萩原尊礼の情報(はぎわらたかひろ) 地震学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
萩原 尊礼さんについて調べます
■名前・氏名 |
萩原尊礼の情報まとめ
萩原 尊礼(はぎわら たかひろ)さんの誕生日は1908年5月11日です。東京出身の地震学者のようです。
卒業、事故、家族に関する情報もありますね。1999年に亡くなられているようです。
萩原尊礼のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)萩原 尊礼(萩原 尊禮、はぎわら たかひろ、1908年5月11日 - 1999年11月14日)は、日本の地震学者。イタリアやイラン大地震、福井地震や松代群発地震を調査し、萩原式電磁型地震計 (HES) を考案した。学位は、理学博士(東京帝国大学・論文博士・1942年)。東京大学名誉教授。 東京府出身。開成中学、旧制松本高等学校理科甲類を経て、1932年東京帝国大学理学部地震学科を卒業すると、1933年東京帝国大学地震研究所に入り助手から助教授・地震研究所員(1941年)を経て教授職に就く(1944年)。1965年から1967年まで東京大学地震研究所所長を務め、1969年定年退官、名誉教授。 この間に機械試験所の技師(1942年)、1948年に運輸技官 (中央気象台) をそれぞれ兼任。1953年から1955年にはユネスコ派遣専門家としてイスタンブール工科大学で教壇に立つ。 1969年から1981年まで地震予知連絡会会長、1971年(昭和46年)に参議院災害対策特別委員会に参考人として出席、発言する。1981年に地震予知総合研究振興会会長も務めた。 1969年紫綬褒章、1978年勲二等旭日重光章を受勲。1980年交通文化賞受賞。 『地震計』岩波書店〈科学文献抄 ; 第8〉1936 『振動測定』宝文館 1945 『地震はどうして起こるか』東洋図書〈学習全書〉1947。全国書誌番号:45024576、doi:10.11501/1168594、近代デジタルライブラリー、インターネット公開。 『振子物語 運動の美』東洋図書 1949。国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。 『地震の予知』地学出版社〈地学ガイド・シリーズ〉1966 『地震への挑戦 予知のための基礎知識』〈講談社ブルーバックス〉1972年。 『大地震の来る前に』全国加除法令出版〈JED新書〉 1980。doi:10.11501/9584090、国立国会図書館内/図書館送信。 『地震学百年』東京大学出版会〈UP選書〉、1982年。doi:10.11501/9584621。 国立国会図書館内/図書館送信。 『地震予知と災害』丸善〈理科年表読本〉1997 『物理探鉱法』朝倉書店 1951 萩原尊禮,力武常次,笠原慶一,山田重平 著「17 福井県北郷村に於ける土地傾斜変化および伸縮の観測」、日本学術会議福井地震調査研究特別委員会 編 編日本学術会議、1949年、61頁- (コマ番号0036.jp2-)頁。doi:10.11501/1370098。 国立国会図書館内/図書館送信。 『地学概論』小林貞一,鈴木尚,木村健二郎,津屋弘逵,須藤俊男,芝本武夫,今井秀喜,辻村太郎,三土知芳,高井冬二,松澤勳共著 朝倉書店 1949 『玉川こども百科 20 地球』笠原慶一 共編, 鈴木満等 絵 玉川大学出版部 1954。全国書誌番号:45020672、doi:10.11501/1627143、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。 『玉川百科大辞典 第7 地球・海洋・地質・鉱物』尾崎博,須田晥次 共編 誠文堂新光社 1958。1971年改版。 日本学術会議, ed (1968). 地震予知研究シンポジウム. 東京: 日本学術会議 地球物理学研究連絡委員会 地震予知小委員会, 文部省特定研究災害科学総合研究班 地震予知分科会. doi:10.11501/9492159. 全国書誌番号:20900430 、インターネット公開。
「内外における地震予知研究の現状」萩原尊礼(東大震研)2頁 (コマ番号0004.jp2) 「反省と展望に関するパネルディスカッション」座長:加藤愛雄(東北大理), 話題提供者:萩原尊礼(東大震研), 浅田敏(東大理), 鈴木次郎(東北大理), 原田美道(国土地理院), 木村耕三(気象庁)66頁 (コマ番号0036.jp2) 『古地震 歴史資料と活断層からさぐる』正続 編著 藤田和夫、山本武夫、松田時彦、大長昭雄著 東京大学出版会 1982, 1989。「続」の副書名: 『実像と虚像』 『災害事故トラブル解決大百科 生命・財産・家族を守る』糸川英夫,円山雅也共監修 講談社 ライフカルチュアシリーズ 1982 『地震の事典 : 正確な知識・安全への道』監修 三省堂〈Sun lexica ; 3〉 1983 doi:10.11501/9585002 『日本列島の地震 地震工学と地震地体構造』編 鹿島出版会 1991 『古地震探究 海洋地震へのアプローチ』編著 山本武夫,太田陽子,大長昭雄,松田時彦ほか 著 東京大学出版会 1995 アーサー・バイサー 解説(ドイツ語) 『地球』ライフ編集部 編 時事通信社〈ライフネーチュアライブラリー第3巻〉1963。国立国会図書館内/図書館送信。
1975年改版、アーサー・バイサー 原著 タイムライフブックス編集部 編集〈タイムライフブックス〉 萩原尊禮「固体摩擦の振動倍率に及ぼす影響」『東京帝国大学地震研究所彙報』第11号 第1冊 (通号00050)、東京帝国大学地震研究所 編、1932年(昭和7年)、14頁、doi:10.11501/1141794。 近代デジタルライブラリー、国立国会図書館/図書館送信限定公開。 「弾性波による地下探査法」『科学画報』第26巻第9号 (昭和12年9月号)、東京 : 誠文堂新光社 1937。104-105頁 (コマ番号0065.jp2) 「10. 昭和21年3月の桜島噴火」『東京大学地震研究所彙報』第24巻第1-4号 著 萩原尊禮,表俊一郎,村内必典,明石和彦,山田重平 東京大学地震研究所 1948年6月 143-159頁。 『東京帝大地震研究所研究速報』第5 東京帝国大学地震研究所 編 1947年(昭和22年)謄写版
「11、室戸岬で行った水管傾斜計による土地傾斜変化の観測」著 萩原尊礼,山田重平 179頁。 「地震の予知」『科学』第32巻第7号 岩波書店 1962年7月 367-371頁 ISSN 0022-7625 NAID 40017544398 「松代地震から何を得たか 松代地震満5年の総決算」『自然』第25巻第10号、中央公論社、1970年10月。 「636. 地震予知についての最近の状況 (<小特集> 地震と都市防災)」『土と基礎』第19巻第8号 土質工学会 1971年8月25日、27-33頁。国立国会図書館、NDLデジタルコレクション、インターネット公開。 「南関東の地震問題」『土と基礎』第21巻第6号 土質工学会 1973年6月15日、1-3頁。NDLデジタルコレクション、インターネット公開。 「〈提言〉—震度5」 『時の動き』第21巻第18号 (通号532) 大蔵省印刷局 編 国立印刷局 1977年9月 32-33頁 ISSN 0912-800X。 萩原尊禮「地震予知の現況と予知連絡会の役割」『そんぽ予防時報 : リスク情報専門誌』第112号、東京 : 日本損害保険協会、1978年1月、13-18頁 (コマ番号0009.jp2)、doi:10.11501/3250504、全国書誌番号:00023997。 NDLデジタルコレクション。 「はじめに」『地震の断層モデルに関する研究 その2 (震源パラメターの算定について 2)』東京 : 損害保険料率算定会 1985。コマ番号0005.jp2、全国書誌番号:85052293。 萩原尊禮「速度地震計の考案(英文)」『東京帝国大学地震研究所彙報』第12号第4冊、東京帝国大学地震研究所 編、1932年 (昭和7年)、doi:10.11501/1141880。 「電磁地震計の倍率その他について〔英文〕」『東京大学地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo』第36巻第2号、東京大学地震研究所 編、1958年7月、ISSN 0040-8972。 Tsuboi, Chūji; Wadati, Kiyoo; Hagiwara, Takahiro; Tōkyō Daigaku Jishin Kenkyūjo (1962) (英語). Prediction of earthquakes: progress to date and plans for further development. Tokyo: Earthquake Research Institute, University of Tokyo. OCLC 006432256 「松代地震における土地傾斜の観測-1-〔英文〕 (松代地震群の研究)」『東京大学地震研究所彙報』第44巻第1号、1966年7月、2021年9月10日閲覧。 「松代群発地震の経過概要〔英文〕」『東京大学地震研究所彙報』第46巻第3号、1968年7月。 ^ 『萩原尊礼』 - コトバンク ^ 都築 1986, pp. 327左. ^ 萩原尊禮 [著]「Some fundamental studies of seismographs and examples of observations made with them」1942年(昭和17年)4月27日、2021年9月10日閲覧。 東京帝国大学、博士論文(理学博士)。別題『地震計に関する基礎的研究並に観測実例』。 ^ Japan Mission Sent to Iran for Investigating the Problems Related to Disastrous Earthquakes in Iran; Hagiwara, Takahiro; Naitō, Tachū (1959) (English). A report.. Tokyo. OCLC 618116. https://www.worldcat.org/title/report/oclc/618116&referer=brief_results ^ 日本学術会議 1949, pp. 61-. ^ 萩原尊礼『科学朝日』第25巻第12号 1965年12月 91-95頁。 ^ 萩原、山田、Hirai 1966, pp. 351–361. ^ 萩原尊礼『地震』第2輯第20巻第4号 公益社団法人 日本地震学会 1968年 192-200頁。 ^ 萩原、Iwata 1968, pp. 485–515. ^ 萩原 1970, pp. 83–90. ^ 「松代地震群と地震予知」「松代地震における土地傾斜の観測-1-〔英文〕 (松代地震群の研究)」、「第3篇 観測および実験に基づく研究 第13章 松代群発地震 §13.2 綜合的記述:特集: 日本の地震学の概観」、「松代群発地震の経過概要〔英文〕」、「松代地震から何を得たか 松代地震満5年の総決算」。 ^ “サービス終了のお知らせ”. thanks.yahoo.co.jp. 2021年9月10日閲覧。 ^ 萩原 1958, 「電磁地震計の倍率その他について〔英文〕」. ^ 萩原 1932b, p. 14. ^ 萩原 1932a, p. 776. ^ 萩原尊禮「10.地震動の変位,速度及加速度の比較(英文)」『東京帝国大学地震研究所彙報』第13号第1冊、東京帝国大学地震研究所 編、1932年 (昭和7年)、138頁- (0090.jp2)。 国立国会図書館内限定。 ^ 那須信治,萩原尊禮,表俊一郎「39.関東地方に於ける地震の発生(其1)」『東京帝国大学地震研究所彙報』第14号第3冊、東京帝国大学地震研究所 編、1932年 (昭和7年)、427頁- (0065.jp2)、doi:10.11501/1141963。 ^ 萩原尊禮「最近製作せる携帯用地震計」『技術日本』第160号、日本技術協会、1935年12月、18-21 (コマ番号0014.jp2-)。 ^ 地震予知研究シンポジウム 1968, pp. 1頁 (コマ番号0003.jp2), 「地震予知研究シンポジゥムの開催について」萩原尊礼 (地震予知小委員会委員長). ^ 地震予知研究シンポジウム 1968, pp. 2頁 (コマ番号0004.jp2), 「内外における地震予知研究の現状」萩原尊礼(東大震研). ^ 地震予知研究シンポジウム 1968, pp. 66頁 (コマ番号0036.jp2), 「反省と展望に関するパネルディスカッション」. ^ 地震への挑戦 1972, pp. 141頁- (0072.jp2-)「5 地震は予知できるか」 ^ そんぽ予防時報 1978, pp. 13-18頁 (コマ番号0009.jp2). ^ 萩原 1982, pp. 188頁- (コマ番号0102.jp2-, 「地震予知連絡会の発足」. ^ “(地震対策に関する件)”. kokkai.ndl.go.jp. 第65回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号 昭和46年5月14日. 国会会議録検索システム シンプル表示. 2021年9月10日閲覧。肩書き:東京大学名誉教授。 ^ 発言番号173、同180、同182、同186、同188、同190。 ^ 大竹 2000, pp. 22–24, 『地震ジャーナル』. ^ プランゲ文庫-児童書、整理番号:512-14(読み物)。検閲書類枚数:1。原資料所蔵機関:メリーランド大学。 脚注に使用、主な執筆者の姓の50音順。 大竹政和「松代地震のインパクト (地震予知研究こぼれ話--萩原尊禮先生の思い出)」『地震ジャーナル』第30号、地震予知総合研究振興会、2000年12月、22-24頁。 。 都築洋次郎 編著「Hagiwara Takahiro 萩原尊礼」『科学・技術人名事典』科学史科学教育研究所(構成・製作)、学文社(発売)、北樹出版、東京、1986年、327左頁。全国書誌番号:86029737。 地震計 日本学術会議 日本地震学会 日本損害保険協会 本文の典拠ではないもの。出版年順。 萩原尊礼 ; 河本晃「〈この人にきく〉萩原尊礼氏」『時の動き』第22巻第8号 (通号547) 大蔵省印刷局 編. 国立印刷局, 1978年4月 80-83頁 ISSN 0912-800X。 「萩原尊禮」『日本歴史災害事典』北原糸子, 松浦律子, 木村玲欧 編、東京 : 吉川弘文館、2012。
「IV 歴史災害」496頁a 長谷川 成一「萩原尊礼編著,山本武夫・太田陽子・大長昭雄・松田時彦著『古地震探求--海洋地震へのアプローチ』」日本歴史学会 編『日本歴史』 (通号 579)、東京 : 吉川弘文館 1996年8月、130-131頁、doi:10.11501/7910636。 萩原尊礼 CiNii収載の論文一覧
ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research 日本の地震学者 東京大学の教員 東京大学地震研究所の人物 日本の技術公務員 紫綬褒章受章者 勲二等旭日重光章受章者 東京大学出身の人物 旧制松本高等学校出身の人物 開成中学校・高等学校出身の人物 東京都出身の人物 1908年生 1999年没 外部リンクがリンク切れになっている記事/2021年9月 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2024/11/06 18:00更新
|
hagiwara takahiro
萩原尊礼と同じ誕生日5月11日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
萩原尊礼と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「萩原尊礼」を素材として二次利用しています。