林虎雄の情報(はやしとらお) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
林 虎雄さんについて調べます
■名前・氏名 |
林虎雄と関係のある人
林虎雄の情報まとめ
林 虎雄(はやし とらお)さんの誕生日は1902年7月15日です。長野出身の政治家のようです。
卒業に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1987年に亡くなられているようです。
林虎雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)林 虎雄(はやし とらお、1902年7月15日 - 1987年7月15日)は、日本の社会主義運動家、労働運動家、農民運動家、政治家。衆議院議員(2期)、参議院議員(2期)、長野県知事(公選初代、1947年-1959年)。 長野県諏訪郡下諏訪町出身。高等小学校を卒業後、諏訪青年会に入会して家業の旅館に従業したが、1930年(昭和5年)に日本労農党に入党し、労働運動、小作争議に身を置く。全国大衆党諏訪支部長から1933年(昭和8年)に同郡上諏訪町(現諏訪市)の町議となり以降、長野県会議員、諏訪郡上諏訪町、諏訪市助役を歴任する。 1936年(昭和11年)4月の長野県社会運動者懇談会に、野溝勝、農民解放運動の鷲見京一、戦後共産党入りする町田惣一郎とともに参加して関係を深める。 1937年(昭和12年)の第20回総選挙で長野県第4区から立候補した棚橋小虎の選挙組織を担当した。この選挙において棚橋陣営が佐野学や幸徳秋水との写真が載った立候補挨拶状を配布したため、対抗馬が共産主義者の証拠だとして逆宣伝した結果、棚橋は次点での落選となった。選挙後、棚橋陣営は買収饗応の嫌疑で取調べを受けたが、虎雄は留置関係者の釈放を求めた。取調べ終了後に逐次帰宅が許されたが、幹部2名が松本刑務所に強制収容され、諏訪市の虎雄宅に逃れていた棚橋らは逮捕された。 1945年(昭和20年)に日本社会党長野連合会書記長に就任、1946年(昭和21年)執行の第22回衆議院議員総選挙に当選した。 1946年(昭和21年)9月に社会党、共産党、長野県産業別労働組合会議、日本農民組合長野県連が参加して、長野県民主団体共同闘争協議会(民協)が結成された。この民協が推薦母体となり、革新陣営の長野県知事候補者は社会党の林虎雄に一本化された。知事候補者は最初から一本化されていたわけではなく,社会党内部で複数の候補が出されて調整がつかないまま,日本共産党、日本農民組合の要求により長野県民主協議会は社会党県連書記長の林虎雄を候補者に選ぶ。 1947年(昭和22年)、公選後初の長野県知事選において日本社会党公認、日本共産党、労働組合、農民組合、民主団体共同闘争協議会の推薦を受けて立候補した。革命時の雰囲気が極めて濃厚な社会情勢下において、「官僚の物部か、県民の林か」を訴え、保守陣営が擁立した元知事(官選)の物部薫郎らを破り初当選、初の民選知事となる。 長野県知事初当選後、長野県庁へ初登庁するため長野駅へ降り立つと、林虎雄の知事当選を祝う労働組合、農民組合の赤旗と労働者の波が押しかけたため、県庁からの迎えの車に乗らずに、労働歌が演奏される中をデモ隊と一緒に県庁まで歩いて初登庁した。それまで内務省のエリート官僚出身知事と働いていた長野県庁幹部は社会党知事の登場に動揺したという。一方で、知事当選後の同年10月に行われた昭和天皇の長野県内への行幸(昭和天皇の戦後巡幸)では、長野県知事として随行役を果たしている。 労働者の意志を地方労働委員に反映させることが正しいという労働運動家としての信念のもと、全国に先駆けて労働者代表のみを地方労働委員に委嘱した。 食料増産を図るため伊藤富雄を副知事に任命したが、伊藤はアメリカ占領軍軍政部長野県施政官と衝突したため副知事を辞任し、第24回衆議院議員総選挙に日本共産党所属で立候補した。食料増産と1949年(昭和24年)度の予算を審議する長野県議会において、マルクスやエンゲルスの言葉を引用し、イギリス労働党の社会改革、北欧の社会福祉国を紹介して論争した。 天竜川水系の河川総合開発事業に力を入れ、TVAを視察後に三峰川の総合開発に乗り出し美和ダム・高遠ダムの建設を促進した。 全国に先駆けて部落解放審議会を設置して、長野県は人口比あたりで全国最高水準の部落地区改善を果たす。 浅間山米軍演習基地化問題では、反在日米軍である社会党政治家の信念として、労働組合、農民組合、長野県教職員組合、長野県労働組合評議会の米軍演習基地反対運動を支援した。 1951年(昭和26年)に保守陣営が「打倒革新知事候補」として擁立した当時長野県信連会長の米倉龍也を破って再選した際には「竜虎相打つ」とうたわれた。1959年(昭和34年)『知事は3度が限度、長期政権では人身がよどむ』と4期目出馬を辞退し退任。3期12年に渡って長野県知事を務めた。退任後は1962年(昭和37年)から1974年(昭和49年)まで参議院議員を2期12年間務める。同年春の叙勲で勲二等旭日重光章受章。信越放送(SBC)の相談役も務めた。 1987年(昭和62年)7月15日、85歳の誕生日に死去(生没同日)。死没日をもって正四位に叙される。 長男は信越放送社長の林壮司。 ^ 青木恵一郎『改訂増補 長野県社会運動史』416頁,巌南堂書店,1964年 ^ 林虎雄『過ぎて来た道』(甲陽書房、1981年)、p.106-107 ^ 林虎雄『過ぎて来た道』(甲陽書房、1981年)、p.107 ^ 棚橋小虎『小虎が駆ける』(毎日新聞社、1999年)p.330-331 ^ 『長野県政史』3巻,41-43頁 ^ 林虎雄『この道十年』P13 ^ 林虎雄『この道十年』P7 ^ 林虎雄『この道十年』P21~22 ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、97頁。ISBN 978-4-10-320523-4。 ^ 林虎雄『この道十年』P60 ^ 林虎雄『この道十年』P46 ^ 林虎雄『この道十年』P105 ^ 林虎雄『この道十年』P104 ^ 林虎雄『この道十年』P113~114 ^ 「林 虎雄」。https://kotobank.jp/word/%E6%9E%97%20%E8%99%8E%E9%9B%84。コトバンクより2023年2月9日閲覧。 ^ 『官報』第18169号7-8頁 昭和62年9月9日号 「郷土歴史人物事典 長野」第一法規 1978年 林虎雄『この道十年』産業経済新聞社 1959年 林虎雄『過ぎて来た道』(甲陽書房、1981年) 林虎雄、石原萠記『自由』「激動の社会主義運動五十年」1983年 林虎雄、石原萠記『自由』「敗戦日本再建の夢(番外編)社会党に夢かけ、生涯を捧げた人--社会主義運動50年」2005年 小山一平 - 1974年より長野県選出・社会党所属参議院議員 国立国会図書館 憲政資料室 林虎雄関係文書 表 話 編 歴 小林英三 重盛壽治 岡三郎 千葉信 阿具根登 久保等 加藤武徳 吉武恵市 谷口弥三郎 高野一夫 加瀬完 鈴木強 藤田藤太郎 小柳勇 阿部竹松 千葉千代世 山本伊三郎 加瀬完 吉田忠三郎 佐野芳雄 林虎雄 中村英男 矢山有作 大橋和孝 山崎昇 村田秀三 戸田菊雄 上田哲 和田静夫 対馬孝且 久保亘 片山甚市 粕谷照美 目黒今朝次郎 石本茂 遠藤政夫 岩崎純三 佐々木満 関口恵造 前島英三郎 浜本万三 福間知之 廃止 表 話 編 歴 高石和道 大参事 林友幸 権知事 立木兼善 権知事 永山盛輝 参事→権令 高木惟矩 参事 立木兼善 権令 楢崎寛直 参事→権令→県令 大野誠 木梨精一郎 木梨精一郎 内海忠勝 浅田徳則 高崎親章 権藤貫一 園山勇 押川則吉 関清英 大山綱昌 千葉貞幹 依田銈次郎 力石雄一郎 赤星典太 岡田忠彦 本間利雄 梅谷光貞 高橋守雄 千葉了 鈴木信太郎 石垣倉治 岡田周造 大村清一 近藤駿介 大村清一 富田健治 鈴木登 永安百治 郡山義夫 大坪保雄 物部薫郎 伊能芳雄 林虎雄 西沢権一郎 吉村午良 田中康夫 村井仁 阿部守一 表 話 編 歴 羽生三七 木内四郎 米倉龍也 木下盛雄↓ 池田宇右衛門↑ 棚橋小虎 池田宇右衛門 棚橋小虎 小山邦太郎 林虎雄 小山邦太郎 林虎雄 小山邦太郎 小山一平 夏目忠雄 夏目忠雄 小山一平 小山一平 向山一人 北澤俊美 今井澄 北澤俊美 若林正俊 北澤俊美 若林正俊 若林健太 北澤俊美 羽生三七 木内四郎 羽生三七 木内四郎 羽生三七 木内四郎 羽生三七 木内四郎 村沢牧 下条進一郎 下条進一郎 村沢牧 村沢牧 下条進一郎 小山峰男 村沢牧↓ 羽田雄一郎↑ 吉田博美 羽田雄一郎 羽田雄一郎 吉田博美 吉田博美 羽田雄一郎 羽田雄一郎↓ 羽田次郎↑ 杉尾秀哉 FAST ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 日本の労働運動家 長野県選出の参議院議員 日本社会党の参議院議員 昭和時代の参議院議員 長野県知事 長野県選出の衆議院議員 (帝国議会) 昭和時代戦前の衆議院議員 長野県議会議員 長野県の市町村議会議員 正四位受位者 勲二等旭日重光章受章者 長野県出身の人物 1902年生 1987年没 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事
2024/11/18 15:30更新
|
hayashi torao
林虎雄と同じ誕生日7月15日生まれ、同じ長野出身の人
TOPニュース
林虎雄と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「林虎雄」を素材として二次利用しています。