もしもし情報局 > 1950年 > 10月3日 > 柔道

遠藤純男の情報 (えんどうすみお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月8日】今日誕生日の芸能人・有名人

遠藤純男の情報(えんどうすみお) 柔道 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

遠藤 純男さんについて調べます

■名前・氏名
遠藤 純男
(読み:えんどう すみお)
■職業
柔道
■遠藤純男の誕生日・生年月日
1950年10月3日 (年齢74歳)
寅年(とら年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
福島出身

(昭和25年)1950年生まれの人の年齢早見表

遠藤純男と同じ1950年生まれの有名人・芸能人

遠藤純男と同じ10月3日生まれの有名人・芸能人

遠藤純男と同じ出身地福島県生まれの有名人・芸能人


遠藤純男と関係のある人

木村政彦: 1985年出版の著書『わが柔道』の山下泰裕との対談では、物議を醸した1980年の山下と遠藤純男との試合は「明らかに君(山下)の負け」としたうえで、「強いんだから全日本選手権を10連覇しなさい」と述べる。


山下泰裕: 決勝では前年のオリンピックで銅メダルを獲得した遠藤純男を相手に一進一退の攻防を繰り広げ、判定2-1ながらも19歳にして史上最年少優勝を果たし、「怪童」が「怪物」と呼ばれるようになった。


藤猪省三: また大学4年次の1972年には、中量級の体躯ながら第24回全日本学生選手権大会の無差別級に出場し、準決勝戦では前年王者で重量級の日本大学・遠藤純男から背負投で一本勝を収め、決勝戦では同じく重量級で明治大学の上村春樹に敗れたものの体重差を克服する活躍を見せている。


山下泰裕: 入学直後の全日本選手権では準決勝で松井勲に判定勝ちすると、決勝では遠藤純男を横四方固で破り4連覇を達成した。


上村春樹: 翌1974年は4月の全日本選手権で、永くライバルと呼ばれる遠藤純男(警視庁)に敗れてベスト8止まり。


山下泰裕: そしてオリンピックの2次予選会に出場するも、上村春樹と遠藤純男にそれぞれ優勢負けを喫した。


山下泰裕: 1984年4月の全日本選手権では、初戦で遠藤純男の教え子である秋田経法大学の渡辺浩稔の蟹挟みに横転するがポイントにはならず、その後崩上四方固で一本勝ちすると、準決勝では正木も崩上四方固で破り、決勝では斉藤仁から注意を取って優勢勝ちして8連覇を達成した。


斉藤仁: シニアでも全日本選抜体重別選手権で81年に優勝し、檜舞台の全日本選手権では81年・82年と連続して出場して、それぞれ遠藤純男6段と松井勲5段に敗れたもののその名を全国に知らしめた。


山下泰裕: 5月にはウィーン世界選手権の国内1次予選会に出場するが、警視庁の遠藤純男に優勢負け、福岡県警の二宮和弘には合技(大外刈、小外刈)で一本負けを喫した。


遠藤純男の情報まとめ

もしもしロボ

遠藤 純男(えんどう すみお)さんの誕生日は1950年10月3日です。福島出身の柔道のようです。

もしもしロボ

引退、現在、卒業に関する情報もありますね。遠藤純男の現在の年齢は74歳のようです。

遠藤純男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

遠藤 純男(えんどう すみお、1950年10月3日 - )は、日本の柔道家(講道館9段)。

現役時代は警察官として警視庁に奉職し、世界選手権大会で2度の金メダルやモントリオール五輪で銅メダルを獲得したほか、上村春樹や山下泰裕らと日本柔道界の重量級で永らく鎬を削り、全日本選手権大会でも優勝を果たしている。引退後は秋田経済大学(現:ノースアジア大学)柔道部監督、同教養部教授や学生部長等を歴任した。

福島県安積郡富久山町(現在の郡山市富久山町)出身。農家の家に五男として生まれた。町立小泉小学校5年生の時に怪我をして接骨院に通ったのがきっかけとなり、柔道を習い始める。町立行健中学校時代の県大会優勝や県立岩瀬農業高校時代のインターハイベスト16といった経験を経て柔道の世界で生きていく事を決心した遠藤は、1969年に日本大学文理学部に進学。 入学当初こそ肩を痛めて暫くは療養に専念したが、秋の講道館紅白試合で7人抜きを達成し、技量抜群で即日3段位に昇段した。高校時代には技の研究を行わず跳腰と払腰に傾倒していたが、大学時代には自分より大きい体格の選手に全く歯が立たず、以後は担ぎ技の研究に明け暮れて自身の柔道に背負投という得意技を加えたという。大学2年の時には、日大道場に稽古に来たオランダのウィレム・ルスカに稽古を付けて貰い、左右の支釣込足で木の葉のように投げ飛ばされるという貴重な経験もしている。 大学時代の4年間には、1970年の全日本新人体重別選手権大会の初代王者となると、翌71年の全日本学生選手権大会ではオール一本勝で学生タイトルを獲得し、またシニアの全日本選抜体重別選手権大会でも大学4年次の1972年には3位に食い込む活躍を見せた。大学卒業後の1973年には警察官として警視庁に奉職。

1974年には5月の全日本選手権大会で3位、7月の全日本選抜体重別選手権大会で優勝といった成績を残し重量級のトップ選手として頭角を表すと、2階級にエントリーした11月のアジア選手権大会でも重量級優勝・無差別級準優勝という好成績を収めた。翌75年には4月の全日本選手権大会こそ初戦で上村春樹に敗れたものの9月の全日本選抜体重別選手権大会では上村に次ぐ準優勝となり、10月の世界選手権大会では重量級代表選手として抜擢された。 外国人選手を相手にも力負けしない強烈な腕力と身長170cm・体重120kgという体型からの鋭い背負投を以て長身の外国人選手からは随分と恐れられ、世界選手権大会の決勝戦で欧州柔道界の第一人者であるソ連のセルゲイ・ノヴィコフを優勢で降すなどし、金メダルを獲得した。 この功績により、大会後には福島県の特別体育功労賞と郡山市の特別表彰を受けている。

1975年から1977年頃の全盛時を振り返り、「心身共に充実して自信の塊になっていた」「稽古をしていても自分が元立ちに立つと、大学のレギュラークラスの選手がみんな逃げているような状況だった」と遠藤。当時の警視庁の練習では乱取りを12本しかやらなかったので、絶対に妥協をせず鬼の形相で最初から最後まで激しくぶつかり続け、相手を濡れ雑巾のように畳に叩き付けた。試合前の投込みでは同じ相手は3発が限界で、それ以上になると相手は受け身を取る事が出来なかったという。 全日本の強化合宿中に、アントニオ猪木との異種格闘技戦を控えたウィレム・ルスカが出稽古に現れると、遠藤とルスカとの乱取りは6年前とは打って変わって激しい攻防となり、ルスカの関係者に「怪我をしたら大変だから止めてくれ」と言わしめた事もあった。 1976年には、6度目の出場となる4月の全日本選手権大会で初優勝し名実共に日本一の柔道家となると、続く5月の全日本選抜体重別選手権大会でも優勝を果たし、7月のモントリオール五輪で重量級の代表選手となった。

向かう所敵無しの遠藤にとっては全日本選手権大会と世界選手権大会だけが試合という意識だったという。それでも当時の日本柔道界では、五輪は一生に一度の機会であり負ければ世代交代となって二度目のチャンスは巡ってこない、というのが当たり前の風潮であり、遠藤も当然に背水の陣の覚悟で大会に臨んだ。初戦で、前年の世界選手権大会の決勝戦で顔を合わせたセルゲイ・ノヴィコフvs遠藤という事実上の決勝戦とも言える組み合わせとなると、遠藤は緊張からまさかの判定負を喫してしまい、以後の敗者復活戦では身長213cmで体重169kgの巨漢・パク・チョンキル(北朝鮮)や強豪・キース・レムフリー(英国)を降すなどしたが銅メダルに甘んじた。この時の事を遠藤は、「銅メダルなんて当時は価値が無いものと思われていて、これ以上の屈辱は無いと感じた」と述懐つつも、同時にそれがまた次のモスクワ五輪を目指す動機付けにもなったという。 なお、遠藤と長年のライバル関係にある上村春樹はこの大会の無差別級で金メダルを獲得している。

連覇を狙う1977年4月の全日本選手権大会では二宮和弘らを降し順調に決勝戦まで進むも、当時19歳の怪物・山下泰裕との決勝戦では互いに内股や大内刈で攻め合った挙句に判定で敗れて準優勝に終わった。遠藤曰く「内容的には競って競って旗判定にもつれ込んだが、正直、自分では『勝ったかな』とおぼろげな自身があった」との事だが、副審の判定は遠藤と山下に分かれ、松本安市主審は山下の優勢を宣し、それまで日本柔道界の第一人者を自負していた遠藤は突如引きずり降ろされる事となった。 以後は打倒・山下に執念を燃やし、枕元にはメモ帳と鉛筆を置いて気が付いたらメモを取るようにするなど、頭の中は柔道と山下の事で一杯だった。そのような中で思いついた技の1つが、蟹挟で転がしポイントを奪うという方法だったという。奇襲技であり失敗したら恥ずかしいという思いもあり、絶対に失敗できない危機感から1年近くの練習を経て、実際にこの技を用いる機会が訪れたのは1980年5月の全日本選抜体重別選手権大会であった。

モスクワ五輪の代表は重量級・無差別級とも全日本4連覇中の山下で、という風潮の中、何とか代表に滑り込もうとする遠藤に突き付けられたのは、代表選考となる全日本選抜体重別選手権大会の前日に決定した日本のモスクワ五輪への参加ボイコットだった。遠藤が後に「(全日本選抜は)やりたくなかったというのが正直な気持ち」と語る通り、当時4人による総当たりのリーグ戦で行われた大会で遠藤は高木長之助・松井勲に初めて敗れ、最後の山下戦を前に大会関係者から「棄権しますか?」と心配される有様だったという。それでも山下との対戦となると気合いのスイッチが入り、試合は前年の世界選手権大会の王者同士に相応しい互いの意地と意地がぶつかり合う熱戦で、場外際で咄嗟に出たのが遠藤の秘策・蟹挟であった。技が決まった瞬間、遠藤には山下の腓骨が折れる音とうめき声が聞こえてきたという。試合結果は山下の棄権ではなく“痛み分け”という形となったが、遠藤としては勝敗よりも、相手を研究して弱点を見つけて工夫できたと言う過程に、満足感と自信を得たという。

1981年3月には警視庁を退官して秋田県に生活の拠点を移し、30歳で秋田経済大学(現:ノースアジア大学)経済学部助教授と柔道部監督に就任。 現役最後の出場大会となった同年4月の全日本選手権大会では、決勝戦で山下に腕返の奇襲を試みるが、技がすっぽ抜けて横四方固に抑え込まれて敗れ、山下に5度目の全日本優勝を譲った。 山下との決勝対決に敗れて引退という心は決まっていたが、それに加え、準々決勝戦で崩上四方固で降した新進気鋭の斉藤仁の事が頭によぎり、「山下以外の選手を意識するようになったら終わりだ」として、この事も畳を降りる決断をする一因となったという。

学生柔道の指導者としては監督就任2年目に全日本学生優勝大会出場に導くと、4年目には同大会ベスト8まで進出する快進撃を見せた。その後1989年に秋田経済大学教授、2006年に教養部に配置換えを経て、同大退職まで教養部教授で同大学の柔道部総監督を務め、2004年のアテネ五輪で公式審判員を務めた事を機に指導者としての一線を退くまで、永きに渡って多くの学生達の指導に汗を流した。 大学で教鞭を取る傍ら、1990年に全日本柔道連盟公認A審判員の資格を取得したのを機に全日本選手権大会や全日本選抜体重別選手権大会等の審判を務め、1996年に国際柔道連盟(IJF)のコンチネンタル審判資格、1998年にはIJFインターナショナル審判資格を取得。福岡国際女子選手権大会や正力松太郎杯国際学生大会のほか、世界選手権大会やアテネ五輪といった国内外の国際公式戦の審判を務めている。前述の通り選手として2度目の五輪出場は叶わなかった遠藤だが、審判として再び五輪の舞台に立てた事は「大きな喜びであった」と語る。2008年にセンコー柔道部の特別顧問に就任。2011年3月にノースアジア大学を退職し、1年間同大学の非常勤講師を務めた後に大学現場から離れた。

2018年には講道館より9段位を允許。2019年4月には秋田県柔道連盟の会長に就任し、地方から全日本柔道連盟の山下会長を支える。なお、出身地である福島県の郡山総合体育館には、遠藤の功績を展示するメモリアルコーナーが設けられている。

1970年4月 - 全日本新人体重別選手権大会(重量級) 優勝

1971年6月 - 全日本学生選手権大会(無差別級) 優勝

1972年7月 - 全日本選抜体重別選手権大会(重量級) 3位

1973年 - ソ連国際大会 優勝

1974年5月 - 全日本選手権大会 3位

1974年5月 - 全国警察選手権大会 優勝

1974年7月 - 全日本選抜体重別選手権大会(重量級) 優勝

1974年11月 - アジア選手権大会(重量級) 優勝・(無差別級) 2位

1974年 - フランス国際大会 優勝

1975年9月 - 全日本選抜体重別選手権大会(重量級) 2位

1975年10月 - 世界選手権大会(重量級) 優勝

1975年 - ソ連国際大会 優勝

1976年4月 - 全日本選手権大会 優勝

1976年5月 - 全日本選抜体重別選手権大会(重量級) 優勝

1976年7月 - モントリオール五輪(重量級) 3位

1977年4月 - 全日本選手権大会 2位

1977年5月 - 全国警察選手権大会 優勝

1977年7月 - 全日本選抜体重別選手権大会(重量級) 2位

1978年4月 - 全日本選手権大会 3位

1979年4月 - 全日本選手権大会 2位

1979年5月 - 全国警察選手権大会 2位

1979年9月 - 全日本選抜体重別選手権大会(重量級) 2位

1979年12月 - 世界選手権大会(無差別級) 優勝

1980年4月 - 全日本選手権大会 2位

1980年5月 - 全日本選抜体重別選手権大会(重量級) 3位

1981年4月 - 全日本選手権大会 2位

^ 後に遠藤は、驚くほど腕力が強かった相手として、ウィレム・ルスカとセルゲイ・ノヴィコフの名を挙げていた。特にノヴィコフは、「左右両方からの早い大外刈を仕掛けてきて、この瞬発力は凄かった」と絶賛している。

^ それまでの五輪柔道競技では1度負けても敗者復活戦を勝ち上がっていけば金メダルを獲得する事も可能だったが、遠藤の出場したモントリオール五輪より大会方式が改めれ、敗者復活の場合は最高でも銅メダル止まりとなった。

^ 優劣付け難い微妙な試合内容ではあったが、松本安市主審は自信満々に山下側に手を挙げた。「山下泰裕の方が体力的に余裕があった」というのが判定理由。なお、当の山下は「(前回覇者である)遠藤さんの名前勝ち」と思ったという。

^ これに先立つ4月21日に、山下泰裕やレスリングの高田裕司らが大会への参加を陳情したが、遠藤は警視庁に勤務する公務員であったためこれに加わる事が出来なかった。当時の心境を遠藤は「苦しかった」と語っている。

^ 1979年12月にパリで開催された第11回世界選手権大会で、遠藤は無差別級、山下は重量級で優勝していた。

^ 記録上は2勝1分で終えた山下が優勝となったが、この試合の裁定や、以前から危険性が指摘されていた蟹挟という技の是非も含め、大会後には大きな議論を呼んだ。この試合を見ていた戦前の柔道王・木村政彦は後に著書『わが柔道』の中で、「勝負は引き分けとなったものの、山下は遠藤に完敗した」と述べている。なお、蟹鋏はその後のルール改正により女子や国際ルールでは禁止技となった。この試合のインパクトが余りに強かったためか、蟹鋏は遠藤の得意技や代名詞であるかのように言われるが、遠藤にとっては人生で1度きりの技だったという。

^ その後、2020年迄に国際ルールでは禁止技に。

^ “よくやった…拍手のウズ “堅くなつたノビコフ戦全力尽くし悔いない””. 力農No.32 (岩瀬農業高等学校同窓会). (1976年10月20日). http://www.asahi-host.jp/cd-rom/iwase-nou/contents/html/riki-no.html#riki-45 

^ 遠藤純男 (2019年6月). “今月のことば -秋田県柔道連盟会長に就任して-”. 講道館公式ホームページ (講道館). http://kodokanjudoinstitute.org/words/20196/  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)⚠

^ 牛島淳 (2006年10月21日). “転機-あの試合、あの言葉 第50回-遠藤純男-”. 近代柔道(2006年11月号)、40-43頁 (ベースボール・マガジン社) 

^ 赤坂大輔 (2009年4月29日). “19歳の山下泰裕が史上最年少日本王者に”. 激闘の轍 -全日本柔道選手権大会60年の歩み-、82-83頁 (財団法人講道館・財団法人全日本柔道連盟) 

^ 向吉三郎 (2020年4月14日). “山下泰裕に人生一度きりの“禁じ手” 五輪消滅翌日の代表決定戦、当事者たちの証言”. 西日本スポーツ (西日本新聞社) 

^ 小池徹郎 (2001年11月16日). “創意工夫の柔道 -選手も試合も淡泊すぎる”. わが柔道 -グレイシー柔術を倒した男 木村政彦-、225-229頁 (学習研究社) 

^ 「再起山下軽く5連覇」『朝日新聞』朝日新聞社、東京、1981年4月30日、17面。

^ 『柔道』第53巻第5号、講道館、1982年5月1日、24頁。 

^ “遠藤純男先生の主な審判をした記録”. 郡山市立小泉小学校公式ホームページ (郡山市立小泉小学校). http://www.edu.city.koriyama.fukushima.jp/koizumi-e/ANNAI/tiku_tokusyoku/endo_sumio/endo_sinpan/sinpan_kiroku.html 

柔道家一覧

オリンピックの柔道競技・日本人メダリスト一覧

福島県出身の人物一覧

日本大学の人物一覧

ノースアジア大学の人物一覧

遠藤純男 - JudoInside.com のプロフィール(英語)

1956 日本の旗 夏井昇吉

58 日本の旗 曽根康治

61 オランダの旗 アントン・ヘーシンク

65 日本の旗 猪熊功

67 日本の旗 松永満雄

69 日本の旗 篠巻政利

71 日本の旗 篠巻政利

73 日本の旗 二宮和弘

75 日本の旗 上村春樹

79 日本の旗 遠藤純男

81 日本の旗 山下泰裕

83 日本の旗 斉藤仁

85 日本の旗 正木嘉美

87 日本の旗 小川直也

89 日本の旗 小川直也

91 日本の旗 小川直也

93 ポーランドの旗 ラファウ・クバツキ

95 フランスの旗 ダビド・ドゥイエ

97 ポーランドの旗 ラファウ・クバツキ

99 日本の旗 篠原信一

2001 ロシアの旗 アレクサンドル・ミハイリン

03 日本の旗 鈴木桂治

05 オランダの旗 デニス・ファンデルヘースト

07 日本の旗 棟田康幸

08 フランスの旗 テディ・リネール

10 日本の旗 上川大樹

11 ウズベキスタンの旗 アブドゥロ・タングリエフ

17 フランスの旗 テディ・リネール

60kg級

66kg級

73kg級

81kg級

90kg級

100kg級

100kg超級

無差別級

| 五輪

1965 オランダの旗 アントン・ヘーシンク

67 オランダの旗 ウィレム・ルスカ

69 日本の旗須磨周司

71 オランダの旗 ウィレム・ルスカ

73 日本の旗 高木長之助

75 日本の旗 遠藤純男

79 日本の旗 山下泰裕

81 日本の旗 山下泰裕

83 日本の旗 山下泰裕

85 大韓民国の旗 趙容徹

87 ソビエト連邦の旗 グリゴリー・ベリチェフ

89 日本の旗 小川直也

91 ソビエト連邦の旗 セルゲイ・コソロトフ

93 フランスの旗 ダビド・ドゥイエ

95 フランスの旗 ダビド・ドゥイエ

97 フランスの旗 ダビド・ドゥイエ

99 日本の旗 篠原信一

2001 ロシアの旗 アレクサンドル・ミハイリン

03 日本の旗 棟田康幸

05 ロシアの旗 アレクサンドル・ミハイリン

07 フランスの旗 テディ・リネール

09 フランスの旗 テディ・リネール

10 フランスの旗 テディ・リネール

11 フランスの旗 テディ・リネール

13 フランスの旗 テディ・リネール

14 フランスの旗 テディ・リネール

15 フランスの旗 テディ・リネール

17 フランスの旗 テディ・リネール

18 ジョージア (国)の旗 グラム・ツシシビリ

19 チェコの旗 ルカシュ・クルパレク

21 日本の旗 影浦心

22 キューバの旗 アンディ・グランダ

23 フランスの旗 テディ・リネール

24 大韓民国の旗 キム・ミンジョン

60kg級

66kg級

73kg級

81kg級

90kg級

100kg級

100kg超級

無差別級

| 五輪

1948 松本安市

1949 木村政彦, 石川隆彦

1950 石川隆彦

1951 醍醐敏郎

1952 吉松義彦

1953 吉松義彦

1954 醍醐敏郎

1955 吉松義彦

1956 (中止)

1957 夏井昇吉

1958 曽根康治

1959 猪熊功

1960 神永昭夫

1961 神永昭夫

1962 竹内善徳

1963 猪熊功

1964 神永昭夫

1965 坂口征二

1966 松永満雄

1967 岡野功

1968 松阪猛

1969 岡野功

1970 篠巻政利

1971 岩釣兼生

1972 関根忍

1973 上村春樹

1974 佐藤宣践

1975 上村春樹

1976 遠藤純男

1977 山下泰裕

1978 山下泰裕

1979 山下泰裕

1980 山下泰裕

1981 山下泰裕

1982 山下泰裕

1983 山下泰裕

1984 山下泰裕

1985 山下泰裕

1986 正木嘉美

1987 正木嘉美

1988 斉藤仁

1989 小川直也

1990 小川直也

1991 小川直也

1992 小川直也

1993 小川直也

1994 金野潤

1995 小川直也

1996 小川直也

1997 金野潤

1998 篠原信一

1999 篠原信一

2000 篠原信一

2001 井上康生

2002 井上康生

2003 井上康生

2004 鈴木桂治

2005 鈴木桂治

2006 石井慧

2007 鈴木桂治

2008 石井慧

2009 穴井隆将

2010 高橋和彦

2011 鈴木桂治

2012 加藤博剛

2013 穴井隆将

2014 王子谷剛志

2015 原沢久喜

2016 王子谷剛志

2017 王子谷剛志

2018 原沢久喜

2019 ウルフ・アロン

2020 羽賀龍之介

2021 太田彪雅

2022 斉藤立

2023 王子谷剛志

2024 中野寛太

日本の男子柔道家

オリンピック柔道日本代表選手

柔道のオリンピックメダリスト

日本のオリンピック銅メダリスト

日本の柔道指導者

日本の柔道審判員

日本の警察官

ノースアジア大学の教員

福島県出身の人物

日本大学出身の人物

1950年生

存命人物

ウィキデータにあるJudoInside ID

2025/04/06 16:15更新

endou sumio


遠藤純男と同じ誕生日10月3日生まれ、同じ福島出身の人

岩渕 友(いわぶち とも)
1976年10月3日生まれの有名人 福島出身

岩渕 友(いわぶち とも、1976年10月3日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の参議院議員(2期)。 1976年、福島県喜多方市生まれ。公務員の父の転勤により福島市に移住。18歳の時に日本共…

小田切 一巳(おだぎり かずみ)
1948年10月3日生まれの有名人 福島出身

10月3日生まれwiki情報なし(2025/04/06 18:37時点)

片平 哲也(かたひら てつや)
1967年10月3日生まれの有名人 福島出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 片平 哲也(かたひら てつや、1967年10月3日 - )は、福島県会津若松市出身の元プロ野球選手(外野手、投手)。 銚子商業高では…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


遠藤純男と近い名前の人

遠藤 要_(俳優)(えんどう かなめ)
1983年12月25日生まれの有名人 千葉出身

遠藤 要(えんどうかなめ、1983年12月25日 - )は、日本の元俳優。格闘家。千葉県出身。 かつてはラ・セッテ、エイベックス・マネジメント(エイベックス・ヴァンガード)に所属。事務所との契約解除…

遠藤 嘉一_(実業家)(えんどう かいち)
1899年1月8日生まれの有名人 岐阜出身

1月8日生まれwiki情報なし(2025/04/06 19:26時点)


遠藤 嘉一_(政治家)(えんどう かいち)
1912年11月15日生まれの有名人 神奈川出身

11月15日生まれwiki情報なし(2025/04/06 16:53時点)

遠藤 和子_(児童文学作家)(えんどう かずこ)
1925年1月15日生まれの有名人 富山出身

1月15日生まれwiki情報なし(2025/04/07 06:30時点)

遠藤 章造(えんどう しょうぞう)
【ココリコ】
1971年7月13日生まれの有名人 大阪出身

遠藤 章造(えんどう しょうぞう、1971年〈昭和46年〉7月13日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、俳優。お笑いコンビ・ココリコのツッコミ担当。相方は田中直樹。大阪府豊中市服部出身。吉本興業…

遠藤 保仁(えんどう やすひと)
1980年1月28日生まれの有名人 鹿児島出身

遠藤 保仁(えんどう やすひと、1980年1月28日 - )は、鹿児島県鹿児島郡桜島町(現:鹿児島市)出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはミッドフィールダー(MF)。元日本…

遠藤 航(えんどう わたる)
1993年2月9日生まれの有名人 神奈川出身

遠藤 航(えんどう わたる、1993年2月9日 - )は、神奈川県横浜市戸塚区出身のプロサッカー選手。プレミアリーグ・リヴァプールFC所属。ポジションはミッドフィールダー、ディフェンダー。日本代表。 …


遠藤 雅大(えんどう まさひろ)
1970年8月15日生まれの有名人 東京出身

遠藤 雅大(えんどう まさひろ、1970年8月15日 - )は、東京都出身の元サッカー選手、現解説者。2001年12月、昌浩から改名。ニックネームは「エンマサ」。 実子はサッカー選手の遠藤雅己。 …

遠藤 行洋(えんどう ゆきひろ)
1962年1月23日生まれの有名人 静岡出身

遠藤 行洋(えんどう ゆきひろ、1962年1月23日 - )は、日本のフリーアナウンサー、実業家、政治家。株式会社エン コーポレーション代表取締役、静岡県議会議員(3期)。 静岡県三島市出身。三島市…

遠藤 彰良(えんどう あきよし)
1955年10月27日生まれの有名人 徳島出身

遠藤 彰良(えんどう あきよし、1955年(昭和30年)10月27日 - )は、日本の政治家。徳島県徳島市長(2期)。元四国放送アナウンサー・ラジオ局次長兼アナウンス部長。 徳島県名西郡石井町出身。…

遠藤 玲子(えんどう れいこ)
1982年4月29日生まれの有名人 千葉出身

遠藤 玲子(えんどう れいこ、1982年4月29日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 丸紅勤務の父親の駐在時、ベネズエラ・カラカスで誕生。小学生時代を米国・テキサス州ヒューストンで過ごしたのち、…

遠藤 ふき子(えんどう ふきこ)
1946年3月2日生まれの有名人 神奈川出身

遠藤 ふき子(えんどう ふきこ、旧姓:有馬、1946年3月2日 - )は、日本のフリーアナウンサー、元NHKアナウンサー。現在はNHK放送研修センター・日本語センターに在籍。 神奈川県横浜市出身。神…


遠藤 みずき(えんどう みずき)
1980年7月8日生まれの有名人 埼玉出身

遠藤 みずき(えんどう みずき、1980年7月8日 - )は、日本のタレント、女優、モデルである。埼玉県春日部市出身。スイートルーム所属。 趣味は、ソフトボールと走ることである。 2009年秋から活…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
遠藤純男
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Ya-Ya-yah SUPER EIGHT SMAP Rev.from DVL CheekyParade アイドリング SUPER☆GiRLS HKT48 PASSPO☆ 私立恵比寿中学 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「遠藤純男」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました