もしもし情報局 > 1985年 > 7月10日 > ボクシング

牛若丸あきべぇの情報 (うしわかまるあきべぇ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

牛若丸あきべぇの情報(うしわかまるあきべぇ) ボクシング 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

牛若丸あきべぇさんについて調べます

■名前・氏名
牛若丸あきべぇ
(読み:うしわかまる あきべぇ)
■職業
ボクシング
■牛若丸あきべぇの誕生日・生年月日
1985年7月10日 (年齢38歳)
丑年(うし年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
福岡出身

(昭和60年)1985年生まれの人の年齢早見表

牛若丸あきべぇと同じ1985年生まれの有名人・芸能人

牛若丸あきべぇと同じ7月10日生まれの有名人・芸能人

牛若丸あきべぇと同じ出身地福岡県生まれの有名人・芸能人


牛若丸あきべぇと関係のある人

亀田史郎: 史郎の指導法を支持する渡部信宣が、リングネームを「牛若丸あきべぇ」に変えて、一時期弟子入りしていた。


湯場忠志: 同年12月6日に行われた牛若丸あきべぇ(現・渡部あきのり)との2度目の防衛戦では、開始早々ダウンを奪われたものの直ぐに2度ダウンを奪い返し、1回1分30秒KO勝ちで防衛に成功した。


牛若丸あきべぇの情報まとめ

もしもしロボ

牛若丸あきべぇ(うしわかまる あきべぇ)さんの誕生日は1985年7月10日です。福岡出身のボクシングのようです。

もしもしロボ

来歴、戦績などについてまとめました。卒業、兄弟、引退に関する情報もありますね。去年の情報もありました。牛若丸あきべぇの現在の年齢は38歳のようです。

牛若丸あきべぇのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

渡部 あきのり(わたなべ あきのり、本名:渡部 信宣、1985年7月10日 - )は、日本の元プロボクサー。埼玉県・北葛飾郡杉戸町出身。

第50代日本ウェルター級王者。第37代OPBF東洋太平洋ウェルター級王者。第17代PABAスーパーウェルター級王者。元日本スーパーウェルター級暫定王者。第37代OPBF東洋太平洋スーパーウェルター級王者。

牛若丸 あきべぇ(うしわかまる あきべぇ)のリングネームを使用してたことがある。現役時代は協栄ボクシングジム→野口ボクシングジム→角海老宝石ボクシングジム所属。

高校の同期に岩渕真也、先輩に内山高志がいる。同い年であるロンドンオリンピック金メダリスト村田諒太は親友。目標のボクサーとして協栄ジムの先輩鬼塚勝也を挙げている。

来歴

ボクサー時代

ボクシングの名門校である花咲徳栄高等学校ボクシング部出身。インターハイ準優勝の実績がある。

高校在学中に協栄ジムに入門し、卒業直前の2004年2月16日に本名の「渡部信宣」でプロデビュー。デビュー戦を4R判定勝ちで飾る。

2005年9月27日、東日本ウェルター級新人王トーナメント準決勝で前川洋昭(帝拳)に対し2回KOで勝利。その後、予定されていた決勝戦の対戦相手が棄権したことによる昇格で、東日本ウェルター級新人王を獲得した。

2005年12月18日、細川貴之(六島)に2RKO勝利を収めて全日本ウェルター級新人王となり、MVPに選ばれた。

2006年3月下旬、新人王獲得のご褒美としてパウンド・フォー・パウンド最強といわれるフロイド・メイウェザー・ジュニアとスパーリングさせてもらえるチャンスを得た。

「江戸乃牛若丸」のニックネームで当時協栄ジムのジムメイトだった亀田興毅や亀田大毅の前座を務め、2006年6月に正式に亀田史郎に弟子入り。練習メニューのほとんどを亀田兄弟と共にこなすようになる。リングネームを「牛若丸あきべぇ」に変更した。

2006年11月20日、インドネシアウェルター級2位のシャムスル・ヒダヤットを初回TKOで破り、日本ウェルター級1位にランクアップした。2007年4月に日本タイトルに初挑戦する予定だったが、対戦を回避した。

2007年6月、亀田一家から“卒業”し、協栄ジムでのトレーニングに復帰。9月17日にWBA世界ウェルター級11位のファルカド・バキロフ(ウズベキスタン)と対戦。8回TKO勝ちを収め、浜田剛史が従来持っていた日本人選手の連続KO勝ち記録(15連続KO)と並ぶタイ記録を達成する。

2007年12月6日、日本ウェルター級王者湯場忠志(都城レオ)と対戦し、1回に湯場からダウンを奪うもすぐに2度倒し返され、1回1分30秒KO負け。日本タイトル初挑戦は失敗した。

2008年4月21日、日本ウェルター級5位の上石剛(コーエイ工業小田原)を相手に再起戦を行うが、1回2分41秒TKO負け。

2008年10月8日、この年からA級トーナメントから変わった日本タイトル挑戦権獲得トーナメント「最強後楽園」ウェルター級決勝で、日本同級6位の中川大資(帝拳)に3回TKO負けを喫し3連敗となった。日本ウェルター級9位にランクは下がり、この年の11月、リングネームを「渡部あきのり」に変更した。

2009年6月14日、日本ウェルター級8位として日本ミドル級6位の古川明裕(ワールドスポーツ)と71.0kg契約10回戦を行った。初回に左ストレートでダウンを奪って攻勢をとり、4回にカウンターの右フックで再び古川をダウンさせたところでタオルが投入され、この回KO勝利で再起に成功した。

2009年8月22日、レイジングバトル70.0kg契約準決勝で日本ウェルター級7位として海老根範充(国際)と対戦し、初回KO勝利を収めた。

2009年10月23日、同トーナメント決勝で日本ウェルター級6位として日本ミドル級5位の岳たかはし(新田)と対戦。2-0(39-37、39-38、38-38)の判定勝利で優勝を収め、MVPも獲得した。

2010年2月22日、OPBF東洋太平洋ミドル級11位・日本ウェルター級6位として、OPBF東洋太平洋スーパーウェルター級8位・日本スーパーウェルター級4位の湯場忠志と2年2か月ぶりの再戦をスーパーウェルター級8回戦で行い、2回からは試合を優位に進めたが、5回に左アッパーからの連打を受け、この回TKO負けを喫した。

2010年6月24日、2年ぶり2度目の出場となった日本タイトル挑戦権獲得トーナメントウェルター級準決勝で日本ウェルター級8位として日本ウェルター級10位の出田裕一(ヨネクラ)と対戦し、最終6回TKO勝利を収めて再起に成功した。同年9月5日、同トーナメント決勝で日本ウェルター級8位として日本ウェルター級6位の下川原雄大(角海老宝石)と対戦し、4回TKO勝利を収めて日本ウェルター級王座への挑戦権を獲得した。

2011年4月11日、日本ウエルター級王者でOPBF東洋太平洋ウエルター級王者の井上庸(ヤマグチ土浦)に挑戦し、2回に左ショート、右フックで2度のダウンを奪い、2回には右ストレートなどで3度のダウンを奪い、2回1分22秒、KO勝ち。日本王座とOPBF王座獲得に成功した。

2011年8月4日、後楽園ホールにて同級1位梁正勲(韓国)と対戦し、序盤から手数と強打で挑戦者を圧倒し、4回に左のボディーブロー1発で相手をマットに沈め4回KO勝利でOPBF東洋太平洋王座初防衛に成功した。

2011年11月1日、後楽園ホールにて日本ウェルター級8位・OPBF東洋太平洋ウェルター級6位の庄司恭一郎(戸高秀樹)の挑戦を受け、左へ回ろうとした挑戦者のガードが一瞬下がった瞬間に、チャンピオンのノーモーションの右フックが入り挑戦者が頭からリングに崩れ落ち、ノーカウントで試合終了。日本王座は初防衛、OPBF王座2度目の防衛に成功した。

2012年3月27日、後楽園ホールにてOPBF東洋太平洋ウェルター級2位・日本ウェルター級1位の斉藤幸伸丸(輪島功一スポーツ)と対戦し、4回 終了時公開採点ではチャンピオンリードだったが、中盤から猛烈に挑戦者が挽回していき8回終了では2者がイーブン、1者は挑戦者に1ポイント差でリードを付けられ9回、10回は完全に挑戦者がペースを持っていき迎えた11回、チャンピオンの左ストレートが命中し逆転の11回TKO勝利で日本王座は2度目、OPBF王座3度目の防衛に成功した。

2012年7月8日、神奈川県横浜市の横浜文化体育館で日本ウェルター級10位の山川和風(金子)と対戦し、挑戦者が息切れしたところをコーナーに追い込み左右のフックを浴びせ6回TKO勝ちで日本王座の3度目の防衛に成功した。

2012年11月19日、WBC世界スーパーライト級1位のプラウェート・シンワンチャー(タイ)と戦い序盤から距離を意識し大振りをしないように注意しながらの戦いプラウェートの圧力でロープを背負う場面があったものの相手の打ち終わりにパンチを合わせ5回に左のカウンターでダウンを奪い、中盤以降も冷静に戦い、終わってみれば3-0の大差判定でOPBF東洋太平洋王座4度目の防衛に成功すると同時に世界ランク入りを確実にした。

2012年11月26日、日本ウェルター級王座を返上した。

2012年12月6日、WBC世界ウェルター級10位にランクインされた。

2013年3月18日、OPBF東洋太平洋ウェルター級7位のコブラ諏訪(ピューマ渡久地)と対戦し、試合が始まると計量疲れの様子はあまり見られず、初回に早くも左ストレートでダウンを奪い2回に入ると試合は早くもワンサイド4回終了時点で三者ともに(40-35)のフルマークで5回に大量の鼻血と顔面からカットして血だるまになり6回には挑戦者の動きがスローになった所で見かねたレフェリーが試合をストップし6回TKO勝ちで5度目の防衛に成功した。前日計量で1.4kgオーバーで現れ超過分をサウナで一気に落とすという荒行で脱水症状になったが、2回目の計量でリミットを200グラム下回る66.4kgでパスし計量失敗での王座はく奪の危機は免れ予定通りに試合が行われた。

2013年7月30日、OPBF東洋太平洋ウェルター級王座を返上した上、野口ジムへ移籍。

2013年11月19日、韓国・済州島の済州グランドホテルコンベンションホールにて亀田興毅の前座で、ダニエル・ドーソンのスーパー王座認定に伴い、郭京錫(韓国)とPABAスーパーウェルター級王座決定戦を行い、4回終了時TKO勝ちを収め王座を獲得し日本人初のPABA王者となった。

2013年12月12日、WBAは渡部をWBA世界スーパーウェルター級15位にランクインした。

2014年6月1日、WBAは渡部はWBA世界スーパーウェルター級ランキングから除外した。

2015年4月16日、後楽園ホールでOPBF東洋太平洋ウェルター級2位のアーネル・ティナンパイとスーパーウェルター級8回戦を行い、8回3-0(2者が77-74、78-73)の判定勝ちを収めた。

2015年7月30日、後楽園ホールでギャティサック・シッサイトーンと67.0kg契約8回戦を行う予定だったが、前日計量で渡部が契約体重を3.2kg超過の70.2kgを計測し体重超過。試合は初回に渡部がギャティサックから3度ダウンを奪い初回1分22秒KO勝ちを収めた。

2015年11月2日、後楽園ホールで行われた最強後楽園ミリオンマッチウェルター級決勝で有川稔男と対戦し、6回16秒TKO負けを喫し日本王者高山樹延への挑戦権獲得に失敗した。

2016年6月29日、JBCは渡部を日本ランキングから除外した。

2016年8月8日、OPBFは渡部をOPBFランキングから除外した。

2016年8月28日、野口ジムから角海老宝石ジムに移籍した。

2017年1月14日、後楽園ホールで行われた「第557回ダイナミックグローブ」で日本スーパーウェルター級3位の井上岳志とスーパーウェルター級8回戦を行い、8回0-3(74-78×2、73-79)の判定負けを喫し再起に失敗した。

2017年5月8日、後楽園ホールで行われた「角海老ボクシング」でOPBF東洋太平洋ミドル級10位のマキシ・ナハクとスーパーウェルター級8回戦を行い、2回2分53秒TKO勝ちを収め再起した。

2017年5月29日、JBCは渡部を日本スーパーウェルター級10位にランクインした。

2017年8月4日、OPBFは渡部をOPBF東洋太平洋スーパーウェルター級7位にランクインした。

2017年11月4日、後楽園ホールで行われた「ダイナミックグローブ」でデニス・パドゥアとスーパーウェルター級8回戦を行い、初回1分13秒KO勝ちを収めた。

2017年12月15日、エカテリンブルクでWBO世界スーパーウェルター級1位でWBOインターナショナルスーパーウェルター級王者のマゴメド・クルバノフと対戦し、WBOインターナショナル王座の獲得を目指したが8回1分15秒TKO負けを喫し王座獲得に失敗した。。

2018年4月7日、後楽園ホールで元OPBFスーパーウェルター級王者のラーチャシー・シットサイトーンとスーパーウェルター級8回戦を行い、3-0(78-74,78-74,80-73)の判定勝ちを収めた。

2018年8月24日、後楽園ホールで日本スーパーウェルター級王者の新藤寛之の怪我により設置された日本同級暫定王座をかけて日本同級2位の丸木凌介と対戦し、1回2分51秒TKO勝ちを収め2階級制覇を達成した。

2018年12月20日、後楽園ホールで日本スーパーウェルター級正規王者の新藤寛之と王座統一戦を行ったが、10回1-1(96-94、94-96、95-95)の判定で引き分けとなった。

2019年3月13日、OPBF東洋太平洋スーパーウェルター級王座に挑戦するため、日本暫定王座を返上した。

2019年8月11日、韓国ソウルのグランドヒルトンホテルでOPBF東洋太平洋スーパーウェルター級王者の李鄭敬とタイトルマッチを戦い、10回TKO勝ちを収め王座を獲得、東洋太平洋王座の2階級制覇を達成した。1988年12月4日に韓国・光州でスーパーライト級王座の奪取に成功した伊藤直樹以来30年8か月ぶりとなる日本ジム所属男子プロボクサーによる海外での東洋太平洋王座奪取となった。

2019年12月16日、後楽園ホールでOPBF東洋太平洋スーパーウェルター級8位シティデット・バンティを相手に防衛戦を行い、2回1分46秒KO勝ちを収め、初防衛に成功した。

2020年10月14日、ジムにより引退が発表された。新型コロナウイルス感染症の拡大やスーパーウェルター級の選手不足などで試合が決まりにくく、モチベーションやパフォーマンスが維持できなくなったという。また、同日付けで王座を返上した。

キックボクシング

2022年12月18日、KINGDAMで江畑秀範とキックボクシングルールで対戦し、判定負けを喫した。

2023年5月21日、朝倉未来主催のBREAKING DOWN 8で細川貴之(ほっそん)と約18年ぶりに再戦。キックボクシングルールでの再戦となったが、延長の末0-5の判定負けを喫し細川の雪辱を許した。

戦績

アマチュアボクシング:20戦15勝 (6KO・RSC) 5敗

プロボクシング:47戦39勝 (33KO) 7敗1分

日付 勝敗 時間 内容 対戦相手 国籍 備考
1 2004年2月16日 4R 判定3-0 大川泰弘(オークラ) 日本の旗 日本 プロデビュー戦
2 2004年10月18日 1R 2:15 KO 田辺修輔(ジャパンスポーツ) 日本の旗 日本
3 2005年6月14日 1R 2:00 TKO 飯塚ひろき(高崎) 日本の旗 日本 東日本ウェルター級新人王トーナメント予選
4 2005年8月5日 1R 1:29 KO 神宮寺一朝(ワタナベ) 日本の旗 日本 東日本ウェルター級新人王トーナメント準々決勝
5 2005年9月27日 2R 1:17 KO 前川洋昭(帝拳) 日本の旗 日本 東日本ウェルター級新人王トーナメント準決勝
6 2005年12月18日 2R 1:10 KO 細川貴之(六島) 日本の旗 日本 全日本ウェルター級新人王決定戦
7 2006年3月8日 2R 2:33 TKO 西川和孝(中外) 日本の旗 日本
8 2006年5月5日 8R 1:35 KO ルイス・オカモト(相模原ヨネクラ) ブラジルの旗 ブラジル
9 2006年8月2日 1R 1:02 KO 千然宇 大韓民国の旗 韓国
10 2006年9月27日 1R 2:31 KO 金燦鐘 大韓民国の旗 韓国
11 2006年11月20日 1R 1:10 TKO シャムスル・ヒダヤット インドネシアの旗 インドネシア
12 2007年2月23日 1R 1:15 KO ジョコー・トゥンガル インドネシアの旗 インドネシア
13 2007年3月24日 1R 0:30 KO マルコ・トゥフムリー インドネシアの旗 インドネシア
14 2007年4月30日 4R 2:23 KO ダルシム・ナンガラ インドネシアの旗 インドネシア
15 2007年5月23日 2R 1:50 KO ジャック・マカン インドネシアの旗 インドネシア
16 2007年9月17日 8R 2:28 TKO ファルカド・バキロフ ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン
17 2007年12月6日 1R 1:30 KO 湯場忠志(都城レオスポーツ) 日本の旗 日本 日本ウェルター級タイトルマッチ
18 2008年4月21日 1R 2:41 TKO 上石剛(コーエイ小田原) 日本の旗 日本
19 2008年10月8日 3R 1:44 TKO 中川大資(帝拳) 日本の旗 日本 日本タイトル挑戦権獲得トーナメントウェルター級決勝戦
20 2009年6月14日 4R 0:38 KO 古川明裕(ワールド日立) 日本の旗 日本
21 2009年8月22日 1R 1:06 KO 海老根範充(国際) 日本の旗 日本 レイジングバトル70.0kg契約準決勝
22 2009年10月23日 4R 判定2-0 岳たかはし(新田) 日本の旗 日本 レイジングバトル70.0kg契約決勝
23 2010年2月22日 5R 1:05 TKO 湯場忠志(都城レオスポーツ) 日本の旗 日本
24 2010年6月24日 6R 0:58 TKO 出田裕一(ヨネクラ) 日本の旗 日本 日本タイトル挑戦権獲得トーナメントウェルター級準決勝
25 2010年9月5日 4R 1:35 TKO 下川原雄大(角海老宝石) 日本の旗 日本 日本タイトル挑戦権獲得トーナメントウェルター級決勝
26 2011年4月11日 2R 1:22 KO 井上庸(ヤマグチ土浦) 日本の旗 日本 日本・OPBFウェルター級タイトルマッチ
27 2011年8月4日 4R 2:46 KO 梁正勲 大韓民国の旗 韓国 OPBF防衛1
28 2011年11月1日 4R 1:32 TKO 庄司恭一郎(戸高秀樹) 日本の旗 日本 日本王座防衛1・OPBF防衛2
29 2012年3月27日 11R 1:59 TKO 斉藤幸伸丸(輪島功一スポーツ) 日本の旗 日本 日本王座防衛2・OPBF防衛3
30 2012年7月8日 6R 1:42 TKO 山川和風(金子) 日本の旗 日本 日本王座防衛3
31 2012年11月19日 12R 判定3-0 プラウェート・シンワンチャー タイ王国の旗 タイ OPBF防衛4
32 2013年3月18日 6R 2:45 TKO コブラ諏訪(ピューマ渡久地) 日本の旗 日本 OPBF防衛5
33 2013年9月3日 8R 判定3-0 ジェイピー・イグナシオ フィリピンの旗 フィリピン
34 2013年11月19日 4R 終了 TKO 郭京錫 大韓民国の旗 韓国 PABAスーパーウェルター級王座決定戦
35 2014年8月22日 2R 2:38 KO チャッチャイ・シッサイトーン タイ王国の旗 タイ
36 2015年4月16日 8R 判定3-0 アーネル・ティナンパイ フィリピンの旗 フィリピン
37 2015年7月30日 1R 2:21 KO ギャティサック・シッサイトーン タイ王国の旗 タイ
38 2015年11月2日 6R 0:15 TKO 有川稔男(川島) 日本の旗 日本 最強後楽園ミリオンマッチ
39 2017年1月14日 8R 判定0-3 井上岳志(ワールドスポーツ) 日本の旗 日本
40 2017年5月8日 2R 2:53 TKO マキシ・ナハク インドネシアの旗 インドネシア
41 2017年11月4日 1R 1:13 KO デニス・パドゥア フィリピンの旗 フィリピン
42 2017年12月15日 8R 1:15 TKO マゴメド・クルバノフ ロシアの旗 ロシア WBOインターナショナルスーパーウェルター級タイトルマッチ 
43 2018年4月7日 8R 判定3-0 ラーチャシー・シッサイトーン タイ王国の旗 タイ
44 2018年8月24日 1R 2:51 TKO 丸木凌介(天熊丸木) 日本の旗 日本 日本スーパーウェルター級暫定王座決定戦
45 2018年12月20日 10R 判定1-1 新藤寛之(宮田) 日本の旗 日本 日本スーパーウェルター級王座統一戦日本王座防衛1
46 2019年8月11日 10R TKO 李鄭敬 大韓民国の旗 韓国 OPBF東洋太平洋スーパーウェルター級タイトルマッチ
47 2019年12月16日 2R 1:46 KO シティデット・バンティ タイ王国の旗 タイ OPBF防衛1
テンプレート

アマチュアキックボクシング

勝敗 対戦相手 試合結果 大会名 開催年月日
× ほっそん 1分1R+延長1R終了 判定0-5 BREAKING DOWN 8 2023年5月21日
× 江畑秀範 1分1R+延長30秒2R終了 判定0-3 KINGDAM 2022年12月18日

2024/06/15 07:50更新

ushiwakamaru akibee


牛若丸あきべぇと同じ誕生日7月10日生まれ、同じ福岡出身の人

森下 卓(もりした たく)
1966年7月10日生まれの有名人 福岡出身

森下 卓(もりした たく、1966年7月10日 - )は、将棋棋士。花村元司九段門下。棋士番号は161。福岡県北九州市小倉区(現:小倉南区)出身。竜王戦1組通算17期、順位戦A級通算10期。 小学…

中村 基樹(なかむら もとき)
1941年7月10日生まれの有名人 福岡出身

中村 基樹(なかむら もとき、1941年7月10日 - )は福岡県を拠点に活躍するフリーアナウンサー。RKB毎日放送・元アナウンサー・写真家。 西南学院大学商学部卒業後の1964年にRKB毎日放送…

米倉 斉加年(よねくら まさかね)
1934年7月10日生まれの有名人 福岡出身

米倉 斉加年(よねくら まさかね、1934年〈昭和9年〉7月10日 - 2014年〈平成26年〉8月26日)は、日本の俳優・演出家・絵本作家・絵師。 福岡県福岡市(現在の同市中央区)出身。福岡市立…

加藤 朝雄(かとう あさお)
1924年7月10日生まれの有名人 福岡出身

7月10日生まれwiki情報なし(2024/06/15 07:00時点)

村田 邦彦(むらた くにひこ)
1941年7月10日生まれの有名人 福岡出身

村田 邦彦(むらた くにひこ、1941年7月10日 - 2017年4月9日)は、日本の料理人、実業家。株式会社ピエトロ創業者。元同社代表取締役社長。 福岡県福岡市博多区出身。1960年福岡県立福岡…

西 弘美(にし ひろみ)
1952年7月10日生まれの有名人 福岡出身

西 弘美(にし ひろみ 1952年7月10日- )は福岡県田川市出身の元陸上長距離選手、現指導者。 福岡県の飯塚商業高等学校を卒業。九州の同学年の長距離選手に宗兄弟がいる。 高校卒業後は久留米井筒…

辻野 晃一郎(つじの こういちろう)
1957年7月10日生まれの有名人 福岡出身

辻野 晃一郎(つじの こういちろう、1957年7月10日 - )は、日本の技術者、実業家。Google日本法人元代表取締役社長。北九州市アドバイザー。学位は工学士および工学修士(慶應義塾大学)。 …

三船 正俊(みふね まさとし)
1931年7月10日生まれの有名人 福岡出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 三船 正俊(みふね まさとし、1931年7月10日 - 2012年9月16日)は福岡県山田市(現:嘉麻市)出身のプロ野球選手。 福…

川床 明日香(かわとこ あすか)
2002年7月10日生まれの有名人 福岡出身

川床 明日香(かわとこ あすか、2002年〈平成14年〉7月10日 - )は、日本の女優、ファッションモデル。 福岡県出身。アミューズ所属。第18回ニコラモデルオーディショングランプリ。元『ニコラ』…

森田 ひかる(もりた ひかる)
2001年7月10日生まれの有名人 福岡出身

森田 ひかる(もりた ひかる、2001年〈平成13年〉7月10日 - )は、日本のアイドルであり、女性アイドルグループ・櫻坂46のメンバーである。福岡県出身。Seed & Flower合同会社…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


牛若丸あきべぇと近い名前の人

牛若丸 原田(うしわかまる はらだ)
1947年11月26日生まれの有名人 東京出身

牛若丸 原田(うしわかまる はらだ、1947年11月26日 - 2016年6月15日)は、日本の元プロボクサー。本名は原田 勝広(はらだ かつひろ)。東京都世田谷区出身。バンタム級、フェザー級の2階級…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
牛若丸あきべぇ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

タッキー&翼 さくら学院 ももクロ Kis-My-Ft2 GReeeeN 新選組リアン ココリコ TEAM★NACS 東京女子流 やるせなす 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「牛若丸あきべぇ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました