もしもし情報局 > 1938年 > 1月14日 > 政治家

細川護煕の情報 (ほそかわもりひろ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

細川護煕の情報(ほそかわもりひろ) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

細川 護煕さんについて調べます

■名前・氏名
細川 護煕
(読み:ほそかわ もりひろ)
■職業
政治家
■細川護煕の誕生日・生年月日
1938年1月14日 (年齢86歳)
寅年(とら年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和13年)1938年生まれの人の年齢早見表

細川護煕と同じ1938年生まれの有名人・芸能人

細川護煕と同じ1月14日生まれの有名人・芸能人

細川護煕と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


細川護煕と関係のある人

前田武志: その後、国民の声(鹿野道彦代表)・フロムファイブ(細川護煕代表)と合併し羽田を党首に民政党が結成されるが、民政党はすぐに旧民主党に合流し、1998年に民主党が結党された。


近衛文麿: また、第45・46代熊本県知事や第79代内閣総理大臣を務めた細川護煕と、日本赤十字社社長や国際赤十字赤新月社連盟会長を務めた近衞忠煇、島津家第32代当主・島津修久は外孫に当たる。


吉永小百合: 長野県軽井沢町に別荘があり、隣地が細川護煕の別荘であることなどが度々スクープされている。


山口鶴男: 同年6月、衆議院予算委員会において与党議員が反対する中、委員長職権で細川護煕前首相の衆院予算委員会での証人喚問を決定する。


新井将敬: 1993年の自民党の分裂では自民党に残るが、細川護煕の後継をめぐる渡辺美智雄擁立劇では先行離党し、柿沢弘治、太田誠一、佐藤静雄、山本拓、高市早苗、米田建三らと自由党を結成する。


桜井勝延: 2014年東京都知事選挙では、「即時原発ゼロ」を掲げる細川護煕元首相への支持を表明し、2014年2月2日には細川の応援に駆け付け、細川への支持を訴えたが、細川は舛添要一、宇都宮健児の後塵を拝し、得票数3位で落選した。


コロムビア・トップ: 1994年3月に当時の細川護煕首相と会食した際、首相が「もう辞めたい」とこぼした事を報道陣に暴露し騒然となる。


馬渡龍治: 2014年東京都知事選挙に出馬した細川護煕の陣営事務局長を務めていたが、選挙期間中に退任することとなった。


牧義夫: 同年2月9日投開票の2014年東京都知事選挙では同じく元鳩山邦夫秘書の馬渡龍治らとともに細川護煕候補の陣営で活動した。


寺澤芳男: 1992年、日本新党を結党した前熊本県知事・細川護煕から要請を受け、第16回参議院議員通常選挙に比例区3位で立候補。同年、解党直前の新進党を離党した4人の議員と政党要件喪失した自由の会母体にフロム・ファイブ(細川護煕代表)を結党し数日遅れて入党。


小沢鋭仁: 1992年、前熊本県知事の細川護煕が結党した日本新党に入党。


大田弘子: 1993年 大阪大学経済学部客員助教授(東京海上火災保険寄付講座)、細川護煕内閣総理大臣私的諮問機関経済改革研究会メンバー


山口敏夫: 山口は無所属のまま、同様に自民党を離党し新生党代表幹事に就任した小沢一郎に協力して自民党のさらなる分裂を誘い、細川護煕の後継首班に渡辺美智雄を擁立するため、渡辺を自民党から離党させることを画策するなど、無所属の立場を最大限に生かして機を見るに敏な立ち回りを見せた。


岩下栄一: 1996年、第41回衆議院議員総選挙に熊本1区から立候補したが新進党公認の細川護煕に敗れ落選。


伊藤茂: 翌1994年4月、金銭スキャンダルで追い込まれた細川護煕首相が電撃辞任し、伊藤も運輸大臣を退任。


江田五月: 1993年、第40回衆議院議員総選挙では、自民党を離党した羽田孜・小沢一郎らの新生党、武村正義・田中秀征・鳩山由紀夫ら新党さきがけ、細川護煕・小池百合子ら日本新党が大きく議席数を伸ばし、「新党ブーム」が巻き起こる。


谷福丸: 事務次長在任時にPKO法案の採決時の牛歩への対応、細川護煕への首班指名の選挙の際の点呼読み飛ばし事件の対応などに当たっている。


永野茂門: 翌1994年4月、細川護煕首相の突然の辞任を受け、新生党党首の羽田孜が内閣総理大臣に就任し、羽田内閣で法務大臣に任命される。


沢田一精: 知事を3期務めて4選を目指したが、細川護煕との自民党公認争いに敗れて立候補を断念。


山田宏: 松下政経塾の評議員を務めていた細川護煕から新党への参加を請われ、1993年に自民党を離党して日本新党に入党。


松野頼三: その後は、細川護煕の政治指南役をつとめ、細川の議員辞職後、後継に長男の松野頼久を推した。


池上彰: 2014年には、第18代東京都知事猪瀬直樹の辞職に伴う東京都知事選挙の公示直前(1月6日)に、第79代内閣総理大臣を務めた細川護煕と会食。


佐藤直子: 1992年6月、第16回参議院議員通常選挙において、日本新党の比例代表名簿搭載予定者として発表されたが、党代表の細川護煕は公示日前日の7月7日に比例順位をようやく立候補者に伝えた。


松崎哲久: 1992年(平成4年)細川護煕の日本新党結成に参加する。この選挙で日本新党は4人の当選を果たす(細川護煕、小池百合子、寺沢芳男、武田邦太郎)が、名簿5位に記載されていた松崎は次点で落選する。


鳩山由紀夫: 脱原発活動を行っている鳩山は、細川護煕、村山富市、小泉純一郎、菅直人の元首相4人と一緒に、EUの執行機関・欧州委員会の委員長であるウルズラ・フォン・デア・ライエンに対して、EU内での原発反対を求める書簡を2022年1月27日付で送った。


神崎武法: 1994年、内閣総理大臣細川護煕の辞任により細川内閣は総辞職し、神崎も郵政大臣を退任。


手塚仁雄: 1993年、細川護煕が結党した日本新党に入党し、党目黒支部長に就任。


平野貞夫: 小沢が実質的なプロモーター、細川護煕日本新党代表が首班、羽田が副総理の政治改革政権で官房長官務めた武村正義を「官房長官就任したその日から(党籍離脱、無所属を余儀なくされたとはいえ)最大野党・自民党の最高実力者の竹下登と反小沢で内通し倒閣(自社さ連立政権樹立)を企てていた」と証言。


木内孝胤: 2014年の東京都知事選挙では、細川護煕元首相の出馬記者会見で司会及び選対責任者を務め、馬渡龍治や牧義夫ら当初の選挙対策チームを組織したが、選挙戦中に交代した。


菅直人: 細川護煕、村山富市、小泉純一郎、鳩山由紀夫4人の首相経験者と一緒に、EUの執行機関・欧州委員会の委員長であるウルズラ・フォン・デア・ライエンに対して、EU内での原発反対を求める書簡を2022年1月27日付で送った。


細川護煕の情報まとめ

もしもしロボ

細川 護煕(ほそかわ もりひろ)さんの誕生日は1938年1月14日です。東京出身の政治家のようです。

もしもしロボ

経歴、人物などについてまとめました。卒業、事件、引退、現在、結婚、テレビ、解散、事故、映画に関する情報もありますね。今年の情報もありました。細川護煕の現在の年齢は86歳のようです。

細川護煕のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

細川 護熙(ほそかわ もりひろ、1938年〈昭和13年〉1月14日 - )は、日本の政治家、陶芸家、茶人。第79代内閣総理大臣。

朝日新聞記者を経て、政治家となり、参議院議員(3期)、熊本県知事(第45・46代)、衆議院議員(2期)、内閣総理大臣(第79代)、日本新党代表(初代)、フロム・ファイブ代表(初代)、学校法人瓜生山学園京都造形芸術大学学園長(2011年 - 2014年)を歴任した。熊本県出身で総理大臣に就任した2人目の人物。

旧肥後熊本藩細川家の第18代当主。

上智大学法学部卒業。学位は法学士。朝日新聞社の記者を経て第9回参議院議員通常選挙に自由民主党公認候補として全国区から立候補し初当選。その後、熊本県知事に転じ、2期8年務めた。知事退任後、日本新党を結成して代表に就任、1992年参院選で参議院議員として再び国政に戻る。

1993年7月の第40回衆議院議員総選挙に鞍替え立候補し、衆議院議員に初当選。非自民・非共産連立政権の首班となり、38年ぶりに自由民主党からの政権交代を実現させ、「新党ブーム」を巻き起こして55年体制を崩壊させた。熊本県出身の総理大臣は清浦奎吾以来69年ぶり。佐川急便より一億円借り入れ事件を追及され総辞職し、総理としての任期は8ヶ月の短命に終わったが、折からの課題であった政治改革を成就させ、小選挙区比例代表並立制や政党助成制度を導入した。新進党の結党に参加するものちに離党、フロム・ファイブを起ち上げた。以降、民政党を経て民主党に合流。還暦を機に議員辞職し、政界引退後は陶芸家として活動する。以後政治とは距離を置いていたが、2014年の東京都知事選に出馬した(落選)。

2022年1月9日に海部俊樹が死去したことに伴い、存命中の内閣総理大臣経験者では最古参となった(最高齢は村山富市のまま)。

経歴

生い立ち

関ヶ原の戦いなどで活躍した戦国大名・細川忠興の直系子孫で、旧熊本藩細川家第17代当主・細川護貞と、五摂家筆頭近衛家の第30代当主で昭和初期に貴族院議長や内閣総理大臣を歴任した近衛文麿の次女・温子との間の長男として、東京府東京市(現在の東京都千代田区)に生まれる(ただし本籍地は熊本県熊本市に置いている)。

学習院幼稚園、清泉小学校から栄光学園中学校を経て、学習院高等科卒業。学習院高等科での同級生に菅孝行がいる。大学入試では京都大学を受験するが失敗。一浪して再び京大を受験するがまたも失敗し、上智大学法学部へ進学。

卒業後、朝日新聞社に入社。鹿児島支局では鹿児島県警察記者室に入っていたが、ある時記者室で財布を無くしたことがあった。「当時の金銭感覚では考えられない大金」だったが、細川は「財布は買い直せば良い」という表情だったという。その後本社に戻って社会部記者となり、警察担当の遊軍記者として東大紛争や金嬉老事件などを取材した。

中央政界へ

その後、朝日新聞社を退職。かねてから政界進出の意志を持っていたが、松前重義(日本社会党)に「自分は次の選挙に出ない。いい機会だから、胆(はら)を決めて出たらどうか」と勧められ、1969年に行われた第32回衆議院議員総選挙に旧熊本1区から無所属で出馬した。しかし父の護貞は政界入りに反対し、「そんなヤクザな道に入るのなら、家とは縁を切ってくれ。カネも含めて今後一切の面倒は見ない」と勘当を言い渡した。文芸春秋での実弟・忠煇の発言によれば、護煕は細川家次期当主と言えど、当時、三笠宮崇仁親王の長女・甯子内親王と結婚したばかりの忠煇より知名度が低く、忠煇自身も政界進出には否定的だったという。

細川自身は保守系無所属としての出馬を選んだ(社会党は松前の後継に藤崎久男を擁立したが落選)。首相の佐藤栄作に面会すると、田中角栄に会うよう勧められ、田中には「当選ラインは6万票。選挙までに3万軒、戸別訪問しろ」と言われ、いわゆるどぶ板選挙を行った。しかし細川家の末裔とはいえ、家の支援は望めず、有権者にとっては無名に近い存在だった。結果、戸別訪問も目標の半分しかできず38,632票で落選したが、戸別訪問で回った地域は、不思議なくらい票が伸びたという。1971年の第9回参議院議員通常選挙では全国区から自由民主党公認で出馬し、石原慎太郎などの支援を得て当選するが、後に石原とは袂を分かち田中角栄の七日会(田中派)の旗揚げに参加する。2期目は熊本県選挙区から出馬し当選、大蔵政務次官や党参議院副幹事長を歴任する。

地方政界へ

2期目の任期中、熊本県知事選挙への出馬を表明。現職の沢田一精と自民党の公認を争った末に調整で公認候補となり、1983年に当選、2期8年務める(当時全国最年少の知事)。この間、「日本一づくり運動」「くまもとアートポリス」などを推進。NHKアナウンサーを退職した鈴木健二を熊本県立劇場館長として迎えた。また、熊本朝日放送の開局にも尽力した。

知事在任中、何をするにも国(中央省庁)に権限を握られていることを痛感し、地方分権を推進するためには国の中枢に入って改革をする必要があると考えるようになる。引き合いとしてよく使った「バス停の設置場所を数メートル移動させるだけでも運輸省の許可を得るのに大変な手間がかかる」という例は話題になった。

新党結成

熊本県知事3選も確実視されていたが、「権不十年」(同じ者が権力の座に10年以上あるべきではない)を唱え、1991年2月、2期8年限りで知事を退任。活動の本拠を東京に移して、「臨時行政改革推進審議会豊かなくらし部会」部会長を務めた。

1992年、文藝春秋で「自由社会連合」結党宣言を発表。東西冷戦終結の国際潮流とリクルート事件をはじめとする政治腐敗、既成政党不信、政治改革・行政改革の遅滞を背景に、政権交代の可能性がほとんどなくなっていた保守政党(自由民主党)と革新政党(日本社会党)の二大政党制(1.5大政党制)を捨て、政権交代可能な保守の二大政党制を打ち立てるべきだと訴えた。新党は公募により党名を「日本新党」とし、10年以内に政権獲得を実現するという目標を掲げた。同年、第16回参議院議員通常選挙に比例区から立候補し、日本新党は細川を含めてミニ政党としては過去最高の4議席を獲得した。

宮澤内閣の下で政治腐敗防止のために政治資金規正や政権交代を容易にする小選挙区制度導入といった政治改革実現の目途は立たず、1993年5月、ついに首相の宮澤喜一がテレビの特別番組で「政治改革を必ず実現する」「どうしてもこの国会でやる」と断言し、決意を示したものの党内の根強い反対論を覆せず、再び断念に追い込まれた。その結果、宮澤内閣に対する不信任決議案が自民党内で政治改革を推進する羽田派の賛成により衆議院で可決され、宮澤は解散総選挙を決断(嘘つき解散)。これと前後して一部自民党議員が集団離党し、新生党(羽田孜、小沢一郎ら羽田派)、新党さきがけ(武村正義、鳩山由紀夫ら)を結成した。

この間、細川は日本新党代表として全国を遊説して政治改革・地方分権を訴え、無党派層の支持を集めていった。6月、総選挙の前哨戦と位置付けられた1993年東京都議会議員選挙で、一気に20議席獲得と大躍進した。またこのころ、武村正義や田中秀征が主導した、行政の制度改革を勉強する会である「制度改革研究会」に運営委員として参加している。

細川内閣

衆議院の解散による第40回衆議院議員総選挙で日本新党は躍進、細川は小池百合子と共に衆議院に鞍替えし、旧熊本1区で全国第2位の票数を獲得して初当選した(小池も旧兵庫2区で当選)。この選挙で羽田派の離党により単独過半数を割っていた第1党の自民党は単独過半数を回復できず、社会党、公明党、民社党などの既存の野党だけでも過半数に達しなかったため、旧羽田派の新生党、日本新党と新党さきがけがキャスティングボートを握る。新党さきがけ代表の武村正義は、細川とは滋賀県知事時代以来のつきあいがあり、その縁で日本新党を引き込み自民党との連立政権を模索したが、新生党代表幹事の小沢一郎がこれに対抗して「細川首相」を内々に提示する。「自民党政権」か「非自民政権」のどちらにつくか注目される中、日本新党と会派を組む新党さきがけの田中秀征が、思想信条の違う政党の連立政権は臨時・緊急の事態にしか通用しないとして、経済対策など懸案事項を遅らせている政治改革を早期に処理する「特命政権」として、院内会派「さきがけ日本新党」が「政治改革政権の提唱をする」という第三の選択肢を打ち出す。7月23日に細川が提唱文を読み上げると、各党の対応が明確になり、小沢一郎の動きとは別に、細川内閣樹立の理論的構築がなされた。この提唱に、江田五月は、「よかった、これで野合と言われずに済む。」と感想を言ったという。双方とも条件の受け入れを表明したが、「細川首相」を提示した非自民側が結局取り込みに成功し、細川を首班とする新政権の発足が決まった。このような動きの中、細川は、非自民・非共産連立政権の首班となることを受諾した。

1993年8月9日、政治改革を最大の使命として掲げる細川連立政権が誕生した。公選知事経験者の首相就任は史上初であり、2022年現在も唯一の例である。また衆議院議員当選1回での首相就任は1948年の吉田茂以来45年ぶり、閣僚を経験していない政治家の首相就任としては1947年の片山哲以来46年ぶりである。ジャーナリスト出身の首相としては石橋湛山以来である。日本新党・新生党・新党さきがけ・社会党・公明党・民社党・社会民主連合の7党に、参議院院内会派の民主改革連合を加えた8党派からなる連立では政策の調整に困難が予想され、「8頭立ての馬車」「ガラス細工の連立」などと皮肉られることもあった。その一方で、内閣発足直後に行われた世論調査では内閣支持率が軒並み70%を超え、これは当時としては空前の高支持率となった。

1993年8月15日に、日本武道館の「戦没者追悼式典」で首相として初めて「日本のアジアに対する加害責任」を表明する文言を挿入した辞を述べた。11月にはアメリカでのAPEC首脳会議に参加した。また、政権発足時に既に大詰めを迎えていたウルグアイ・ラウンドにおけるコメ市場開放交渉では、細川・小沢ら政権中枢は積極的だったが与党・社会党が連立離脱さえちらつかせながら抵抗し、同党の村沢牧農水政務次官が辞任するといった混乱もありながらギリギリで妥結、コメ市場の部分開放に踏み切り、自民党時代からの懸案を「解決」したことになった。自民党の河野洋平総裁は合意を批判し、党内に農水族議員を多く抱えていた自民党も批判的な声明を出したが、自民党内も見解が分かれており、開放論者として交渉にあたっていた宮澤前首相は「パーフェクトゲーム」と合意を評価していたという。逆に日本共産党などは「非自民の看板を掲げながら、自民党の敷いた農業政策のレールを走った」などと厳しく批判をした。

その一方で、細川政権が政権の最大課題と位置づけた政治改革四法案の成立は難航した。連立与党の衆議院選挙制度改革案は、当初の小選挙区250、比例代表(全国区)250、計500議席を、小選挙区274、比例代表(全国区)226と自民党へ譲歩したものの受け容れられず、小選挙区制の導入に民意を正確に反映しないとして反対する社会党の一部参議院議員も造反したため、1994年1月に廃案となる。当時は連立政権、野党自民党のいずれも、各陣営に政治改革の賛成・反対派を抱えるという複雑な様相を呈していた。ここで細川は、一度否決されたにもかかわらず、自民党の改革推進派議員にも呼びかけて決起集会を開き、再び改革案成立への意欲をアピールした。細川は、自民党総裁・河野洋平との党首会談で修正を話し合い、今までよりもさらに自民党案に近い小選挙区300、比例代表(地域ブロック)200の小選挙区比例代表並立制とする案を呑むことで合意を取り付けた。

結果的に見れば、竹下内閣以来5年に渡る政権の懸案であった政治改革の成就が、9ヶ月の細川政権の殆ど唯一の実績だが、この時導入された小選挙区制や政党交付金制度は、後に多数の批判を受けたり問題点を抱えることになる。

1994年2月、冷戦終結後の日本における安全保障のあり方の見直しを提起し、防衛問題懇談会を設置した。

政治改革関連法案が曲がりなりにも成立し、高い内閣支持率もそのまま維持した。これに意を強くした小沢一郎と大蔵事務次官の斎藤次郎のラインに乗った細川は、消費税を福祉目的税に改め税率を3%から7%に引き上げる国民福祉税構想を発表した。しかし、これは深夜(2月3日午前1時)の記者会見で唐突に行われたもので、世論の激しい反発を招いた。税制改革の検討を与党や大蔵省幹部に任せていた細川自身は記者会見で税率の根拠を問われて「腰だめの数字」などと要領を得ない回答をするなど準備不足を露呈した。また連立与党内はおろか政府内でも十分議論されていないものであったため、社会党委員長の村山富市は同日夜に官邸に怒鳴り込み、社会保障を所管する厚生大臣で民社党委員長の大内啓伍、果ては総理の女房役であるはずの内閣官房長官の武村正義が記者会見で公然と批判するという異例の事態となり、結局翌2月4日に連立与党代表者会議で白紙撤回に追い込まれた。

直後に訪米し、2月11日にクリントン大統領との間で首脳会談が行われた。この会談は当時、日米貿易摩擦を巡る数値目標で合意できず「決裂」したと報じられ、細川は「成熟した大人の日米関係をお互いが認識し合った」と評して、その評価を巡って議論が交わされた。ところが後の石原信雄の証言によれば、首脳会談では経済問題は殆ど話し合われておらず、核問題で緊張する北朝鮮情勢一色だったという。米側は武力衝突の可能性が高いことを明らかにし、機雷除去など具体的な軍事支援を求めた。さらに米側は、細川政権の中枢に北朝鮮との関係が深い政治家(武村正義や社会党の政治家とされる)がいることについても率直に懸念を示した。日本側は北朝鮮問題が議題に上がることを全く予想しておらず、細川は14日の日記に「信じ難きことなり。われわれはみな極楽トンボなるか」と記した。

その後、政権を支える新生党代表幹事の小沢一郎と、内閣官房長官の武村との対立が表面化。細川は内閣改造による武村の排除を図るがこれも実現できず、さらに細川自身が佐川急便からの借入金を未返済のままとしているという疑惑を野党となった自民党に追及されることになる。細川は熊本の自宅の門・塀の修理のための借入金で既に返済している(現在ではこの際の「借用書」も公開されている)と釈明したが、返済の証拠を提出することが出来ず、国会は空転し、細川は与党内でも四面楚歌の苦境に陥った。4月5日、参議院議員のコロムビア・トップ及び西川きよしとの会食の席で「辞めたい」と漏らしたことが報じられ、一旦は否定したものの政権はもはや死に体となってしまい、8日に退陣を表明。総予算審議に入る前に予算編成時の首相が辞任するのは極めて異例の事態である。こうして、国民の大きな期待を背負って誕生した細川内閣は、9ヶ月の短命で去ることになった。

細川の退陣に伴い、かねてから細川との関係が悪化していた武村が率いる新党さきがけは、将来的な合流を見据えて組んでいた日本新党との統一会派を解消し、連立内閣からも離脱して次期政権では閣外協力に転じる意向を早々と表明した。この背景に、日本新党に所属していた小池百合子は、北朝鮮有事に際し、米側から北朝鮮に宥和的な社会党や武村の存在を問題視されたのも、武村更迭の一因であり、細川が政権を投げ出した遠因だと後に述懐している。

内閣総理大臣退任後

28日には、細川内閣で外務大臣兼副総理を務めていた羽田孜を首班とする羽田内閣が発足。このとき社会党と公明党を除く連立与党が新選挙制度への対応と政権安定化のために院内統一会派「改新」を結成した(公明党は遅れて参加を表明)が、これに社会党が猛反発し、連立政権からの離脱を表明。与党第1党であった社会党の離脱により、羽田内閣は少数与党政権に転落し、不穏の船出となった。与党が少数となった国会は借入金未返済についての細川の証人喚問を決定、6月に喚問を受けた。羽田内閣は社会党に連立政権への復帰を促し、社会党内にも連立復帰に前向きな意見があったものの実現しなかった。

1994年6月、羽田内閣総辞職・村山内閣誕生により、統一会派「改新」に参加する日本新党・新生党・公明党・民社党などは野党に転落したが、新選挙制度の下では中小政党は不利になることに鑑みて、12月、新進党を結成した。1995年7月の第17回参議院議員通常選挙では、細川は党首海部俊樹、羽田孜とともに首相経験者3人組で政権交代可能な二大政党の一つであることをアピール(三総理作戦)、勝利に導いた。しかし、この選挙で新進党比例候補として当選した友部達夫がオレンジ共済組合事件で逮捕されると、その比例名簿順位の決定に関わった細川は追及を受けることとなる。

新進党では12月に新たに党首に就任した小沢一郎の党運営が強権的であるとの不満が大きくなり、1996年の第41回衆議院議員総選挙前には鳩山邦夫・船田元・石破茂らが離党し、敗北後はさらに離党者が続出。細川も1997年6月に離党、新進党解党直前の同年12月には新党「フロム・ファイブ」を立ち上げた。

さらに1998年1月には、旧民主党、新党友愛、太陽党、国民の声、民主改革連合とともに野党共闘を目指す勢力として院内会派「民主友愛太陽国民連合(民友連)」を結成。それからまもなく同じ民友連を構成する羽田孜らの太陽党、国民の声との三党合併により民政党を結成。その後も、新進党解党後の二大政党の一翼を担いうる新党の結成を目指し、旧民主党、新党友愛、民主改革連合との新党設立を協議する政権戦略会議の議長を務める。協議は難航したが、4月、「民主党」の名称を受け入れることでとりまとめ、面目を保った。

新民主党の結党を見届けた後の1998年5月7日、還暦(60歳)を迎えたことを区切りとして政界を引退した。

政界引退

政界引退後は主に陶芸家、茶人として活動し、祖母・近衛千代子の住まいがあった神奈川県足柄下郡湯河原町宮上の邸宅に、工房と茶室「不東庵」を設えている。茶室の設計は建築史家の藤森照信が行った。陶芸の師は辻村史朗。絵画もよくし、2013年には京都建仁寺の塔頭寺院で細川家の菩提寺、正伝永源院の襖絵「瀟湘八景図 」24面を、2019年には奈良薬師寺慈恩殿の奉納障壁画・襖絵66面を、2022年には京都龍安寺方丈の襖絵「雲龍図」32面を、2023年には京都南禅寺の塔頭寺院・天授庵に襖絵「赤壁周遊図」8面を 、2024年には、高野山の塔頭寺院(別格本山)・總持院の襖絵 「四季山水花鳥図」32面をそれぞれ手掛け、奉納した。

創作・執筆活動をしながら、2001年から、主に春から秋にかけ茶器・書・画などの「作品個展」を開いている。また、1999年10月から2002年9月までの間、TBSラジオの『細川護煕・この人に会いたい』でパーソナリティを務めたこともある。

細川家当主として公益財団法人永青文庫の理事長を務めている。また、活元運動の提唱者・野口晴哉の義理の甥(細川の母の姉が野口の妻)である縁から社団法人整体協会会長理事に就任している。

2010年5月、首相在任中に書き留めていた日記を、『内訟録 細川護熙総理大臣日記』として日本経済新聞社から出版した。

政界引退後は政治とは距離を置いているが、数少ない政治との接点として、「女性のための政治スクール」顧問を務めている(名誉校長は妻の佳代子)。

菅直人の政権運営については批判的な言及を繰り返しており、2010年9月に行われた民主党代表選挙に際しては、「(首相を)やれるのは小沢さんしかいない。わたしも一生懸命応援します」と述べ、小沢一郎への支持を表明したが、小沢は現職の菅に敗れた。2011年4月8日には「菅は日本のためにいてはならない。絶対に辞めさせなければならない」と宣言した。2011年8月の民主党代表選挙では、選挙前に行われた小沢と野田佳彦との会談の仲介役を買って出た。細川は今回は小沢を支援せず、野田も細川に支援を要請しなかった。

2011年2月1日、東北芸術工科大学と京都造形芸術大学の初代学園長に就任。両大学を運営する学校法人東北芸術工科大学と学校法人瓜生山学園は統合を予定しているが、その統合計画について「誠に時宜を得たもの」と評しており、「両校はこれまでも、『藝術による平和の希求と日本の再生に向けた運動』に取り組んできましたが、今回の法人統合が実現したならば、その運動は更に力を増し、様々な分野で、具体的な展開を図っていく可能性が拓けていく」と主張し、法人統合に寄せる期待を表明している。

2012年、一般財団法人瓦礫を活かす森の長城プロジェクトを設立し、理事長となる。これらの貢献により、第6回後藤新平賞を受賞。

2017年10月10日付で公益財団法人日本美術刀剣保存協会の名誉顧問に就任。

2022年のロシアのウクライナ侵攻以降は、展覧会やオークションに自らの絵を出品し、収益をウクライナ支援のため寄付している。今でも現職の国会議員から意見を聞きたいと面会の申し込みがあるという。

2014年東京都知事選挙

2014年2月9日投開票の東京都知事選挙に、小泉純一郎からの推薦を受けて立候補。総理大臣経験者が知事選挙に立候補したのは日本国憲法下で初の例であった。政治家では民主党都連の支援を受けたほか、鳩山由紀夫、菅、小沢、松野頼久、小沢鋭仁、 在野の知識人や市民活動家の間では、吉岡達也(ピースボート共同代表)、広瀬隆、瀬戸内寂聴、鎌田慧、土井敏邦、増山麗奈などが支持を表明した。

東京新聞(中日新聞)が2014年1月10-12日に実施し1月13日に発表した世論調査によると、次の都知事にふさわしいと思うのは舛添要一に次ぐ2番目の評価であった(次いで3番目に宇都宮健児)。

選挙戦では、舛添要一・宇都宮健児・吉田重信・鈴木達夫らが掲げる脱原発に加え、東京電力への再生可能エネルギー基地設置要求や、都による発電業者からの再生可能エネルギー直接買い付けなどを含め、都内で必要とする電力は都内で供給する『地産地消』を掲げる。2020年東京オリンピックについては、2013年末に発売された池上彰の著書において原発事故に伴う五輪返上論を主張したことが報じられている。

投票の結果、舛添が当選し、細川は得票率20%弱・惜敗率45%強で、次点の宇都宮に僅かに及ばず3位となった。

人物

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索: "細川護熙" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年1月)

人物像

身長176cm、血液型O。

座右の銘は「一日生涯」「悠々堂々」。

尊敬する人物は西郷隆盛。

熊本県知事時代の1986年、第41回冬季国民体育大会でアルペンスキー競技の大回転に出場したことがある。

1989年には勅使河原宏監督の映画『利休』に織田有楽斎役で1カットのみカメオ出演している。

首相就任時に密室とのイメージを避けるために「料亭政治」の廃止と国会の外では議員バッジを外すと宣言した。これに対し、料亭業界からは「料亭というのは悪いところじゃございませんからね。細川さんによくおっしゃっておいて下さい」と苦言を呈され、バッジ業界からは「特定の業界の存在意義を否定するかのごとき発言は許されない」と抗議された。またこの影響で料亭には閑古鳥が鳴いたという。

1993年8月10日、歴代首相で初めて記者会見を立ったままで行なった。また、プロンプターを導入(こちらは1993年12月14日の会見時)してマスコミの注目を集めた。自ら記者(質問者)を指名するスタイルも国民の目には斬新に映り、ボールペンや手で記者を指名する仕草が有名だった(立ったままで行う記者会見スタイルは、細川内閣以降の歴代内閣でも引き継がれている)。細川首相以前の従来の首相記者会見は椅子に着席し机上のメモを読むスタイルで行われていたため、当時はこれ一つだけでも大きく取り上げられた。この一連の動作は嘉門達夫の『ハンバーガーショップ(国会篇)』でネタにされている。

1993年8月9日の組閣時記念撮影を歴代内閣で初めて首相官邸の中庭で行った。本来は、首相官邸内の階段で行われるのが通例だった。

好物はショートケーキ。いちごショートケーキには一家言もつ。

立川俊之が代表を務める芸能・音楽事務所 株式会社Ts Office が運営するキャスティング事業部門に所属している。

現在の自宅は神奈川県湯河原町にあり、陶芸工房を兼ねている。また祖父である近衛文麿や細川護立と同様に、護煕も長野県軽井沢町に別荘を所有しており(祖父らとは別の土地)、吉永小百合の別荘と隣同士であることがスクープされ、2014年東京都知事選挙では吉永が護熙の後援者になったことから、一時話題になった。

2024/06/12 00:19更新

hosokawa morihiro


細川護煕と同じ誕生日1月14日生まれ、同じ東京出身の人

豊田 エリー(とよた えりー)
1989年1月14日生まれの有名人 東京出身

豊田 エリー(とよた えりー、Ellie Toyota、1989年1月14日 - )は、日本の女優・モデル。 中学1年生の冬に渋谷でスカウトされ、スターダストプロモーションに所属する。 2002年…

川口 順子(かわぐち よりこ)
1941年1月14日生まれの有名人 東京出身

川口 順子(かわぐち よりこ、1941年1月14日 - )は、日本の政治家、通産官僚。明治大学研究・知財戦略機構特任教授・豊田通商株式会社取締役・武蔵野大学客員教授/国際総合研究所フェロー などを務め…

後藤 友香里(ごとう ゆかり)
1988年1月14日生まれの有名人 東京出身

後藤 友香里(ごとう ゆかり、1988年1月14日 - )は、2005年から2017年まで活動した日本の女性声優、タレント、グラビアアイドル、歌手、ダンサー、新体操選手。音楽グループAAAの元メンバー…

立河 宜子(たちかわ のりこ )
1970年1月14日生まれの有名人 東京出身

立河 宜子(たちかわ のりこ 1970年1月14日 - )は、エステサロンを経営する日本の実業家で、元女優、元タレント、株式会社BASIC BEAUTY代表取締役。 東京文化学園ビジネスアカデミ…

重松 和世(しげまつ かずよ)
1974年1月14日生まれの有名人 東京出身

重松 和世(しげまつ かずよ、1974年1月14日 - )は、フリーアナウンサー。元中部日本放送(CBC)アナウンサー。2014年以降はメディア・スタッフ所属。 東京都世田谷区出身。身長168cm…

炭谷 宗佑(すみたに そうすけ)
1980年1月14日生まれの有名人 東京出身

炭谷 宗佑(すみたに そうすけ、1980年1月14日 - )は、日本テレビの社員。元アナウンサー。 東京都出身。慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部を経て、2002年に日本テレビ入社(同期は田中…

合田 敏行(ごうだ としゆき)
1958年1月14日生まれの有名人 東京出身

合田 敏行(ごうだ としゆき、1958年1月14日 - )は、NHK放送文化研究所メディア研究部研究主幹、元アナウンサー。 東京都出身。東京大学卒業後の1980年にアナウンサーとして入局。新潟、高…

大橋 世津(おおはし せつ)
1月14日生まれの有名人 東京出身

大橋 世津(おおはし せつ、1月14日 - )は、日本の女性声優。ケッケコーポレーション所属。東京都出身。以前はマウスプロモーション、リベルタに所属していた。本名は大橋 節(おおはし せつ)。 資…

有野 いく(ありの いく)
1月14日生まれの有名人 東京出身

有野 いく(ありの いく、1月14日 - )は、日本の女性声優、タレント、リポーター。「有野いく」は芸名である。 東京都生まれ、大阪府泉佐野市育ち。血液型はO型。愛称は「いくちょん」。 普段は司会…

望月 栄希(もちづき はるき)
1966年1月14日生まれの有名人 東京出身

望月 栄希(もちづき はるき、1966年1月14日 - )は、日本の俳優。東京都出身。演劇集団 円所属。 居酒屋兆次 お茶の間 温泉若おかみの殺人推理10 隠密奉行朝比奈 - 音吉 快刀!夢一座七…

武田 航平(たけだ こうへい)
1986年1月14日生まれの有名人 東京出身

武田 航平(たけだ こうへい、1986年1月14日 - )は、日本の男性俳優、声優、ファッションモデル、歌手。東京都出身。妻は女優の松山メアリ。 2001年、15歳で芸能界入り。芸能界入りの理由は…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


細川護煕と近い名前の人

細川 ふみえ(ほそかわ ふみえ)
1971年9月2日生まれの有名人 青森出身

細川 ふみえ(ほそかわ ふみえ、1971年〈昭和46年〉9月2日 - )は、日本の元グラビアアイドル、タレント、女優、歌手、レースクイーン。青森県むつ市出身。B94cm、W60cm、H90cm(199…

細川 藍(ほそかわ あい)
1995年3月5日生まれの有名人 神奈川出身

細川 藍(ほそかわ あい、1995年3月5日 - )は、日本の女性タレント。 神奈川県出身。フランス系アメリカ人を祖父にもち、クォーターの父を持つワンシクスティーンス。 2000年 - 芸能界デ…

細川 桃仁(ほそかわ とに)
1977年7月5日生まれの有名人 神奈川出身

細川 桃仁(ほそかわ とに、1977年7月5日 - )は、日本の女優、ファッションモデル。神奈川県出身。 イタリア系アメリカ人の父と日本人の母を持つハーフ。 2歳の時、モデル事務所にスカウトされ芸…

細川 直美(ほそかわ なおみ)
1974年6月18日生まれの有名人 神奈川出身

細川 直美(ほそかわ なおみ、1974年6月18日 - )は、日本の女優。本名・葛山 知保(かつらやま ちほ、旧姓・細川)。夫は、俳優の葛山信吾。オスカープロモーション所属。 神奈川県横浜市戸塚区出…

細川 ちか子(ほそかわ ちかこ)
1905年12月31日生まれの有名人 東京出身

細川 ちか子(ほそかわ ちかこ、1905年12月31日 - 1976年3月20日)は、日本の女優である。本名横田 冬(よこた ふゆ)。 1905年12月31日、東京市麹町区内幸町1-5(現在の千代…

細川 聖可(ほそかわ せいか)
1979年9月24日生まれの有名人 高知出身

細川 聖可(ほそかわ せいか、1979年9月24日 - )は、日本の元女性声優。高知県出身。かつてはアトリエアーに所属していた。声優予備軍で結成したアイドルユニット「KiraKira☆メロディ学園」の…

細川 量代(ほそかわ かずよ)
11月20日生まれの有名人 香川出身

細川 量代(ほそかわ かずよ、11月20日 - )は日本の声優、舞台女優。ケッケコーポレーション、劇団芝居屋所属。香川県出身。 学生時代よりサークルで小劇場での演劇活動を開始。 1999年から2…

細川 俊之(ほそかわ としゆき)
1940年12月15日生まれの有名人 福岡出身

細川 俊之(ほそかわ としゆき、1940年〈昭和15年〉12月15日 - 2011年〈平成23年〉1月14日)は、日本の俳優。所属事務所は活動屋。 福岡県生まれ、山口県下関市育ち。山口県立豊浦高等学…

細川 伸二(ほそかわ しんじ)
1960年1月2日生まれの有名人 兵庫出身

細川 伸二(ほそかわ しんじ、1960年1月2日 - )は、日本の柔道家(講道館8段)。 1984年のロサンゼルス五輪と1985年の第14回世界選手権大会で金メダルを獲得したほか、国内でも全日本選抜…

細川 隆元(ほそかわ りゅうげん)
1900年1月17日生まれの有名人 熊本出身

細川 隆元(ほそかわ たかちか、1900年〈明治33年〉1月17日 - 1994年〈平成6年〉12月19日)は、日本の政治評論家、衆議院議員。熊本県熊本市出身。音読みでりゅうげんと呼ばれた。 中学…

細川 淳矢(ほそかわ じゅんや)
1984年6月24日生まれの有名人 埼玉出身

細川 淳矢(ほそかわ じゅんや、1984年6月24日 - )は、埼玉県出身の元サッカー選手。ポジションはディフェンダー(DF)。 2003年、仙台大学に進学。2005年の天皇杯でベガルタ仙台と対戦…

細川 大輔(ほそかわ だいすけ)
1982年4月18日生まれの有名人 兵庫出身

細川 大輔(ほそかわ だいすけ、男性、1982年4月18日 - )は、日本の元競泳選手。兵庫県尼崎市出身。100m自由形及び200m自由形の元日本記録保持者。2003年世界水泳選手権400mメドレーリ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
細川護煕
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

CoverGirls キャンディzoo Candy Kiss Ange☆Reve ひめキュンフルーツ缶 チームしゃちほこ からっと☆ Doll☆Elements 風男塾 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「細川護煕」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました