石原忍の情報(いしはらしのぶ) 医師(眼科医) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
石原 忍さんについて調べます
■名前・氏名 |
石原忍の情報まとめ
石原 忍(いしはら しのぶ)さんの誕生日は1879年9月25日です。東京出身の医師(眼科医)のようです。
現在、父親、卒業、結婚、家族に関する情報もありますね。1963年に亡くなられているようです。
石原忍のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)石原 忍(いしはら しのぶ、1879年9月25日 - 1963年1月3日)は、東京府東京市麹町区永田町(現在の東京都千代田区)出身の医学者・眼科医・陸軍軍人(最終階級は軍医少将)。東京帝国大学教授。文化功労者。 石原式色覚異常検査表視力検査表の考案者。視力・色覚・屈折異常など、機能検査表の研究を行ったり、先天性全色盲を発見するなどし、この分野の先駆者となった。最初の色神検査表は1929年の第13回国際眼科学会で国際的に認定された。 1879年(明治12年)9月25日、東京府東京市麹町区永田町(現在の東京都千代田区)に生まれた。父の石原氏基は大日本帝国陸軍砲兵大佐を務めた軍人であり、子供の頃には父親の任務地を転々とした。東京府立第四中学校を卒業し、1898年(明治31年)には旧制第一高等学校第三部医科に入学した。その後東京帝国大学医科大学に進学し、大学時代にはボート部にも所属していた。在学中には父親が死去している。東京帝国大学医科大学卒業後には(陸軍委託学生)陸軍軍医に任官し、陸軍軍医学校教官を務めた。1907年(明治40年)には井口琴と結婚した。1908年(明治41年)には眼科専門の軍医となるために、東京帝国大学医科大学大学院に進学した。 1912年(大正元年)から2年間はドイツに留学し、イエナ大学、フライブルク大学、ミュンヘン大学にて研修を行った。1916年(大正5年)4月に医学博士の学位を授与された。1922年(大正11年)には東京帝国大学眼科主任教授(以前の東京衛戍病院長)に就任し、軍医学校の教員と兼任した。1926年(大正15年)には軍医監(少将に相当)に昇進、同時に予備役編入となり、以後は教授に専任することになった。1931年(昭和6年)には東京帝国大学医学部眼科教室の教え子らによって一新会が発足し、1933年(昭和8年)には一新会から石原に対して静岡県賀茂郡下河津村(現・河津町)谷津の一新荘が寄贈された。1937年(昭和12年)3月には東京帝国大学医学部長に就任し、また東京逓信病院長に就任した。1943年(昭和18年)4月、前橋医学専門学校初代校長に就任したが、戦後には軍歴のために前橋医学専門学校の教職追放処分を受けた。 1946年(昭和21年)4月には伊豆半島の下河津村谷津にある一新荘に移住し、6月には同所に河津眼科医院を開業した。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた。石原は採算度外視で診療を行い、北海道から九州まで全国から患者が来院した。眼科医療の傍らで、石原は下河津村民の文化の向上にも尽力した。東京の自宅を売却して50万円を用立て、旧下河津村役場を買い取るなどして、1949年(昭和24年)2月には公共図書館である河津文化の家(現在の河津町立文化の家)を開館させた。河津文化の家で開催される青年学級や社会学級の講師を務め、また私財を投じてバス停から診療所までの道路を整備するなどした。 1963年(昭和38年)1月3日、家族・大学の教え子・河津文化の家の職員らに見守られながら死去した。1月8日には河津町立南小学校で河津町による町葬が行われ、一新荘から伊豆急行線河津駅付近まで葬列が続いたという。「伊豆の聖医」「河津のシュバイツアー」などとも呼ばれた。 1934年(昭和9年)、石原式国際色盲検査表を発表した。他にも色々な測定表を創案する。また、近視の研究においてプロワチェック小体がトラコーマの病原であることを発見、予防のためにプロジェクト研究方式を打ち出した。 ボート競技にも取り組んでいたことがあり、1940年(昭和15年)、戸田漕艇場オープン時に行われたデモンストレーションに当時、東大総長であった長与又郎らとともに出漕している。 父:石原氏基 - 大日本帝国陸軍砲兵大佐。 弟:石原亮 - 医学者(耳鼻咽喉科)。東京女子医科大学教授。 1940年(昭和15年) - 朝日文化賞 1941年(昭和16年) - 日本学士院賞「色神及色盲に関する研究」 1956年(昭和31年) - 紫綬褒章 1957年(昭和32年) - 日本学士院会員 1957年(昭和32年) - 河津町名誉町民 1961年(昭和36年) - 文化功労者 『石原式日本色盲検査表』1918年 『学校色盲検査表』1921年 『トラホーム 図説』1923年 『小眼科学 上巻、中巻、下巻』1925年(上巻)、1926年(中・下巻) 『眼底図譜』1942年 編著『近世眼科処方集』1924年 随筆『学窓余談』1940年 自伝『回顧80年』東京医事新誌 1959年 泉孝英『日本近現代医学人名事典』医学書院、2012年 ISBN 978-4-260-00589-0 村上陽一郎『日本の科学者101』新書館、2012年 ISBN 978-4-403-25106-1 『石原忍の生涯 色盲表とともに50年』講談社(講談社学術文庫)、1984年 ^ 河津町教育委員会・河津町史編さん審議会・河津町史編さん委員会『歴史の郷かわづ』河津町教育委員会、1999年、pp.156-157 ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、105頁。 ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」37頁。 ^ 『日本眼科学会雑誌』20巻4号 ^ 泉孝英『日本近現代医学人名事典』医学書院、2012年、p.51 ^ 漕ぎ初め式、古希艇や還暦艇も出場『東京日日新聞』(昭和15年11月1日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p549 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年 ^ “朝日賞:過去の受賞者”. 朝日新聞. 2009年11月3日閲覧。 石原式色覚異常検査表 石原忍:作家別作品リスト - 青空文庫 『石原忍』 - コトバンク 『石原 忍』 - コトバンク 表 話 編 歴 初代 西成甫 1949-1961 事務取扱 相葉伸 1961 第2代 長谷川秀治 1961-1967 事務取扱 柴田勝博 1967 第3代 秋月康夫 1967-1971 事務取扱 町田周郎 1971 第4代 石原恵三 1971-1975 第5代 畑敏雄 1975-1981 第6代 小野周 1981-1985 第7代 前川正 1985-1991 第8代 石川英一 1991-1997 第9代 赤岩英夫 1997-2003 第10代 鈴木守 2003-2009 第11代 髙田邦昭 2009-2015 第12代 平塚浩士 2015-2021 第13代 石崎泰樹 2021- 大竹多気 1916-1918 事務取扱/校長 西田博太郎 1918/1918-1920 西田博太郎 1920-1944 西田博太郎 1944-1945 校長/事務取扱 平田文夫 1945-1949/1949-1951 石原忍 1943-1946 事務取扱 石原恵三 1946 西成甫 1946-1951 西成甫 1948-1953 青木平八 1953-1955 石原恵三 1955-1960 カテゴリ メディア 群馬大学 群馬大学 人物 FAST ISNI VIAF WorldCat カタルーニャ ドイツ イスラエル アメリカ 日本 オーストラリア オランダ CiNii Books CiNii Research Trove(オーストラリア)
IdRef 日本の医学者 日本の眼科医 20世紀日本の医師 日本の陸軍軍医 大日本帝国陸軍少将 日本学士院賞受賞者 朝日賞受賞者 日本学士院会員 文化功労者 紫綬褒章受章者 東京大学の教員 群馬大学の教員 公職追放者 東京大学出身の人物 東京都立戸山高等学校出身の人物 東京都出身の人物 1879年生 1963年没 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 CANTICN識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2024/11/21 19:24更新
|
ishihara shinobu
石原忍と同じ誕生日9月25日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
石原忍と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「石原忍」を素材として二次利用しています。