もしもし情報局 > 1924年 > 10月6日 > 政治家

石橋政嗣の情報 (いしばしまさし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

石橋政嗣の情報(いしばしまさし) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

石橋 政嗣さんについて調べます

■名前・氏名
石橋 政嗣
(読み:いしばし まさし)
■職業
政治家
■石橋政嗣の誕生日・生年月日
1924年10月6日 (年齢95歳没)
子年(ねずみ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
長崎出身

(大正13年)1924年生まれの人の年齢早見表

石橋政嗣と同じ1924年生まれの有名人・芸能人

石橋政嗣と同じ10月6日生まれの有名人・芸能人

石橋政嗣と同じ出身地長崎県生まれの有名人・芸能人


石橋政嗣と関係のある人

瀬谷英行: 党埼玉県連会長・党参議院国会対策委員長を経て1983年7月参院選後に石橋政嗣新委員長が就任すると、党参議院議員会長に就任。


馬場昇: 1983年7月の第13回参院選での社会党惨敗にともなう飛鳥田委員長の辞任をうけて委員長に選出された石橋政嗣新委員長の下で党中央執行副委員長に就任。


嶋崎譲: 7月 - 参院選後に飛鳥田委員長の辞任で委員長に選出された石橋政嗣新委員長の下で政審会長を留任。


井上和男: 監督6作目の『予科練物語・紺碧の空遠く』(1960年)は航空自衛隊の協力を得た映画で、1960年4月12日の衆議院内閣委員会では日本社会党の石橋政嗣が朝日新聞の報道を引く形で「自衛隊員の行進を見ていた元特攻隊員の人物が駆けだしていくというラストカットを除去させたのではないか」と取り上げ、防衛庁の政府委員は「はなはだこちらの協力した意図するところと違うので、松竹側に対して不満を申し出た」「松竹側が自発的にその部面を削った」と答弁している。


山口鶴男: 後任の石橋政嗣委員長の下で、日本社会党国会対策委員長に就任し、政権構想研究会の代表世話人を辞任(後任は武藤山治)。


岡田春夫: 復党後は党内最左派の「平和同志会」に所属、1960年の安保国会では石橋政嗣、飛鳥田一雄らとともに「安保7人衆」の一人として政府追及の先頭にたった。


高沢寅男: 1983年7月、飛鳥田の退任により委員長に選出された石橋政嗣新委員長の下で副書記長に就任。


山花貞夫: 同年8月の石橋政嗣委員長就任まで務める。


成田知巳: 江田が委員長選挙に挑戦するため書記長を辞任すると、石橋政嗣を書記長に任命し、以後、成田-石橋のコンビで党を運営していった。


土井たか子: 1986年、衆参同日選挙の惨敗を受けて石橋政嗣委員長が引責辞任すると、同年9月、副委員長から昇格し第10代社会党委員長に就任。


岩垂寿喜男: 社会党では飛鳥田一雄、石橋政嗣両委員長就任に尽力し、1986年の第38回衆議院議員総選挙での社会党惨敗後、石橋後継に土井たか子を擁立し、委員長に就任させる。


金子原二郎: 3期目の任期途中の1983年、父・金子岩三の引退に伴い、第37回衆議院議員総選挙に旧長崎2区(定数4)から自由民主党公認で立候補し、日本社会党の石橋政嗣に次ぐ得票数2位で当選した。


戸叶里子: 売春防止法制定に尽力する一方、1960年の安保国会では飛鳥田一雄・石橋政嗣・岡田春夫らとともに「安保7人衆」の一人として政府追及の先頭に立った。


田邊誠: さらに、1983年7月には、石橋政嗣委員長の下で書記長に就任した。


山本政弘: 一方で1983年から1991年まで石橋政嗣、土井たか子両委員長の下、社会党副委員長を務め、マルクス・レーニン主義から西欧社会民主主義に近い現実路線への転換を主導した。


石橋政嗣の情報まとめ

もしもしロボ

石橋 政嗣(いしばし まさし)さんの誕生日は1924年10月6日です。長崎出身の政治家のようです。

もしもしロボ

著書などについてまとめました。卒業、引退に関する情報もありますね。95歳で亡くなられているようです。

石橋政嗣のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

石橋 政嗣(いしばし まさし、1924年〈大正13年〉10月6日 - 2019年〈令和元年〉12月9日)は、日本の政治家。

佐世保地区労働組合会議議長、長崎県議会議員、衆議院議員(12期)、日本社会党書記長、日本社会党委員長などを歴任した。

日本領である台湾礁渓庄にて、台湾総督府官吏の石橋政八郎の長男として生まれる。台北一中(現・台北市立建国高級中学)を経て、台北高等商業学校(現・台湾大学)に進学する。しかし、太平洋戦争の戦況が悪化すると、学生の徴兵猶予制度は廃止され、石橋も1944年に高等商業学校を繰り上げ卒業させられ、軍隊に編入された。その後、熊本陸軍予備士官学校に入学し、1945年に見習士官となったときに終戦を迎えた。最終階級は陸軍曹長。

1946年、仕事を求めて、長崎県の佐世保市に出た石橋は、同郷の人物の紹介で、進駐軍のための「勤労奉仕隊」の一員となった。現地の労働者の中で最も学歴の高かった石橋はやがて、労働者の代表と見なされるようになり、21歳で舎監に選ばれた。1947年には基地内に労働組合を結成し、その書記長となった。

1951年に長崎県議会議員に当選。社会党分裂後は左派社会党に属し、1955年に旧長崎2区から立候補して、衆議院議員に当選した。党内では、和田博雄派(和田の死後は勝間田清一派)に属した。その後、石橋は防衛問題で頭角を現し、1960年の日米安保条約の改定に際しては、岸信介首相を追い詰め、黒田寿男らとともに「安保5人男」と称された。

1966年、石橋は社会党の後の党是になる非武装中立論を提唱し、自衛隊を国民警察隊に改組し、漸進的に縮小して、非武装中立を実現するという石橋構想を発表した。結党直後、社会党内には軍備や自衛権を認め、憲法9条を改正すべきという声も多く、「私が党内で最初に非武装中立といった時には、袋叩きにあった」と石橋は述懐している。後に非武装中立は社会党の政策へと取り入れられたが、後述する「違憲合法論」(党大会で違憲法的存在に修正)を打ち出した時には、即時に自衛隊をなくすべきだという党内の一部から、「一時的にせよ自衛隊の存在を認めることになる」という批判が上がった。ただ1980年には社会党機関紙局から1冊の本『非武装中立論』として出版され、30万部のベストセラーとなった。この本は、英語・ロシア語・ドイツ語・フランス語・モンゴル語・ラオス語にも翻訳された。

『非武装中立論』はその後長く絶版になっていたが、2006年9月、明石書店より大塚英志の解説付きで復刻された。ただし、この復刻に社会民主党は関係していない。

1970年の第34回定期大会で書記長に選出される。以後、7年間にわたって、成田知巳委員長とコンビを組み(成田・石橋体制)、社会党を支えた。石橋は経費の節約による財政再建をすすめる一方、文書の言葉を日常使われる言葉になおさせたり、党員に対して日常活動を勧めるなど、長期低落に陥った党の再建に全力を注いだ。その結果、一時的に党勢は上向いたが、党員の体質を根本的に変えることは出来なかった。

1977年、参院選で社会党が敗北すると成田委員長と共に書記長を辞任する。飛鳥田一雄委員長の下で副委員長となるが、飛鳥田が書記長に若手の馬場昇を抜擢したことに抗議して、副委員長を辞任した。

1983年、参院選で社会党が敗北すると飛鳥田委員長が辞任し、後任の中央執行委員長となった。石橋は内閣総理大臣中曽根康弘を相手に非武装中立論を世界に広めるべきという論争を仕掛け、社会党の存在をアピールする一方、公明党・民社党といった中道政党との連携、すなわち社公民路線をすすめた。自衛隊に関しても、『違憲合法論』を打ち出し、将来は自衛隊をなくし非武装にするという原則は守りつつ、当面は自衛隊の存在を直視する土台を作ろうとした。「違憲なのに、合法というのは矛盾している」と党内外から批判されたが、石橋は「最高裁判所は、1票の格差が大きすぎて違憲と判決した選挙結果を合法と認めている」という例を持ち出し、党大会で『違憲法的存在』と修正した上で認められた。

1986年には「日本社会党の新宣言」を採択させ、1964年以来のプロレタリア独裁を目指したマルクス・レーニン主義(科学的社会主義)に基づく「日本における社会主義への道」を歴史的文書として棚上げし、西欧型の社会民主主義政党へと社会党を脱皮させようとした。

社会党は、与党に対し対案を提示することは「資本主義社会の是認に繋がる」として止めてしまっていた。石橋の目的は社会党を「何でも反対すること」を自己のアイデンティティとする政党ではなく、また共産党を含めた全野党共闘路線とも違い、自民党との政権交代可能な政党へと脱皮させることにあった。西欧の社会民主主義政党は、外交や安全保障など国家の基本政策では保守と一致しつつ、生活に根ざした政策の細部で競うという現実路線を採っていたが、石橋の「社公民路線」もその路線を進む第一歩になりうるものだった。

だが、現実的で国民を引きつける政策を提示することができず、一方で表面では自民党と激突しているように見えても、その裏では自民党と「国対政治」で繋がっているのが実態だった。また地方選挙では、自公民に社会党も加わった相乗り体制を形成することとなった。このように現実的な政策を提示できない政策立案能力のなさやマルクス・レーニン主義を一掃できなかったこと、北朝鮮との蜜月、非武装中立への固執を続けたことなどが有権者の社会党離れ、無党派層の形成へとつながり、日本政治の閉塞状態を打ち破るのに有権者は社会党ではなく、自民党内の改革派に期待するようになっていった。

皮肉にも1986年6月の衆院選で社会党は86議席と惨敗し、石橋は委員長を退任することになる。

その後、後継の土井たか子委員長に対して中道政党との連携を強めるよう進言し、土井もこの路線を基本的には継承したが、党内の左派や市民活動派には公民への反発もあった。ただ消費税問題などでは「ダメなものはダメ」と妥協しない姿勢が一時的に幅広い支持を集めもした。

土井は1990年の次期総選挙で180人を擁立すべく、石橋にも協力を求めた。しかし、石橋は「他の野党との信頼関係を損なう」と反発して協力を拒否。1990年、土井に対する抗議の意味を込めて、政界から引退した。同年の総選挙の社会党の候補者は149人で、その他に社会党も推薦に加わった「連合」系候補もいた。社公民と社民連を合わせた公認候補は257人と過半数(定数512で257)ギリギリだったが、連合系など野党系無所属が35人程度いた。一方、自民党は公認だけで338人と、社公民・社民連を圧倒していた(他に保守系無所属は109人)。

引退後は回想録などを執筆。1994年、叙勲(勲一等旭日大綬章)の打診が総理府賞勲局からあったが、これを辞退。以後も10年にわたり、毎年ある打診を断り通した。1964年からの生存者叙勲復活にあたっては、当時の内閣総理大臣池田勇人を相手に、国会で断固反対の論陣を張った。

2019年12月9日、老衰のため、福岡市内にある入院先の病院で死去。95歳没。

著書

『非武装中立論』日本社会党中央本部機関紙局、1980年10月25日。NDLJP:12017926。 復刻版は明石書店、2006年9月、271ページ。ISBN 4-7503-2398-5

『石橋が叩く―政界四十年、社会党へ最後の叱咤』ネスコ、1991年。ISBN 4890368256

『「五五年体制」内側からの証言―石橋政嗣回想録』田畑書店、1999年。ISBN 480380298X

2024/06/16 17:22更新

ishibashi masashi



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


石橋政嗣と近い名前の人

石橋 奈美(いしばし なみ)
1978年9月13日生まれの有名人 東京出身

石橋 奈美(いしばし なみ、1978年9月13日 - )は、日本のファッションモデル・女優・タレント。東京都出身。オスカープロモーション→ニュートラルマネジメント(NMT inc.)所属。 199…

石橋 杏奈(いしばし あんな)
1992年7月12日生まれの有名人 福岡出身

公式プロフィール 石橋 杏奈(いしばし あんな、1992年(平成4年)7月12日 - )は、日本の女優、タレント、ファッションモデル。福岡県遠賀郡岡垣町出身。所属事務所はホリプロ。夫はサンディエゴ・…

石橋 蛍(いしばし ほたる)
2002年4月7日生まれの有名人 京都出身

石橋 蛍(いしばし ほたる、2002年4月7日 - )は、日本の元女性アイドルで、SUPER☆GiRLSの元メンバー。 京都府京都市出身。2019年12月31日までエイベックス・マネジメントに所属。…

石橋 茜(いしばし あかね・)
1984年6月12日生まれの有名人 神奈川出身

石橋 茜(いしばし あかね・1984年6月12日 - )は、神奈川県出身のフリーアナウンサー、元女性モデル・レースクイーン。 ジョイスタッフ所属。愛称は「あかねっち」。 趣味:ショッピング、ウォ…

石橋 けい(いしばし けい)
1978年6月23日生まれの有名人 神奈川出身

石橋 けい(いしばし けい、本名:石橋 桂(読み同じ)、1978年6月23日 - )は、日本の女優。旧芸名は、石橋 圭、石橋 ケイ。 神奈川県横浜市出身。吉住モータース所属。堀越高等学校、調布学園女…

石橋 幸緒(いしばし さちお)
1980年11月25日生まれの有名人 東京出身

石橋 幸緒(いしばし さちお、1980年11月25日 - )は、元・将棋女流棋士。日本将棋連盟から女流棋士デビューし、その後LPSA(日本女子プロ将棋協会)設立時に移籍し、LPSA代表理事も務めた(2…

石橋 竜史(いしばし りゅうじ)
1971年11月9日生まれの有名人 広島出身

石橋 竜史(いしばし りゅうじ、1971年(昭和46年)11月9日 - )は、日本の元タレント、元政治家。元フリーアナウンサー、ローカルタレントを経て広島市議会議員に4回当選した。 長崎県生まれ。…

石橋 省三(いしばし しょうぞう)
1937年1月4日生まれの有名人 東京出身

石橋 省三(いしばし しょうぞう、1937年1月4日 - )は、元NHKアナウンサー。現在は相撲評論家。 東京都墨田区両国に生まれ育ち、幼い頃からの相撲ファンである。1961年、学習院大学政経学部…

石橋 湛山(いしばし たんざん)
1884年9月25日生まれの有名人 東京出身

石橋 湛山(いしばし たんざん、1884年〈明治17年〉9月25日 - 1973年〈昭和48年〉4月25日)は、日本のジャーナリスト、政治家、教育者(立正大学学長)。階級は陸軍少尉(陸軍在籍時)。位階…

石橋 美佳(いしばし みか)
8月25日生まれの有名人 広島出身

石橋 美佳(いしばし みか、8月25日 - )は、日本の女性声優。フリー。広島県出身。 声優になろうと思ったきっかけは高校卒業時、専門学校か大学かで迷っていたところ、偶然声優学校の案内を見かけたと…

石橋洋貴(めんず いしばし)
1990年6月4日生まれの有名人 大阪出身

Men's石橋(メンズ いしばし、1990年6月4日 - )は、日本のピン芸人、舞台芸人である。本名は石橋 洋貴(いしばし ひろき)。 大阪府吹田市出身。フリーランス。2022年までは吉本興業に所属…

石橋 蓮司(いしばし れんじ)
1941年8月9日生まれの有名人 東京出身

石橋 蓮司(いしばし れんじ、1941年〈昭和16年〉8月9日 - )は、日本の俳優、声優、演出家。本名は同じ。 東京府荏原区(現在の東京都品川区)出身。日本大学高等学校卒業、日本大学藝術学部映画学…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
石橋政嗣
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

amorecarina OCTPATH MAGiC BOYZ NORD (アイドルグループ) King & Prince XOX なにわ男子 Number_i DISH// SUPER★DRAGON 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「石橋政嗣」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました