もしもし情報局 > 1914年 > 5月7日 > 作家

芝木好子の情報 (しばきよしこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

芝木好子の情報(しばきよしこ) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

芝木 好子さんについて調べます

■名前・氏名
芝木 好子
(読み:しばき よしこ)
■職業
作家
■芝木好子の誕生日・生年月日
1914年5月7日
寅年(とら年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
東京出身

芝木好子と同じ1914年生まれの有名人・芸能人

芝木好子と同じ5月7日生まれの有名人・芸能人

芝木好子と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


芝木好子の情報まとめ

もしもしロボ

芝木 好子(しばき よしこ)さんの誕生日は1914年5月7日です。東京出身の作家のようです。

もしもしロボ

受賞歴、著書などについてまとめました。現在、結婚、映画、家族に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

芝木好子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

芝木 好子(しばき よしこ、1914年5月7日 - 1991年8月25日)は、日本の小説家。生まれ育った東京下町への哀惜を託した文章で知られ、芸術と恋愛の相克に苦しむ女性の生き方を描いた小説に独自の境地を拓いた。戦後の女流文学を代表する作家の一人である。日本芸術院会員。文化功労者。

「文芸首都」同人。『青果の市』(1941年)で芥川賞受賞。ほかに『洲崎パラダイス』(1955年)、『隅田川暮色』(1984年)、『雪舞い』(1987年)など。

東京府王子町大字王子(現在の東京都北区王子)生まれ、7歳から浅草区浅草東仲町(現在の台東区雷門)に移住。東京市田原尋常小学校(現在の台東区立田原小学校)卒。東京府立第一高等女学校(現在の東京都立白鷗高等学校)卒。1941年5月に経済学者の大島清と結婚、本姓を芝木から大島へと変える。大島清については『丸の内八号館』に当時の様子が書かれている。

1941年に発表した戦時下の統制された築地青果市場を舞台に家運再興の為懸命に生きる八重の姿を描く『青果の市』で、1942年に第14回芥川賞受賞。大正生まれ初の受賞であった。戦後に書いた『湯葉』(1960年)、『隅田川』(1961年)、『丸の内八号館』(1962年)の 3作品は自伝三部作と言われ、作風が確立される。

他の作品に『隅田川暮色』(1982-83年)、『洲崎パラダイス』(1954年)、『夜光の女』(1955年)『葛飾の女』(1966年)等。『洲崎パラダイス』は新珠三千代主演で『洲崎パラダイス赤信号』として映画化された。また、同じく洲崎の歓楽街を舞台にした『洲崎の女』が、溝口健二の遺作『赤線地帯』の原作の一つとなっている。

工芸や美術などに打ち込む女性と、それら芸術を通じた男性との恋情を哀感豊かに描く作品が多い。

1983年日本芸術院会員、1986年(昭和61年)勲三等瑞宝章、1989年(平成元年)文化功労者。1991年8月25日、乳癌のため国立がんセンターで死去。

受賞歴

1941年下期 芥川賞「青果の市」

1960年「湯葉」で女流文学者賞

1965年『夜の鶴』で小説新潮賞

1972年『青磁砧』で女流文学賞

1981年日本芸術院賞・恩賜賞(1982年)

1984年『隅田川暮色』で日本文学大賞

1987年『雪舞い』で毎日芸術賞

著書

『希望』和田堀書店 1946

『支柱 小説』文化交流社 文学パンフレット 1946

『流れる日』万里閣 1946 のち集英社文庫

『真実』世界社 文芸叢書 1947

『波紋』京都印書館 1947

『六年の夢』労働文化社 1948

『愛情区々』パトス社 1948

『流離の唄』婦人春秋社 1948

『緑の小筥』宮田たず子絵 偕成社 1950

『洲崎パラダイス』大日本雄弁会講談社 1955 のち集英社文庫、ちくま文庫

『夜光の女』河出新書 1955

『女の青春』角川小説新書 1956

『女一人』現代社 現代新書 1956 「女ひとり」集英社文庫

『海のない町』現代社 現代新書 1957

『慕情の旅』現代社 1957 のち集英社文庫

『仮面の女』講談社 1959

『薔薇の木にバラの花咲く』光文社 1959

『湯葉・隅田川』講談社 1961 のち新潮文庫

『狂った時計』集英社 1963

『跳んでる娘』東方社 1964

『流れる日』東方社 1964

『丸の内八号館』講談社 1964 『湯葉・隅田川・丸の内八号館』講談社文庫 1987

『夜の鶴』河出書房新社 1964 のち角川文庫、集英社文庫

『海の匂い 芝木好子自選集』冬樹社 1965 のち集英社文庫

『葛飾の女』河出書房新社 1966

『奇妙な仲』東方社 1966 改題『花霞』集英社文庫

『女家族』東方社 1967

『染彩』中央公論社 1967 のち文庫

『巴里の門』新潮社 1967 のち集英社文庫

『下町の空』講談社 1968 のち文庫

『明日を知らず』河出書房新社 1969 のち中公文庫

『面影』筑摩書房 1969 のち集英社文庫

『冬の椿』講談社 1970 のち集英社文庫

『幻華』文芸春秋 1971 のち集英社文庫

『女の庭』読売新聞社 1972 のち集英社文庫

『青磁砧』講談社 1972 のち集英社文庫

『築地川』講談社 1972 『築地川・葛飾の女』講談社文庫 1977

『女の橋』新潮社 1973 のち集英社文庫

『心づくし』読売新聞社 1973

『日本の伝統美を訪ねて』日本交通公社出版事業局 1974 のち河出文庫

『鹿のくる庭』中央公論社 1975 のち文庫

『芝木好子作品集』全5巻 読売新聞社、1975-76

『火の山にて飛ぶ鳥』中央公論社 1975 のち文庫

『黄色い皇帝』文芸春秋 1976 のち文庫、集英社文庫(昆虫研究家の五十嵐邁をモデルとした小説)

『杏の花』芸術生活社 1977

『牡丹の庭』講談社 1977 のち文庫

『折々の旅』読売新聞社 1978

『女の肖像』新潮社 1979 のち集英社文庫

『光琳の櫛』新潮社 1979 のち文庫

『羽搏く鳥』中央公論社 1980 のち文庫

『玉の緒』河出書房新社 1981 のち文庫

『貝紫幻想』河出書房新社 1982 のち文庫

『紫の山』講談社 1983 のち文庫

『ガラスの壁』新潮社 1984 のち文庫

『隅田川暮色』文藝春秋 1984 のち文庫

『落葉の季節』読売新聞社 1985 のち集英社文庫

『京の小袖』講談社 1985 のち文庫

『春の散歩』講談社 1986 のち文庫

『華やぐとき』読売新聞社 1987

『雪舞い』新潮社 1987 のち文庫

『奈良の里』文藝春秋 1988

『美の季節』朝日新聞社 1988 のち文庫

『群青の湖』講談社 1990 のち文庫

『冬の梅』新潮社 1991 のち文庫

『別れの曲』集英社文庫 1991

『芝木好子名作選』上・下、新潮社 1997

『湯葉 青磁砧』講談社文芸文庫 2000

編纂

『日本の名随筆 39 芸』編 作品社 1986

『古美術読本 陶磁』編 淡交社 1987

再話

シェークスピア原作『ベニスの商人』田村耕介絵 偕成社 世界名作文庫 1951

フランシス・エリザ・ホジスン・バーネット『小公女』高畠華宵絵 偕成社 世界名作文庫 1953

2024/06/26 19:44更新

shibaki yoshiko


芝木好子と同じ誕生日5月7日生まれ、同じ東京出身の人

森本 貴幸(もりもと たかゆき)
1988年5月7日生まれの有名人 東京出身

森本 貴幸(もりもと たかゆき、1988年5月7日 - )は、神奈川県川崎市宮前区出身のプロサッカー選手。無所属。ポジションはFW(フォワード)。元日本代表。 2004年、ヴェルディジュニアユース…

久行 敬子(ひさゆき よしこ)
5月7日生まれの有名人 東京出身

久行 敬子(ひさゆき よしこ、5月7日生)は、日本の女優、声優。東京都出身。オフィスPAC所属。身長165cm。 アナザヘヴン サラリーマンデカ 惨事 女囚-K BLOOD+(2005年) ちょこ…

中島 唱子(なかじま しょうこ)
1966年5月7日生まれの有名人 東京出身

中島 唱子(なかじま しょうこ、1966年5月7日 - )は日本の女優。東京都葛飾区出身。千葉市立天戸中学校、八王子高等学校卒業。所属事務所はオー・エンタープライズなどを経て現在はMe&Her…

富本 牧子(とみもと まきこ)
1965年5月7日生まれの有名人 東京出身

富本 牧子(とみもと まきこ、1965年5月7日 - )は、東京都出身の舞台女優・声優。佐藤正隆事務所所属(同人)。本名同じ。 成城大学文芸学部芸術学科卒業、劇団薔薇座出身。成城大学文芸学部在学中…

綱島 恵里香(つなしま えりか)
1990年5月7日生まれの有名人 東京出身

綱島 恵里香(つなしま えりか、1990年5月7日 - )は、日本のタレント、女優である。東京都出身。サンズエンタテインメント、ベリーベリープロダクション(2019年5月まで)を経てフリー。 高校…

角 ゆり子(すみ ゆりこ)
1951年5月7日生まれの有名人 東京出身

角 ゆり子(すみ ゆりこ、1951年5月7日 -)は日本の元ファッションモデル、女優。東京都目黒区生まれ。 1951年5月7日、東京都目黒区生まれ。姉弟の長女。 1970年9月SOSモデルスクール…

林 彰洋(はやし あきひろ)
1987年5月7日生まれの有名人 東京出身

林 彰洋(はやし あきひろ、1987年5月7日 - )は、秋田県秋田市生まれ、東京都東大和市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・ベガルタ仙台所属。ポジションはゴールキーパー(GK)。元日本代表。 幼…

須藤 右介(すどう ゆうすけ)
1986年5月7日生まれの有名人 東京出身

須藤 右介(すどう ゆうすけ、1986年5月7日 - )は東京都出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダー(MF)。 ヴェルディユースでは林陵平と同期。その後トップチ…

名倉 七海(なぐら ななみ)
1995年5月7日生まれの有名人 東京出身

名倉 七海(なぐら ななみ、1995年〈平成7年〉5月7日 - )は、日本のタレント、歌手、エアギタリスト。NAVUE株式会社(ナブー株式会社)所属。弟はプロサッカー選手の名倉巧。城西国際大学メディア…

萩本 欽一(はぎもと きんいち)
1941年5月7日生まれの有名人 東京出身

萩本 欽一(はぎもと きんいち、1941年〈昭和16年〉5月7日 - )は、日本のコメディアン、テレビ司会者。 1966年、相方の坂上二郎と結成した「コント55号」が絶大な人気を得て、60年代後半の…

土岐 隼一(とき しゅんいち)
1989年5月7日生まれの有名人 東京出身

土岐 隼一(とき しゅんいち、1989年5月7日 – )は、日本の男性声優、歌手。東京都出身。WITH LINE所属。 小学4年生の頃に見ていた『それいけ!アンパンマン』の登場キャラクターや、『金…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


芝木好子と近い名前の人

初芝 清(はつしば きよし)
1967年2月26日生まれの有名人 埼玉出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 初芝 清(はつしば きよし、1967年2月26日 - )は、東京都豊島区出身、埼玉県坂戸市育ちの元プロ野球選手(内野手)、野球解説者、…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
芝木好子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

風男塾 からっと☆ Ange☆Reve チームしゃちほこ Candy Kiss Doll☆Elements キャンディzoo ひめキュンフルーツ缶 CoverGirls 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「芝木好子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました