もしもし情報局 > 11月21日 > 政治学者

蝋山政道の情報 (ろうやままさみち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

蝋山政道の情報(ろうやままさみち) 政治学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

蝋山 政道さんについて調べます

■名前・氏名
蝋山 政道
(読み:ろうやま まさみち)
■職業
政治学者
■蝋山政道の誕生日・生年月日
1895年11月21日
未年(ひつじ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
群馬出身

蝋山政道と同じ1895年生まれの有名人・芸能人

蝋山政道と同じ11月21日生まれの有名人・芸能人

蝋山政道と同じ出身地群馬県生まれの有名人・芸能人


蝋山政道と関係のある人

村井資長: 蝋山政道 編「私立大学における施設費および研究費」『大学制度の再検討』福村書店、1962年7月。


蝋山政道の情報まとめ

もしもしロボ

蝋山 政道(ろうやま まさみち)さんの誕生日は1895年11月21日です。群馬出身の政治学者のようです。

もしもしロボ

家族、その他などについてまとめました。卒業、事件、家族、兄弟に関する情報もありますね。

蝋山政道のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

蠟山 政道(ろうやま まさみち、1895年11月21日 - 1980年5月15日)は、日本の政治学者・行政学者・政治家。お茶の水女子大学名誉教授。民主社会主義の提唱者であり、行政学研究の先駆的存在である。

新潟県刈羽郡鵜川村生まれ。群馬県高崎市で育つ。1913年3月に県立高崎中学校、1917年7月に第一高等学校を卒業し、東京帝国大学法学部政治学科に進学。在学中に吉野作造の影響を受け東大新人会に参加、政治学の研究を志す。特に雑誌『社会思想』の同人であった河合栄治郎のすすめから、イギリス社会主義の研究をはじめ、その後の民主社会主義理論家としての素地を作る。

1920年7月大学を卒業と同時に法学部助手に採用、1922年同助教授を経て、1928年教授に任官。1927年からは新設された行政学講座を担当する。1939年4月に行なわれた東大経済学部の人事処分(平賀粛学)をめぐり、親交のあった河合栄治郎が休職処分とされたことに殉ずる形で抗議の辞任を行い、大学在職時から続けていた雑誌等での言論活動に主軸を移す。

政治的には二・二六事件に際して『帝国大学新聞』に軍部批判の論説を掲載するなど、軍部に対して批判的な姿勢を見せたが、一方で社会大衆党などの右派無産政党や近衛文麿に接近し、1934年5月、当時貴族院議長の近衛が親善特使として米国に派遣された際にも同行している。また、1930年代の政党政治の行き詰まりや軍部台頭のなかで国内政治体制の刷新のため「立憲独裁」を提唱して近衛のブレーン組織である昭和研究会設立構想に参加、日中戦争下の1938年には『改造』に掲載した論説により「東亜協同体」をめぐる論争の口火を切った。

1942年4月の翼賛選挙では近衛や井上房一郎の勧めを受けて推薦候補として群馬二区に立候補、衆議院議員に当選する(任期途中で翼賛政治会を脱会し、翼壮議員同志会に参加)。また、戦時期にはフィリピンの軍政監部顧問であった村田省蔵の指名により、大学以来の旧友・東畑精一とともに占領地の調査に参加した。

終戦後の1945年12月1日に議員を辞任し、中央公論社副社長・『中央公論』編集主任に就任するが、1946年11月には言論活動に専念するため辞職している。また、1947年には公職追放を受けたが、翌年には追放を解除された。この追放にあたっては木村健康・丸山真男・辻清明らが追放解除の嘆願書を占領軍に送っている。1948年に日本政治学会理事に就任したのちは要職を歴任し、1949年に公益事業学会理事長に就任、1950年には自らが主導して日本行政学会を設立、初代理事長になった。

大学教育にも復帰し、1950年1月にはお茶の水女子大学学長に就任、1959年12月まで務めた後、1962年4月から国際基督教大学教授に就任、同大の大学院行政学研究科設置に協力した。

お茶の水大学学長当時、「チェーホフの会」という愛好会の立ち上げを発案。学長退任まで定期的に読書会などを開いていた。(「私のチェーホフ」旭季彦著、新興出版社、1974年、のp201〜お茶の水大学「チェーホフの会」のことども)

この間も学外の要職を歴任し、民主教育協会会長(1954-1962年)、東京都教育委員長(1968-1979年)のほか、中央教育審議会委員(1969年就任)・NHK番組審議会委員(1959年就任)・憲法調査会委員(1957年就任)・第一次臨時行政調査会(第一次臨調)委員(1962-1964年)をはじめとする各種委員を務めた。

また1951年からは民主社会主義連盟理事長として社会党右派の政策路線を学問的・理論的にサポートしており、1960年の民主社会党結成時には執行委員長への就任も取りざたされたが、蝋山はこれは辞退した。しかし、民社党結成と同時に発足した同党の政策を理論的に補完する民主社会主義研究会議の議長に就任し、理論的イデオローグとして特に日米安保肯定論で民社党の外交・防衛政策を理論づけたことは有名である。

1966年4月勲一等瑞宝章を受章し、1968年には日本学士院会員となるが、1980年急性心不全で死去する。墓所は小平霊園。

戦前・戦後を通じた研究者・言論人としての旺盛な活動、現実政治への関与から今日も蝋山に対する関心は高く、「行政学研究のパイオニア」「1930年代を代表する『革新派』知識人」などの視点から蝋山自身を対象とする研究が蓄積されている。また、蝋山が端緒をつけた行政学研究は、蝋山の講座を継承した辻清明や今村都南雄らによって継承発展することとなる。

家族

蝋山は六人兄弟の長男で、弟には講座派マルクス経済学者・京都大学教授の山田勝次郎(二男)、アジア・アフリカ問題評論家の蝋山芳郎(五男)、美峰酒類の社長小山長四郎がいる。生前蝋山は「蝋山家は子沢山で、左は共産党か右は自民党までいる。いきおい長男の私は(中間の)民主社会主義でいくことになる」とよく冗談で語ったとされる。国際政治学者・上智大学名誉教授の蝋山道雄は長男、生物学者・カナダ国立海洋森林研究所所長を務めた蝋山朋雄は二男。中央公論社社長を務めた嶋中鵬二の妻雅子は長女。

その他

市村今朝蔵夫妻が1930年代に開拓した、長野県軽井沢町南原にある学者村別荘地「友達の村」に初期から別荘を構えた。蝋山は、「私達の一生の中で、軽井沢南原の生活は大きな位置を占めている」と記している。

2024/06/12 23:37更新

rouyama masamichi


蝋山政道と同じ誕生日11月21日生まれ、同じ群馬出身の人

真柴 摩利(ましば まり)
1959年11月21日生まれの有名人 群馬出身

真柴 摩利(ましば まり、1959年11月21日 - )は、日本の女性声優。群馬県出身。ぷろだくしょんバオバブ所属。 テレビアニメ、ラジオ、ナレーションなどで活躍。 長年『クレヨンしんちゃん』に…

長谷川 めいちょりん 芽依(はせがわ めいちょりん めい)
1997年11月21日生まれの有名人 群馬出身

11月21日生まれwiki情報なし(2024/06/07 03:11時点)

三輪 裕章(みわ ひろあき)
1921年11月21日生まれの有名人 群馬出身

三輪 裕章(みわ ひろあき、1921年11月21日 - 1990年4月12日)は、群馬県出身のプロ野球選手。 旧制桐生中学(現:群馬県立桐生高等学校)では、1939年から1941年の選抜中等学校野…

須田博光(すだ ひろみつ)
1952年11月21日生まれの有名人 群馬出身

須田 博光(すだ ひろみつ、1952年11月21日 - )は、日本の元男性声優。群馬県出身。本名同じ。黒沢良アテレコ教室第1期生。   1973年 けろっこデメタン(住人) 警察員サイモンロック…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


蝋山政道と近い名前の人

蝋山 道雄(ろうやま みちお)
1928年8月11日生まれの有名人 東京出身

蝋山 道雄(ろうやま みちお、1928年8月11日 - 2009年10月18日)は、日本の国際政治学者。上智大学名誉教授。 群馬県出身。父は政治学者の蠟山政道。東京高等師範学校附属中学校、東京大学…

蝋山 昌一(ろうやま しょういち)
1939年10月19日生まれの有名人 東京出身

10月19日生まれwiki情報なし(2024/06/05 00:27時点)

蝋山 芳郎(ろうやま よしろう)
1907年11月15日生まれの有名人 群馬出身

蝋山 芳郎(ろうやま よしろう、1907年11月15日 - 1999年9月30日)は、日本の国際問題評論家。 筆名は高山五郎。蠟山政道、山田勝次郎、小山長四郎の弟。息子は高岡短期大学学長などを務めた…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
蝋山政道
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

THE ポッシボー ベイビーレイズ TEAM★NACS Timelesz タッキー&翼 GReeeeN やるせなす Kis-My-Ft2 ももクロ SixTONES 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「蝋山政道」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました