枝廣淳子の情報(えだひろじゅんこ) 環境ジャーナリスト、翻訳家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


枝廣 淳子さんについて調べます
■名前・氏名 |
枝廣淳子と関係のある人
枝廣淳子の情報まとめ

枝廣 淳子(えだひろ じゅんこ)さんの誕生日は1962年11月23日です。京都出身の環境ジャーナリスト、翻訳家のようです。

卒業、現在に関する情報もありますね。枝廣淳子の現在の年齢は62歳のようです。
枝廣淳子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)枝廣 淳子(えだひろ じゅんこ、1962年11月23日- )は、日本の環境ジャーナリスト、同時通訳者、翻訳家。京都府出身。有限会社イーズ代表取締役、環境NGOジャパン・フォー・サステナビリティ代表、有限会社チェンジ・エージェント取締役会長、幸せ経済社会研究所所長。大学院大学至善館教授。 東京学芸大学教育学部附属高校、東京大学教育学部卒業。夫の留学について渡米したことから29歳で英語の勉強を開始。どうせ勉強するならと、同時通訳者を目標に掲げる。以後、通訳や翻訳の仕事を行う中で環境問題に目覚め、環境ジャーナリストとなる。2002年にはジャパン・フォー・サステナビリティを設立、2003年に有限会社イーズを設立、2005年に有限会社チェンジ・エージェントを共同設立し、各代表を務める。2児の母。 福田・麻生内閣「地球温暖化問題に関する懇談会」委員、環境省中長期ロードマップ小委員会委員、東京大学人工物工学研究センター客員研究員などを務める。環境問題に関する講演、執筆、翻訳などを通じて、変化を創り出し広げるしくみづくりを研究。地球環境の現状や世界・日本各地の動きを、環境メールニュースで提供。 2003年から有限会社イーズおよび有限会社グラム・デザインにより温暖化コミュニケーションサイト「日刊温暖化新聞」を主催し運営をしている。東京電力をファウンディング・スポンサーとして森林コミュニケーションサイト「私の森.jp」の立ち上げも行っている。私の森.jp、チェンジ・エージェント、幸せ経済社会研究所のインターネットによる情報発信もグラム・デザインのサポートを得て行っている。「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表。2011年6月には首相官邸で開催された「総理・有識者オープン懇談会」にも出席した。 アル・ゴア『不都合な真実』の翻訳者としても知られる。 『エコ・ネットワーキング! 「環境」が広げるつなげる、思いと知恵と取り組み』海象社 2000 『朝2時起きで、なんでもできる!』1-3 サンマーク出版 2001-04 のち文庫 『地球のセーターってなあに? 地球環境のいまと、これからの私たち』海象社 2002 『いまの地球、ぼくらの未来 ずっと住みたい星だから』PHP研究所 2004 『7分後、7年後の幸せなあなたへ エコから学ぶ「自分マネジメント術」』朝日新聞社 2004 『思えば、そうなる! なりたい自分になるための7つの扉』新潮社 2005 『枝廣淳子の回収ルートをたどる旅』七つ森書館 2006 『細切れビジョンで、なんでもできる! 夢を実現する自分マネジメントシステム』サンマーク出版 2006 『地球のためにわたしができること』大和書房 2007 『負けないで! 「いじめ」を生き抜く22通の手紙』PHP研究所 2008 『地球とわたしをゆるめる暮らし』大和書房 2008 『エネルギー危機からの脱出 最新データと成功事例で探る"幸せ最大、エネルギー最小"社会への戦略』ソフトバンククリエイティブ 2008 のち講談社+α文庫 『あなたも翻訳家になれる! エダヒロ式「英語→日本語」力の磨き方』ダイヤモンド社 2009 『明日7割忘れるあなたが1カ月で500語覚えるための英単語集』三修社 2010 『私たちにたいせつな生物多様性のはなし』かんき出版 2011 『わが家のエネルギー自給作戦』エネルギーフォーラム新書 2012 『レジリエンスとは何か 何があっても折れないこころ、暮らし、地域、社会をつくる』東洋経済新報社 2015 『地元経済を創りなおす―分析・診断・対策』岩波新書 2018 『アニマルウェルフェアとは何か 倫理的消費と食の安全』岩波書店〈岩波ブックレット〉、2018年8月。ISBN 978-4-00-270985-7。 『人生のピークを90代にもっていく! 折り返し地点から、「死ぬまでハッピーな人生」をつくる』大和書房、2018年11月。ISBN 978-4-479-78455-5。 『プラスチック汚染とは何か』岩波書店〈岩波ブックレット〉、2019年6月。ISBN 978-4-00-271003-7。 『好循環のまちづくり!』岩波書店〈岩波新書 新赤版〉、2021年4月。ISBN 978-4-00-431877-4。 『がんばっている日本を世界はまだ知らない 150か国が熱読!日本発・わくわくエコ事情v.1-2』ジャパン・フォー・サステナビリティ共著 海象社 2004-05 『大学力 早稲田の杜から「変える力」を考える』白井克彦共著 サイビズ 2005 『地球のなおし方 限界を超えた環境を危機から引き戻す知恵』ドネラ・H&デニス・L.メドウズ共著 ダイヤモンド社 2005 『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか? 小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方』小田理一郎共著 東洋経済新報社 2007 『入門!システム思考』内藤耕共著 2007 講談社現代新書 『企業のためのやさしくわかる「生物多様性」 生物多様性とは?から先進企業の取り組み事例まで』小田理一郎共著 技術評論社 2009 『温暖化論のホンネ 「脅威論」と「懐疑論」を超えて』江守正多,武田邦彦共著 技術評論社 2010 『もっと使いこなす!「システム思考」教本』小田理一郎共著 東洋経済新報社 2010 『幸せな未来のつくり方 「エコ」を超えて-』ジャパン・フォー・サステナビリティ (JFS) 共著 海象社 2010 『環境』監修 ポプラ社(ポプラディア情報館) 2011 『笑顔の国、ツバルで考えたこと ほんとうの危機と幸せとは』小林誠共著, 遠藤秀一 写真 英治出版 2011 『GDP追求型成長から幸せ創造へ グリーン経済とそのあとに来るもの』アラン・アトキソン共著 武田ランダムハウスジャパン 2012 ハーマン・デイリー 『「定常経済」は可能だ!』聞き手 岩波ブックレット 2014 『データでわかる世界と日本のエネルギー大転換』レスター・R・ブラウン共著 岩波ブックレット 2016 『エコまち塾 2 対話編』鹿島出版会、2018年5月。ISBN 978-4-306-07340-1。 エコまちフォーラム(編)。 『ぶれない軸をつくる東洋思想の力』光文社〈光文社新書〉、2018年12月。ISBN 978-4-334-04389-6。 田口佳史との共著。 『SDGsとまちづくり 持続可能な地域と学びづくり』学文社、2019年3月。ISBN 978-4-7620-2871-7。 田中治彦、久保田崇(共編著) ディック・J.ライダー,デイブ・A.サピーロ 『人生に必要な荷物いらない荷物』サンマーク出版 1996 のち文庫
レスター・R・ブラウン 『エコ経済革命 地球と経済を救う5つのステップ』たちばな出版 1998 ディック・J.ライダー『ときどき思い出したい大事なこと』サンマーク出版 1998 のち文庫 ケシャヴァン・ナイアー『ガンジー 奉仕するリーダー』たちばな出版 1998 レスター・R.ブラウン『環境ビッグバンへの知的戦略 マルサスを超えて』家の光協会 1999 スミス・バックリン・アンド・アソシエイツ『みんなのNPO 組織づくり・お金づくり・人づくり』海象社 1999 レイ・アンダーソン『パワー・オブ・ワン ひとりの力 次なる産業革命への7つの挑戦』河田裕子共訳 海象社 2002 マーティン・セリグマン『つよい子を育てるこころのワクチン メゲない、キレない、ウツにならないABC思考法』ダイヤモンド社 2003 アラン・アトキソン『カサンドラのジレンマ 地球の危機、希望の歌』監訳 PHPエディターズ・グループ 2003 ジズー・コーダー『ライオンボーイ 消えた両親の謎』PHP研究所 2004 ケビン・デーリー,ローラ・デーリー・カラベラ『デーリー先生の「話し方」コーチング 45万人を変えた』東洋経済新報社 2004 アンナ・ニルセン『マルコ・ポーロの迷路 黄金の国をめざせ! シルクロードを旅してフビライ・ハンに会いに行こう』枝廣みさき共訳 新風舎 2005(長女との共訳) アンナ・ニルセン『ダーウィンの迷路 緑の楽園をめざせ! 科学たんけん船ビーグル号で、南アメリカまで出かけよう』枝廣あかり共訳 新風舎 2005(次女との共訳) アン・ブルース『北極星を見つけよう! あきらめずに歩き続けるための4週間プログラム』サンマーク出版 2005 ドネラ・H&デニス・L.メドウズ,ヨルゲン・ランダース 『成長の限界人類の選択』ダイヤモンド社 2005 アル・ゴア『不都合な真実 切迫する地球温暖化、そして私たちにできること』ランダムハウス講談社 2007 のち実業之日本社文庫 ダン・S.ケネディ『大金持ちをランチに誘え! 世界的グルが教える「大量行動の原則」』東洋経済新報社 2007 アル・ゴア『不都合な真実 地球温暖化の危機 eco入門編』ランダムハウス講談社 2007 のち実業之日本社文庫 デヴィッド・デ・ロスチャイルド『地球温暖化サバイバルハンドブック 気候変動を防ぐための77の方法』ランダムハウス講談社 2007 デヴィッド・ハウエル,キャロル・ナフル『地球の呼吸はいつ止まるのか? エネルギー・環境連立方程式』ウェッジ 2007 デービッド・ガーション『あなたにもすぐにできるダイエットCO2 もっと快適に!エコライフ22の方法』PHP研究所 2008 ウィルソン・ラーニング・ライブラリー『どんな相手ともうまくいく!「心の合い鍵」の見つけ方 必ずイエスを言わせる「ソーシャル・スタイル」セールス教本』東洋経済新報社 2008 マイケル・ダルワース『NQネットワーク指数 なぜ、あの人のまわりには「素敵な人」が集まるのか』東洋経済新報社 2009 デヴィッド・デ・ロスチャイルド総監修『地球環境図鑑 わたしたちの星の過去・現在・未来』監訳 ポプラ社 2009 ジョン・D.スターマン 『システム思考 複雑な問題の解決技法』小田理一郎共訳 東洋経済新報社 2009 『地球の法則と選ぶべき未来 ドネラ・メドウズ博士からのメッセージ』ランダムハウス講談社 2009 『つながりを取りもどす時代へ 持続可能な社会をめざす環境思想 リサージェンス誌選集』監訳 大月書店 2009 アル・ゴア『私たちの選択 温暖化を解決するための18章』ランダムハウス講談社 2009 ヴァネッサ・ファーカーソン『おしゃれとエコって、両立するの? 女子エコ日記366 days』長澤あかね共訳 講談社 2010 ピーター・M.センゲ『学習する組織 システム思考で未来を創造する』小田理一郎, 中小路佳代子共訳 英治出版 2011 ジェイムズ・ハンセン『地球温暖化との闘い すべては未来の子どもたちのために』監訳, 中小路佳代子訳 日経BP社 2012 レスター・R. ブラウン『地球に残された時間 80億人を希望に導く最終処方箋』中小路佳代子共訳 ダイヤモンド社 2012 『アル・ゴア未来を語る 世界を動かす6つの要因』監訳, 中小路佳代子訳 KADOKAWA 2014 ドネラ・H・メドウズ『世界はシステムで動く いま起きていることの本質をつかむ考え方』英治出版 2015 ドネラ・H・メドウズ『システム思考をはじめてみよう』英治出版 2015 レスター・R.ブラウン, ジャネット・ラーセン, J.マシュー・ローニー, エミリー・E.アダムズ『大転換 新しいエネルギー経済のかたち』岩波書店 2015 ウルリッヒ・ベック『変態する世界』中小路佳代子共訳 岩波書店 2017 グンター・パウリ、マルコ・シメオーニ『海と地域を蘇らせるプラスチック「革命」』日経BP、2020年5月。ISBN 978-4-296-10626-4。 レスター・R.ブラウン『カウントダウン 世界の水が消える時代へ』海象社、2020年8月。ISBN 978-4-907717-64-3。 監訳。 ^ プロフィール, “e's Inc - 会社概要”, e's Inc., http://www.es-inc.jp/about/profile.html 2011年6月14日閲覧。 ^ About Us, “幸せ経済社会研究所”, 幸せ経済社会研究所, http://ishes.org/aboutus/ 2011年6月12日閲覧。 ^ 日刊 温暖化新聞 編集部, “日刊 温暖化新聞”, e's Inc., http://daily-ondanka.com/information/aboutus.html 2011年6月12日閲覧。 ^ 3月19日「私の森.jp」オープン記念フォーラム終了しました, “新着情報”, e's Inc., (2008-03-10), http://www.es-inc.jp/news/001399.html 2011年6月12日閲覧。 ^ 絆ストーリー:環境ジャーナリスト・翻訳家 枝廣淳子さん 『ゆうちょ銀行』LETTER for LINKS TOKYO-FM 2023年1月27日閲覧。 ^ Web Project|グラム・デザイン:持続可能な未来のシアワセに向けて, “グラム・デザイン”, 有限会社グラム・デザイン, http://www.gram.co.jp/web_project.html 2011年6月12日閲覧。 田中優 - 環境活動家 山田玲司 - 漫画家 著作に付せられた著者紹介 ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 韓国 CiNii Books CiNii Research 20世紀日本の女性翻訳家 21世紀日本の女性翻訳家 日本の女性ジャーナリスト 環境に関するメディア 日本の環境活動家 英語通訳 東京大学出身の人物 東京学芸大学附属高等学校出身の人物 京都府出身の人物 1962年生 存命人物 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2025/03/31 04:54更新
|
edahiro junko
枝廣淳子と同じ誕生日11月23日生まれ、同じ京都出身の人


TOPニュース
枝廣淳子と近い名前の人

話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「枝廣淳子」を素材として二次利用しています。