もしもし情報局 > 9月25日 > ジャーナリスト、政治家

石橋湛山の情報 (いしばしたんざん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

石橋湛山の情報(いしばしたんざん) ジャーナリスト、政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

石橋 湛山さんについて調べます

■名前・氏名
石橋 湛山
(読み:いしばし たんざん)
■職業
ジャーナリスト、政治家
■石橋湛山の誕生日・生年月日
1884年9月25日 (年齢88歳没)
申年(さる年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
東京出身

石橋湛山と同じ1884年生まれの有名人・芸能人

石橋湛山と同じ9月25日生まれの有名人・芸能人

石橋湛山と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


石橋湛山と関係のある人

田中秀征: 哲学、歴史、経済、法律を一通り学びたいと考えていたが、ウィンストン・チャーチル、石橋湛山、吉田茂、緒方竹虎に関心を抱いていたことから、まず歴史から学ぼうと考え、東大在学中は林健太郎ゼミに所属し、近代ヨーロッパ政治史を専攻、第一次世界大戦から第二次世界大戦までの「危機の20年」が最大の関心事だった。


石橋省三: 元内閣総理大臣の石橋湛山の旧名も石橋省三と同字であるが、こちらは「せいぞう」と読む。


増田弘: 立正大学法学部特任教授、東洋英和女学院大学教授、石橋湛山研究学会会長、独立行政法人平和祈念事業特別基金理事長等を歴任。


中林美恵子: 公益財団法人アメリカ研究振興会理事、石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞選考委員。


清沢洌: その他、石橋湛山が主幹を務める「東洋経済新報」誌上では匿名執筆の形で時事問題をしばしば論じる一方で、ダンバートン=オークス会議にて討議された国際連合憲章原案をいち早く入手、分析批判し、清沢の対案を同誌上で提示している(石橋の勧めもあったという)点などは、その先見性を示すものといえる。


小島直記: 異端の言説・石橋湛山 (新潮社 1978年 東洋経済新報社 2004年)


増田弘: 1990年、『石橋湛山研究』で石橋湛山賞を受賞。


有澤廣巳: ^ ただし、傾斜生産方式については1946年7月の財政演説の中で石橋湛山大蔵大臣がすでに述べており、実際に石炭増産のための政策措置もとられていた。それにもかかわらず石橋の業績が忘れられ、有沢の業績とされるようになった経緯については、原田泰・和田みき子、『石橋湛山の経済政策思想』、日本評論社、2021年、131-170頁に詳しい。


緒方竹虎: 同年末に鳩山は、日ソ国交正常化を花道として、後継者を指名せず退陣を表明し、岸信介、石橋湛山、石井光次郎(緒方派の継承者)による総裁公選が行われた。


細川護煕: ジャーナリスト出身の首相としては石橋湛山以来である。


野田佳彦: 党首選挙に於ける決選投票での逆転当選は、1956年12月自由民主党総裁選挙での石橋湛山以来55年振りで、民主党では初めてとなった。


東久邇宮稔彦王: 1960年(昭和35年)、六十年安保闘争をめぐる騒動で、石橋湛山・片山哲とともに三人の首相経験者の連名で時の首相岸信介に退陣を勧告。


増田弘: 『石橋湛山――占領政策への抵抗』(草思社, 1988年)、オンデマンド版2003年


石井光次郎: 鳩山政権の後継を争った自民党総裁選では2位・3位連合の奇策により石橋湛山を統一候補として岸信介を破り、石橋内閣成立の立役者となるも、岸派が主張した「党内融和のために決選投票で対立した岸を石橋内閣の副総理として処遇すべき」との意見に譲歩し、副総理就任を辞退した。


細川護熙: ジャーナリスト出身の首相としては石橋湛山以来である。


武村正義: 武村は「小国主義(小日本主義)を主張した石橋湛山にならい、日本のあるべき姿を「小さくともキラリと光る国」と表現。新党さきがけには後に『石橋湛山と小国主義』(岩波ブックレット)を著した井出正一や、2004年に石橋湛山に関する著書を発表した田中秀征も参加している。新党さきがけ参加議員には石橋湛山の主張が意識されており、新党の離合集散が繰り返される中で埋もれがちであったとはいえ「小国主義」は新党さきがけが強く打ち出していた国家像であった。


田村茂:


石田博英: 中外商業新報の編集局長であった小汀利得の紹介で、石橋湛山に私淑する。


山縣由美子: 2008年制作「やねだん~人口300人、ボーナスが出る集落~」では、石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞、ギャラクシー賞選奨、地方の時代映像祭優秀賞、日本・韓国・中国テレビ制作者フォーラムグランプリ、放送人グランプリ特別賞、農業ジャーナリスト賞を受賞した。


与那原恵: 2013年の『首里城への坂道 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』で第2回河合隼雄学芸賞、第14回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞(文化貢献部門)を受賞。


三木武夫: 総裁選立候補を決意した三木に石橋湛山が後見人役となった。


高橋是清: 1931年(昭和6年)、政友会総裁・犬養毅が組閣した際も、犬養に請われ4度目の蔵相に就任し、金輸出再禁止、史上初の国債の日銀直接引き受け(石橋湛山の提案があった)による政府支出の増額、時局匡救事業で、世界恐慌により混乱する日本経済をデフレから世界最速で脱出させた。髙橋がケインズから直接影響を受けた可能性はないが、石橋湛山や深井英五という高度に訓練された革新的な相談相手を通し、間接的に影響を受けた可能性は高い。


増田弘: 『小日本主義――石橋湛山外交論集』(草思社, 1984年)


中島政希: 「石橋湛山研究」では草分け的存在として知られる。石田博英の政策秘書時代に、石田から石橋湛山全集を読破するように勧められたことがきっかけで、当時はあまり知られていなかった石橋湛山の研究に取り組むようになり、増田弘(東洋英和女学院大学教授)、筒井清忠(京都大学教授)らとともに、石橋湛山再評価に主導的役割を果たした。政界引退後の2013年、増田弘らとともに「石橋湛山研究学会」を創立、増田会長のもとで世話人を務めた。また増田が所長を務める「立正大学石橋湛山研究センター」の特別研究員にも就任している。


河野一郎: 以降は反吉田派の急先鋒として鳩山政権樹立に向けて奔走するが、1952年(昭和27年)9月29日、解散総選挙を目前にして、吉田が鳩山派に打撃を与えるべく、石橋湛山と河野を党から除名した。


平野三郎: この頃から石橋湛山に接近し、石橋が総裁を務める北京・上海日本工業展覧会の副総裁に就任している。


桑原豊: 尊敬する政治家は石橋湛山、田中正造、松村謙三


中島政希: 尊敬する政治家は石橋湛山、また最も影響を受けた政治家は田中秀征で、好きな言葉は「いくら人格が立派で知識、見識があっても、あのトラックの上に乗って、選挙運動をする勇気のないやつはだめなんだ」(石橋湛山)、「戦いなければ哲学なく、哲学なければ展望なく、展望なければ決断なく、決断なくして政治なし」(田中秀征)。


植草一秀: 「現代日本経済政策論」で第23回石橋湛山賞受賞。


天谷直弘: 「日本町人国家論」 1983年 第4回石橋湛山


石橋湛山の情報まとめ

もしもしロボ

石橋 湛山(いしばし たんざん)さんの誕生日は1884年9月25日です。東京出身のジャーナリスト、政治家のようです。

もしもしロボ

生涯、略年譜などについてまとめました。現在、兄弟、卒業、結婚、病気、引退、退社に関する情報もありますね。88歳で亡くなられているようです。

石橋湛山のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

石橋 湛山(いしばし たんざん、1884年〈明治17年〉9月25日 - 1973年〈昭和48年〉4月25日)は、日本のジャーナリスト、政治家、教育者(立正大学学長)。階級は陸軍少尉(陸軍在籍時)。位階は従二位。勲等は勲一等。

大蔵大臣(第50代)、通商産業大臣(第10・11・12代)、内閣総理大臣(第55代)、郵政大臣(第9代)などを歴任した。内閣総理大臣在任期間は65日であり、日本国憲法下では羽田孜に次いで2番目に短く、日本の憲政史上でも4番目の短さである。

早稲田大学から法学の名誉博士(Doctor of Laws)を贈られた(1957年10月20日授与)。

戦前は『東洋経済新報』により、一貫して日本の植民地政策を批判して加工貿易立国論を唱え、戦後は「日中米ソ平和同盟」を主張して政界で活躍した。保守合同後初めて本格的に実施された自民党総裁選挙を制して総理総裁となったが、在任2ヵ月弱で発病し、退陣した。退陣後は中華人民共和国との国交正常化に力を尽くした。

実父は身延山久遠寺第81世法主杉田日布である。その関係で、立正大学学長に就任した。

生涯

生い立ち

日蓮宗僧侶・杉田湛誓ときん夫妻の長男・省三(せいぞう)として生まれる。

実父の湛誓は日蓮宗一致派の初代管長である新居日薩の門下で、現在の東京都港区高輪の承教寺に所在していた当時東京大教院(現・立正大学の前身)の助教補(助手→助教)を務めていた。

母・きんは、江戸城内の畳表一式を請け負うほどの大きな畳問屋・石橋藤左衛門の次女である。石橋家は承教寺の有力な檀家で、東京大教院に在学中の湛誓と親しくしていた。故あって湛山は母方の石橋姓を名乗った。

湛山は3男3女の6人兄弟のうちの長男である。湛山の兄弟では湛誓次男の野澤義郎も湛山と同様に甲府中学・早稲田大学を経て東洋経済新報社に入社し、支局長・監査役を務めている。湛誓三男の湛正は東京大学を卒業し、富士宮一乗寺の住職となっている。

学生時代

1885年(明治18年)、父・湛誓が郷里山梨県南巨摩郡増穂村(現・同郡富士川町)にある昌福寺の住職へ転じるため、母・きんと共に甲府市稲門(現・甲府市伊勢2丁目)へと転居する。

1889年(明治22年)、甲府市立稲門尋常小学校に入学する。3年生の時に初めて父と同居することになり、稲門から約20km奥まっている増穂村の小学校に転校した。

1894年(明治27年)、湛誓が静岡市の日蓮宗本山・青龍山本覚寺の住職に転じることになり、山梨県中巨摩郡鏡中条村(旧・同郡若草村 → 若草町、のち南アルプス市に編入)にある長遠寺の住職である望月日謙(後に久遠寺83世法主)に預けられる。以来、実質的な親子の関係は絶たれ、幾度となく手紙を出すが父母からの返事はもらえなかったという。

1895年、日謙に勧められ山梨県立尋常中学校(後の甲府中学、現在の山梨県立甲府第一高等学校)へ進学する。湛山は2年落第し、7年間在籍する。1901年(明治34年)3月には甲府中学校長の幣原坦が退任し、大島正健が赴任する。大島は札幌農学校(現・北海道大学の前身)第1期生としてウィリアム・スミス・クラークの薫陶を受けた人物で、1914年(大正3年)まで甲府中学校長を務めた。湛山は1902年に甲府中学を卒業するため1年のみの薫陶を受けるが、湛山は後に『山梨県立甲府中学同窓会報』において大島との出会いを述懐し、自身の人生観に大きな影響を与えたと記している。晩年に至るまで、湛山の枕元には常に日蓮遺文集と聖書が置かれていたという。在学中は校友会の季刊誌『校友会雑誌』に論文を投稿し、剣道部にも入部した。

『校友会雑誌』は甲府一校百周年記念館資料室に数十冊が所蔵されており、湛山の論文を含む号も現存している。湛山は1900年6月発行の第八号において「石橋坐忘」の筆名で小論「石田三成論」を発表し、以来「石橋省三」「石橋省造」「石橋湛山」などの名で小論を発表している。また、『校友会雑誌』には学術部総会に関する報告も掲載され、湛山が総会において英文朗読・演説、文章の朗読・演説などを行っており、当時から政治・歴史などに関心をもっていたことが確認される。5年生時には同会の理事を務めている。

1902年(明治35年)3月に、山梨県立第一中学校を卒業する。中学を卒業するころに、湛山と改名している。翌月、第一高等学校(現・東京大学教養学部)受験のため上京する。その際に、正則英語学校に通った。しかし同年7月の試験は不合格だった。翌年に再度受験するがまたもや失敗し、早稲田大学高等予科の編入試験を受けて合格し、9月に入学した。こうして、東京での下宿生活が始まった。

ジャーナリスト時代

早稲田大学を卒業して、さらに1年間研究科で勉強する。1908年(明治41年)12月に、 島村抱月の紹介で毎日新聞社(旧横浜毎日新聞や旧東京横浜毎日新聞で、当時は『東京毎日新聞』を出している。現在の毎日新聞社とは無関係)に入社した。

1909年(明治42年)12月には東京麻布の第1師団・歩兵第3連隊に一年志願兵として入営する。湛山ははじめ社会主義者と誤解され要監視兵の扱いを受けるが、後に誤解が解け上官・将校とも良好な関係を築き、彼らも湛山の「合理性」を評価したという。湛山は伍長に昇進し、1910年(明治43年)12月1日軍曹で予備役編入。湛山は入営中に軍隊の哲学に関心を持ち、社会生活・団体生活への順応性の重視を痛感したという。

1911年(明治44年)1月に東洋経済新報社に入社するが、同年9月に見習士官として再入営し、最終試験を経て1913年(大正2年)1月10日に陸軍歩兵少尉となる。その後1916年夏に半月間の機動演習に召集されている。

1912年(大正元年)11月、東京経済新報社主幹・三浦銕太郎の媒酌で東小松川松江尋常高等小学校の教師・岩井うめ(梅子)と結婚する。うめは福島県二本松出身の教師であった三浦の妻の教え子だった。

湛山は大正デモクラシーにおけるオピニオンリーダーの一人として、いち早く「民主主義」を提唱する。また三・一独立運動をはじめとする朝鮮における独立運動に理解を示したり、帝国主義に対抗する平和的な加工貿易立国論を唱えて台湾・朝鮮・満州の放棄を主張するなど(小日本主義)、リベラルな言論人として知られる。1924年(大正13年)12月に第5代主幹となり、翌年1月には代表取締役専務(社長制となるのは、1941年以降)に就任する。また同年から1936年(昭和11年)まで鎌倉町議会議員を務めた。

1931年(昭和6年)には東洋経済新報社を中心とした経済倶楽部が創設される。1933年(昭和8年)には経済倶楽部の会員により山梨県南都留郡山中湖村旭日丘に「経済倶楽部山中湖畔山荘同人会(経済村)」が作られ、湛山も山中湖畔に山荘を構え、夏期は同所において執筆活動を行った。

部下の高橋亀吉と共に経済論壇の一翼を担い、金解禁に当たっては1円=金2分(1/5匁・0.75g。旧平価)での金本位制復帰に反対して、実体経済に合わせて通貨価値を落とした上での復帰(新平価解禁)を勝田貞次らと共に主張し、旧平価での復帰や財界整理を主張する池田成彬や堀江帰一、大蔵大臣として金解禁を旧平価で行う井上準之助と論争している。行政では、中央集権・画一主義・官僚主義との訣別を主張した。

日中戦争勃発から敗戦に至るまで『東洋経済新報』誌上にて長期戦化を戒める論陣を張っている。同誌は署名記事を書くことが困難だった多くのリベラリスト(清沢洌ら)にも匿名での論説の場を提供する。石橋や匿名執筆者の論調は常に冷静な分析に基づいており、かつ婉曲・隠微に読者を啓蒙する特徴を持っていたため、同誌は政府・内務省から常に監視対象にされてインクや紙の配給を大きく制限されたが、廃刊は免れた。

太平洋戦争では、次男和彦が召集され戦死した。また、戦争末期には、連合国の戦後構想に刺激を受け、戦後研究の重要性を石渡荘太郎蔵相に進言し、それにより設立された大蔵省戦時経済特別調査室で経済学者や金融関係者と共に戦後研究を行った。

敗戦は、印刷工場疎開先の秋田県平鹿郡横手町(現、横手市)で迎えた。湛山は横手町民や秋田市民に講演を試み、連合軍の対日方針と日本経済の見通しについて語り、人心の鼓舞に努め、1945年(昭和20年)8月25日には、論説「更正日本の進路〜前途は実に洋々たり」で科学立国で再建を目指せば日本の将来は明るいとする見解を述べ、小日本主義の復活を唱えた。彼は、貿易の自由さえあれば領土縮小の不利益は克服しうるとし、産業復興計画を立て、それを実行せよと説き、政治面では、五か条の御誓文と欽定憲法に立ち帰れと主張した。10月13日『東洋経済新報社論』で、「靖国神社廃止の議」を論じて靖国神社の廃止を主張した。

東京裁判ではGHQ・検察側が、高橋是清の経済政策が戦争に結びついたと主張したが、それに対し石橋は弁護をした。石橋は、高橋是清の政策はデフレ不況を脱出するための政策であり、軍備拡張にはつながっていない、明治以来の政策と軍備拡張の政策は違うと主張したが、裁判では採用されなかった。

政界へ

湛山は、自身の経済復興計画の実現のため、戦後、政界入りを決意した。1946年(昭和21年)4月10日に行われた第22回衆議院議員総選挙に際して、日本社会党から誘いを受けるもこれを断り、日本自由党公認で東京都第2区(大選挙区)から立候補した。自らの計画実現に適した政党は鳩山一郎率いる日本自由党であると考えたためであった。湛山はこの選挙に落選するが、同年5月22日に成立した第1次吉田内閣に大蔵大臣として入閣した。

大蔵大臣在任時にはデフレーションを抑えるためのインフレーションを進め、傾斜生産(石炭増産の特殊促進)や復興金融金庫の活用を特徴とする「石橋財政」を推進した。

そして戦時補償債務打ち切り問題、石炭増産問題、進駐軍経費問題などでGHQと対立する。進駐軍経費は賠償費として日本が負担しており、ゴルフ場や邸宅建設、贅沢品などの経費も含んでいて、日本の国家予算の3分の1を占めている。このあまりの巨額の負担を下げるように、石橋は要求した。アメリカは、諸外国の評判を気にしたことと、以後の統治をスムーズに進行させることを考慮して、日本の負担額を2割削減することとなった。

公職追放

戦勝国アメリカに勇気ある要求をした石橋は、国民から“心臓大臣”と呼ばれるもアメリカに嫌われ、1947年(昭和22年)に第23回衆議院議員総選挙で静岡2区(中選挙区)から当選したが、公職追放令をもってGHQにより公職追放された。この公職追放は吉田茂が関わっていると云われた。1951年(昭和26年)の追放解除後は、吉田の政敵であった自由党・鳩山派の幹部として打倒吉田に動いた。この時期に立正大学から懇請されて、学長に就任した。

公職追放からの復帰

1954年(昭和29年)の第1次鳩山内閣で通商産業大臣に就任した。1955年には商工委員会委員長田中角栄のもと、戦後の財閥解体の根拠法令のひとつであった過度経済力集中排除法を、独占禁止法と置き換える形で廃止した。1955年(昭和30年)11月には、日中輸出入組合の結成を支援した。

石橋は中華人民共和国、ソビエト連邦との国交回復などを主張したが、アメリカの猛反発を受ける。アメリカのジョン・フォスター・ダレス国務長官は「中共(中華人民共和国)、ソ連との通商関係促進はアメリカ政府の対日援助計画に支障をきたす」と通告してきた。このアメリカの強硬姿勢に動揺した鳩山一郎首相に対し、石橋は「アメリカの意向は無視しましょう」と言った。

同年11月15日の保守合同により、鳩山の日本民主党と吉田から継承した緒方竹虎の自由党が合同し自由民主党が結成され、これに石橋も参画した。

総理総裁

1956年(昭和31年)10月19日に日本とソビエト連邦が日ソ共同宣言により国交正常化するも、同年11月2日、鳩山首相が辞任を表明。これを受けて同年12月14日に自民党総裁選が実施された。石橋は、さらに中華人民共和国など他の共産圏とも国交正常化することを主張、鳩山派の一部を石橋派として率いて立候補した。石橋のほかにアメリカ追従を主張する岸信介、そして石井光次郎が立候補した。当初は岸優位で、1回投票では岸が1位であったが、石井光次郎と2位・3位連合を組んだ決選投票では石橋派参謀の石田博英の功績もあって、岸に7票差で競り勝って総裁に当選、12月23日に内閣総理大臣に指名された。

しかし、前述のような総裁選であったため岸支持派とのしこりが残り、さらに石橋支持派内部においても閣僚や党役員ポストの空手形乱発が行われ、組閣が難航したため、石橋自身が一時的に多くの閣僚の臨時代理・事務取扱を兼務して発足した(一人内閣)。親中派でもある石橋政権の樹立によって、日本を反共の砦とするために岸を望んでいたアメリカ大統領ドワイト・D・アイゼンハワーは狼狽したという。「党内融和のために決選投票で対立した岸を石橋内閣の副総理として処遇すべき」との意見が強かったため、石橋内閣成立の立役者だった石井の副総理がなくなり、副総理には岸が就任した。

内閣発足直後に石橋は「全国民を包括する総合的な医療保障」を演説した鳩山の路線を継承して、同年1月8日に国民皆保険を目指すことを閣議決定するなど福祉国家建設、さらに対米自主外交では日中貿易を促進する世界平和の確立などを基本とした「五つの誓い」を掲げ、具体的には経済政策では池田勇人を大蔵大臣に抜擢して「1000億円施策、1000億円減税」を打ち出した。これは当時の予算規模からすれば極めて積極的な予算であり、所得減税の一方で、施策は道路(輸送)・住宅に重点を置いたもので、成長過程の障害除去によりさらなる成長を呼び込むという循環作用を意図した、高度成長期の財政の原型ともいえる予算であったとされる一方で、短期的には過度の景気加熱を呼び込んで景気の早期腰折れの原因ともなった。全国10ヵ所を9日間でまわるという遊説行脚を敢行、自らの信念を語るとともに有権者の意見を積極的に聞いてまわった。同年1月25日、帰京した直後に自宅の風呂場で倒れた。軽い脳梗塞だったが、報道には「遊説中にひいた風邪をこじらせて肺炎を起こした上に、脳梗塞の兆候もある」と発表した。副総理格の外相として閣内に迎えられていた岸信介がただちに総理臨時代理となったが、2か月の絶対安静が必要との医師の診断を受けて、石橋は「私の政治的良心に従う」と退陣した。1957年(昭和32年)度予算審議という重大案件の中で行政府最高責任者である首相が病気療養を理由に自ら国会に出席して答弁できない状況での辞任表明には、野党でさえ好意的であり、岸の代読による石橋の退陣表明を聞いた日本社会党の浅沼稲次郎書記長は石橋の潔さに感銘を受け、「政治家はかくありたい」と述べたと言う。石橋の首相在任期間は65日で、東久邇宮稔彦王・桂太郎・羽田孜に次ぐ歴代で4番目の短さである。日本国憲法下において、国会で一度も演説や答弁をしないまま退任した唯一の首相にもなった。後任の首相には岸が任命され、居抜き内閣として第1次岸内閣が誕生した。

石橋は昭和初期に『東洋経済新報』で、暴漢に狙撃され「帝国議会」への出席ができなくなった当時の濱口雄幸首相に対して、「議会運営に支障をきたし、潔く退陣すべし」とする、退陣を勧告する社説を書いたことがあった。もし国会に出ることができない自分が首相を続投すれば、当時の社説を読んだ読者を欺く事態になると考えたのである。

退陣後

幸い脳梗塞の症状は軽く、若干の後遺症は残ったものの、石橋はまもなく政治活動を再開するまでに回復した。

1959年(昭和34年)9月、岸より「同盟国アメリカの意思に反する行為であり、日本政府とは一切関係ないものとする」と牽制されながらも中華人民共和国を訪問した。前首相・衆議院議員とはいえ政府の一員ではない石橋は、訪問してから数日はなかなか首脳と会える目処がつかなかったが、交渉に苦労の末、同月17日周恩来首相との会談が実現した。冷戦構造を打ち破り、日本がその懸け橋となる日中米ソ平和同盟を石橋は主張した。この主張は、まだ国連の代表権を持たない共産党政権にとって国際社会への足がかりになるものとして魅力的であり、周はこの提案に同意した。周は台湾(中華民国)に武力行使をしないと石橋に約束した。「日本と中国は両国民が手を携えて極東と世界の平和に貢献すべきである」との石橋・周共同声明を発表した。1960年(昭和35年)、大陸中国との貿易が再開した。この声明が後に日中共同声明に繋がったともいわれる。

その後も少数派閥ながら石橋派の領袖として影響力を持ち、岸が主導した日米安保条約改定には、本会での議決を欠席するなどして、批判的な態度をとり自民党内ハト派の重鎮として活躍した。

1963年の第30回衆議院議員総選挙で自民党は河野一郎の元秘書官の木部佳昭を新たに公認。定数5の選挙区を自民党公認候補者4人が争い、石橋は次点で落選。そのまま政界を引退した。

1966年2月、手足に麻痺を感じ聖路加病院に入院、主治医は日野原重明が務めた。同年11月の自民党幹部・大久保留次郎の葬儀に参列したのを最後に外出記録はない。1968年3月には立正大学学長を退き、一切の社会的活動から引退した。1970年2月にも再び肺炎で聖路加病院に入院し、その後は鎌倉の娘宅や新宿区中落合の自宅で療養することになる。

1967年10月20日に吉田茂が死去し、当時存命中の内閣総理大臣経験者としては最年長となる。

1971年7月にはアメリカ大統領の特使ヘンリー・キッシンジャーが訪中し周恩来と会談すると、米中対話を支持するメッセージを発表している。また、翌1972年7月には田中角栄内閣が成立し日中国交正常化への機運が高まっていたが、田中は訪中3日前の9月22日に中落合の石橋宅を訪れ石橋から周恩来宛の書簡を託されている。田中訪中の結果、日中国交正常化が成立すると、石橋はこれを祝賀するメッセージを発表している。

その後は病状が悪化し、1973年4月25日午前5時に脳梗塞のため東京都内の自宅で死去。享年90(満88歳没)。死去時点で内閣総理大臣経験者としては最年長であった(石橋の死去に伴い最年長は片山哲となる。最古参は東久邇宮稔彦王のまま)。

略年譜

1884年(明治17年)

9月25日 - 東京市芝区芝二本榎(現在の港区)に生まれる。

1885年(明治18年)

3月 - 父が山梨県南巨摩郡増穂村(現在の富士川町)に在る昌福寺の住職に転じたことに伴い、母と共に甲府市稲門に転居。

1894年(明治27年)

9月 - 父が豊田村(現在の静岡市駿河区)にある青龍山本覚寺住職就任のために、山梨県中巨摩郡鏡中条村(若草村→若草町を経て、現在の南アルプス市)にある長遠寺の住職を務めている望月日謙に預けられる。

1895年(明治28年)

4月 - 山梨県立尋常中学校に入学。

1902年(明治35年)

3月 - 省三を湛山と改名する。山梨県立山梨県第一中学校を卒業

1903年(明治36年)

9月 - 早稲田大学高等予科に編入。

1904年(明治37年)

9月 - 早稲田大学大学部文学科(現在の文学部)哲学科へ進級(当時の学校長は鳩山和夫)。

1907年(明治40年)

7月 - 早稲田大学大学部文学科を首席で卒業(英文科を含む)して、特待研究生として宗教研究科へ進級。

1908年(明治41年)

7月 - 宗教研究科を修了して、島村抱月の紹介で毎日新聞社(『東京毎日新聞』を出している方)に入社。

1909年(明治42年)

8月 - 毎日新聞社を退社
12月 - 東京麻布の歩兵第3連隊に入営。

1910年(明治43年)

11月 - 軍曹に昇進して除隊。

1911年(明治44年)

1月 - 東洋経済新報社に入社して、『東洋時論』の編集を担当する。
9月 - 見習い士官として、3ヶ月の召集を受ける。

1912年(大正元年)

11月 - 福島県伊達郡保原町(現在の伊達市)生まれの岩井うめと結婚。岩井家は、旧藩時代、米沢藩士として家老職を務めた名門だった。

1913年(大正2年)

- 陸軍の、歩兵少尉となる。

1916年(大正5年)

11月 - 東洋経済新報社の合名社員に選ばれる。

1917年(大正6年)

6月 - 早稲田騒動で天野為之派のリーダーとして活躍(~9月)。

1924年(大正13年)

9月 - 鎌倉町町会議員に当選( - 1928年8月)。
12月 - 東洋経済新報社第五代主幹に就任。

1925年(大正14年)

1月 - 東洋経済新報社代表取締役・専務取締役に就任。

1935年(昭和10年)

9月 - 内閣調査局委員に任ぜられる。

1940年(昭和15年)

11月 - 東洋経済研究所を設立して、所長および理事に就任。

1941年(昭和16年)

2月 - 東洋経済新報社の社長制新設に伴い、代表取締役社長に就任。

1945年(昭和20年)

3月 - 東京大空襲で、芝の居宅が焼失。

1946年(昭和21年)

3月 - 山川均提唱の民主人民連盟世話人会に参加。
4月 - 戦後初の衆議院議員総選挙に立候補して落選。
5月 - 第1次吉田内閣の大蔵大臣に就任。

1947年(昭和22年)

4月 - 静岡県第2区より総選挙に立候補して初当選。
5月 - GHQにより公職追放となる。

1951年(昭和26年)

6月 - 公職追放が解除されて、自由党に復党。

1952年(昭和27年)

12月 - 立正大学学長に就任。

1953年(昭和28年)

3月 - 政策審議会会長に就任。

1954年(昭和29年)

11月 - 岸信介と共に、自由党より除名処分を受ける。
12月 - 第1次鳩山内閣の通商産業大臣に就任する。

1956年(昭和31年)

12月 - 自由民主党第2代総裁に当選し、その後の首班指名を受けて内閣総理大臣に任命される。

1957年(昭和32年)

1月 - 日蓮宗権大僧正の僧階を授与される。同月脳梗塞を発症し(公式発表は老人性急性肺炎)、聖路加国際病院に入院。主治医は日野原重明。
2月 - 自由民主党総裁と総理大臣を辞任。
10月 - 早稲田大学より名誉博士号を授与される。

1959年(昭和34年)

9月 - 中華人民共和国を訪問して、周恩来と会談。

1963年(昭和38年)

9月 - 日本工業展覧会総裁として中国を訪問。
11月 - 総選挙で落選し、政界を引退

1964年(昭和39年)

9月 - ソビエト連邦を訪問。

1968年(昭和43年)

3月 - 立正大学学長を退任。

1973年(昭和48年)

4月25日午前5時 - 88歳で死去。
4月28日 - 池上本門寺で密葬。
5月12日 - 築地本願寺で自民党葬。戒名は、謙徳院殿慈光湛山日省大居士。遺骨は分骨され、一部は日暮里の善性寺、身延山久遠寺に葬られる。

2024/06/17 08:16更新

ishibashi tanzan


石橋湛山と同じ誕生日9月25日生まれ、同じ東京出身の人

川口 幹夫(かわぐち みきお)
1926年9月25日生まれの有名人 東京出身

川口 幹夫(かわぐち みきお、1926年9月25日 - 2014年11月5日)は、日本のテレビプロデューサー、テレビディレクター。日本放送協会(NHK)の第16代会長。 東京都出生、鹿児島県川辺郡川…

吉沢 梨絵(よしざわ りえ)
1976年9月25日生まれの有名人 東京出身

吉沢 梨絵(よしざわ りえ、1976年9月25日 - )は、日本の歌手、女優。東京都目黒区出身。 1981年、劇団ひまわり入団。子役時代からテレビドラマや映画などに出演。 1997年7月24日、…

仁科 幸子(にしな ゆきこ)
1963年9月25日生まれの有名人 東京出身

仁科 幸子(にしな ゆきこ、1963年9月25日 - )は、 日本の女優、キャスター。東京都新宿区出身。学習院女子短期大学家庭生活科卒業。 父は歌舞伎俳優の10代目岩井半四郎の末子。姉は女優の岩井友…

時東 ぁみ(ときとう あみ)
1987年9月25日生まれの有名人 東京出身

時東 ぁみ(ときとう あみ、1987年9月25日 - )は、日本の女性アイドル、女優、タレント、歌手、DJ、ラジオパーソナリティ、MC、元グラビアアイドル。旧芸名は時東あみ。愛称はぁみにぃ(DJではぁ…

川崎 太一(かわさき たいち)
1999年9月25日生まれの有名人 東京出身

川崎 太一(かわさき たいち、1999年9月25日 - )は、日本のモデル。東京都出身。株式会社クリエートジャパンエージェンシー所属。芸能事務所株式会社オフィスベアと業務提携。 1歳の時にモデルデ…

清水 美砂(しみず みさ)
1970年9月25日生まれの有名人 東京出身

清水 美砂(しみず みさ、本名:バックリー美砂〔旧姓:清水〕、1970年9月25日 - )は、日本の女優。フロム・ファーストプロダクション所属。身長165cm。血液型はA型。旧芸名は清水美沙(読み同じ…

菊野 理沙(きくの りさ)
1988年9月25日生まれの有名人 東京出身

菊野 理沙(きくの りさ、1988年9月25日 - )は、日本のフリーアナウンサー。TBSスパークルキャスター室(旧:キャスト・プラス)所属。 東京都出身。立教大学文学部教育学科卒業。 大学を卒…

荒井 玲良(あらい れいら)
【SUPER☆GiRLS】
1994年9月25日生まれの有名人 東京出身

荒井 玲良(あらい れいら、1994年9月25日 - )は、日本の女優、女性アイドル、ファッションモデルである。元SUPER☆GiRLSのメンバー。 東京都出身。トリプルエー所属。愛称は、れいちぇる…

堀江 ゆき(ほりえゆき)
9月25日生まれの有名人 東京出身

堀江 ゆき(ほりえゆき、1972年9月25日 - )は、日本の女性声優。フリー。東京都出身。立教大学劇団テアトルジュンヌ卒業。 1999年 こちら葛飾区亀有公園前派出所(看護婦) ビックリマン2…

番場 仁美(ばんば ひとみ)
9月25日生まれの有名人 東京出身

番場 仁美(ばんば ひとみ、9月25日 - )は、日本の舞台女優、声優。劇団ムーンライト所属。東京都出身。血液型はA型。 きらりん☆レボリューション(江無山アナウンサー、レポーター、女子) ワイル…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


石橋湛山と近い名前の人

石橋 奈美(いしばし なみ)
1978年9月13日生まれの有名人 東京出身

石橋 奈美(いしばし なみ、1978年9月13日 - )は、日本のファッションモデル・女優・タレント。東京都出身。オスカープロモーション→ニュートラルマネジメント(NMT inc.)所属。 199…

石橋 杏奈(いしばし あんな)
1992年7月12日生まれの有名人 福岡出身

公式プロフィール 石橋 杏奈(いしばし あんな、1992年(平成4年)7月12日 - )は、日本の女優、タレント、ファッションモデル。福岡県遠賀郡岡垣町出身。所属事務所はホリプロ。夫はサンディエゴ・…

石橋 蛍(いしばし ほたる)
2002年4月7日生まれの有名人 京都出身

石橋 蛍(いしばし ほたる、2002年4月7日 - )は、日本の元女性アイドルで、SUPER☆GiRLSの元メンバー。 京都府京都市出身。2019年12月31日までエイベックス・マネジメントに所属。…

石橋 茜(いしばし あかね・)
1984年6月12日生まれの有名人 神奈川出身

石橋 茜(いしばし あかね・1984年6月12日 - )は、神奈川県出身のフリーアナウンサー、元女性モデル・レースクイーン。 ジョイスタッフ所属。愛称は「あかねっち」。 趣味:ショッピング、ウォ…

石橋 けい(いしばし けい)
1978年6月23日生まれの有名人 神奈川出身

石橋 けい(いしばし けい、本名:石橋 桂(読み同じ)、1978年6月23日 - )は、日本の女優。旧芸名は、石橋 圭、石橋 ケイ。 神奈川県横浜市出身。吉住モータース所属。堀越高等学校、調布学園女…

石橋 幸緒(いしばし さちお)
1980年11月25日生まれの有名人 東京出身

石橋 幸緒(いしばし さちお、1980年11月25日 - )は、元・将棋女流棋士。日本将棋連盟から女流棋士デビューし、その後LPSA(日本女子プロ将棋協会)設立時に移籍し、LPSA代表理事も務めた(2…

石橋 竜史(いしばし りゅうじ)
1971年11月9日生まれの有名人 広島出身

石橋 竜史(いしばし りゅうじ、1971年(昭和46年)11月9日 - )は、日本の元タレント、元政治家。元フリーアナウンサー、ローカルタレントを経て広島市議会議員に4回当選した。 長崎県生まれ。…

石橋 省三(いしばし しょうぞう)
1937年1月4日生まれの有名人 東京出身

石橋 省三(いしばし しょうぞう、1937年1月4日 - )は、元NHKアナウンサー。現在は相撲評論家。 東京都墨田区両国に生まれ育ち、幼い頃からの相撲ファンである。1961年、学習院大学政経学部…

石橋 政嗣(いしばし まさし)
1924年10月6日生まれの有名人 長崎出身

石橋 政嗣(いしばし まさし、1924年〈大正13年〉10月6日 - 2019年〈令和元年〉12月9日)は、日本の政治家。 佐世保地区労働組合会議議長、長崎県議会議員、衆議院議員(12期)、日本社会…

石橋 美佳(いしばし みか)
8月25日生まれの有名人 広島出身

石橋 美佳(いしばし みか、8月25日 - )は、日本の女性声優。フリー。広島県出身。 声優になろうと思ったきっかけは高校卒業時、専門学校か大学かで迷っていたところ、偶然声優学校の案内を見かけたと…

石橋洋貴(めんず いしばし)
1990年6月4日生まれの有名人 大阪出身

Men's石橋(メンズ いしばし、1990年6月4日 - )は、日本のピン芸人、舞台芸人である。本名は石橋 洋貴(いしばし ひろき)。 大阪府吹田市出身。フリーランス。2022年までは吉本興業に所属…

石橋 蓮司(いしばし れんじ)
1941年8月9日生まれの有名人 東京出身

石橋 蓮司(いしばし れんじ、1941年〈昭和16年〉8月9日 - )は、日本の俳優、声優、演出家。本名は同じ。 東京府荏原区(現在の東京都品川区)出身。日本大学高等学校卒業、日本大学藝術学部映画学…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
石橋湛山
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

10神ACTOR STA*M BMK_(音楽グループ) SOLIDEMO IMP. M!LK ONE N' ONLY BOYS AND MEN MAZZEL 祭nine. 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「石橋湛山」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました