もしもし情報局 > 1948年 > 1月18日 > 落語家、タレント

笑福亭鶴光の情報 (しょうふくていつるこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

笑福亭鶴光の情報(しょうふくていつるこ) 落語家、タレント 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

笑福亭 鶴光さんについて調べます

■名前・氏名
笑福亭 鶴光
(読み:しょうふくてい つるこ)
■職業
落語家、タレント
■笑福亭鶴光の誕生日・生年月日
1948年1月18日 (年齢76歳)
子年(ねずみ年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和23年)1948年生まれの人の年齢早見表

笑福亭鶴光と同じ1948年生まれの有名人・芸能人

笑福亭鶴光と同じ1月18日生まれの有名人・芸能人

笑福亭鶴光と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


笑福亭鶴光と関係のある人

佐倉仁菜: 笑福亭鶴光のオールナイトニッポン.TV@J:COM(2018年1月14日 – 、J:COM)


平塚奈菜: 笑福亭鶴光の オールナイトニッポン.TV@J:COM(2018年3月、J:COM)


天童なこ: また、「伊集院光のてれび」(BS12)のレギュラーメンバーや、「笑福亭鶴光のオールナイトニッポンTV@J:COM」(J:COM全国放送2017年1月14日~)のレギュラーアシスタント、


佐々木美絵: その他「MBSヤングタウン」(角淳一アナ、笑福亭鶴光と共演)などのパーソナリティーなどを務めた。


芦川よしみ: 笑福亭鶴光のオールナイトニッポン(1980年、ニッポン放送) - 10代目アシスタント。


紺野栞: 笑福亭鶴光のオールナイトニッポン.TV@J:COM (J:COM)


原田伸郎: 『あのねのねのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)のパーソナリティに抜擢されるがツアー活動を理由に一時降板をし、代役を笑福亭鶴光が務める。


ナオユキ: 師匠は笑福亭鶴光


野々村俊恵: 「クイズ・ドレミファドン!」(フジテレビ)のアシスタントを務めたほか、「笑福亭鶴光のオールナイトニッポンサンデースペシャル」(ニッポン放送)では「がけっぷちトリオ」の一員として活躍した。


笑福亭羽光: 4月 - 笑福亭鶴光に入門。


柚月美穂: 笑福亭鶴光のオールナイトニッポンDVD DELUXE 鶴光でおまっ


林家木久扇: (笑福亭鶴光門下へ)


松本明子: 1984年4月1日、『オールナイトフジ』1周年記念および『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』10周年記念の共同スペシャル番組の本番中に、女性器の俗称として知られる放送禁止用語を叫ぶという通称四文字事件を起こしてしまう(後述)。


原口あきまさ: 笑福亭鶴光


田代優美: 「新春イマジン寄席」(笑福亭鶴光、春風亭昇太、立川志らら(※前説)、増山さやか、田代優美、山本麻祐子、増田みのり、新保友映)


佐倉仁菜: J:COM『笑福亭鶴光のオールナイトニッポンTV』グラビア担当、SHOWROOM『トークライブやつはいけない』等に出演。


田中美和子: 笑福亭鶴光の噂の青春リクエスト(アシスタント) - 2005年10月17日 - 10月21日、12月12日 - 12月16日


煙山光紀: アナウンサーになりたいきっかけとなったのは『MBSヤングタウン』(MBSラジオ)で聴いていた毎日放送アナウンサーの角淳一で、笑福亭鶴光に「どスミ」といじられまくっていたのを聴いて、この時は「こんな人でもなれるんなら」と思っていた。


笑福亭羽光: 当時より笑光の元師匠である笑福亭鶴光に尊敬の念を抱いていた。


木藤直之: 1990年に若井ぼん・はやとの若井はやとと、落語家の笑福亭鶴光の弟子同士でコンビを結成する。


ナオユキ: 直接修行はしていないが、笑福亭鶴光一門であり、師匠の鶴光と同じ東京の落語芸術協会に色物会員として入会、同協会の定席を中心に出演。


福山雅治: 平日(月 - 金曜)は眠ってしまうことも多くあまり聴けていなかったが、笑福亭鶴光が週末(土曜)にパーソナリティを務める『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』を愛聴して鶴光の巧みな「艶福ネタ」「艶笑話」(=下ネタ)を好み、ラジオにおける自分の話術に取り入れている。


神谷明: 『神谷明のオールナイトニッポン』では「ギネスに挑戦!」というコーナーをやっていたが、コミックシンガーソングライターとして知られる嘉門達夫(当時は笑福亭鶴光の弟子だったため「笑福亭笑光」という名前だった)が類似コーナーを『MBSヤングタウン』でやっていたことで知り合いになり、そのまま親交を持っている。


榊みちこ: 1978年1月 - ニッポン放送「笑福亭鶴光のオールナイトニッポン」。笑福亭鶴光のアシスタント(1979年3月まで)


嘉門達夫: 中学生になると先述の笑福亭鶴光のラジオ番組『MBSヤングタウン』のハガキ投稿者となり、3枚に1枚は読まれる常連となった。


尾崎礼香: 「笑福亭鶴光のオールナイトニッポン.TV@J:COM」セクシーなじょなじょ 他(2017年11月16日、J:COMチャンネル)ゲスト


山本麻祐子: 初日の出!笑福亭鶴光の落語でおめでとう - 2006年1月1日


加納葉月: 笑福亭鶴光のオールナイトニッポン.TV(J:COMチャンネル)


田中美和子: 笑福亭鶴光のオールナイトニッポン.TV@J:COM(J:COM TV・ニッポン放送)※ナビゲーター - 2017年1月14日 -


明石家さんま: 師匠の松之助の兄弟子にあたる6代目笑福亭松鶴の弟子の笑福亭仁鶴・笑福亭鶴光・笑福亭鶴瓶などは従兄弟弟子にあたる。


笑福亭鶴光の情報まとめ

もしもしロボ

笑福亭 鶴光(しょうふくてい つるこ)さんの誕生日は1948年1月18日です。大阪出身の落語家、タレントのようです。

もしもしロボ

来歴、落語などについてまとめました。現在、卒業、母親、再婚、テレビ、兄弟、事件、趣味、映画に関する情報もありますね。笑福亭鶴光の現在の年齢は76歳のようです。

笑福亭鶴光のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

二代目 笑福亭 鶴光(しょうふくてい つるこ / つるこう、1948年〈昭和23年〉1月18日 - )は、上方落語家、ラジオパーソナリティ。上方落語協会顧問、落語芸術協会上方真打。松竹芸能所属。

血液型はO型。出囃子は『春はうれしや』。六代目桂文枝、四代目桂春団治と同期。2021年現在、松鶴の筆頭弟子となっている。

高座名の読み方が「しょうふくていつるこ」なのは、師匠である6代目笑福亭松鶴の前々名である光鶴(こかく)の順序を逆にしたものに由来するためで、読み方もそれに倣っているが、「つるこ」だと一般には言いづらく、また「笑福亭鶴光のオールナイトニッポン」のブレイクで「つるこう」との呼び方が一般に定着しため、鶴光自身はラジオパーソナリティ・タレントとしては「つるこう」、本業の落語家としては「つるこ」で使い分けている。なお、上方落語協会公式ホームページの会員プロフィールではこの読みの通りだが、落語芸術協会公式ホームページでは「しょうふくていつるこう」となっており、また自身のブログでもタイトルを「つるこうでおま!」としている。また、自身の弟子については、上方の弟子である学光や元弟子の笑光らは「〜こ」、里光以下東京の弟子はいずれも(「光」が入らない竹三を除く)「~こう」と読ませている。

来歴

高校卒業まで

大阪府中河内郡長吉村川辺(現:大阪市平野区長吉川辺)出身。

生まれた時点で、母は実父と別れていた。母親は働いていたため、5歳まで長吉川辺に住む母方の祖父に預けられて育つ。この祖父に、新世界にあった温泉演芸場(のちの新花月)に頻繁に連れられたという。6歳の時に母が歳の離れた植木職人の男性(成人した連れ子が3人いた)と再婚するが、商売気の薄い義父にはほとんど稼ぎがなく、母が内職で家計を支えていた。中学に入ると新聞配達のアルバイトを始めるも、父の過去の新聞料金未払いが発覚し、給料から返済分を差し引かれる苦労を味わう。また兄が鉄工所を始めると、夏休みは昼間そこで働いた。一方、中学時代にラジオで落語を聞き覚えるようになり、学校のホームルームなどで演じた。学業成績はよかったため高校進学を勧められたが、父の連れ子である3人の兄が高校(に当たる上級学校)を出ていないという事情から、1963年に定時制である大阪市立天王寺第二商業高等学校に進学する。

昼間はいくつかの職を変えながら働き、学校では演劇部に入る。演劇部の同級生に4代目林家小染がいた。小染とは2人だけで落語研究会も立ち上げたが、1年生の冬に小染は高校を中退して3代目林家染丸に弟子入りする。小染から染丸門下への誘いがあったものの、弟弟子になるのがいやで断念する。また、落語家に必要な教養を身につけるべきで学業での3年程度の「まわり道」は「どうということはない」と考えており、中退はしなかった。

在学中に毎日放送の『素人名人会』で「寄合酒」を演じて「名人賞」を獲得、さらに複数の素人参加番組で「常連」となる。卒業間際に再度『素人名人会』の「名人賞」を獲得したことで、本格的に落語家になることを決意する。

落語家として

高校卒業後、6代目笑福亭松鶴に入門。松鶴を選んだ理由は、(染丸以外の)松鶴・3代目桂米朝・3代目桂春団治・3代目桂小文枝の中で「名前の字数が一番多い」ことに加え、母から「顔の怖い人ほど心根は優しい」と言われたことにあった。2021年までは3代目笑福亭仁鶴に次ぐ2番弟子であったが、仁鶴の死去により筆頭弟子となった。

入門の際、松鶴の許を直接訪問せずに、「弟子にするなら○、弟子にしないなら×で返事をください」との内容を記した往復はがきを郵送したエピソードが知られる。結局返信されなかったため、直接道頓堀角座に出ていた松鶴の元に訪れ弟子入りを直訴した。松鶴からははがきを送ったことに加えて宛名を「松福亭松鶴」と誤記した点を「なんちゅう失礼なやつ」「ナショナルの会社の前へ行って、東芝と言うてるようなもんや」と激怒される。偶然そのとき持ち込まれた独演会のチラシに同じ誤記があったことで松鶴は「プロが間違うなら、素人が間違っても仕方がない」と大声を出すよう命じて鶴光が叫ぶと、近くでそれを聞いた砂川捨丸が「大きな声を出せるということは芸人に向いてる」と弟子に取ることを勧め、松鶴は誤字の件を「水に流そう」と入門を認めた。

正式な入門は1967年4月、入門当日からいきなり稽古が始まった。高座名は松鶴から「鶴之(つるゆき)」と「鶴光」のどちらかを選ぶように指示され、「鶴光」を選んだという。

初舞台は1968年2月の新花月。入門時点で自動車運転免許を持っていたため、やはり免許を持っていた6代目笑福亭松喬が入門するまで松鶴の運転手をする。松鶴からはしばしば無茶な運転を強要され、急停止などで「意趣返し」をしていたという。また、松鶴からは7回破門されたと著書に記している。

1970年代前半、ラジオのパーソナリティとして人気を集め、1974年にニッポン放送の『オールナイトニッポン』に起用されて(笑福亭鶴光のオールナイトニッポン)、その知名度を高める(詳細後述)。『オールナイトニッポン』からは書籍(『かやくごはん』)やレコード(うぐいすだにミュージックホール)も出し、いずれもヒットした。だが、松鶴からタレント活動に苦言を呈されたこともあり、落語にも本腰を入れて取り組むようになる。

上方落語協会、関西演芸協会のほか、5代目春風亭柳昇の口添えで1990年より落語芸術協会(芸協)にも上方真打として参加、通常は東京の寄席に出演している。これは鶴光が1987年から2003年の間、東京のニッポン放送で平日帯のレギュラー番組(後述)を持っていたというスケジュール上の事情が背景にある。最初に東京の寄席(新宿末廣亭)に出たのは1989年9月で、当初より定席に組まれたがそれに対する風当たりを感じて代演という体裁に変えてもらい、約半年後に芸協側から「準会員としてちゃんと出てもらおう」という形になった。また、江戸落語では三味線・長唄・笛・日本舞踊の素養が必須と聞いてすべて習得している(上方落語では三味線の囃子方は職分として落語家とは別にいる)。

「6代目の(松鶴)師匠にはお世話になったから」(東京の落語家の来阪時にもてなした)と、東京の落語家に便宜を図ってもらう機会が何度もあり、鶴光は師匠への感謝の念を著書に記している。

上方落語協会に籍を置いて東京の寄席でトリを取る資格を持つのは鶴光のみ(弟子の里光、和光、羽光が芸協の真打のため「唯一の上方落語家」ではないが、里光、和光、羽光は上方落語協会の正会員ではない)。NHK教育テレビの演芸番組『日本の話芸』にもしばしば出演する。

ラジオパーソナリティ

松鶴に入門するや否や「まずは顔と名前を売らなアカン!」と考えた鶴光は「兄弟子の仁鶴、同期の三枝(現:文枝)」をライバルとして、修業時代から関西ローカルのテレビ番組やラジオ番組に出演した。折りしも時代は演芸ブームであり、長髪という落語家らしからぬ風貌と機転の利いた喋りはすぐに注目され、ラジオのレギュラーだけで13本を抱える売れっ子になった。京阪神の全てのAMラジオ局でレギュラー番組を持った落語家は鶴光だけである。

1971年4月より関西の人気深夜番組『MBSヤングタウン』のパーソナリティに抜擢。局アナ角淳一、佐々木美絵とのコンビで人気を博し、三枝とともに同番組の看板パーソナリティとなる。

ニッポン放送の亀渕昭信(後に同社社長)が、全国ツアーで『あのねのねのオールナイトニッポン』を3か月間休むことになっていたあのねのねのピンチヒッター要員を選ぶ際に、候補を尋ねた部下のディレクターとラジオ大阪のプロデューサーが揃って名を挙げたことから、1973年11月に鶴光にオーディションを受けさせた。亀渕は、最初のオーディションに間違って桂朝丸(後の桂ざこば)を呼んでしまったという逸話がある。オーディションに合格した鶴光は、1974年1月から『オールナイトニッポン』土曜日パーソナリティを3か月間担当する。初回放送前にはリスナーからのハガキも数枚しかなく、しかもその内容で初めて3か月間の代役と知って「好きにやらせてもらおうか」と開き直ったという。初回は持ち時間すべて小咄を演じて評判となるが、亀渕からは「セックスアピールが足りない」と言われて「どうせ3か月で終わるから」と下ネタを前面に押し出した。これにより一気にブレイクし、全国区への足がかりとなった。1974年4月からは水曜日枠でレギュラーに昇格、その後同年7月にあのねのねがツアーのため再度『オールナイトニッポン』を休むと土曜日に担当が変わり、最終的には11年9か月という当時の歴代最長パーソナリティ記録を樹立した。鶴光は「自分の代わりなど掃いて捨てるほどいる」という考えから、土曜の枠を死守するため極力休まないように心がけ、一度体調不良で休んだ次の週には、台風の中を自家用車でニッポン放送まで駆けつけて出演したという。鶴光の成功により、以降明石家さんまをはじめ多くの上方芸人が東京のラジオで活躍することになる。

『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』は「この歌はこんな風に聞こえる」「ミッドナイトストーリー」「驚き桃の木ピンク話」「その時、君は・・」など、当時は少数だった男性パーソナリティによるお色気系のコーナーが満載で、まだAVが存在しない時代でもあったので、若い男性にとってはこの番組は福音でもあった。ただし、「公序良俗に反する」というクレームが来たため、1か月だけ下ネタを完全に排除したことがある。これが功を奏して抗議が収まったため徐々に元の路線に戻した。

タモリとともに「なんちゃっておじさん」ブームも巻き起こした。

初期に家が火事になるとのギャグネタを盛んにやり、実際に鶴光の家が火事になったこともある(ただし当時は鶴光の家が火事にあった事は洒落にならないとして緘口令が敷かれた)。その後、火事の事実が明らかになり、鶴光も放送内でそれを認めた。火事の原因はペットとして飼っていた猿(アカゲザルの三吉)がストーブを倒したことであった。

放送当時は「身内ネタ」をする落語家は少なかったが、鶴光は息子である「新之助」ネタを盛んに使った(息子の「新之助」は、後に落語家となるも廃業した)。娘の「ありさ」も一時ネタとして使ったが、妻に怒られたため止めた。

長期間に渡り番組を担当したため、番組内でのエピソードも多い。

生放送中に地震が発生し怖じ気づいた鶴光は、真夏の放送にも拘わらず「ストーブの火を消してください」とマニュアル通りにアナウンスした。リスナーから「こんなクソ暑い季節にストーブをつけてる家庭がどこにあるか!! アホ!!」と抗議された。これに対し鶴光は、抗議したリスナーに対し「マニュアル通りに読めと言われたんじゃ、アホ! 今が夏だって知ってるわ、ボケ!」とラジオ放送で言い返した。

連続企業爆破事件が起きた時期に、「鶴光死ね」という手紙とともに目覚まし時計が何度も送りつけられ、時限爆弾の疑いがあったため、丸の内警察署から捜査員が来たり、警察官が立ち会って放送する事態になった。

ニッポン放送のポッドキャスト番組で地震関連の放送をした時に注意喚起のアナウンスの後で「あー 怖わ!!」とコメントした。

長丁場の番組中空腹を催し、屋台のおでんを食べに行こうということで、ミキサー1人を残してスタジオを離れ、場つなぎとして「河内音頭」のレコードをフルコーラス(およそ30分)放送した。亀渕(当時:編成部長)がこれを聴いて異変に気付き、スタジオに出向いて戻ってきた鶴光たちを叱責した。亀渕から「俺の分はないのか?」と聞かれた鶴光が「ない」と答えると、亀渕はさらに怒ったという。

当時の女性アイドルもアシスタントとして出演しており(深夜4時台にアシスタント単独のコーナーもあった)、芦川よしみ・日髙のり子・榊みちこ・川島なお美・松本明子、坂上とし恵・浜田朱里がいる。アイドルとして売れなかった時代に『鶴光のオールナイトニッポン』でアシスタントを務めた日髙のり子・坂上とし恵・浜田朱里は「崖っぷちトリオ」と名付けられた。

1985年の『オールナイトニッポン』降板後は、東京と大阪を行き来しながら『鶴光の代打逆転サヨナラ満塁ホームラン 花とおじさん』『鶴光の歌謡ヒットエンドラン』『かけこみワイド・鶴光のまかせなさい!』を担当したが、1987年3月にABCラジオ『ポップ対歌謡曲』を除くすべての在阪レギュラー番組を降板。東京に単身赴任して『鶴光の噂のゴールデンアワー』のパーソナリティを16年間務めた。「乳頭(ニュートゥー)の色は?」「ダンナのアソコに小鳥は何羽止まりますか?」などの変わらぬトークぶりを展開し、主婦のアイドルとして不動の地位を築いた。

ニッポン放送ではこれまでの功績を称え、高嶋ひでたけや萩本欽一と共にレジェンドパーソナリティーに位置付けられている。なお、鶴光の中では、「つるこ」と「つるこう」と名前の呼び分けをするように、落語とラジオは「別物」として厳密に分類しており、著書では「落語は本職、DJは趣味と実益を兼ねた天職のようなもの」と記している。また、1993年3月29日、翌日に弁天町への社屋移転を控えたラジオ大阪の桜橋社屋での最後の放送にも、司会の当時同局アナウンサーだった水本貴士とともに立ち会っている。

コミックソング

鶴光は多数のレコードをリリースしたが、ヒットしたのは約20万枚を売り上げた『うぐいすだにミュージックホール』(作詞・作曲:山本正之)のみである。しかし、この曲のヒットが原因で、師匠の松鶴が「ろくに落語も出来ないくせに流行歌手か!」「ストリップの唄なんか歌いやがって!」と激怒し、それを契機に「落語もしっかり」やることを決意したという。

映画

様々な映画にも出演している。代表作はレギュラー出演した『トラック野郎シリーズ』で、ビニ本屋の店長役などで持ち味のエロを存分に発揮した。五月みどり主演の『奥様はお固いのがお好き』などのポルノ映画にも出演。また、Vシネマ『ミナミの帝王シリーズ』の3作品にも友情出演している。

テレビCM

2005年、リクルートの「フロム・エー(FROM A)関東版/関西版」のテレビCMに出演する。様々なシチュエーションで「ええか? ええか?」と語りかけるCMが人気を博した。「ええか? ええか?」は『鶴光のオールナイトニッポン時代』からのギャグフレーズであるが、当時の流行を知らない若者の間でもこのフレーズが再度ブレイクし、このフレーズの着メロのダウンロードは急激に増加した。

落語

売れ始めた頃にはテレビなどで新作落語や小噺などを披露し放送時間を繋いでいたが、円熟味を増してからは師匠譲りの豪快な話芸で『三十石夢の通い路』『相撲場風景』『三人旅』『阿弥陀池』『ぜんざい公社』などを得意にしている。

また、『木津の勘助』『荒茶』『鼓ヶ滝』『竹の水仙』などの講談種や『掛川の宿』『甚五郎の首(左甚五郎江戸の巻)』などの浪曲種、『袈裟御前』『紀州』といった地噺なども得意としており、落語家・鶴光の顕著な特徴として認められる。講談のネタは旭堂南鱗からの伝授である。講談(講釈)種については「物語の進行の骨格がきっちりできていて」、そこにひねりを加えられる部分が適度にあることから好きであると述べている。

2008年の著書では『らくだ』『三十石』『高津の富』『一人酒盛』『天王寺詣り』を「笑福亭一門」の「いわば必修科目」と記しながら、『らくだ』については師匠の6代目松鶴の口演を見た経験から「『らくだ』だけはやらない。どう考えたってこのネタは絶対できない。無理」としていた。その後、2010年代になってからは演じるようになっている。

ラジオでは「エロ」を売りの一つとするが、落語では「直球勝負を続けていきたい」という理由から艶笑噺は「あえて演じない」と述べている。

自身のTwitterでは時折自らの落語論、演芸論を真面目に述べるなど、テレビ、ラジオ出演時の軽薄なキャラクターとは違う一面も見せている。

高座はもっぱら都内の定席や国立演芸場、関東圏の市民ホールなどが中心であるが、学校寄席にも精力的に取り組んでいる。地元大阪で2006年に開場した天満天神繁昌亭の定席では、大トリも務めることもある。また、横浜にぎわい座で年2回「鶴光一門会」を開いている。松竹芸能が新宿にオープンした寄席・新宿角座では月に1度「角座深夜寄席 -特選真打ちの会-」をプロデュースし、鶴光一門と落語芸術協会所属の落語家が出演している。

2024/06/15 09:31更新

syoufukutei tsuruko


笑福亭鶴光と同じ誕生日1月18日生まれ、同じ大阪出身の人

秋野 暢子(あきの ようこ)
1957年1月18日生まれの有名人 大阪出身

秋野 暢子(あきの ようこ、1957年〈昭和32年〉1月18日 - )は、日本の女優、タレントである。本名は同じ。 大阪府出身、中高一貫校である四天王寺中学校進学・同高等学校卒業。三船プロダクション…

安倍 乙(あべ おと)
2000年1月18日生まれの有名人 大阪出身

安倍 乙(あべ おと、2000年〈平成12年〉1月18日 - )は、日本の女優、グラビアアイドルで、劇団4ドル50セントの劇団員である。大阪府出身。エイベックス・AY・ファクトリー所属。 2017…

矢島 和葉(やじま かずは)
1976年1月18日生まれの有名人 大阪出身

矢島 和葉(やじま かずは、1976年1月18日 - )は、日本の女性声優。大阪府出身。2019年4月28日に芸名を矢島和葉から平仮名の「やじまかずは」に改名した。2020年6月30日までアイムエンタ…

満川 亀太郎(みつかわ かめたろう)
1888年1月18日生まれの有名人 大阪出身

満川 亀太郎(みつかわ かめたろう、1888年1月18日 - 1936年5月12日)は、日本のジャーナリスト・アジア学者・思想家。大阪府出身。 早稲田大学を中退後、新聞記者を経て老壮会の世話人、さ…

鐘ヶ江 信光(かねがえ のぶみつ)
1912年1月18日生まれの有名人 大阪出身

鐘ケ江 信光(かねがえ のぶみつ、1912年(大正元年)1月18日 - 2012年(平成24年)12月5日)は、日本の中国語学者。東京外国語大学名誉教授、元同大学学長。 大阪市出身。東京外国語学校…

葛西 健蔵(かっさい けんぞう)
1926年1月18日生まれの有名人 大阪出身

『どついたれ』は、手塚治虫による日本の漫画。 第二次世界大戦末期から戦後まもない時期にかけての日本社会を背景とした、手塚治虫の自伝的漫画の一つ。手塚の視点から戦中戦後を描いた作品には、他に『紙の砦…

藤本 久雄(ふじもと ひさお)
1926年1月18日生まれの有名人 大阪出身

1月18日生まれwiki情報なし(2024/06/17 09:39時点)

奥村 貢(おくむら こう)
1929年1月18日生まれの有名人 大阪出身

奥村 貢(おくむら こう、1929年1月18日 - 2017年11月6日)は、日本の作曲家、編曲家、指揮者である。大阪府出身。血液型はB型。株式会社貢ミュージック代表。大阪音楽大学中退(在学中に父の急…

藤原 真理(ふじわら まり)
1949年1月18日生まれの有名人 大阪出身

藤原 真理(ふじわら まり、1949年1月18日 - )は、日本のチェリスト。 大阪府和泉市出身。1959年に桐朋学園子供のための音楽教室に入学し、15年間斎藤秀雄に師事する。1971年、第40回…

大西 のり子(おおにし のりこ)
1970年1月18日生まれの有名人 大阪出身

1月18日生まれwiki情報なし(2024/06/17 05:35時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


笑福亭鶴光と近い名前の人

笑福亭 鶴瓶(しょうふくてい つるべ)
1951年12月23日生まれの有名人 大阪出身

笑福亭 鶴瓶(しょうふくてい つるべ、1951年〈昭和26年〉12月23日 - )は、日本の落語家、タレント、司会者。出囃子は『トンコ節』または『新ラッパ』。本名は、駿河 学(するが まなぶ)。 大…

笑福亭 笑瓶(しょうふくてい しょうへい)
1956年11月7日生まれの有名人 大阪出身

笑福亭 笑瓶(しょうふくてい しょうへい、1956年〈昭和31年〉11月7日 - 2023年〈令和5年〉2月22日)は、日本の落語家、お笑いタレント、司会者。最終所属は太田プロダクション。上方落語協会…

笑福亭 小松(しょうふくてい こまつ)
1957年2月22日生まれの有名人 滋賀出身

笑福亭 小松(しょうふくてい こまつ、1957年2月22日 - 2014年8月2日)は、元落語家。本名は夏 東雁(하동안 / か とうがん、ハ トンアン)で、韓国籍。別名 夏川鴈二郎。滋賀県草津市出身…

笑福亭 羽光(しょうふくてい うこう)
1972年9月24日生まれの有名人 大阪出身

笑福亭 羽光(しょうふくてい うこう、1972年9月24日 - )は、大阪府高槻市出身の落語家。本名∶中村 好夫。落語芸術協会所属の真打。松竹芸能所属。出囃子は『藪入り・奥』。紋∶五枚笹。現在は静岡県…

新章 文子(しんしょう ふみこ)
1922年1月6日生まれの有名人 京都出身

新章 文子(しんしょう ふみこ、1922年1月6日 -2015年10月14日)は、日本の小説家。 京都府生まれ。本名・中島光子。京都府立第一高等女学校卒業。1939年、宝塚音楽舞踊学校(現・宝塚音…

笑福亭茶光(しょうふくてい さこう)
1980年5月29日生まれの有名人 大阪出身

笑福亭 茶光(しょうふくてい さこう、1980年5月29日 - )は、松竹芸能に所属する落語芸術協会会員の落語家で、元・お笑いコンビ「ヒカリゴケ」のメンバーでボケ担当(ネタによってはツッコミ)。本名及…

笑福亭 伯鶴(しょうふくてい はっかく)
1957年2月26日生まれの有名人 大阪出身

笑福亭 伯鶴(しょうふくてい はっかく、1957年〈昭和32年〉2月26日 - )は大阪府東大阪市出身の落語家である。本名は丹羽(にわ) 透(とおる)。出囃子は『陽気に行こう』。 子供のころから祖…

笑福亭 福笑(しょうふくてい ふくしょう)
1949年2月27日生まれの有名人 大阪出身

笑福亭 福笑(しょうふくてい ふくしょう)は、上方落語の回文の要素を用いた名。過去に「福笑」を名乗った落語家が存在する。 笑福亭 福笑 - 月亭春松編の落語系圖には初代笑福亭福松の門人に確認できる。…

笑福亭 學光(しょうふくてい がっこう)
1954年3月6日生まれの有名人 徳島出身

1998年 「中四国民放連最優秀賞」 (四国放送「土曜ワイド徳島」) 2004年 「民放連全国審査優秀賞」 (西日本放送「詩人塔和子さんに会いに行く」) 2005年 「中四国民放連最優秀賞」 (西日本…

笑福亭 晃瓶(しょうふくてい こうへい)
1960年3月24日生まれの有名人 大阪出身

笑福亭 晃瓶(しょうふくてい こうへい、1960年〈昭和35年〉3月24日 - )は、大阪市東住吉区(現:平野区)長吉出身の落語家。松竹芸能所属。 本名は廣田 勝(ひろた まさる)。血液型B型。京都…

笑福亭 純瓶(しょうふくてい じゅんぺい)
1963年4月20日生まれの有名人 大阪出身

笑福亭 純瓶(しょうふくてい じゅんぺい、1963年4月20日 - )は、日本の落語家(上方噺家)。所属事務所は松竹芸能。本名は、松村 知明(まつむら ともあき)。血液型はB型。大阪府堺市生まれ。清教…

笑福亭 仁昇(しょうふくてい じんしょう)
1962年4月29日生まれの有名人 大阪出身

笑福亭 仁昇(しょうふくてい じんしょう、1962年4月29日 - )は大阪市出身の落語家・高校教師。本名は越智(おち) 良夫(よしお)。 関西大学工学部中退。1984年12月に笑福亭仁鶴に入門。…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
笑福亭鶴光
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

さくら学院 D☆DATE Snow Man まなみのりさ X21 フェアリーズ カスタマイZ 東京女子流 猿岩石 ココリコ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「笑福亭鶴光」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました