もしもし情報局 > 2月20日 > 実業家

杉道助の情報 (すぎみちすけ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

杉道助の情報(すぎみちすけ) 実業家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

杉 道助さんについて調べます

■名前・氏名
杉 道助
(読み:すぎ みちすけ)
■職業
実業家
■杉道助の誕生日・生年月日
1884年2月20日
申年(さる年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
山口出身

杉道助と同じ1884年生まれの有名人・芸能人

杉道助と同じ2月20日生まれの有名人・芸能人

杉道助と同じ出身地山口県生まれの有名人・芸能人


杉道助と関係のある人

柳瀬璋: 後任の第7代社長には斎藤の部下だった山本雅弘が就き、柳瀬は相談役に退いた(歴代社長が会長に就かないのは初代社長杉道助以来)。


坂田勝郎: MBSは初代社長杉道助が事実上の会長的役割だった時代を別とすれば史上初となる会長空席になる。


斎藤守慶: 斎藤は高橋とともに、OTVの引き取り先を決めるABC社長飯島幡司とNJB社長杉道助による「世紀のジャンケン大会」を見届ける。


古垣鉄郎: また、1954年(昭和29年)には小山栄三、松下幸之助、杉道助、長谷川才次、古野伊之助、吉田秀雄らとともに中央調査社設立の発起人の一人として名を連ねている。


高橋信三: NJB初代社長として迎えられた杉道助も大阪商工会議所会頭を務めた関西財界の長老格で、会長が空席だったこともあり、社長とはいえ実質会長に近い立場だった。


岡田裕: 1979年、第26回日本伝統工芸展に入選、1984年茶の湯の造形展(田部美術館)で優秀賞を受賞し、第31回日本伝統工芸展などでも入選、1988年に萩市文化奨励賞(杉道助賞)を受賞している。


杉道助の情報まとめ

もしもしロボ

杉 道助(すぎ みちすけ)さんの誕生日は1884年2月20日です。山口出身の実業家のようです。

もしもしロボ

系譜、栄典などについてまとめました。卒業、結婚、現在に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

杉道助のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

杉 道助(すぎ みちすけ、1884年(明治17年)2月20日 - 1964年(昭和39年)12月14日)は、日本の実業家。第二次世界大戦後における大阪・関西財界の代表者。曽祖父は吉田松陰の父である杉常道、祖父は松陰の兄の杉民治。

八木商店社長となり、大阪商工会議所会頭を23年間務め、日本商工会議所副会頭、新日本放送(現・MBSメディアホールディングス)社長、海外市場調査会(現・日本貿易振興機構(略称:JETRO(ジェトロ)を設立後、理事長となる。鳩山一郎内閣において日ソ交渉全権顧問、日韓会談首席代表として政界にも関与した。 位階は正三位、勲等は勲一等。

山口県山口市に生まれた。父の相次郎は県庁勤めをしていた。郷里の萩市で幼少時代を過ごし、山口師範学校附属小学校(現・山口大学教育学部附属山口小学校)へ、萩から山口の距離は相当あったのにもかかわらず、徒歩で通学した(にわかに信じがたいが、林茂香著「幕末・明治萩城下見聞録(マツノ書店発行)」によれば、著者は山口師範学校在学中に萩から徒歩で通学していたとあり、その行程もくわしく記述がある)。また、鮎川義介が学校の先輩で近所に住んでおり、学校へ一緒に通うなどした。

中学校は前半は山口中学校(現・山口県立山口高等学校)で、後半は萩中学校(現・山口県立萩高等学校)で過ごした。中学時代は自然主義が勃興し、杉も国木田独歩や田山花袋などに刺激され、新体詩を制作したり、懸賞文に応募したりしていた。杉は中学を卒業すると、すぐに東京へ行った。まっすぐ大学へ入ろうと考えていなかった杉は、徳富蘆花の「歴史の片影」という著書に影響を受け、南米に憧れを抱いた。東京へ行くと、松陰の吉田家を継いだ従兄の吉田庫三の友人でペルーで開発会社を営んでいた田中貞吉にペルー行きを誘われた。早速、実家へ相談してみたが、話がまとまらないうちに日露戦争が開戦しそうになり、船が出なくなってしまった。

そこで、終戦までの「ツナギ」として大学に通うことになり、慶應義塾大学の補欠試験を受けて入学をした。大学時代は専らスポーツに親しみ、大学野球は自身を「見物選手」と称すほどよく観戦し、応援していた。また、予科を教えていた英国人教師からホッケーのルールを教わり、慶應義塾大学体育会ホッケー部を創設した。杉は後に大阪へ行ってから羽衣女学院(現・羽衣学園中学校・高等学校)にホッケーの道具を寄付し、羽衣はホッケーで全国トップクラスの女学校になった。晩年には日本ホッケー協会の会長にもなっている。

1909年に慶應義塾大学理財科を卒業し、「久原鉱業所」(後の日産コンツェルン、現・JXTGホールディングス等)に入社した。在学中より三井物産に入りたいと考えていたが、井上馨の側近に久原鉱業所を勧められたため、大阪へ向かう社長の久原房之助と新橋駅の待合室で会い、久原鉱業所の東京事務所に雇われることになった。

1910年に武藤山治の仲人で、大阪・船場の綿糸問屋・八木商店(現・ヤギ)の創業者・八木与三郎の長女・義と結婚した。翌年には久原鉱業所が大阪に支店を設けることになり、大阪と縁深い杉が行くことになったのだが、武藤にこの話をしたところ「せっかくの大阪なんだから繊維の方をやったらどうか」と言われ、久原の快諾を得た杉は大阪で繊維工業に関わっていくことになる。

最初の仕事は堺市の小さなタオル工場「堺製織所」の整理だった。当時の紡績業界では工場が乱立し、職工の争奪戦が起こるなど気苦労が多かった。メリヤス地の統一を行うなど、品質の均質化にも苦心した。

1912年に浪速紡織(現・ダイワボウホールディングス)が設立され、武藤の肝いりで会社を任されることになった。同年から八木商店にも関わるようになった。1910年~1920年代に掛けては大戦景気とその反動の不況で市場は大混乱に陥った。八木商店や浪速紡績なども甚大な損失を被った。繊維業界では「総解合い」が行われ市場が安定したが、債務支払いのために自宅を売り払い、天下茶屋などの借家を転々とした。

1923年には武藤が政界を革新すべく「実業同志会」を結成し、杉も会員となった。同志会は翌年の第15回衆議院議員総選挙に候補を送り、武藤をはじめ12人の当選者を出した。杉も幹事長役をしたが、選挙には門外漢ばかりで選挙活動が選挙違反に引っ掛かり、2ヶ月にわたって拘引されてしまった。杉は判事に諭され、独居房でたくさんの本を読んだ。杉自身は、「この独房生活はわたしにかなりプラスになったと思う」と述懐している。

当時の経済界では営業税の一部を会議所の経費に充てていた。紡績などの大きな企業ほど納める額も多くなる。そこで、会議所の経費抑制に勉めようということで、杉らは1929年に大阪商工会議所に入所した。日中戦争が始まると、大阪では軍需産業が興り、会議所も政府の下請機関の機能を負うようになっていった。理財部長や時局対策委員長などを務めた杉は、会頭の安宅弥吉らと「満支視察団」を結成し、満韓支を回った。1941年には副会頭となったが、国策の下、大阪商工会議所は堺や布施の会議所と合併し大阪商工経済会となり、更に政府の下請機関としての色合いが濃くなっていくことになる。また、大阪の繊維統制会社「大阪繊維製品配給」の社長にも就任した。一方で、八木商店では1938年に社長、1941年には会長に就任している。

終戦後の1946年には大阪商工会議所第16代会頭に就任した。またその頃、戦時中の有力企業幹部の公職追放の審査委員会の委員にも選任されている。大阪商工会議所の会長になった杉の下で大阪経済の立て直しが始まった。1953年、「大阪経済振興審議会」が結成され、ひとつの展望と振興策が示された。その結果は1956年に府や市とともに組織した「大阪経済振興連絡協議会」のもとで遂行された。新幹線の新大阪駅の位置を決定、大阪国際空港や地下鉄網の整備、阪神高速道路公団の設立促進などの都市基盤整備や重化学工業化などはその成果である。

1950年、大阪初となる民間放送局・「新日本放送」(現・MBSメディアホールディングス)が設立されると、社長となった。また、貿易振興を目的のために1951年に「海外市場調査会」(現・日本貿易振興機構)を設立し、理事長となった。他にも、戦争で中止になった大阪国際見本市を実現すべく、1952年に「日本国際見本市委員会」が結成され、杉は委員長となる。見本市は同年開かれ、成功を収めた。1953年における会頭挨拶では、「大阪は経済の中心だとか、貿易産業の中心地だといわれてきたが、いまは名目だけで実質ではない。これをもとの大阪にもどそうではないか。これは単に関西という地域的感情にとらわれていうのではない。大阪の復興が日本の経済発展、国力の回復に寄与するところが大きいと信ずるからだ」と呼びかけた。

その一方で、1956年に鳩山一郎の日ソ国交回復交渉の全権顧問や、1959年に赤間文三の後任として大阪府知事に推挙されるも、辞退している。だが、1961年に第6次日韓会談の政府代表になるなど、1964年に死去するまで精力的に活動を続けた。また、大正3年(1914年)に設立された大阪貿易学院高等学校(現在の学校法人大阪貿易学院・開明中学校・高等学校)の再建に力を注ぎ、昭和25年に理事長・校長に就任した。

1959年に藍綬褒章、1964年11月に関西財界の生存者として前例の無い勲一等瑞宝章を賜ったが翌月死去。没後に正三位が与えられた。

墓所は山口県萩市杉家墓地にある。墓には「杉家第八代。生涯松陰を敬慕。『祖先の墓より大きくしない』と遺言を残した」と書かれている。

系譜

杉氏(本姓は大内氏か?) 杉氏系譜

栄典

藍綬褒章(1959年)

勲一等瑞宝章(1964年)

正三位(1964年)

2024/06/22 16:01更新

sugi michisuke


杉道助と同じ誕生日2月20日生まれ、同じ山口出身の人

曾禰 荒助(そね あらすけ)
1849年2月20日生まれの有名人 山口出身

曽禰 荒助(そね あらすけ、旧字体:曾禰 荒󠄁助、嘉永2年1月28日(1849年2月20日) - 明治43年(1910年)9月13日)は、明治期の日本の官僚、政治家。号は西湖。明治時代…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


杉道助と近い名前の人

杉本 茂雄(すぎもと しげお)
1926年12月4日生まれの有名人 兵庫出身

杉本 茂雄(すぎもと しげお、1926年12月4日 - 2002年4月2日)は兵庫県神戸市出身のサッカー選手、実業家。選手時代のポジションはHB、FB。 兵庫県立第一神戸中学校を経て関西学院大学法…

杉山 隆一(すぎやま りゅういち)
1941年7月4日生まれの有名人 静岡出身

杉山 隆一(すぎやま りゅういち、1941年7月4日 - )は、静岡県清水市(現静岡市清水区)出身の元サッカー選手・監督、解説者。 袖師中学校時代からサッカーを始め、清水東高校時代に富山国体で優勝…

杉本 健勇(すぎもと けんゆう)
1992年11月18日生まれの有名人 大阪出身

杉本 健勇(すぎもと けんゆう、1992年11月18日 - )は、大阪府大阪市生野区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・大宮アルディージャ所属。ポジションはフォワード(FW)。元日本代表。 セレッソ…

大杉 君枝(おおすぎ きみえ)
1963年7月4日生まれの有名人 東京出身

大杉 君枝(おおすぎ きみえ、旧姓:鈴木、1963年7月4日 - 2007年2月2日)は、日本テレビの元アナウンサーである。 東京都杉並区出身。姉はジャズシンガーの鈴木陽子。光塩女子学院中等科・高…

杉山 真太郎(すぎやま しんたろう)
1930年2月3日生まれの有名人 京都出身

杉山 真太郎(すぎやま しんたろう、1930年2月3日 - 1998年9月3日)は、日本のナレーター、TBSアナウンサー第2期生。緑山スタジオ・シティ制作部長。東京都府中市出身。 1953年2月、…

杉浦 滋男(すぎうら しげお)
1935年12月15日生まれの有名人 東京出身

杉浦 滋男(すぎうら しげお、1935年12月15日 - 1997年12月6日)は、日本の男性アナウンサー。 東京都出身・日本大学法学部卒業だが、北海道に憧れていたことから、北海道放送にアナウンサ…

杉原 千尋(すぎはら ちひろ)
1995年11月9日生まれの有名人 富山出身

杉原 千尋(すぎはら ちひろ、1995年(平成7年)11月9日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 富山県出身。 富山県立呉羽高等学校、国立音楽大学音楽学部・音楽文化教育学科(幼児音楽教育専…

杉山 真也(すぎやま しんや)
1983年10月3日生まれの有名人 東京出身

杉山 真也(すぎやま しんや、1983年10月3日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 東京都出身。お茶の水女子大学附属小学校・中学校、東京都立小石川高等学校、早稲田大学第一文学部卒業。 大…

杉原 凜(すぎはら りん)
1996年10月26日生まれの有名人 埼玉出身

杉原 凜(すぎはら りん、1996年10月26日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 埼玉県本庄市出身。 本庄東高等学校・附属中学校、津田塾大学学芸学部英語英文学科卒業。 2019年、日本テレビ…

杉野 真実(すぎの まみ)
1990年1月20日生まれの有名人 東京出身

杉野 真実(すぎの まみ、1990年1月20日 - )は、日本テレビアナウンサー。 東京都世田谷区出身。身長155 cm。小林聖心女子学院高等学校、聖心女子大学文学部歴史社会学科国際交流専攻卒業。…

杉原 満(すぎはら みつる)
1957年6月13日生まれの有名人 東京出身

杉原 満(すぎはら みつる、1957年6月13日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 東京教育大学附属高等学校(現・筑波大学附属高等学校)を経て東京大学文学部卒業後、1982年入局。同期には黒…

杉浦 友紀(すぎうら ゆき)
1983年5月14日生まれの有名人 愛知出身

杉浦 友紀(すぎうら ゆき、1983年5月14日 - )は、NHKのアナウンサー。 愛知県名古屋市生まれ、岡崎市育ち。父親の仕事の関係で1歳半から5歳までアメリカ・サンフランシスコに住み、帰国後岡…

高杉 実夏(たかすぎ みなつ)
1987年8月28日生まれの有名人 埼玉出身

高杉 実夏(たかすぎ みなつ、1987年8月28日 - ) は、日本のタレント、歌手であり、アイドルグループ虹色スイッチの元メンバー(ピンク担当)である。愛称はなっちゃん。 埼玉県出身。身長163c…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
杉道助
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

WATWING Number_i NORD (アイドルグループ) PRIZMAX BMK_(音楽グループ) 10神ACTOR さくらしめじ 三四郎 原因は自分にある。 M!LK 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「杉道助」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました