もしもし情報局 > 1950年 > 4月10日 > 歴史学者(日本史)

武光誠の情報 (たけみつまこと)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

武光誠の情報(たけみつまこと) 歴史学者(日本史) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

武光 誠さんについて調べます

■名前・氏名
武光 誠
(読み:たけみつ まこと)
■職業
歴史学者(日本史)
■武光誠の誕生日・生年月日
1950年4月10日 (年齢74歳)
寅年(とら年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
山口出身

(昭和25年)1950年生まれの人の年齢早見表

武光誠と同じ1950年生まれの有名人・芸能人

武光誠と同じ4月10日生まれの有名人・芸能人

武光誠と同じ出身地山口県生まれの有名人・芸能人


武光誠の情報まとめ

もしもしロボ

武光 誠(たけみつ まこと)さんの誕生日は1950年4月10日です。山口出身の歴史学者(日本史)のようです。

もしもしロボ

著書などについてまとめました。卒業、事件、姉妹、兄弟に関する情報もありますね。武光誠の現在の年齢は74歳のようです。

武光誠のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

武光 誠(たけみつ まこと、1950年4月10日 - )は、日本の歴史学者。明治学院大学名誉教授。

学位は、博士(文学)(東京大学・論文博士・2008年)(学位論文「古代太政官制の研究」)。

山口県生まれ。1963年神戸市立御影小学校卒業。1966年関西学院中学部卒業。1969年兵庫県立神戸高等学校卒業。1974年東京大学文学部卒業。同大学院国史学専攻に学び、1980年同博士課程単位取得退学。

1980年から明治学院大学一般教育部専任講師として勤務。1983年助教授。2002年明治学院大学教養教育センター教授。2008年、学位論文「古代太政官制の研究」で東京大学より博士(文学)の学位を取得した。2019年明治学院大学定年退職。

古代律令制が専門だが、古代史に関する雑書を若いころから書き、日本史全般から世界史まで200冊近い一般向け書籍を書いている。

名字についての研究家でもある。古事記出版大賞受賞。

著書

『部民制』(吉川弘文館) 1981

『古代史入門ハンドブック』(雄山閣) 1983

『日本古代国家と律令制』(吉川弘文館) 1984

『聖徳太子 日本思想の源流』(同成社) 1984

『古代文化史入門ハンドブック』(雄山閣出版) 1985

『古代日本人の生活の謎』(大和書房) 1986

『邪馬台国100話』(立風書房) 1988

『甦った古代の占い 五十四星占術の相性診断』(毎日新聞社、ミューブックス) 1988

『九州水軍国家の興亡 新説・吉野ヶ里から邪馬台国まで』(学習研究社) 1990、のち文庫

『頭のよすぎる日本人 ジャポニズム意外な事実』(同文書院、快楽脳叢書) 1990

『水軍国家ヤマトの誕生 新説・日本のルーツ その謎を探る』(学研) 1990 のち文庫

『二十七占星術 六害宿 — あなたが、すべてを失う日』(光文社、カッパ・ブックス) 1990

『日本誕生 古代国家「大和」とまつろわぬ者たちの物語』(文藝春秋) 1991

『呪術が動かした日本史 聖徳太子から岸信介まで権力者が頼った闇の力』(ネスコ) 1991

『古代日本史の秘密 日本人の起源は? 邪馬台国はどこに!?』(広済堂出版) 1991

『「宿曜経」戦慄の大予言 — 世紀末の世界とあなたの運勢・相性が、いま明かされる ノストラダムスを超える占星の秘術』(HBJ出版局) 1991

『日本の神々の謎』(大和書房) 1992

『なるほど意外・日本史 歴史に隠されたアッ!と驚く真実!?』(日本文芸社、にちぶん文庫) 1992

『日本・超おもしろ古代史 神話・伝説に秘められた謎を解く』(日本文芸社、にちぶん文庫) 1992

『世界戦史99の謎 トロイア戦争から湾岸戦争まで』(PHP文庫) 1992

『テラスで読む邪馬台国の謎』(日本経済新聞社) 1992

『歴史から生まれた日本語語源詮索辞典 現代に生きる古代語・中世語』(創拓社) 1992

『甦える琉球王国 南海に生きる大琉球浪漫』(ベストセラーズ、ワニ文庫)1992

『謎の女王卑弥呼 邪馬台国の興亡』(大陸文庫) 1992

『黄金の平泉王国 奥州藤原政権の栄華と没落』(広済堂出版) 1993

『蘇我氏三代』(毎日新聞社) 1993

『日本の風習 — つい喋りたくなる謎話 年中行事や冠婚葬祭のいわれがわかる本』(青春出版社、青春BEST文庫)1993

『密教呪術と権力者 貴族と天皇を支配した修法』(ネスコ、文藝春秋) 1994

『騎馬民族と日本人 東アジア・紀元四世紀の謎に迫る』(PHP研究所) 1994

『言葉のルーツ物語 歴史を探ると日本語がわかる』(雄鶏社) 1994

『世にも怪奇な物語 — 古代日本で本当に起きた』(河出書房新社、KAWADE夢文庫)1994

『家康・吉宗の管理術 長期政権を支えた人材活用』(マガジンハウス) 1995、のち改題文庫化『誰も書かなかった徳川家の経営戦略』(中経の文庫)

『誤用だらけの日本語の謎 “ものの言い方"7つの大発見!』(青春出版社、プレイブックス)1995

『謎の加耶諸国と聖徳太子 朝鮮文化と日本文化の誕生』(ネスコ、文藝春秋) 1995、のち改題文庫化『日本と朝鮮はなぜ一つの国にならなかったのか』(新人物文庫)

『君臨する天皇 日本史最大の謎「天皇」の怪しい力』(文藝春秋) 1995、のち改題『知っておきたい日本の天皇』(角川ソフィア文庫)

『地名のルーツ物語 例えば「飛鳥」と「明日香」の地名の違いは?』(雄鶏社) 1995

『戦国の名脇役たち — 乱世に輝いた九つの才能』(PHP文庫) 1995

『古代史を知る事典』(東京堂出版) 1996

『家と子どもは誰のもの サイフを握った妻の日本史』(ネスコ) 1996

『真実の古代出雲王国 邪馬台国以前に存在した巨大宗教国家』(PHP研究所) 1996、のち文庫

『スキャンダル! 日本史 — 歴史の舞台裏をすっぱ抜くマル秘スクープの数々…』(河出書房新社、KAWADE夢文庫) 1996

『古代史大逆転 通説を疑う』(PHP研究所) 1997、のち改題文庫化『真説日本古代史』(PHP) 2013

『「魔」の日本古代遺跡 恐山、熊野、ストーンサークルに隠された魔の信仰とは?』(PHP研究所) 1997

『地名の由来を知る事典』(東京堂出版) 1997

『古代人と巨大建造物の謎 彼らはなぜ、どのように建てたのか?』(河出書房新社、KAWADE夢新書) 1998

『三角縁神獣鏡の死角』(新講社) 1998

『名字と日本人 先祖からのメッセージ』(文春新書) 1998

『歴史から生まれた日常語の由来辞典』(東京堂出版) 1998

『日本地図から歴史を読む方法 都市・街道・港・城跡…意外な日本史が見えてくる』(河出書房新社、KAWADE夢新書)1998 のち文庫

『律令制成立過程の研究』(雄山閣出版) 1998

『古代史のウソ どんどん見つかる新発見100』(世界文化社) 1999

『もののけと日本人』(Kiba Book) 1999

『地名から歴史を読む方法 地名の由来に秘められた意外な日本史』(河出書房新社、KAWADE夢新書)1999 のち改題文庫化『地名でわかるオモシロ日本史』(角川ソフィア文庫)

『藩と日本人 現代に生きる「お国柄」』(PHP新書) 1999、のち河出文庫

『「大和」から「日本」へ 古代統一国家の成立』(雄山閣出版) 1999

『律令太政官制の研究』(吉川弘文館) 1999

『古事記・日本書紀を知る事典』(東京堂出版) 1999

『凡将家康 天下取りの謎 — 独創性のない男が、なぜ覇者になれたのか』(祥伝社、ノン・ブック) 1999

『邪馬台国がみえてきた』(ちくま新書) 2000

『目からウロコの古代史 謎に満ちた時代を学ぶ面白さ!』(PHP研究所) 2000、のち文庫

『なぜ、そこが“事件の舞台"になったのか…意外な日本史が見えてくる』(河出書房新社、KAWADE夢新書) 2000、のち文庫

『県民性の日本地図』(文春新書) 2001

『民族の興亡が世界史をどう変えたか』(河出書房新社、KAWADE夢新書) 2001、のち文庫

『逆説から読みとく古代史 歴史が動いた「あの時」を検証する』(ベスト新書) 2001

『食の変遷から日本の歴史を読む方法』(河出書房新社) 2001、のち改題『イラスト図解版 食の進化から日本の歴史を読む方法』 2009

『戦争と革命は世界史をどう塗り替えたか』(河出書房新社、KAWADE夢新書) 2002、のち文庫

『京都の歴史』(河出書房新社) 2002

『韓国と日本の歴史地図 民族の源流をたどる』(青春出版社、プレイブックスインテリジェンス) 2002

『奈良の歴史』(河出書房新社、大人のための修学旅行 日本の歴史がはっきり見えてくる) 2002

『「鬼と魔」で読む日本古代史』(PHP文庫) 2003

『歴史地図で読み解く三国志』(青春出版社、プレイブックスインテリジェンス) 2003

『藩から読む幕末維新』(PHP新書) 2003

『大和朝廷と天皇家』(平凡社新書) 2003

『大坂商人』(ちくま新書) 2003

『日本人なら知っておきたい神道 神道から日本の歴史を読む方法』(河出書房新社、KAWADE夢新書)2003、のち改題『知っておきたい日本の神道』(角川ソフィア文庫)

『中国と日本の歴史地図』(ベスト新書) 2003

『意外と知らない迷走の近代日本史 現代日本を決定づけた、維新以降の20の大事件とは』(河出書房新社、KAWADE夢新書) 2003

『世界史に消えた海賊』(青春出版社(プレイブックスインテリジェンス) 2004

『海外貿易から読む戦国時代』(PHP新書) 2004

『海から来た日本史 有史以降の海外交流から見えてくる日本の歴史の意外な真相とは』(河出書房新社、KAWADE夢新書) 2004

『邪馬台国と大和朝廷』(平凡社新書) 2004

『地名の由来から知る日本の歴史』(ダイヤモンド社) 2004

『日本人なら知っておきたい武士道 誤解だらけの武士道の、本当の姿が見えてくる』(河出書房新社、KAWADE夢新書) 2004

『お札になった人々 お札の流通と経済のしくみが一目でわかる!』(青春出版社、武光誠の図説シリーズ) 2004

『日本の神々を知る神道 神々と日本人の心の交流をたどる!』(青春出版社、「神道」新書) 2005

『邪馬台国と卑弥呼の事典』(東京堂出版) 2005

『江戸日本を創った藩祖総覧』(PHP新書) 2005

『地図で読む日本古代戦史』(平凡社新書) 2005

『歴史を動かした名言』(ちくま新書) 2005

『大人のための古代史講座』(PHP研究所) 2005、のち改題文庫化『誰も書かなかった古代史の謎』(中経の文庫)

『知っておきたい日本の神様』(角川ソフィア文庫) 2005

『女帝の国、日本。』(宝島社新書) 2005

『たけみつ教授のホントは非常識な通説日本史』(リイド文庫) 2005

『武田二十四将 信玄を名将にした男たち』(PHP文庫) 2006

『一冊でつかむ日本史』(平凡社新書) 2006

『宗教の日本地図』(文春新書) 2006

『知っておきたい日本の仏教』(角川ソフィア文庫) 2006

『昔、日本人は「しつけ名人」だった 心の磨き方・器のつくり方』(サンマーク出版) 2006

『べらんめぇ大江戸講座 たけみつ教授に聞け! 江戸コトバも楽しく分かる』(リイド文庫) 2006

『敗者たちの幕末維新 徳川を支えた13人の戦い』(PHP文庫) 2007

『知っておきたい日本のご利益』(角川ソフィア文庫) 2007

『知っておきたい日本の名字と家紋』(角川ソフィア文庫) 2007

『関ケ原 誰が大合戦を仕掛けたか』(PHP新書) 2007

『広開土王の素顔 古代朝鮮と日本』(文春文庫) 2007

『天皇の日本史』(平凡社新書) 2007

『日本人なら知っておきたい名家・名門 "由緒ある家柄"から日本史を読む方法』(河出書房新社、KAWADE夢新書) 2007

『「図解」世界戦史の謎と真実 地図で読み解く名将たちの戦い』(PHP研究所) 2007

『蘇我氏の古代史 謎の一族はなぜ滅びたのか』(平凡社新書) 2008

『「型」と日本人 品性ある国の作法と美意識』(PHP新書) 2008、のち改題文庫化『日本人なら知っておきたい「所作」の型』(青春文庫)

『知識ゼロからの日本神話入門』(幻冬舎) 2008

『日本人なら知っておきたい日本人と戦争 歴史に刻まれた対外戦争の「なぜ?」を見つめ直す本』(河出書房新社、KAWADE夢新書) 2008

『日本史を動かした外国人 鉄砲伝来から開国前夜まで』(青春出版社、青春新書) 2009

『知っておきたい世界七大宗教』(角川文庫) 2009

『一冊でつかむ天皇と古代信仰』(平凡社新書) 2009

『日本人にとって「宗教」って何だろう 私たちの信仰心を、日本の歴史から読み解く本』(河出書房新社、KAWADE夢新書) 2009

『図解 仏教の不思議がよくわかる本 私たちに身近な仏とお寺の知識 これでわかった!』(PHP研究所) 2009

『知っておきたい日本の県民性』(角川文庫) 2009

『幕末土佐の12人』(PHP文庫) 2009

『意外な歴史が秘められた関西の地名100』(PHP研究所) 2010

『家紋に残された戦国武将五つの謎』(青春新書) 2010

『地方別・並列日本史』(PHP新書) 2010

『教科書が教えてくれない「奈良」歴史の謎』(ベスト新書) 2010

『日本人なら知っておきたい陰陽道の知恵 自然の摂理と調和し、心豊かに生きる方法』(河出書房新社、KAWADE夢新書) 2010

『お江 浅井三姉妹の戦国時代』(平凡社新書) 2011

『神道 図説神々との心の交流をたどる!』(青春新書インテリジェンス) 2010

『日本人なら知っておきたい古代神話と神々 この国の原点と大和民族の心を読み解く イラスト図解版』(河出書房新社) 2010

『一冊でつかむ古代日本』(平凡社新書) 2011

『奥州藤原三代の栄華と没落 黄金の都・平泉の歴史を巡る旅』(河出書房新社、KAWADE夢新書) 2011

『人物でわかるオモシロ源平合戦』(角川ソフィア文庫) 2011

『図説地図とあらすじでつかむ!日本史の全貌』(青春新書インテリジェンス) 2011

『平清盛 天皇に翻弄された平氏一族』(平凡社新書) 2011

『地図で読む『古事記』『日本書紀』』(PHP文庫) 2011

『日本人なら知っておきたい「もののけ」と神道 日本人の信仰のカタチは妖怪、化け物、怨霊から見えてくる!』(河出書房新社、 KAWADE夢新書) 2011

『ものづくりの歴史にみる日本の底力 縄文土器からiPS細胞まで』(小学館101新書) 2011

『一冊でわかる古事記』(平凡社新書) 2012

『絵画と歴史で解き明かす決定版『古事記』の世界』(梅田紀代志画、小学館) 2012.10.

『京都を歴史に沿って歩く本 戦国時代~幕末維新篇』(河出書房新社) 2012.4.

『京都を歴史に沿って歩く本 平安~室町時代篇』(河出書房新社) 2012.4.

『諏訪大社と武田信玄 戦国武将の謎に迫る!』(青春新書INTELLIGENCE) 2012

『初めて読む古事記 神様と神社がわかる本』(角川ソフィア文庫) 2012

『歴史の表舞台に立った天皇 その時、天皇は時代をどう変えようとしたのか』(河出書房新社、KAWADE夢新書) 2012

『一冊でつかむ日本中世史 平安遷都から戦国乱世まで』(平凡社新書) 2013

『国境の日本史』(文春新書) 2013

『七福神の謎77』(祥伝社黄金文庫) 2013

『宗教に揺さぶられた日本史 宗教勢力は、いかに時の権力と闘い、どう結託したか』(河出書房新社、KAWADE夢新書) 2013

『主役になり損ねた歴史人物100』(祥伝社黄金文庫) 2013

『日本史の影の主役藤原氏の正体 鎌足から続く1400年の歴史』(PHP文庫) 2013

『日本人が知らない家紋の秘密』(大和書房、だいわ文庫) 2013

『江戸川乱歩とその時代』(PHP研究所) 2014

『語源に隠された日本史 この国の仕組みや日本人の暮らしが浮かび上がる!』(河出書房新社) 2014

『神道 日本が誇る「仕組み」』(朝日新書) 2014

『地図で読む「魏志倭人伝」と「邪馬台国」』(PHP文庫) 2014

『日本の古代史 本当は何がすごいのか』(育鵬社、扶桑社 (発売)) 2014

『昭和の武士道 悪用された戦陣訓』(河出書房新社) 2015

『「地形」で読み解く世界史の謎』(PHP文庫) 2015

『日本の名字』(角川新書) 2015

『八百万の神々の謎』(祥伝社黄金文庫) 2015

『 日本史の「なぜ?」が読み解ける歴史古典この10冊』(河出書房新社、KAWADE夢文庫) 2016

『「宗教」で読み解く世界史の謎』(PHP文庫) 2016

『地図で読む「古事記」「日本書紀」 図解』(PHP研究所) 2016

『渡来人とは何者だったか その素性渡航時期や規模大和朝廷下での足跡…』(河出書房新社) 2016

『古事記と日本書紀 どうして違うのか』(河出書房新社、KAWADE夢文庫) 2017

『「国境」で読み解く世界史の謎』(PHP文庫) 2017

『猫づくし日本史』(河出書房新社) 2017

『誰が天照大神を女神に変えたのか』(PHP新書) 2017

編著・監修

『邪馬台国辞典』(同成社) 1986

『聖徳太子のすべて』(前之園亮一共編、新人物往来社) 1988

『古代天皇のすべて』(前之園亮一共編、新人物往来社) 1988

『日本書紀のすべて』(新人物往来社) 1991

『古代女帝のすべて』(新人物往来社) 1991

『聖徳太子事典』(黛弘道共編、新人物往来社) 1991

『日本古代社会史研究』(同成社) 1991

『古代史用語事典』(新人物往来社) 1991

『「兄弟型」で解く江戸の怪物』(畑田国男共著、トクマオリオン) 1993

『古代日本の稲作』(山岸良二共編、雄山閣出版) 1994

『邪馬台国を知る事典』(山岸良二共編、東京堂出版) 1999

『古代史歴史散歩 日本人の原点を訪ねて』(講談社文庫) 1999

『原始・古代の日本海文化』(山岸良二共編、同成社) 2000

『図解雑学 横割り世界史』(ナツメ社) 2006

『キーワードで引く古事記・日本書紀事典』(菊池克美共編、東京堂出版) 2006

『日本人のための神道入門』(グレイル共著、宝島社新書) 2007

『ササッとわかる開運ご利益参り』(講談社) 2007、のち改題文庫化『開運ご利益参り』(講談社+α文庫)

『古代国家と天皇』(同成社) 2010

『平城京の「謎」 絢爛の迷宮』(監著、主婦と生活社) 2010

『平城京遊行 古代史の光と影を追う』(監著、TAC出版事業部) 2010

『地図でめぐる神社とお寺』(帝国書院編集部共著、帝国書院) 2012

『地図・年表・図解でみる日本の歴史』(大石学, 小林英夫共監修、小学館) 2012

『日本男色物語 奈良時代の貴族から明治の文豪まで』(監修、カンゼン) 2015

『日本人が実は知らないニッポンの「謎」学』(監修、永岡書店) 2016

『戦国武将勢力パノラマ大地図帖』(監修、宝島社) 2017

現代語訳

『歴史書「古事記」全訳』(東京堂出版) 2012

2024/06/14 11:31更新

takemitsu makoto


武光誠と同じ誕生日4月10日生まれ、同じ山口出身の人

時山はじめ(ときやま はじめ)
4月10日生まれの有名人 山口出身

時山 はじめ(ときやま はじめ、4月10日- )は、日本の漫画家。山口県出身。 2005年、小学館第28回『プチコミック』まんが大賞にて入選を受賞し、翌年『プチコミック』増刊1月号にて、「15年目…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


武光誠と近い名前の人

竹光 桂子(たけみつ けいこ)
1977年2月16日生まれの有名人 熊本出身

竹光 桂子(たけみつ けいこ、1977年2月16日 - )は、熊本県出身の女優。 趣味は猫を遊ぶ事。特技は日本舞踊。 土曜ドラマ / チャレンジド 第1話(2009年、NHK) なぎさ遺失物かん…

滝崎 武光(たきざき たけみつ)
1945年6月10日生まれの有名人 兵庫出身

滝崎 武光(たきざき たけみつ、1945年6月10日 - )は、日本の実業家、慈善家。キーエンス創業者。キーエンス取締役名誉会長。キーエンス財団代表理事。兵庫県芦屋市出身。兵庫県立尼崎工業高校を卒業後…

佐藤 武光(さとう たけみつ)
1948年8月13日生まれの有名人 福島出身

佐藤 武光(さとう たけみつ)は、日本の映画プロデューサー。福島県いわき市生まれ。福島県立双葉高等学校在学中には野球部に所属。双葉高校を卒業後、上京し、日本大学文学部哲学科に入学し卒業。映画監督の今村…

武満 徹(たけみつ とおる)
1930年10月8日生まれの有名人 東京出身

武満 徹(たけみつ とおる、1930年〈昭和5年〉10月8日 - 1996年〈平成8年〉2月20日)は、日本の作曲家、音楽プロデューサー。 ほとんど独学で音楽を学んだが、若手芸術家集団「実験工房」に…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
武光誠
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

夢みるアドレセンス CheekyParade KAT-TUN 純烈 DA PUMP AKB48G PASSPO☆ Rev.from DVL AeLL. 私立恵比寿中学 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「武光誠」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました