り(後の大阪活版所)、1872年、小幡と平野を東京に派遣し長崎新塾出張活版製造所を設立させた(後の東京築地活版製造所〈築地活版〉)。本木は新塾の経営が苦しくなると、製鉄所での業績回復の実績のあった平野に活版製造所の経営を任せ、平野はみるみるうちに業績を回復した。また陽を神奈川に送り、横浜毎日新聞を創刊させたり、池田らとともに長崎新聞を創刊したりした。

1872年、学制が施行されるが、それに従わず、県からの圧力で1874年ごろに新街新塾を閉鎖させられる。1875年から病床につく回数が増え、夏に京都へ旅に出た後病状は悪化し、9月3日、死去。彼には一子小太郎があったが、彼の没後平野の後見するところとなった。本木のほかにも、大鳥圭介や島霞谷、日本初の電胎母型による活字を製造した三代目木村嘉平など、さまざまな人が自身での日本語の活字開発に取り組み、ある者は一定の成果を得、ある者は中途に挫折するが、結局は、本木らによりギャンブルから伝来された西洋式活版術が市場を覇していくことになる。

墓は長崎市の大光寺後山の本木家墓域内にあり、1985年に長崎市の文化財に指定されている。1912年(明治45年)2月26日、従五位を追贈された。

本木の発音については、「もとき」と「もとぎ」の二通りある。

昌造の没後1877年に平野富二が発行した活字見本帳『BOOK OF SPECIMENS MOTOGI & HIRANO Tsukiji Tokio Japan』では「もとぎ」を採った。これは三代本木良永・四代本木正栄が自筆欧文サインに「Motogi」を使うなど、本木家祖先の表記が「もとぎ」であることによると考えられる。1877年の見本帳以降、日本国内の印刷関連出版物では「Motogi/もとぎ」とするものが多い。

一方、1903年12月に文部省が発行した国定教科書『高等小學讀本』巻之七「第二課 わが国の活版印刷術の起原」では「本木昌造」の名に、当時教科書に採用されていた棒引き仮名遣いで「もときしょーぞー」と読み仮名を振った。「もとき」の読みは教科書の読み仮名により世間一般に広まった。

昌造自身は「もとき」と名乗っていた。1855年9月30日付の書簡に「Motoki Shiozo」という自筆欧文サインが残っている。東京大学史料編纂所が所蔵する「オランダ商館文書」のマイクロフィルム資料No.6998-1-119-5.のうちフィルムナンバー191a.に収められている。このマイクロフィルム資料にはMotokiを「M. K.」と略した昌造のサインもある。

号数活字の大小の関係は、初号-二号-五号-八号、一号-四号-七号、三号-六号の三系統に分かれるが、これらの系統には相互の倍数関係がなく、理由もはっきりしていなかった。そこで、その制定をめぐってさまざまな解釈がなされてきた。例えば築地活版によるスモールパイカを基準にしたという説、三谷幸吉による鯨尺基準説、小宮山博史らによる輸入説である。

築地活版は、この号数活字の大きさの由来を明らかにしてこなかったが、明治末期にポイント活字を普及させようとするころにいたって、「欧米ではパイカ (pica = 12ポイント) サイズが主流だが、日本字には大きすぎるため、一回り小さいスモール・パイカ (small pica = 11ポイント) サイズを五号として、それを基準に、本木は整然とした倍数関係を作りあげたが、複製したり、各社で混乱したりしていくうちに崩れた」との旨発表し、その説明がひろく受け入れられていた。しかし三谷幸吉が『本木昌造平野富二詳伝』(本木昌造平野富二詳伝頒布刊行会、1933年)で「本木の自筆記事によれば、鯨尺の一分を基準に、2厘5毛乃至5厘の間隔で大きさを定めたのである」との旨著し、「外国の基準に由ったのではない」とすると、日本独自の測り方によっているということやその検証から、疑問を持つ者はあっても多くの印刷史の研究書や規格に援用された(JIS Z 8305など)。しかし小宮山博史は「導入期明朝体活字稿」(『タイポグラフィックス・ティ』138号、日本タイポグラフィ協会、1991年)などの論考で、美華書館の活字との比較検討から美華書館の活字をそのままいれ、その後整備されて今の形になったと結論付け、三谷の説に賛同するものは減っていった。ただし号数活字はフルニエ・ポイントに従うものだ、という小宮山説には、美華書館がポイントシステムを導入していた証拠はないとする異論も見られる。

^ 長崎市 | 本木昌造の墓

^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.30

^ 板倉雅宣「本木昌造の呼称」『タイポグラフィ論攷』13ページ

^ 板倉雅宣「本木昌造の呼称」『タイポグラフィ論攷』12ページ

^ small pica - Free Online Dictionary, Thesaurus and Encyclopedia

曲田成『日本活版製造始祖故本木昌造先生小傳』東京築地活版製造所、1894年。

川田久長『活版印刷史』印刷学会出版部、1949年。

小宮山博史「明朝体、日本への伝播と改刻」『本と活字の歴史事典』印刷史研究会編、柏書房、2000年。

府川充男「和文鋳造活字の「傍流」」『本と活字の歴史事典』印刷史研究会編、柏書房、2000年。

印刷博物館『活字文明開化—本木昌造の築いた近代』2003年。

印刷博物館『年報 2003』2003年。

板倉雅宣「本木昌造の呼称」『タイポグラフィ論攷』朗文堂、2017年

長崎海軍伝習所

徳永直 - 本木を主人公にした小説『光をかかぐる人々』を執筆した。

野村宗十郎 - 本木の門下生で、和文ポイント活字の創始者。

『幕末・明治の写真師』総覧 本木昌造

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

アメリカ

日本

オランダ

CiNii Books

CiNii Research

幕末幕府の人物

江戸幕府幕臣

江戸時代の長崎

戦前の長崎

横浜毎日新聞の人物

印刷史に関する人物

従五位受位者

1824年生

1875年没

プロジェクト人物伝項目

FAST識別子が指定されている記事

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

NTA識別子が指定されている記事

CINII識別子が指定されている記事

CRID識別子が指定されている記事

2024/11/20 00:20更新

motoki syouzou


本木昌造と同じ誕生日7月5日生まれ、同じ長崎出身の人

原田 賢治(はらだ けんじ)
1963年7月5日生まれの有名人 長崎出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 原田 賢治(はらだ けんじ、1963年7月5日 - )は、長崎県対馬市出身の元プロ野球選手(投手)。 対馬高から社会人野球のあけぼの…

松岡 忠幸(まつおか ただゆき)
1978年7月5日生まれの有名人 長崎出身

松岡 忠幸(まつおか ただゆき、1978年7月5日 - )は、NHKのアナウンサー。 長崎県長崎市出身。青雲高等学校、東京大学法学部卒業。2002年に入局。 NHKラジオ『真打ち競演』『上方演芸会…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


本木昌造と近い名前の人

本木 克英(もとき かつひで)
1963年12月6日生まれの有名人 富山出身

本木 克英(もとき かつひで、1963年〈昭和38年〉12月6日 - )は、日本の映画監督。監督作品に2009年の「鴨川ホルモー」や2014年の「超高速!参勤交代」(2014年)がある。2022年6月…

千本木 彩花(せんぼんぎ さやか)
11月24日生まれの有名人 埼玉出身

千本木 彩花(せんぼんぎ さやか、1995年11月24日 - )は、日本の女性声優。埼玉県出身。アイムエンタープライズ所属。夫は同じく声優の畠中祐。 小学生の頃に『新世紀エヴァンゲリオン』を見ていた…

一本木 蛮(いっぽんぎ ばん)
1965年1月4日生まれの有名人 神奈川出身

一本木 蛮(いっぽんぎ ばん、1965年1月4日 - )は、日本の漫画家、同人作家、コスプレイヤー。日本漫画家協会常務理事、文星芸術大学非常勤講師。 神奈川県横浜市出身。既婚。愛称および自称は『蛮仔…


六本木 真(ろっぽんぎ まこと)
1940年3月1日生まれの有名人 群馬出身

六本木 誠人(ろっぽんぎ まさと、1940年3月1日 - )は、昭和時代の日本の俳優。本名は、六本木 倫彬。旧芸名は、六本木 倫彬、六本木 真。群馬県出身。大正大学卒。 銀座のどら猫(1960年) …

本木 雅弘(もとき まさひろ)
1965年12月21日生まれの有名人 埼玉出身

本木 雅弘(もとき まさひろ、1965年〈昭和40年〉12月21日 - )は、日本の俳優・司会者・歌手、アイドル。1980年代にはジャニーズ事務所に所属しており、男性アイドルグループシブがき隊の元メン…

六本木 綾(ろっぽんぎ あや)
9月3日生まれの有名人 東京出身

六本木 綾(ろっぽんぎ あや、9月3日 - )は、日本の女性漫画家。東京都出身・在住。血液型はO型。 1989年、「OPEN YOUR MIND」で白泉社第1回ララまんが家スカウトコース長編部門佳作…

六本木 じろう(ろっぽんぎ じろう)
1947年6月9日生まれの有名人 東京出身

六本木 じろう(ろっぽんぎ じろう、1947年6月9日 - )は、東京都板橋区出身の歌手である。本名は川崎 俊夫(かわさき としお)。週に3~4回のボランティア活動(仕事でお世話になった港区と渋谷区を…

坂本 木雄(さかもと きお)
1934年12月24日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 坂本 木雄(さかもと きお、1934年12月24日 - )は、愛知県出身の元プロ野球選手(内野手)。 享栄商では1952年夏の甲子園…


本木 美沙(もとき みさ)
1985年3月7日生まれの有名人 千葉出身

本木 美沙(もとき みさ、1985年3月7日 - )は、千葉県出身の元女優、シンガーソングライター、タレント、Photo Song Artist。別名:Photo Song Artist:MISA。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
本木昌造
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

ALLOVER asfi アイドルカレッジ ライムベリー Especia 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「本木昌造」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました