福井晴敏の情報(ふくいはるとし) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


福井 晴敏さんについて調べます
■名前・氏名 |
福井晴敏と関係のある人
小田井涼平: 好きな作家と漫画家は三谷幸喜、中島かずき、福井晴敏、鳥山明、桂正和、井上雄彦、原哲夫、三浦建太郎。 カトキハジメ: 福井晴敏6ステイン付属ピンズ 虎哉孝征: 福井晴敏による小説の挿絵、単行本4巻 - 10巻相当分を担当。 虎哉孝征: 2004年 - 『終戦のローレライ』(原作:福井晴敏)の漫画版を『月刊アフタヌーン』にて連載。 虎哉孝征: 福井晴敏による同名小説のコミカライズ(脚色:長崎尚志)。 霜月かよ子: C-blossom case729(全2巻、原作:福井晴敏) 中村嘉宏: 『漫画版亡国のイージス』 - 作画(2000年、原作・監修:福井晴敏、エニックス『コミックバウンド』)※単行本未刊行 木根ヲサム: 柳花〜ユファの大地(原作:福井晴敏、構成:北條いづみ、メカデザイン:佐山善則、『月刊COMICリュウ』2007年1月号 - 2007年4月号) 富野由悠季: なお、この作品のノベライズを福井晴敏と佐藤茂が個別に引き受けており、両小説ともに富野による初期構想案メモを元にしている。なお福井小説版においては、構成案メモから先の物語は福井晴敏独自の展開にすることを富野自身が了解している。 むらかわみちお: 挿画『小説 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』(皆川ゆか/小説 福井晴敏/ストーリー KADOKAWA 2017年10月-、既刊4巻) カトキハジメ: 漫画家の吉崎観音、作家の福井晴敏、イラストレーターの新川洋司等は彼のファンを公言している。 霜月かよ子: 福井晴敏の著書『亡国のイージス』のアナザーストーリー。 樋口真嗣: 小説家の福井晴敏とも深い交流がある。 玉越博幸: 機動戦士ガンダムUC 獅子の帰還(シナリオ:福井晴敏、『ガンダムエース』2020年1月号 - 7月号) 霜月かよ子: 『C-blossom -case729-』とリンクする福井晴敏の小説作品。 むたあきこ: NHK-BS2 ガンダム宇宙世紀大全(第五夜)「福井晴敏が語るガンダムUC」(ナレーション) 中村嘉宏: しかしこの作品が、『亡国のイージス』の原作者である福井晴敏と交流があったアニメーション監督・富野由悠季の目に留まる。 横山仁: 2004年から『モーニング』(講談社)にて福井晴敏の同名小説を原作とする『亡国のイージス』を連載。 富野由悠季: とはいえ、イデオンが庵野秀明や福井晴敏をはじめ、後進のクリエーターに与えた影響は非常に大きい。 横山仁: 代表作に『戦国ゾンビ』(原案:柴田一成)『幕末ゾンビ』、『亡国のイージス』(原作:福井晴敏)、『×ゲーム』(原作:山田悠介)、『!』(原作:二宮敦人)『大帝の剣』(原作:夢枕獏)などがある。 |
福井晴敏の情報まとめ

福井 晴敏(ふくい はるとし)さんの誕生日は1968年11月15日です。東京出身の作家のようです。

卒業、映画、事件、テレビ、結婚、ドラマに関する情報もありますね。今年の情報もありました。福井晴敏の現在の年齢は56歳のようです。
福井晴敏のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)福井 晴敏(ふくい はるとし、1968年11月15日 - )は、日本の小説家。 東京都墨田区生まれ。私立高輪高等学校卒業、千葉商科大学商経学部経済学科中退。 メディア関連などでは一貫して一人称を「俺」としている。 福井本人は2021年において、自身を「アニメ作家」であると発言している。詳しくは後述。 大学中退後、警備員として働きながら小説の執筆を進める。ただしこれは、あまりにも暇な警備員生活で何か面白いことはないかと考えて書き始めただけのもので、当初は小説家になるつもりは全くなかったという。最初に書いた小説は原稿用紙5,000枚を超える大作で、本人は「たかが7人程度が面白いと言ったからといって、それで小説家になれるわけではないのに、おだてられて結局出版社に小説を送ってみようと思った」と語っている。 第一作『川の深さは』が第43回江戸川乱歩賞選考委員会で大きな話題となり、当時選考委員だった大沢在昌が特に絶賛して注目を集めたが、惜しくも落選(この年の受賞作は野沢尚の『破線のマリス』)。翌1998年、『Twelve Y. O.』で第44回江戸川乱歩賞を受賞した。この作品は、単作品として評価されるべき同賞への応募であるにもかかわらず、あえて前年度の『川の深さは』の続編として書かれている(ただし、『川の深さは』との関連は舞台設定程度)。これは、前年の『川の深さは』に対する大沢在昌の論評が「翌年も待っている」という趣旨であったためとも考えられる(この後福井と大沢の付き合いは続いており、福井は大沢の著作「標的走路」にサインを求めたこともあるという)。 その後『亡国のイージス』で第53回日本推理作家協会賞、日本冒険小説協会大賞と、2000年の大藪春彦賞を受賞、直木賞候補ともなった。2003年、『終戦のローレライ』で第23回吉川英治文学新人賞、日本冒険小説協会大賞を受賞した。2005年には『ローレライ』として『終戦のローレライ』が、続いて『戦国自衛隊1549』、『亡国のイージス』が相次いで映画化されこの3本が福井の代名詞となった。また、初の短編集『6ステイン』が直木賞候補になる。 お気に入りの映画は、『日本沈没』『新幹線大爆破』『太陽を盗んだ男』で、これは映画『ローレライ』の監督である樋口真嗣と一致している。 ※ この節の出典→ 後述するガンダム作品を新規に書き下ろし、その中の一作である『機動戦士ガンダムUC』のアニメ化においてもスタッフとして深く関与して以降、アニメ作品のストーリー構成を担当する事が多くなっている。 2021年に公開された『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち』におけるインタビューなどで、この点について問われた際には下記のような理由があると答えている。 (後述するように福井は富野由悠季の小説にインスパイアされた事が小説を書き始めたキッカケだったこともあり)小説(を書くこと)自体がすごい好きという程では無く「小説と心中してもいいくらいの熱意は無かった」(本人談。以下同様) 30代以降から、「自分の小説は(つまるところ小説を書く事よりは好きな)映画で描きたいことをどう文芸的に構築していくかという作業をしていた」事に気付いた。 (自身の原作による)実写映画は素材だけの提供に留まってしまったこともあり、細部のコントロールは現場スタッフに委ねられており自分が本来意図した想いと細部が異なっても正すのが難しいが、(自分の携わった)アニメではそういった点も全部(自分の思った通りに)コントロールできる(のが良い)。 「一人で深い穴を掘り続けるように小説を書くよりも、みんなで深い穴を掘るというアニメの制作スタイルが自分の性に合っていた」とのコメントもある。 また自分の好みや向き不向き以外に、21世紀初頭における小説業界の状況について一家言あり「文芸界の話題やニュースが、世間には1mmも届いていないし、伝わってもいない(状況だと認識しているので)小説家として、小説で世間に発信できることは少ないと実感してしまった」とのコメントもしている。 『亡国のイージス』は、単行本で2段組、654ページ。文庫版は、上・下巻500ページを超える。『終戦のローレライ』も文庫版では全4冊にもなる。しかし福井本人は、分厚いと読者が手に取るのに抵抗があるので、短く書くことができれば、と思っているようである。 作中頻繁に登場する「DAIS(ダイス)」こと防衛庁情報局(ディフェンス・エージェンシー・インフォメーション・サービス)なる秘密組織は、実際には存在しない(防衛庁情報本部は実在する)。この組織は処女作『川の深さは』に初登場し、『Twelve Y. O.』『亡国のイージス』『6ステイン』『C-blossom case729』『op.ローズダスト』『人類資金』にも登場している。同様に福井作品お馴染みのものとして「GUSOH」という架空の兵器がある。また、ストーリーはいわゆるバディものが多い。 また、『亡国のイージス』や『戦国自衛隊1549』など、ほとんどの作品は自衛隊に関する専門用語が満載された小説である。このことについて福井自身は2005年に以下のようなことを語っている。 日本でどうやったらスペクタクル・アクションが作れるかというのが、以前から自分の命題だった。 端的に言えば映画『ダイ・ハード』のような低予算のアクション映画は日本でも頑張ればできるのではないかと考えたが、『ダイ・ハード』のような事件が起こった場合、警察はともかく自衛隊というのは出動できない(法律や制度によって制約がある)ことが分かり、では自衛隊が動けるという前提で物語を書こうと思った。 『亡国のイージス』を書いたとき(2000年)には、フィクションとしての「自衛隊」というテーマはそれほど重くなかったが、この5年間の時代や社会の変化でリアリティを帯びてきてしまった。今年(2005年)、自分の小説が3本立て続けに映画化されたことは時代と無縁ではないと思う。 文体は堅く、ストーリーもハードな作風が多い。しかし作者自身は「ばかばかしい文体でおふざけの凄い作品を書きたいという思いが強すぎて、真面目な自分とふざけた自分に多重人格化している」と発言しており、エッセイなどではかなりフランクな表現が目立つ。 雑誌などで福井について取り上げられるとき、「大の『機動戦士ガンダム』ファン」「自他共に認めるガンダムマニア」などと書かれることがあるが、正確には「ガンダム」シリーズではなく、これらの多くを手がけた作家富野由悠季のファンであり、富野のインタビュー本の解説を書いたこともある。2人の関係は、出世作『Twelve Y. O.』が受賞した際に福井が富野にそれを献本したことから始まっており、「富野さんが言いたいことを小説で書くとこういうことだろう」というメッセージが込められていたようである。福井はNHKの番組『トップランナー』に出演した際も、富野への尊敬の意を表した。福井は初代ガンダムのブームの際に、テレビアニメでも当時大ヒットしていた総集編の映画でもなく、まず富野の書いた小説を読んで「富野ワールドに触れ、魅了された」と語っている。ちなみに、福井が富野アニメの中で一番好きなものは『伝説巨神イデオン』であり、小説で最も好きなものは『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』であるという。一方、富野自身は福井の結婚式の仲人を務めている。 福井は富野作品のノベライズもしており、それが『ターンエーガンダム』(改題『月に繭 地には果実』)である。これは福井自身「気合を入れて書いた本」であり、お気に入りのひとつだという。 また、単なる富野ファンに留まらず、自身の作品にも富野の演出方法を取り入れている。富野についてのムック本『富野由悠季 全仕事』によれば、デビュー前に自身の作品の人間ドラマの目標として、『閃光のハサウェイ』を意識していたという。 さらには、矢立肇、富野由悠季を原案とする小説『機動戦士ガンダムUC』を『ガンダムエース』で2007年から2009年にかけて連載した。これについては「俺がやらずに誰がやる」という心境であったらしい。同作は2010年から2014年にかけてOVA化され、順次劇場でイベント上映もされた。このアニメ版には、小説『UC』の著者である福井もストーリーとして参加している。 福井はインタビューにおいて、宇宙世紀作品では避けて通れないと言えるニュータイプ論に対する自身による解答と、『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙』のラストメッセージに対する答えを出すことが、作品のメインテーマであると語っている。 その後も、漫画『機動戦士ムーンガンダム』のストーリー、アニメ映画『機動戦士ガンダムNT』の脚本を手がけている。 ほか、皆川ゆか『評伝 シャア・アズナブル』のコメントの中で、「龍馬にではなくシャアに学べ」や、シャアという人物を「自意識過剰でマザコン」「自分しか愛せなかった男」と評し、反面教師としなければならないと語っている。『電撃ホビーマガジン』では「フクイ軍曹の目指せ!トップガン!」で「フクイ軍曹」として登場し、ガンダムシリーズに登場するモビルスーツやモビルアーマーなどの兵器に乗っている。 Twelve Y. O.(講談社、1998年/講談社文庫、2001年) 亡国のイージス(講談社、1999年/講談社文庫、2002年) ターンエーガンダム(角川春樹事務所[ハルキノベルス]〈上・下〉、2000年)(原案:矢立肇、富野由悠季)
改題 ∀ガンダム--月に繭 地には果実(講談社[講談社BOX]〈上・下〉、2007年) 川の深さは(講談社、2000年/講談社文庫、2003年) 終戦のローレライ(講談社、2002年/講談社文庫、2005年) 6ステイン(講談社、2004年/講談社文庫、2007年) 戦国自衛隊1549(角川書店、2005年/角川文庫、2009年) Op.ローズダスト(文藝春秋、2006年/文春文庫、2009年) 平成関東大震災-いつか来るとは知っていたが今日来るとは思わなかった-(講談社、2007年) 機動戦士ガンダムUC(角川書店、2007年 - 2009年,2016年/角川文庫・角川スニーカー文庫、2010年 - 2011年(原案:矢立肇、富野由悠季) 震災後(小学館、2011年) 人類資金(講談社文庫、2013年~15年) 敗者達の黙示録(未完成) 壊点 ポイント・ブレイク これら2作品は「DAIS(ダイス)」の原型のような組織や、他作品中で語られている「920」という工作員が主役として登場している。『敗者達の黙示録』は、福井曰く「福井晴敏のネタ帳」「書ききっていたら創作活動をやめていたかもしれない」らしい。ちなみに『敗者達の黙示録』は『HOW TO BUILD 福井晴敏』にダイジェスト版が掲載されている。 テアトル東向島アカデミー賞(集英社文庫、2007年) 亡国のイージス(作画:中村嘉宏、『コミックバウンド』第1 - 4号まで連載、第5号で雑誌が休刊したため打ち切り、未単行本化) 亡国のイージス(作画:横山仁、『モーニング』連載、講談社刊) C-blossom case729(作画:霜月かよ子、講談社、2005年/講談社文庫、2007年)
柳花--ユファの大地(作画:木根ヲサム、『Comicリュウ』2007年5月号にて連載中止、徳間書店刊) 戦国自衛隊1549(作画:ArkPerformance、『少年エース』連載、角川書店刊) 終戦のローレライ(作画:虎哉孝征、脚色:長崎尚志、『月刊アフタヌーン』連載、講談社刊) 機動戦士ガンダムUC バンデシネ(ストーリー:福井晴敏、作画:大森倖三、『ガンダムエース』連載、角川書店刊) 機動戦士ガンダムUC 虹にのれなかった男(シナリオ:福井晴敏、作画:葛木ヒヨン、『ニュータイプエース』連載、角川書店刊) 機動戦士ムーンガンダム(ストーリー:福井晴敏、作画:虎哉孝征、『ガンダムエース』連載、角川書店刊) 真夏のオリオン(2009年 脚色) 機動戦士ガンダムUC(2010年 - 2014年 ストーリー) GUNDAM LIVE ENTERTAINMENT 赤の肖像〜シャア、そしてフロンタルへ〜(2011年 脚本・構成) コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア3(2011年、字幕監修) キャプテンハーロック -SPACE PIRATE CAPTAIN HARLOCK-(2013年、脚本・脚色) 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち(シリーズ構成・脚本) 機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096(2016年、ストーリー) 機動戦士ガンダムNT(2018年、脚本) 空母いぶき(2019年、企画) 機動戦士ガンダム 光る命 Chronicle U.C.(2019年 構成・脚本) 宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち(2021年、脚本) ヤマトよ永遠に REBEL3199(2024年、総監督・シリーズ構成・脚本) 日本沈没(2006年) - 小野寺の実家の従業員役 ^ 福井は自ら「富野ウォッチャー」であると公言している。 ^ 例えば、『劇場版ガンダム』の3部作の編集を、『月に繭 地には果実』で応用している。 ^ “福井晴敏 : プロフィール・関連記事・関連作品情報”. ひとシネマ. 毎日新聞社. 2025年2月12日閲覧。 ^ “新作『宇宙戦艦ヤマト』は40代以上を受け止める作品…福井晴敏が明かすアニメの可能性とは”. smartFLASH(光文社). (2021年10月8日). https://smart-flash.jp/entame/159367/ 2021年10月21日閲覧。 ^ “1997年 第43回 江戸川乱歩賞”. 日本推理作家協会. 2025年2月15日閲覧。 ^ “会員名簿 福井晴敏”. 日本推理作家協会. 2025年2月15日閲覧。 ^ 小説版『UC』スタッフ 2006. ^ 『HOW TO BUILD 福井晴敏』 幻冬舎より ^ “『HOW TO BUILD 福井晴敏』福井晴敏”. 幻冬舎. 2025年2月8日閲覧。 プラモデル付属説明書
ウェブサイト
“REAL EXPERIENCE MODEL RX-0 ユニコーンガンダム (AUTO-TRANS edition) 予約開始記念対談 福井晴敏(著者・ストーリー)×サンライズ 小形尚弘(プロデューサー)”. バンダイホビーサイト. BANDAI SPIRITS. 2021年3月15日閲覧。 日本の小説家一覧 架空戦記作家一覧 推理作家一覧 SF作家一覧 日本のスペクタクル・アクション作家一覧 福井晴敏オフィシャルサイト 映画『ローレライ』オフィシャルサイト 映画『戦国自衛隊1549』オフィシャルサイト 『亡国のイージス』オフィシャルサイト Op.ローズダスト特設ページ 真夏のオリオン 機動戦士ガンダムUC この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 表 話 編 歴 第1回 中島河太郎『探偵小説辞典』 第2回 早川書房「ハヤカワ・ポケット・ミステリ」の出版 第3回 仁木悦子『猫は知っていた』 第4回 多岐川恭『濡れた心』 第5回 新章文子『危険な関係』 第6回 受賞作なし 第7回 陳舜臣『枯草の根』 第8回 戸川昌子『大いなる幻影』 / 佐賀潜『華やかな死体』 第9回 藤村正太『孤独なアスファルト』 第10回 西東登『蟻の木の下で』 第11回 西村京太郎『天使の傷痕』 第12回 斎藤栄『殺人の棋譜』 第13回 海渡英祐『伯林-一八八八年』 第14回 受賞作なし 第15回 森村誠一『高層の死角』 第16回 大谷羊太郎『殺意の演奏』 第17回 受賞作なし 第18回 和久峻三『仮面法廷』 第19回 小峰元『アルキメデスは手を汚さない』 第20回 小林久三『暗黒告知』 第21回 日下圭介『蝶たちは今…』 第22回 伴野朗『五十万年の死角』 第23回 藤本泉『時をきざむ潮』 / 梶龍雄『透明な季節』 第24回 栗本薫『ぼくらの時代』 第25回 高柳芳夫『プラハからの道化たち』 第26回 井沢元彦『猿丸幻視行』 第27回 長井彬『原子炉の蟹』 第28回 岡嶋二人『焦茶色のパステル』 / 中津文彦『黄金流砂』 第29回 高橋克彦『写楽殺人事件』 第30回 鳥井加南子『天女の末裔』 第31回 東野圭吾『放課後』 / 森雅裕『モーツァルトは子守唄を歌わない』 第32回 山崎洋子『花園の迷宮』 第33回 石井敏弘『風のターン・ロード』 第34回 坂本光一『白色の残像』 第35回 長坂秀佳『浅草エノケン一座の嵐』 第36回 鳥羽亮『剣の道殺人事件』 / 阿部陽一『フェニックスの弔鐘』 第37回 鳴海章『ナイト・ダンサー』 / 真保裕一『連鎖』 第38回 川田弥一郎『白く長い廊下』 第39回 桐野夏生『顔に降りかかる雨』 第40回 中嶋博行『検察捜査』 第41回 藤原伊織『テロリストのパラソル』 第42回 渡辺容子『左手に告げるなかれ』 第43回 野沢尚『破線のマリス』 第44回 池井戸潤『果つる底なき』 / 福井晴敏『Twelve Y. O.』 第45回 新野剛志『八月のマルクス』 第46回 首藤瓜於『脳男』 第47回 高野和明『13階段』 第48回 三浦明博『滅びのモノクローム』 第49回 不知火京介『マッチメイク』 / 赤井三尋『翳りゆく夏』 第50回 神山裕右『カタコンベ』 第51回 薬丸岳『天使のナイフ』 第52回 鏑木蓮『東京ダモイ』 / 早瀬乱『三年坂 火の夢』 第53回 曽根圭介『沈底魚』 第54回 翔田寛『誘拐児』 / 末浦広海『訣別の森』 第55回 遠藤武文『プリズン・トリック』 第56回 横関大『再会』 第57回 川瀬七緒『よろずのことに気をつけよ』 / 玖村まゆみ『完盗オンサイト』 第58回 高野史緒『カラマーゾフの妹』 第59回 竹吉優輔『襲名犯』 第60回 下村敦史『闇に香る嘘』 第61回 呉勝浩『道徳の時間』 第62回 佐藤究『QJKJQ』 第63回 受賞作なし 第64回 斉藤詠一『到達不能極』 第65回 神護かずみ『ノワールをまとう女』 第66回 佐野広実『わたしが消える』 第67回 伏尾美紀『北緯43度のコールドケース』 / 桃野雑派『老虎残夢』 第68回 荒木あかね『此の世の果ての殺人』 第69回 三上幸四郎『蒼天の鳥』 第70回 霜月流『遊廓島心中譚』 / 日野瑛太郎『フェイク・マッスル』 表 話 編 歴 第1回 加堂秀三『涸滝』/田中光二『黄金の罠』 第2回 栗本薫 『絃の聖域』/南原幹雄『闇と影の百年戦争』 第3回 澤田ふじ子『陸奥甲冑記』『寂野』 第4回 赤瀬川隼『球は転々宇宙間』/北方謙三『眠りなき夜』 第5回 連城三紀彦『宵待草夜情』/山口洋子『プライベート・ライブ』 第6回 船戸与一『山猫の夏』 第7回 高橋克彦『総門谷』 第8回 景山民夫『虎口からの脱出』 第9回 清水義範『国語入試問題必勝法』 第10回 椎名誠『犬の系譜』/岡嶋二人『99%の誘拐』 第11回 小杉健治『土俵を走る殺意』 第12回 大沢在昌『新宿鮫』/伊集院静『乳房』 第13回 中島らも『今夜、すべてのバーで』/宮部みゆき『本所深川ふしぎ草紙』 第14回 帚木蓬生『三たびの海峡』 第15回 東郷隆『大砲松』/薄井ゆうじ 『樹の上の草魚』 第16回 浅田次郎『地下鉄に乗って』/小嵐九八郎 『刑務所ものがたり』 第17回 真保裕一『ホワイトアウト』/鈴木光司『らせん』 第18回 服部真澄『鷲の驕り』/馳星周『不夜城』 第19回 花村萬月『皆月』 第20回 山本文緒『恋愛中毒』 第21回 宇江佐真理『深川恋物語』 第22回 野沢尚『深紅』 第23回 大崎善生『パイロットフィッシュ』 第24回 福井晴敏『終戦のローレライ』/諸田玲子『其の一日』 第25回 伊坂幸太郎『アヒルと鴨のコインロッカー』/垣根涼介『ワイルド・ソウル』 第26回 恩田陸『夜のピクニック』/瀬尾まいこ『幸福な食卓』 第27回 今野敏『隠蔽捜査』 第28回 佐藤多佳子『一瞬の風になれ』 第29回 佐藤亜紀『ミノタウロス』 第30回 朝倉かすみ『田村はまだか』/柳広司『ジョーカー・ゲーム』 第31回 池井戸潤『鉄の骨』/冲方丁『天地明察』 第32回 辻村深月『ツナグ』 第33回 西村健『地の底のヤマ』 第34回 伊東潤『国を蹴った男』/月村了衛『機龍警察 暗黒市場』 第35回 和田竜『村上海賊の娘』 第36回 西條奈加『まるまるの毬』 第37回 薬丸岳『Aではない君と』 第38回 本城雅人『ミッドナイト・ジャーナル』/宮内悠介『彼女がエスパーだったころ』 第39回 佐藤究『Ank: a mirroring ape』 第40回 塩田武士『歪んだ波紋』/藤井太洋『ハロー・ワールド』 第41回 今村翔吾『八本目の槍』/呉勝浩『スワン』 第42回 加藤シゲアキ『オルタネート』/武田綾乃『愛されなくても別に』 第43回 小田雅久仁『残月記』/一穂ミチ『スモールワールズ』 第44回 蝉谷めぐ実『おんなの女房』 第45回 藤岡陽子『リラの花咲くけものみち』 第46回 荻堂顕『飽くなき地景』/坂崎かおる『箱庭クロニクル』 表 話 編 歴 ∀ガンダム 月に繭 地には果実 機動戦士ガンダムUC 機動戦士ガンダムUC バンデシネ(大森倖三) 機動戦士ガンダムUC 虹にのれなかった男(葛木ヒヨン) 機動戦士ガンダムUC 獅子の帰還(玉越博幸) 機動戦士ムーンガンダム(虎哉孝征) 機動戦士ガンダムNT(大森倖三) 機動戦士ガンダムUC 機動戦士ガンダムNT ISNI VIAF WorldCat スペイン フランス BnF data ドイツ ベルギー アメリカ 日本 韓国 オランダ ポーランド CiNii Books CiNii Research IdRef 福井晴敏 20世紀日本の小説家 21世紀日本の小説家 20世紀日本の脚本家 21世紀日本の脚本家 日本の映画の脚本家 アニメの脚本家 日本の漫画原作者 情報経営イノベーション専門職大学の教員 江戸川乱歩賞受賞者 日本推理作家協会賞受賞者 高輪中学校・高等学校出身の人物 東京都区部出身の人物 1968年生 存命人物 日本の小説家 2025/04/02 22:29更新
|
fukui harutoshi
福井晴敏と同じ誕生日11月15日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
福井晴敏と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「福井晴敏」を素材として二次利用しています。