石井茂雄の情報(いしいしげお) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


石井 茂雄さんについて調べます
■名前・氏名 |
石井茂雄の情報まとめ

石井 茂雄(いしい しげお)さんの誕生日は1939年5月6日です。岡山出身の野球選手のようです。

引退に関する情報もありますね。2005年に亡くなられているようです。
石井茂雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)■プロジェクト:野球選手 ■テンプレート 石井 茂雄(いしい しげお、1939年〈昭和14年〉5月6日 - 2005年〈平成17年〉3月28日)は、岡山県真庭郡久世町(現:真庭市)出身のプロ野球選手(投手)。 1957年8月、勝山高定時制を中退し、阪急ブレーブスに入団。高校時代に地元で行われた大学野球部の練習試合に混ざってプレーした際、大学生打者から次々と三振を取り、受けた捕手に「本当に高校生か」と聞かれたという。2年目の1958年から一軍に上がり、1962年には開幕投手に抜擢される。この年は先発陣の一角として起用されるが4勝にとどまる。翌1963年にはチーム最多の17勝を挙げ、初めて規定投球回に達して、リーグ9位の防御率2.92を記録。その後は足立光宏・梶本隆夫・米田哲也らと共に1960年代の阪急の主力投手として活躍し、翌1964年には自己最高の28勝をマークするも、小山正明(東京オリオンズ)が30勝を挙げたため最多勝には届かなかった。1967年に最優秀勝率(9勝4敗、.692)のタイトルを獲得。同年からのリーグ3連覇、1971年からの2連覇に貢献。読売ジャイアンツとの日本シリーズでも1968年、1969年の第1戦に先発するが、両試合とも勝敗はつかず、1968年の第4戦で救援し敗戦投手となった。 1973年に金銭トレードで太平洋クラブライオンズに移籍した。この年は東尾修に次ぐ先発として12勝を挙げる。その後も活躍を続けるが、1978年オフに球団は西武ホールディングスに譲渡され、投手陣の再編に伴い自由契約となる。福岡県北九州市でスナックを開くが、知人の紹介で1979年に巨人の入団テストを受け、開幕直後に入団。同年限りで現役を引退し、福岡県福岡市にてスナックの営業を再開した。 2005年3月28日に死去。65歳没。 元々は身長が180cmあった体格の良さを活かした伸びのある速球主体の本格派であったが、年齢を重ねて体力の衰えを感じるうちに技巧派へと転身。カーブ、スライダーに「シゲボール」と呼ばれたシンカー系の逃げる球とキレのよい多彩な変化球にキャッチボールのような超スローボールを織り交ぜて打者を翻弄し、長嶋茂雄監督に「これがプロのピッチング。芸術品だ」と言わしめた。 バッティングにも非凡なものがあり、入団当初はウエスタン・リーグの打撃ベスト10に入るほどであった。1964年には103打数27安打(打率.262)、3本塁打と投手としては好成績を記録。1965年5月21日の東映フライヤーズ戦で3二塁打を記録し、4打席目で右中間を破る強打を放つと「1試合4二塁打」の日本記録達成などものともせず全力疾走し、見事に三塁打にしたことがある。 各年度の太字はリーグ最高 太平洋(太平洋クラブライオンズ)は、1977年にクラウン(クラウンライターライオンズ)に球団名を変更 最高勝率:1回 (1967年) 初登板・初先発:1958年8月7日、対近鉄パールス17回戦(阪急西宮球場)、4回1失点 初奪三振:同上、3回表に加藤晃郎から 初勝利:1960年7月3日、対近鉄バファロー13回戦(阪急西宮球場)、5回表に2番手で救援登板・完了、5回無失点 初先発勝利・初完投勝利・初完封勝利:1960年7月31日、対東映フライヤーズ18回戦(阪急西宮球場) 初セーブ:1974年8月22日、対近鉄バファローズ後期7回戦(日生球場)、8回裏2死に3番手で救援登板・完了、1回1/3を無失点 1000投球回数:1965年6月9日、対東映フライヤーズ11回戦(後楽園球場) ※史上108人目 1500投球回数:1967年9月19日、対東京オリオンズ21回戦(東京スタジアム) ※史上59人目 100勝:1968年8月13日、対南海ホークス18回戦(大阪スタヂアム)、先発登板で7回1失点 ※史上45人目 1000奪三振:1970年5月22日、対西鉄ライオンズ7回戦(平和台野球場)、3回裏に菊川昭二郎から ※史上37人目 2000投球回数:1970年7月3日、対東映フライヤーズ10回戦(後楽園球場) ※史上35人目 500試合登板:1971年9月8日、対南海ホークス22回戦(西京極球場)、9回3失点(自責点1)完投勝利 150勝:1973年7月29日、対近鉄バファローズ後期3回戦(津山市営球場)、先発登板で5回3失点 ※史上23人目 2500投球回数:1973年10月3日、対近鉄バファローズ後期11回戦(日生球場) ※史上23人目 600試合登板:1975年4月8日、対近鉄バファローズ前期1回戦(平和台野球場)、先発登板で3回1/3を3失点で敗戦投手 ※史上12人目 3000投球回数:1977年8月24日、対日本ハムファイターズ後期7回戦(後楽園球場) ※史上15人目 700試合登板:1979年6月23日、対阪神タイガース14回戦(阪神甲子園球場)、3回裏1死に2番手で救援登板、2回2失点(自責点1) ※史上8人目 リーグ最多敗戦を記録せずに通算185敗 ※歴代最多 オールスターゲーム出場:3回 (1964年、1965年、1968年) 57(1957年 - 1959年) 20(1960年 - 1978年) 37(1979年) ^ 移籍直後のキャンプや練習では、前身:西鉄ライオンズのユニフォームを着用したことがあった。 ^ 勝率1位でありながら、規定投球回数に達した投手の中で防御率は最下位となっている。 ^ オフィシャルベースボールガイド 2006「訃報一覧」(日本野球機構編集、共同通信社) ^ 森岡浩編著「プロ野球人名事典 2003」37頁(日外アソシエーツ、2003年4月) 岡山県出身の人物一覧 オリックス・バファローズの選手一覧 埼玉西武ライオンズの選手一覧 読売ジャイアンツの選手一覧 個人年度別成績 石井茂雄 - NPB.jp 日本野球機構 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan) 表 話 編 歴 1950 野村武史 1951 中谷信夫 1952 柚木進 1953 大神武俊 1954 西村貞朗 1955 中村大成 1956 植村義信 1957 稲尾和久 1958 秋本祐作 1959 杉浦忠 1960 小野正一 1961 稲尾和久 1962 皆川睦男 1963 田中勉, 森中千香良 1964 J.スタンカ 1965 林俊彦 1966 皆川睦男 1967 石井茂雄 1968 村上雅則 1969 清俊彦 1970 佐々木宏一郎 1971 山田久志 1972 佐藤道郎 1973 八木沢荘六 1974 竹村一義 1975 鈴木啓示, 野村収 1976 山田久志 1977 稲葉光雄 1978 山田久志 1979 山田久志 1980 木田勇 1981 間柴茂有 1982 工藤幹夫 1983 高橋直樹 1984 石川賢 1985 石本貴昭 1986 渡辺久信 1987 工藤公康 1988 郭泰源 1989 星野伸之 1990 野茂英雄 1991 工藤公康 1992 石井丈裕 1993 工藤公康 1994 郭泰源 1995 平井正史 1996 星野伸之 1997 西口文也 1998 黒木知宏 1999 篠原貴行 2000 小野晋吾 2001 田之上慶三郎 2002 J.パウエル 2003 斉藤和巳 2004 岩隈久志 2005 斉藤和巳 2006 斉藤和巳 2007 成瀬善久 2008 岩隈久志 2009 ダルビッシュ有, 杉内俊哉 2010 杉内俊哉 2011 田中将大 2012 攝津正 2013 田中将大 2014 岸孝之 2015 大谷翔平 2016 和田毅 2017 千賀滉大 2018 M.ボルシンガー 2019 山岡泰輔 2020 石川柊太 2021 山本由伸 2022 山本由伸 2023 山本由伸 2024 伊藤大海 表 話 編 歴 1950 若林忠志 1951 江藤正 1952 大神武俊 1953 大神武俊 1954 西村貞朗 1955 柚木進 1956 川崎徳次 1957 稲尾和久 1958 稲尾和久 1959 杉浦忠 1960 中西勝己 1961 J.スタンカ 1962 土橋正幸 1963 稲尾和久 1964 J.スタンカ 1965 杉浦忠 1966 渡辺泰輔 1967 米田哲也 1968 石井茂雄 1969 石井茂雄 1970 木樽正明 1971 足立光宏 1972 山田久志 1973 江本孟紀 1974 金田留広 1975 足立光宏 1976 山田久志 1977 山田久志 1978 山田久志 1979 井本隆 1980 井本隆 1981 高橋一三 1982 松沼博久 1983 松沼博久 1984 山田久志 1985 松沼博久 1986 東尾修 1987 東尾修 1988 渡辺久信 1989 阿波野秀幸 1990 渡辺久信 1991 工藤公康 1992 渡辺久信 1993 工藤公康 1994 渡辺久信 1995 佐藤義則 1996 星野伸之 1997 西口文也 1998 西口文也 1999 工藤公康 2000 若田部健一 2001 J.パウエル 2002 松坂大輔 2003 斉藤和巳 2004 石井貴 2005 清水直行 2006 ダルビッシュ有 2007 ダルビッシュ有 2008 涌井秀章 2009 武田勝 2010 成瀬善久 2011 和田毅 2012 吉川光夫 2013 則本昂大 2014 J.スタンリッジ 2015 武田翔太 2016 大谷翔平 2017 千賀滉大 2018 千賀滉大 2019 千賀滉大 2020 千賀滉大 2021 山本由伸 2022 山本由伸 2023 山本由伸 2024 有原航平 表 話 編 歴 1936春夏 宮武三郎 1936秋 北井正雄 1937春 石田光彦 1937秋 石田光彦 1938春 宮武三郎 1938秋 小田野柏 1939 浅野勝三郎 1940 重松通雄 1941 浅野勝三郎 1942 橋本正吾 1943 天保義夫 1944 笠松実 1946 天保義夫 1947 天保義夫 1948 天保義夫 1949 今西錬太郎 1950 天保義夫 1951 天保義夫 1952 天保義夫 1953 柴田英治 1954 梶本隆夫 1955 柴田英治 1956 梶本隆夫 1957 梶本隆夫 1958 梶本隆夫 1959 米田哲也 1960 梶本隆夫 1961 米田哲也 1962 石井茂雄 1963 梶本隆夫 1964 米田哲也 1965 足立光宏 1966 石井茂雄 1967 米田哲也 1968 石井茂雄 1969 米田哲也 1970 米田哲也 1971 米田哲也 1972 足立光宏 1973 足立光宏 1974 竹村一義 1975 山田久志 1976 山田久志 1977 山田久志 1978 山田久志 1979 山田久志 1980 山田久志 1981 山田久志 1982 山田久志 1983 山田久志 1984 山田久志 1985 山田久志 1986 山田久志 1987 佐藤義則 1988 佐藤義則 1989 佐藤義則 1990 星野伸之 1991 佐藤義則 1992 星野伸之 1993 星野伸之 1994 星野伸之 1995 佐藤義則 1996 星野伸之 1997 星野伸之 1998 星野伸之 1999 小林宏 2000 小林宏 2001 金田政彦 2002 E.ヤーナル 2003 吉井理人 2004 具臺晟 2005 川越英隆 2006 川越英隆 2007 川越英隆 2008 金子千尋 2009 小松聖 2010 金子千尋 2011 木佐貫洋 2012 A.フィガロ 2013 金子千尋 2014 金子千尋 2015 B.ディクソン 2016 金子千尋 2017 金子千尋 2018 西勇輝 2019 山岡泰輔 2020 山岡泰輔 2021 山本由伸 2022 山本由伸 2023 山下舜平大 2024 宮城大弥 2025 宮城大弥 日本の野球選手 オリックス・バファローズ及びその前身球団の選手 埼玉西武ライオンズ及びその前身球団の選手 読売ジャイアンツ及び東京巨人軍の選手 NPBオールスターゲーム選出選手 最高勝率 (野球) 岡山県出身のスポーツ選手 1939年生 2005年没 出典のページ番号が要望されている記事 野球に関する記事 プロジェクト人物伝項目 ウィキデータにある日本野球機構選手識別子
2025/04/04 14:33更新
|
ishii shigeo
石井茂雄と同じ誕生日5月6日生まれ、同じ岡山出身の人
TOPニュース
石井茂雄と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「石井茂雄」を素材として二次利用しています。