もしもし情報局 > 1977年 > 3月14日 > サッカー選手

松田直樹の情報 (まつだなおき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

松田直樹の情報(まつだなおき) サッカー選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

松田 直樹さんについて調べます

■名前・氏名
松田 直樹
(読み:まつだ なおき)
■職業
サッカー選手
■松田直樹の誕生日・生年月日
1977年3月14日
巳年(へび年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
群馬出身

(昭和52年)1977年生まれの人の年齢早見表

松田直樹と同じ1977年生まれの有名人・芸能人

松田直樹と同じ3月14日生まれの有名人・芸能人

松田直樹と同じ出身地群馬県生まれの有名人・芸能人


松田直樹と関係のある人

吉田孝行: 滝川第二高等学校時代には日本で開催された1993 FIFA U-17世界選手権に中田英寿、宮本恒靖、松田直樹と共に出場。


上野良治: 人柄としては、多くを語らない寡黙な人物で、松田直樹によれば、マリノスが残留争いに巻き込まれていた2001年、選手同士の本音をぶつけ合うべく選手間ミーティングを開催したが、上野が挙手する際にはミーティング室がどよめきに包まれたという(『闘争人』P130より)。


熊谷浩二: 当時の共に戦ったメンバーの中には、奥大介、松田直樹、森岡隆三、山田暢久といった選手がいる。


菅原智: 生前の松田直樹とは同年代の仲良しで、自身のブログに度々登場していた。


栗原勇蔵: 2005年までは日本代表の松田直樹や中澤佑二等の控えに甘んじていたが、2006年は開幕戦からセンターバックとして出場するなど、出場機会が増加。


熊林親吾: 横浜F・マリノス時代のチームメイト、松田直樹が心筋梗塞で倒れた際には、ザスパ草津所属全選手のサインとメッセージをチームフラッグに集めて入院先の長野へ自ら持参。


松永成立: 松田直樹によるとミーティングは一触即発のムードで、新人だった松田は息を呑んで見守ったという。


栗原勇蔵: 優勝セレモニーでは、松田直樹の3番のユニフォームを着てシャーレを掲げた。


保村真: 松田直樹追悼試合「横浜F・マリノスOB対直樹フレンズ」(BS-TBS 2012年1月22日)(ナレーター)


水沼貴史: 2012年1月22日、松田直樹メモリアルゲームにて、横浜F・マリノス・OBの監督に選出された。


アマラオ: これを縁に、同年7月には松田直樹メモリアルマッチに「CHIBA DREAMS」の一員として出場。


田中隼磨: 背番号は先輩の松田直樹が付けていた3番となる。


河合竜二: また、小椋とのダブルボランチには松田直樹、波戸康広、金井貢史に加え、攻撃的な狩野健太、兵藤慎剛、中村俊輔、清水範久らが起用され、リーグ戦の後半まで河合にはほとんど出場機会を与えられず控えメンバーに留まった。


安永聡太郎: F・マリノス同期入団の松田直樹とは無二の親友。


田中隼磨: 2011年8月4日に他界した松田直樹とは横浜F・マリノスでチームメイトであり、松田を慕い、「(松田の)背中をみてきた」と述べている 。


田中隼磨: 2014年11月1日にJ1への自動昇格を決めた直後、ユニフォームを脱ぎ名古屋時代から毎試合着用している「ありがとう松田直樹3」 と書かれたアンダーシャツ姿となりピッチ上で号泣した。


山田浩史: “ドリームマッチ群馬2015 -remember松田直樹- タイムスケジュール&イベント概要” (PDF). 群馬県サッカー協会 (2015年12月7日). 2019年4月29日閲覧。


鈴木和裕: 10代の頃は各年代別に選ばれ、財前宣之、中田英寿、松田直樹、宮本恒靖、吉田孝行、戸田和幸らと1993年U-17世界選手権へ選出され、1995年ワールドユースでレギュラーとしてプレーした。


栗原勇蔵: 横浜FMのチームメイトで先輩である松田直樹から「若い頃の自分に似ている」等と言われるほどのメンタル面や実力を当時から持っており、「第二の松田直樹」とも呼ばれていた。


長田道泰: 財前宣之、鈴木和裕、中田英寿、松田直樹、宮本恒靖、吉田孝行、戸田和幸らとU-17日本代表に選出され、1993 FIFA U-17世界選手権でのベスト8に貢献した。


河合竜二: この負傷の影響は大きく、監督の木村がコンディション重視の起用方針を取っていた事と 選手に複数ポジションの収得を求めた事から、河合が不在の間に同ポジションでは松田直樹をはじめ、山瀬功治、小椋祥平、兵藤慎剛、天野貴史、プロ3年目の長谷川アーリアジャスールら多くの選手が起用され、コンディションを取り戻し公式戦の復帰を果たすまでには実に半年を要する事になった。


中澤佑二: しかし2001年に入って怪我でコンフェデ杯を欠場すると、回復後もスランプに陥り、同ポジションの松田直樹の控えに甘んじる事が増える。


中田英寿: 同じく下の世代から選出されたDF松田直樹も、実は中田と同じ意見であったが、世界を知らない上の世代には言ってもわかってもらえないと思い黙って見ていたという 。


中村俊輔: また、出場者名簿には亡き盟友の松田直樹、奥大介の名前も入っている。


安永聡太郎: 2011年10月3日、佐藤由紀彦とともに「一般財団法人松田直樹メモリアル」を設立。2012年1月22日に横浜国際総合競技場で行われた「松田直樹メモリアルゲーム」では得点を挙げている。


那須大亮: これ以降は横浜FMにおいてプレーの幅を広げるなど成長を遂げ、中澤佑二、松田直樹、河合竜二、栗原勇蔵らJ屈指のDF陣を擁するチームにおいて厳しいポジション争いの中で力を磨いていった。


河合竜二: 兵藤慎剛は横浜FMで最も影響力のあった人物に松田直樹と共に河合を挙げており、「試合中でも軽いプレーを見せると、すかさず激しい激が飛んで来てピリッと身が引き締まる」と語っている。


清水範久: 横浜FMには松田直樹、栗原勇蔵といった荒くれ者がいるが、天野貴史の証言によればマリノス内では清水が一番後輩いじりが激しいらしく、「ジローの会」というものが存在するらしい(週刊サッカーダイジェスト2009年5月12・19日号)。


佐藤由紀彦: 横浜FM在籍時のチームメートで同い年の松田直樹、安永聡太郎と親友である。2011年10月3日に安永とともに「一般財団法人松田直樹メモリアル」を設立。


船越優蔵: 中田英寿・宮本恒靖・松田直樹・戸田和幸などメンバーが揃うチームのエースストライカーであった。


松田直樹の情報まとめ

もしもしロボ

松田 直樹(まつだ なおき)さんの誕生日は1977年3月14日です。群馬出身のサッカー選手のようです。

もしもしロボ

人物・エピソード、所属クラブなどについてまとめました。引退、テレビ、現在に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

松田直樹のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

松田 直樹(まつだ なおき、1977年3月14日 - 2011年8月4日)は、群馬県桐生市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー。元日本代表。

2002 FIFAワールドカップ日本代表メンバー。

小学1年の時、兄の影響でサッカーを始める。地元の天沼FCには小学3年から始める規定のところを特例で入団した。当時できたリフティングは最高で16回。他にも野球・バドミントン・水泳・ラグビーと様々なスポーツに挑戦するが、負けず嫌いの性格からどうしても一番になれないサッカーに夢中になっていった。

中学まではFWの選手だった。当時U-15日本代表の監督であった小嶺忠敏が山田耕介(当時前橋育英高等学校監督)にいいDFがいないかを相談した際に、FWでありながらDFとしての適性も持つ松田が推薦されたことをきっかけに、その後のDF人生がスタートした。

U-15代表で小嶺のもとでDFとして指導を受けると、進学した前橋育英でも山田の元で指導を受けた。その後、山田が選手時に使用していた背番号「14」を与えられるようになった。当時松田には「超高校級」の触れ込みがあり、当時のJリーグ全12クラブのうち10クラブの争奪戦の末、横浜マリノス(現横浜F・マリノス)に加入する。

1995年、監督のホルヘ・ソラーリに「君は将来井原正巳を追い越す才能を持っている」と評価され、3月18日、開幕戦の鹿島アントラーズ戦でスタメンに抜擢された。5月にソラーリが退任し、早野宏史体制になってからは主に控えでの出場が多かったものの、1stステージ優勝に貢献した。9月30日、名古屋グランパスエイト戦でプロ初ゴールを決めた。チームはこの年、初のリーグ王者に輝いた。

1997年に右膝半月板損傷、1998年に初手術を受けた。復帰後はレギュラーに定着し、1999年、高校時代からの背番号「14」から、井原の背番号「4」のひとつ前の「3」を付けるようになる。

2000年、Jリーグベストイレブンを初受賞。

2002年、2度目のベストイレブンを受賞した。その後行われた契約交渉ではクラブ側との意見の食い違いを見せ、当時の社長である左伴繁雄との5時間にわたった直接会談で和解し契約を更新。「永久にマリノスだよ」という言葉を残した。

2003年から2年間キャプテンを務め、チームはリーグ連覇を果たす。2005年にJリーグ通算250試合出場を達成。

2006年にはキャプテンに再び就任。2007年、オフに骨片が右膝十字靭帯を圧迫し、手術。その後、守備的MFとしてナビスコカップGL第1節の大宮アルディージャ戦で復帰した。この年、再び監督に就任した早野宏史からレギュラーを外されていたが、リーグ第16節のガンバ大阪戦でセンターバックとして先発し、39試合連続得点中のG大阪を無失点に抑えた。その後、第18節大分トリニータ戦で、リーグ戦300試合出場を達成。2006年には複数年契約拒否、2007年には約60%の減俸となったが、横浜FMへの愛・サポーターからの愛情を大事にしたい一心で契約更新をする。

2008年、河合竜二の負傷により、再び守備的MFに抜擢される。最終ラインを守るチームメイトからは「DFの前にDFがいる」と頼りにされた。6月、小椋祥平に触発され、4年ぶり坊主頭(五厘刈り)を披露。それがチーム内に連鎖し、田中裕介、小宮山尊信ら選手だけではなくチームスタッフや記者まで頭を丸めた。この年から2年間、チームの選手会長を務めている。

2010年、慢性的なケガを抱えていた右膝半月板の4度目の手術を行った影響で出遅れ、リーグ第13節のサンフレッチェ広島戦でシーズン初出場となった。 シーズン初先発となった第17節のベガルタ仙台戦でゴールを決め、その後は累積警告による出場停止の1試合を除き、最終節まで全試合にほぼ先発で起用された。1995年から15年にわたってクラブ一筋でプレーし、ミスターマリノス と呼ばれるようになっていた。前年のシーズンオフの契約更新では「引退までマリノスでプレーしたい」と語っていたが、11月27日、クラブから戦力外通告を受けた。12月4日、最終節後の退団セレモニーにて「マジでサッカー好きなんすよ。マジでもっとサッカーやりたい。本当にサッカーって最高な所を見せたいのでこれからも続けさせてください。」という言葉を残し退団した。

2011年、海外からのオファーもあったが、当時JFLの松本山雅FCと契約。背番号は横浜FM時代から引き続き3番をつけた。主にCBとして全15試合に出場、1得点。

生前最後の試合となった7月23日のJFL後期第4節Honda FC戦(長野県松本平広域公園総合球技場)で、Jリーグ含め公式戦通算400試合出場を達成していた。

U-15日本代表に招集されて以来、各世代の日本代表に選出された。U-17世界選手権やワールドユースに出場。U-19代表ではほとんどが19歳の選手の中で松田は17歳で試合に出場した。

1996年のアトランタ五輪に19歳4カ月で出場し、これは当時日本サッカー史上最年少での五輪出場だった。マイアミの奇跡として知られるブラジル戦でロナウドのマークを担当するなどレギュラーとして全3試合に出場した。

A代表と五輪代表監督に兼任で就任したフィリップ・トルシエの下、フラット3と呼ばれる3バックの一角としてプレー。1998年11月23日、五輪チーム立ち上げ初戦のアルゼンチン戦に招集されるも出場はなく、その後五輪アジア1次予選にも召集されることはなかった。1999年9月7日、五輪最終予選前の韓国との壮行試合に10ヶ月ぶりに召集されるが出場機会は与えられず、不満を露にし自ら代表を去った。しかし2000年2月のカールスバーグカップの際、トルシエから「君にはもう1度チャンスを与える。生かすも殺すも君の自由だが、これが最後のチャンスだと思ってくれ」と再招集を受け、川口能活の説得もあり 代表に復帰。同大会のメキシコ代表戦でA代表デビュー。当初は中央か右の候補だったが、中央は森岡隆三と宮本恒靖が重宝されるようになると、右ストッパー要員専門の候補となる。同年、シドニー五輪本大会に2大会連続でメンバー入り。ベンチメンバーであったがレギュラーの中田浩二の怪我に伴い、本来ではない左ストッパーとして2試合に出場。その後のアジアカップでは3試合に出場し、優勝に貢献。2001年のコンフェデレーションズカップからレギュラーに定着した。

2002年、日韓ワールドカップのメンバーに選出される。初戦のベルギー戦後、合宿場所である葛城北の丸の風呂で選手だけのミーティングを行い、松田の「俺らは戦術に縛られすぎている」という発言により、選手の間でのみディフェンスラインを下げることに決めた。その後チームは史上初のベスト16という結果を残した。

その後トルシエは「松田は信頼できる強い選手で、日韓W杯では日本代表のキープレーヤーだった」と当時を振り返っている。

ジーコが監督に就任して以降は主に控えに回っていた。アジアカップ優勝時まで試合に出場したのは約8分間であり、優勝に貢献できなかった自分を悔やみメダルをスタッフにあげてしまうほどであった。2005年3月25日、ドイツワールドカップ最終予選第2節のイラン戦では、DFの田中誠が出場停止となり、中田英寿、中村俊輔、小野伸二が久しぶりに揃った事もあり、ジーコはCBを減らしMFを増やす4-4-2フォーメーションで臨む。記者から「黄金の中盤の起用は理想を追い過ぎでは?」と問われたジーコは、「イラン戦で4-4-2にしたのは、田中が出場停止だったからだ。それがなければ変えるつもりはなかった」と発言。松田はそれに対し、「自分達控えDFが信頼できないのか」と不満を露にし、続く3月30日の第3節バーレーン戦でベンチ外が決まると、スタンドでの観戦が規則であったにも関わらず試合前に無断帰宅。その後謝罪の手紙を送ったが、以降代表招集されることは無かった。

国際Aマッチ通算40試合出場、1得点。

2011年8月2日の9時58分頃、松本市の梓川ふるさと公園にてチームの練習中に、「やばい、やばい」と発しながら突然倒れ、心肺停止の状態で信州大学医学部附属病院高度救命センターに緊急搬送された。病名は「急性心筋梗塞」と発表。補助循環装置 (PCPS) を付け、途中心拍が微弱ながら戻り、STが上昇していたという。しかし、意識を取り戻すことはなく、8月4日13時6分頃、同病院で34歳で死去。

戒名は「照徳嶺樹清居士しょうとくりょうじゅせいこじ」。「皆を照らしてくれる人物であり、スポーツが得意」という意味。喪主は松田の母が務めた。

スペインのセビリアでは松田の死を大きく報道し、国営放送ではゴールデンタイムのニュース番組で報じた。死去当日に行われたスペイン代表とRCDエスパニョールの親善試合(アントニオ・プエルタ杯)では、松田と同じような形で亡くなったアントニオ・プエルタ、ダニ・ハルケの写真と共に松田の写真も掲示された。また国際サッカー連盟の会長ゼップ・ブラッターは「日本代表の伝説的なディフェンダー (the legendary defender of the national team of Japan) 」と評し、哀悼のメッセージを贈った。

8月8日の通夜、翌日の葬儀・告別式には中田英寿、川口能活、中山雅史、小野伸二、曽ヶ端準、安永聡太郎、佐藤由紀彦、城彰二、秋田豊、楢﨑正剛、前園真聖、三都主アレサンドロ、松本所属選手(木島良輔など)、横浜FM所属選手全員(中村俊輔、中澤佑二など)、木村和司、トルシエ、岡田武史、西野朗など多くの関係者やサポーターなどが参列し、故人を悼んだ。

松田の死後に行われた日本国内のリーグ戦や8月10日に行われた日本対韓国の国際親善試合では、試合前に松田への黙祷が捧げられ、吉田孝行等多くの選手たちは自身が決めたゴールを「松田に捧げる」というコメントを残した。

チームが使用したグラウンドには自動体外式除細動器 (AED) が設置されていなかったことから、日本サッカー協会は、2012年度よりJリーグだけでなく、JFL等(Fリーグ、なでしこリーグ)に試合や練習におけるAED常備を義務付けることを決め、日本陸上競技連盟 (JAAF) は、松田が急逝した翌週に競技場内で行うトラック・フィールド種目でのAEDの設置の義務付け・操作方法を広めると決定した。また、日本循環器学会AED検討委員会と日本心臓財団が松田直樹の件を取り上げてAEDの設置および配置について具体的な目安を示し、相撲協会でAED講習会が行われるなど、サッカー界だけでなく全国各地でAEDへの関心が広まった。

8月12日、前年まで在籍していた横浜FMが松田の背番号「3」を永久欠番とすることを発表 。J1史上初の永久欠番となった。一方で松本は3番を背負いたい選手が現れるのを待つとして永久欠番にはせず空き番となっていたが、横浜FM時代にチームメイトだった田中隼磨が2014年に松本に加入し背番号「3」を付けることとなった。

8月26日、松本平広域公園総合球技場アルウィンにて松田直樹壮行会(お別れ会)が行われた。

同年12月5日、Jリーグ功労選手賞を受賞。

2013年5月17日、サポーター、ファンが選ぶ Jクロニクルベスト ベストイレブンに選出された。

人物・エピソード

一般社団法人 松田直樹メモリアル Next Generationが設立されている(後述)。

ヘアバンド

日韓W杯と前後して試合中に松田がつけていたヘアバンドが世間で流行する現象が起きた。当時はヘアゴムを大きな輪にしてはめていただけであったが、その後アディダスにより製作されており、背番号3と共に松田を象徴する代名詞 と言われた。写真集の初版限定盤にはヘアバンドがつき、松田直樹メモリアルでは、3の入った黒のヘアバンドが販売されている。

選手として

「俺は負けるのが許せないし、だからこそプロの世界で生きてこられた」と、自他ともに認める“負けず嫌い”の性格であり、フィリップ・トルシエからは「試合に出さなきゃ殺すというオーラがある」 とまで言われた。闘志あふれるプレースタイルで、カードを出されることが多かったが、「本当は冷静なのに相手との駆け引きで熱く見せたりすることもある」「イエローカードも一つの勲章だと思っていた」と語った。

ピッチに立つことに強い思いがある選手であり、代表では監督のトルシエやジーコと度々衝突し無断離脱したことがある。2000年、1stステージ第9節のアビスパ福岡戦では、負けている福岡の選手がこれ以上の失点を防ぐために守りに入っていることに対し本気で激高し、ピッチ上でボールに座り、相手選手を手招きしながらののしった。試合後のインタビューでは「あいつらはプロじゃない。必死に戦ってくれているサポーターの気持ちが分からないのかな」と涙ながらに発言し、2003年のジュビロ磐田戦では、西野泰正と接触プレー後に憤激して主審に向かい言い放った「やるよ、やっちゃうよ」はピッチ外マイクに拾われてテレビに流れ、以後、松田を象徴する名文句となった。

気合を入れるためにチームメイトに殴ってもらうことがあり、2004年のJリーグチャンピオンシップ第2戦、浦和レッズ戦の試合前にはチームメイトの栗原勇蔵に殴らせて気を失いかけた。負傷で離脱している選手や退団が決まった選手の名前をアンダーシャツに書いて着用するなど、仲間に対する想いも強かった。また、同世代の経験の豊かな選手が次々と戦力外として外されていくことに危惧しており、「若返り」と「身の丈経営」を理由にベテラン選手が解雇されていくJリーグの現状を危惧する発言を、自身が戦力外通告される前から度々していた。

サポーターやクラブへの愛が強く、横浜FM時代にはミスターマリノスと呼ばれるほど親しまれた。2007年のレギュラーから外されていた時期の練習中には、サポーターによって松田の名前が入った横断幕が常に掲げられていた。その年のリーグ戦初出場となった第16節のG大阪戦では松田のコールが響き渡った。のちに、松田は「あの時の横断幕は俺を奮い立たせてくれた」と語っている。松本ではサポーターの多さと、サポーターとの距離が近いスタジアムにまず興味を示し、加入当時には「クラブ・監督・選手・サポーターが一丸となってJ2に上がりJ1へ行く」と公言し、シーズン新体制発表の前にスタッフやチームメイトと共に松本市内の神社を訪れ、J2昇格を祈願した。

デビューした1995年当時、リーグ戦では背番号が固定制ではなかったため、DFながら「10番」を付けて試合に出場した事がある。これに対して前年現役引退し、チームで長らく10番を背負ってきた『元祖ミスターマリノス』こと木村和司は、「マリノスの10番も軽くなったもんだ」と発言している が、あくまでも松田がまだチームを背負うような立場でない新人で、なおかつ「10番」のイメージには似合わないDFであることに冗談めかして触れたものである。

筋力強化のためにオフシーズンは肉食中心の食事をし、特に鶏肉のささみが好物だった。また、普段からファーストフードや甘いものを良く食べ、体重が5~6kg増えたこともあったため、これが死因に繋がったともされる。

選手・サポーターへの影響力

2010年11月、松田の戦力外の報道がされると、その日の内にクラブハウスにサポーターが大勢押し寄せ、戦力外を直接伝えたと言われる下條佳明統括本部長に撤回を求め詰め寄った。ファン・サポーターによって集められた再契約に関する嘆願書の署名数は数日で2万通を超えた。12月4日の最終節後の退団セレモニーでは社長の嘉悦朗と監督の木村和司の挨拶はサポーターの松田のチャントでかき消され、セレモニー後のスタジアムには数千人のサポーターが6時間以上座りこんだ。

2011年12月4日、横浜FMでのラストゲームからちょうど1年後、松田の4か月目の月命日に松本はホンダロックSC相手に2-0で勝利し、J2昇格を決めた。試合後、選手たちは松田が着ていたユニフォームやフラッグと共に喜び、サポーターは松田の死後封印していた松田のチャントを歌った。

    また生前、「練習試合でもいいからマリノスと戦いたい」と発言していたが、同年12月17日、横浜FMと松本が天皇杯4回戦で対戦した(試合は横浜FMが4-0で勝利)。試合前のウォーミングアップ時には、松本の選手全員が背番号「3」入りの練習着を身にまとい登場した。試合後には横浜FMの選手全員が松本のサポーターの元に足を運んで深々と一礼し、サポーターからはF・マリノスコールを受けた。

    横浜FM時代のチームメイトで親友である安永聡太郎と佐藤由紀彦は松田直樹メモリアルを設立し、2012年1月22日に日産スタジアムにて松田直樹メモリアルゲームが開催された。4万人を超える観客と松田との親交の深い多くのサッカー関係者・音楽関係者が国内外から集まった。試合終了後のセレモニーでは、安永が挨拶している最中に突然、マイクの音声が乱れた。イタズラ好きだった松田の事もあり、安永は「直樹のイタズラです。こういうヤツなんすよ」と言葉を詰まらせた。中山雅史も「ノイズがね。イタズラ好きな部分がそうさせたのか意味深だよねぇ」と話した。

      また、この日のために5年ぶりにブラジルから来日した横浜FM時代のチームメイトだったドゥトラはこの試合の2か月後、横浜FMに復帰することとなった。

      生前、佐藤由紀彦の妻が妊娠した際、まだお腹が微妙な大きさの時期に松田はいち早く気づいていた。松田の死から約半年後に産まれた佐藤の四男は、松田の名前から一字とり、由紀彦の“紀”と組み合わせて“直紀”と名づけられた。

      横浜FMの試合では現在でも松田の顔が描かれた横断幕が掲げられており、日産スタジアムの試合では3ゲートに掲げられている。日韓W杯で代表を共にした柳沢敦は、2011年の仙台移籍後初ゴールを決めた横浜FM戦でのインタビューで「(松田の)横断幕を見ながらプレーした。また新しい思い出がつくれた」と語っている。

      横浜FMと松本でチームメイトだった木島良輔は、松田の死から3日後に行われた、8月7日のJFL後期第6節のSAGAWA SHIGA FC対戦にて途中出場した際、自身のユニフォームの下に松田のユニフォームと3のヘアバンドを着用して試合に臨んだ。以降、試合に出場する際は必ず3のヘアバンドをつけている。

      横浜FM時代のチームメイトで、2014年に松本に加入し背番号3を引き継いだ田中隼磨は、11月1日にJ1への自動昇格を決めた直後、ユニフォームを脱ぎ号泣しながらピッチへ膝をついた。名古屋時代から毎試合着用しているアンダーシャツ には“ありがとう松田直樹3”と書かれており、試合後には、5月に松田と同じ右膝半月板を損傷しながらも試合に出続けていたことを発表した。その理由について「マツさんの遺志を受け継いだチームをJ1へ昇格させることにサッカー人生を懸けていた」と語った。

      横浜FMと日本代表のチームメイトで、クラブへ背番号3の永久欠番を提案した中村俊輔は、2013年シーズンにリーグ最優秀選手賞を受賞し、「彼の存在なしに今の私はいないと思っています」というコメントを残した。また2022年の現役引退会見の際、最も印象に残っている試合を問われ、松田の死から2日後に行われた2011年J1第20節の柏レイソル戦を挙げている。

      横浜FM時代のチームメイトで、松田と全く同じ生年月日で深い交友のあった吉田孝行は「いつも一緒に戦っていた」と語り、彼の死から2日後の2011年8月6日の浦和戦で2ゴールを決め、その直後喪章と共に右手で3を作り天に示した。また自身の現役最後の試合となった2013年11月24日のロアッソ熊本戦でゴールを決め、その直後に松田直樹メモリアルが製作した3のヘアバンドを取り出して頭につけている。

      横浜FM時代のチームメイトだった永井秀樹は松田を「自分が一緒にプレーした中で間違いなく最高のDF」と評しており、2017年8月14日に行われた自身の引退試合では、松田の長男が背番号3のユニフォームを着てプレー。永井は試合後に「本当にDFの中で一番好き。今でも最高の選手だと思う。引退試合のお話をいただいてユニホームを発注する時、最初に書いたのが背番号3、松田直樹でした」と明かし、松田の長男のプレーについては「恥ずかしがってピッチに立たないのかなと思ったんですけど、堂々とやれた。少なからず直樹のDNAだなと思いました」と語った。

      横浜FM時代のチームメイトだった栗原勇蔵は、松田と同じく横浜FMから代表まで上り詰め、プレースタイルやメンタル面などから「第二の松田直樹」とも呼ばれた。栗原も松田を「存在感は(今まで会った選手の中で)一番」と憧れを持っていた。

        松田が急逝した直後、栗原は死を受け入れられず、通夜と告別式に参加することができなかったという。

        2019年シーズンは、横浜FMに在籍し、シーズン途中で移籍した選手のユニフォームがロッカールームに掲げられ、その中に松田のユニフォームも存在した。このシーズン、横浜FMは松田が在籍中の2004年以来15年ぶりのリーグ優勝を果たした。松田と同時期にプレーした選手は栗原だけとなっており、この年現役引退を発表した栗原が松田の3番のユニフォームを着て優勝シャーレを掲げた。その後、栗原の引退セレモニーが行われ、栗原が挨拶の最中に「マツさん、引退します」と空に向けて報告する一幕があった。

        現役引退後には未だ松田の墓参りに行っていない事を明かし、何れは行きたいと語っている。

        所属クラブ

        1983年 - 1988年 天沼FC(桐生市立天沼小学校)

        1989年 - 1991年 桐生市立相生中学校

        1992年 - 1994年 前橋育英高等学校

        1995年 - 2010年 横浜マリノス/横浜F・マリノス

        2011年 松本山雅FC

2024/06/14 21:53更新

matsuda naoki


松田直樹と同じ誕生日3月14日生まれ、同じ群馬出身の人

岡安 弥生(おかやす やよい)
1972年3月14日生まれの有名人 群馬出身

岡安 弥生(おかやす やよい、1972年3月14日 - )は、セント・フォース所属の女性フリーアナウンサー。群馬県立前橋女子高等学校卒業、東京女子大学卒業。夫は元経済産業大臣の菅原一秀。 羽鳥慎…

井野口 祐介(いのぐち ゆうすけ)
1985年3月14日生まれの有名人 群馬出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 井野口 祐介(いのぐち ゆうすけ、1985年3月14日 - )は、群馬県桐生市出身の群馬ダイヤモンドペガサスに所属する日本のプロ野球選…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


松田直樹と近い名前の人

松田 直樹_(俳優)(まつだ なおき)
1971年7月31日生まれの有名人 山梨出身

7月31日生まれwiki情報なし(2024/06/11 12:45時点)

松田 直久(まつだ なおひさ)
1954年5月8日生まれの有名人 三重出身

松田 直久(まつだ なおひさ、1954年(昭和29年)5月8日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の元衆議院議員(1期)。三重県津市長(2期)、三重県議会議員(2期)などを歴任した。 三重県津…

松田 奈緒子(まつだ なおこ)
1969年1月21日生まれの有名人 長崎出身

松田 奈緒子(まつだ なおこ、1969年1月21日 - )は、日本の漫画家。長崎県諫早市出身。夫は漫画解説者の新保信長。実妹はコミックエッセイ劇場編集長の松田紀子。 小学5年生のとき大和和紀の『は…

松田 美智子_(作家)(まつだ みちこ)
1949年8月7日生まれの有名人 山口出身

松田 美智子(まつだ みちこ、1949年8月7日 -)は、日本の作家。本名は同じで、旧姓は熊本。松田 麻妙(まつだ まみ)、雨宮 早希(あめみや さき)の筆名でも執筆している。 山口県岩国市の出身…

松田 美智子_(料理研究家)(まつだ みちこ)
1955年9月25日生まれの有名人 神奈川出身

松田 美智子(まつだ みちこ、1955年9月25日 - )は、料理研究家でテーブルコーディネーター。 1955年9月25日、東京都生まれの神奈川県鎌倉市育ち。清泉小学校、清泉女学院中学校・高等学校…

松田 元太(まつだ げんた)
【Travis Japan】
1999年4月19日生まれの有名人 埼玉出身

松田 元太(まつだ げんた、1999年4月19日 - )は、日本の俳優、歌手、タレント。男性アイドルグループ・Travis Japanのメンバー。 埼玉県出身。STARTO ENTERTAINMEN…

松田 琉冬(まつだ りゅうと)
【MAGiC BOYZ】
2002年2月15日生まれの有名人 東京出身

松田 琉冬(まつだ りゅうと、2002年2月15日 - )は、日本のタレント、アーティストである。 東京都出身。 2014年からEBiDANのMAGiC BOYZ及びHONG¥O.JPのメンバーと…

松田 ゆう姫(まつだ ゆうき)
1987年11月30日生まれの有名人 東京出身

松田 ゆう姫(まつだ ゆうき、1987年11月30日 - )は、日本の歌手、タレント。東京都出身。血液型はAB型。身長は164cm。 1987年、東京都にて俳優の松田優作と女優の松田美由紀の長女と…

松田 杏咲(まつだ ももえ)
2002年5月18日生まれの有名人 東京出身

松田 杏咲(まつだ ももえ、2002年5月18日 - )は、日本のタレント、元子役。 特技は、ピアノ、水泳、鼻リコーダー、足漕ぎボート。 東京都出身。トゥインクル・コーポレーション所属。以前はセ…

松田 聖子(まつだ せいこ)
1962年3月10日生まれの有名人 福岡出身

松田 聖子(まつだ せいこ、1962年〈昭和37年〉3月10日 - )は、日本のアイドル・歌手・シンガーソングライター・女優。 所属事務所はfelicia club(フェリシアクラブ)。身長160c…

松田 小百合(まつだ さゆり)
1981年8月3日生まれの有名人 長崎出身

松田 小百合(まつだ さゆり、1981年8月3日 - )は、日本の女性タレント。 長崎県出身。長崎県立西陵高等学校、長崎国際大学卒業。 大学在学中の2002年、TBS『世界・ふしぎ発見!』のミス…

松田 園子(まつだ そのこ)
1984年9月25日生まれの有名人 北海道出身

松田 園子(まつだ そのこ、1984年9月25日 - )は、日本の女性ファッションモデル。ガンズマネージメント所属。 北海道室蘭市出身。北海道室蘭清水丘高等学校卒業。 14歳の時、モデルになるべ…

松田 聖菜(まつだ せいな)
2002年3月18日生まれの有名人 神奈川出身

松田 聖菜(まつだ せいな、2002年3月18日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレントである。『小悪魔ageha』の専属モデル、『egg』の元専属モデル。所属事務所は株式会社LOVERS[…

松田 千奈(まつだ せんな)
1977年1月29日生まれの有名人 東京出身

松田 千奈(まつだ せんな、1977年1月29日 - )は、日本で活動するファッションモデル、元グラビアアイドル、女優。所属事務所はディスカバリー・ネクスト。 東京都出身。15歳で芸能界デビュー。…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
松田直樹
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

IMP. 祭nine. 原因は自分にある。 BMK_(音楽グループ) MAZZEL M!LK SOLIDEMO STA*M 10神ACTOR BOYS AND MEN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「松田直樹」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました