もしもし情報局 > 1957年 > 6月1日 > 柔道

山下泰裕の情報 (やましたやすひろ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

山下泰裕の情報(やましたやすひろ) 柔道 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

山下 泰裕さんについて調べます

■名前・氏名
山下 泰裕
(読み:やました やすひろ)
■職業
柔道
■山下泰裕の誕生日・生年月日
1957年6月1日 (年齢67歳)
酉年(とり年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
熊本出身

(昭和32年)1957年生まれの人の年齢早見表

山下泰裕と同じ1957年生まれの有名人・芸能人

山下泰裕と同じ6月1日生まれの有名人・芸能人

山下泰裕と同じ出身地熊本県生まれの有名人・芸能人


山下泰裕と関係のある人

藤猪省三: 続く1980年のモスクワ五輪では国内選考会に快勝して遂に代表に内定し金メダル獲得も期待されたが、ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻に抗議するという形で日本政府がモスクワ五輪のボイコットを強制したため、山下泰裕らと共に幻の代表に終わった。


津末英明: “「柔の道 ひと筋に」東海大学副学長 山下泰裕さん”.


遠藤純男: 向吉三郎 (2020年4月14日). “山下泰裕に人生一度きりの“禁じ手” 五輪消滅翌日の代表決定戦、当事者たちの証言”.


岡野功: ただし、その姿勢は日本柔道界からは異端児と見られることも多く、実績と功績から観れば日本の柔道界では不遇な扱いをされている(例えば、同じく柔道三冠で遥か後輩の上村春樹九段や山下泰裕九段などに対して、柔道六段から昇段が止まっている)。


森喜朗: 日本オリンピック委員会(JOC)の会長山下泰裕はスポーツ基本法、ナショナルトレーニングセンター(NTC)、ラグビーW杯などの功績を挙げ「パラリンピックをはじめとした障がい者スポーツにも熱心だった。


斉藤仁: 大会7連覇を狙う山下泰裕5段との決勝戦では、大外刈等で攻める山下に対して斉藤は必死に堪えながら応戦して互角の試合を展開するも、試合終了間際に斉藤の大外刈を山下が小外刈で返して場外ながらも斉藤に尻もちを付かせたのが材料となり、旗判定では山下に旗が2本上がって斉藤は準優勝で大会を終えている。


ジャンニ=インファンティーノ: “山下泰裕氏、IOC新委員選出「日本の信頼感に対する評価」”.


石橋省三: 山下泰裕「涙の金メダル」 1984年ロサンゼルスオリンピック柔道男子無差別級の全試合・表彰式を実況


上村春樹: 1975年の全日本選手権では初戦から3回戦まで僅差の判定で辛勝し、準決勝戦では日の出の勢いで勝ち進む同郷・熊本出身の高校生山下泰裕から大内刈で有効を取り優勢勝ちを収めた。


津末英明: 父は山下泰裕(柔道家)の祖父と交友関係があり、山下が九州学院高から東海大相模高に転校する際に、東海大学総長の松前重義と山下家との会談の席を仲介した人物であった。


遠藤純男: 連覇を狙う1977年4月の全日本選手権大会では二宮和弘らを降し順調に決勝戦まで進むも、当時19歳の怪物・山下泰裕との決勝戦では互いに内股や大内刈で攻め合った挙句に判定で敗れて準優勝に終わった。


琴錦功宗: その実績はロサンゼルスオリンピックで金メダルを獲得した山下泰裕からスカウトされるほどだった。


棟田康幸: 大学時代は講道館杯を制し(1999年、2001年)、全日本柔道選手権大会や世界柔道選手権大会など世界トップレベルの大会へ多数出場し続け、また4年連続で全日本学生柔道優勝大会の優秀選手に選出されている(4回選出は山下泰裕や正木嘉美など、棟田を含め史上5名しかいない)。


中西英敏: 当時の東海大学には1学年先輩で全日本王者かとなったばかりの山下泰裕や、中西と入れ替わりで卒業した71kg級の第一人者の香月清人、中西より1つ下の階級の65kg級で世界を目指す柏崎克彦といったOB連中、また世界各国のナショナルチームが出稽古にやって来るなど、練習環境には恵まれていた。


高木長之助: 29歳で迎えた1978年の全日本選手権大会では、3度目の決勝進出なるも、東海大学学生の山下泰裕の大外刈で一本負け。


木村政彦: 同じく、史上最強と評価されることもある山下泰裕と木村両方の全盛時代を知る広瀬巌(1941年の日本選士権覇者)は、「今、山下君が騒がれているけれど、木村の強さはあんなものじゃなかったよ」と言い、1948年の全日本選手権を制し東京五輪監督も務めた松本安市は「絶対に木村が史上最強だ。


石井慧: 2006年、全日本選手権に初出場ながら鈴木を破り、19歳4か月の史上最年少で優勝した(それまでの最年少優勝記録は山下泰裕の19歳10か月)。


小川直也: 全日本柔道選手権優勝7回(5連覇、2連覇)は山下泰裕に次ぐ歴代2位。


菅義偉: 歓迎会には菅のほかに東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長、IOCのバッハ会長、小池百合子東京都知事、組織委の森喜朗前会長、丸川珠代五輪相、日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長ら約40人が出席した。


上村春樹: 1975年に2度目の全日本優勝を飾った上村であったが、準決勝戦で当たった山下泰裕の才能に脅威を感じ、その後1年間、山下対策として捨て身の小内刈(いわゆる小内捲込)を練習した。翌1976年の全日本選手権では遠藤に敗れ優勝こそならなかったものの、準決勝戦で東海大学1年生となった山下泰裕に小内捲込で優勢勝ちし、モントリオールオリンピックの代表権を獲得した。


琴奨菊和弘: 柔道の山下泰裕物語に影響された祖父の下、小学3年生で相撲を始める。


モハメド=ラシュワン: ^ 無敵伝説 山下泰裕


田知本愛: なお、南條は田知本のケガは選考と直接関係ないとしているが、強化委員長の山下泰裕による「重量級の選手が膝をけがすれば時間がかかる。


宗猛: 『シャカリキ!ズッコケ!愛すべき選手たち だからオリンピックがおもしろい ’88ソウルを10倍楽しむ法』(山下泰裕・田中幹保との共著、ベストセラーズ、1988/6、ISBN 978-4584006696)


小川直也: 柔道部監督の上村春樹と助監督である原吉実(当時の上村は全日本の監督も引き受けていたために忙しく、助監督である原が道場で小川に直接指導することが多かった)の指導の下で力を付けて、11月には全日本学生(無差別)において順調に勝ち上がり、決勝では東海大学の関根英之との1年生対決を判定2-1の微妙な内容ながら制して、山下泰裕以来10年ぶりの1年生チャンピオンに輝いた(後の引退会見の時に、この試合での優勝が一番印象に残っていると述懐した)。


小川直也: 続く全日本選手権では準々決勝で金野に2-1の微妙な内容で判定勝ちすると(ちなみに、当時の全日本監督である山下泰裕はこの試合で主審を務めていたが、金野の方に旗を揚げた)、準決勝では会社の後輩であるJRAの賀持道明を横四方固で破り、決勝では日本道路公団の三谷浩一郎から掬投で一本勝ちして2年連続7度目の優勝を飾るとともに、1996年アトランタオリンピック代表に選ばれた。


渡辺篤史: 山下少年物語(1985年、キネマ東京) - 山下六男(山下泰裕の父)役


モハメド=ラシュワン: 1984年8月のロサンゼルスオリンピック男子無差別では決勝まで進み、後に盟友となる世界チャンピオンの山下泰裕と対戦して横四方固で敗れるも、銀メダルを獲得した。


石井慧: 山下泰裕君クラスに成長していく可能性がある。


木村政彦: 1985年出版の著書『わが柔道』の山下泰裕との対談では、物議を醸した1980年の山下と遠藤純男との試合は「明らかに君(山下)の負け」としたうえで、「強いんだから全日本選手権を10連覇しなさい」と述べる。


山下泰裕の情報まとめ

もしもしロボ

山下 泰裕(やました やすひろ)さんの誕生日は1957年6月1日です。熊本出身の柔道のようです。

もしもしロボ

来歴、柔道スタイルなどについてまとめました。引退、母親、家族、卒業に関する情報もありますね。去年の情報もありました。山下泰裕の現在の年齢は67歳のようです。

山下泰裕のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

山下 泰裕(やました やすひろ、1957年(昭和32年)6月1日 - )は、日本の柔道家、体育学者。学位は体育学修士(東海大学大学院・1983年) 。日本オリンピック委員会(JOC)会長。 東海大学体育学部武道学科 教授(1996年 -)、体育学部 学部長(2009年4月 - )、副学長(スポーツ・一貫教育担当)(2011年10月 - )。

「日本柔道界最強の男」と称された実力者であった。

熊本県上益城郡矢部町(現 山都町)出身。東海大学柔道部監督。柔道指導員、日本オリンピック委員会 (JOC) 会長、全日本柔道連盟名誉会長、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会副会長、日本オリンピアンズ協会理事。

過去に、全日本柔道男子強化ヘッドコーチ(1992年 - 2000年)、男子強化部長(2000年 - 2004年)、強化副委員長(2004年 - 2008年)、理事・副会長・強化委員長(2013年 - 2017年)、国際柔道連盟教育コーチング理事(2003年 - 2007年)、神奈川県体育協会会長、朝日新聞社嘱託社員(1986年 - 2017年)などを歴任。

引退から逆算して203連勝(引き分け含む)、また対外国人選手には生涯無敗(116勝無敗3引き分け)という大記録を打ち立てた。1985年6月17日引退。血液型はA型。現役時代にフェアプレー賞、国民栄誉賞を受賞。

来歴

中学まで

熊本県上益城郡矢部町で生まれる。実家は魚屋だった。幼少期虚弱だったことから、祖父・鯛蔵からスパルタ教育を受ける。しかし保育園入園頃には既に体格が大きく、4歳時点で身長122 cmもあり体重も20 kgを超え、わんぱく少年として喧嘩やいたずらに明け暮れるようになった。小学校低学年の頃にはあまりの腕白ぶりに同級生から「(泰裕がいるから)学校に行きたくない」と苦情が出る程で母親は度々近所等に頭を下げて回っていたという。一方で腕白ながらも成績は良かったという。小学校3年の1月に藤壺道場に入門し、柔道を始めた。

小学校4年生のときに柔道をはじめ、小学校6年生の時には熊本県の柔道大会で優勝し、名門・熊本市立藤園中学校に入学。中学1年次には既に体重が100 kg近かった。中学時代は監督の白石礼介の厳しい指導の下、組み手を左自然体に変えて、基本に忠実な柔道に取り組んだことでさらに力を付けた。全国中学校柔道大会の団体戦には2年3年と出場して、ともにオール一本勝ちで藤園中学の優勝に大きく貢献し、「怪童出現」と一躍注目された。

なお、中学2年の時に「将来の夢」という作文を書き、その中で「オリンピックに出場して、メインポールに日の丸を掲げながら『君が代』を聞きたい。そして柔道の素晴らしさを世界の人々に広げられるような仕事をしたい」と書いていた。

高校時代

高校進学に当たり東京の強豪校から多くのスカウトを受けるが、「東京へ出るのは大学からでいい」と考えていた山下は、恩師の白石が新たに柔道部監督を務めることになった九州学院高等学校に進学する。金鷲旗の準決勝では嘉穂高校2年生の吉岡剛に判定負けして、同校チームは3位にとどまったものの、インターハイ重量級において、同大会史上初の1年生優勝を果たした。2年生の時には7月の金鷲旗で10戦全勝してチームを優勝に導いたものの、続く8月のインターハイの準決勝では、その年の全日本選手権に高校生ながら出場を果たして注目された岐阜県立関高校3年生の松井勲と対し、判定負けして3位に終わる。もはや熊本には練習相手がおらず、自身の実力が伸び悩んでいるのを実感していた山下は、松井や吉岡の成長を見るにつけ現状に不安を覚えたことや、祖父の奨めなどもあり、2学期からは前年より勧誘のあった神奈川県の東海大相模高校に転校することとなった。

転校後、この年の全日本選手権で優勝した東海大学教員の佐藤宣践とその家族に公私両面で世話になり、稽古はほとんど東海大学で付けることによって、さらなる成長を果たした。また、転校後間もない9月には、附属高校の生徒でありながら東海大学のヨーロッパ遠征メンバーの一員として加わり、現地での試合では13戦全勝を記録。11月にはドイツとの親善試合にも出場して全勝した。当時の様子を佐藤は「日に日に強くなっていくようだった」と呆れ口調で語り、山下も「熊本から単身出てきたが、悲しくも淋しくもない。毎日が充実していて、気持ちが前向きだった」と振り返る。 高校3年になる直前の3月には全日本選手権の関東予選に出場して、神奈川県警の諸井三義に内股で一本負けするものの、高校生ながら出場権を得た。

17歳で出場した1975年の全日本選手権では準決勝まで進出した。準決勝で旭化成の上村春樹に判定負けを喫するも、3位入賞を果たした。5月にはウィーン世界選手権の国内1次予選会に出場するが、警視庁の遠藤純男に優勢負け、福岡県警の二宮和弘には合技(大外刈、小外刈)で一本負けを喫した。7月には2次予選会に出場するが、そこでは静岡県警の安斉悦雄に優勢負けした。一方、金鷲旗では11戦全勝して東海大相模の初優勝に貢献すると、インターハイ団体戦では8戦全勝して東海大相模を初優勝に導き、個人戦重量級でも6戦全勝して2年ぶり2度目の優勝を果たした。9月には全日本選抜体重別選手権に出場したが、全日本選手権同様、遠藤に優勢負けした。10月には国体高校の部に出場して、8戦7勝1分けの成績で神奈川県の優勝に大きく貢献。11月には全日本新人体重別選手権で優勝を果たした。翌76年の1月にはフランス国際に出場して、準決勝でオーストリアのクラウス・ワラスにまず小内刈で効果を取られると、続いて出足払いで技ありを取られピンチを迎えるも(この技を主審は一本と判断したが、副審2人が技ありと示したことで技ありに訂正となった)、その後横四方固で逆転の一本勝ちを果たすと、決勝でも1972年ミュンヘンオリンピック重量級3位であるソ連のギービ・オナシビリに棄権勝ちして、高校生にしてフランス国際を制した。2月には1976年モントリオールオリンピックの1次予選会に出場するも、そこで遠藤、二宮、警視庁の高木長之助にいずれも優勢負けを喫した。3月には全日本選手権の関東予選に出場して優勝し、同月、東海大相模高校を卒業

大学時代

4月には東海大学体育学部武道学科に進学。そしてオリンピックの2次予選会に出場するも、上村春樹と遠藤純男にそれぞれ優勢負けを喫した。さらに全日本選手権にも出場するが、3回戦で、前年に続き上村に小内刈で有効を取られて敗れた。5月には全日本体重別選手権に出場するが遠藤に優勢負けした。6月には学生優勝大会で全勝するも、チームは中央大学に敗れ2位に終わった。10月には全日本学生大会の無差別級で史上初の1年生チャンピオンに。11月には全日本選抜団体選手権に出場して6戦5勝1分けするが、チームは2位に終わった。さらに全日本新人体重別選手権大会で2連覇を果たすと、12月にスペインのマドリードで開催された世界ジュニア選手権では、オール一本勝ちで優勝を飾った。

大学2年になると、全日本選手権の東京予選に出場してこれを制し、全日本選手権の本大会でも順調に勝ち上がって準決勝で高木長之助を小外刈の有効で下した。決勝では前年のオリンピックで銅メダルを獲得した遠藤純男を相手に一進一退の攻防を繰り広げ、判定2-1ながらも19歳にして史上最年少優勝を果たし、「怪童」が「怪物」と呼ばれるようになった。6月には全日本学生優勝大会で5戦全勝して東海大学の初優勝に大きく貢献。7月には全日本体重別選手権で初優勝を果たし、世界選手権95 kg超級代表に選ばれた。しかし、9月にスペインのバルセロナで開催される予定だった世界選手権は、台湾の入国問題を巡る政治的騒動の結果、大会そのものが中止となった。10月には国体成年の部で5戦5勝して神奈川県の優勝に大きく貢献した。さらに同月の全日本学生選手権に出場するも、決勝で中央大学の吉岡剛に1-2の判定負けを喫した。この一戦は公式戦において山下が喫した16回目の敗戦であるが、これ以降敗れることは一度もなかった。その直後に日ソ親善試合に出場して1試合のみながら勝利した。11月には日仏ソ三国対抗大会に出場して1976年モントリオールオリンピック重量級金メダリストであるソ連のセルゲイ・ノビコフと2度対戦するが、2度とも引き分けに終わった。翌年2月にはグルジアのトビリシで開催されたソ連国際に出場して、95 kg超級では予選でノビコフを注意で破ると、準決勝ではローザンヌ世界選手権2位のソ連のラマズ・ニチラーゼを合技で下し、決勝では予選に続いて対戦したノビコフを判定で破り優勝を果たすと、無差別級ではオール一本勝ちでの優勝を成し遂げて、2階級制覇を達成した。

大学3年になると、全日本選手権では3回戦の上村戦こそ2-1の微妙な内容での勝利だったが、その後は順調に勝ち上がり、決勝では高木を大外刈(ないしは足車)で破り2連覇を達成した。6月には全日本学生優勝大会で6戦オール一本勝ちを成し遂げて東海大学の2連覇に大きく貢献した。7月には全日本体重別選手権の決勝で上村から内股で効果を取って2連覇を達成。9月には日本武道館訪欧武道団によるヨーロッパ遠征メンバーの一員として各地で試合を行い、ウィーン世界選手権軽重量級で優勝したフランスのジャン=リュック・ルージェと引き分けた以外の10戦は全て勝利した。10月には全日本学生選手権95 kg超級で優勝すると、無差別級でも2年ぶり2度目の優勝を果たした。さらに国体成年の部では5戦5勝して神奈川県の2連覇に大いに貢献。11月にはブラジルのリオデジャネイロで開催された世界学生選手権の無差別級に出場してオール一本勝ちでの優勝を果たすが、団体戦では全勝したもののチームは3位に止まった。さらに全日本選抜団体選手権にも出場するが、ルートヴィヒスハーフェン世界選手権重量級で3位だった新日本製鐵の岩田久和との1戦を引き分けたのみで終わり、東海大学も3位に止まった。その直後の嘉納杯の95 kg超級では準決勝でルージェを横四方固で破ると、決勝でも上村から大内刈で一本を取ってオール一本勝ちで優勝を果たした。続く無差別級では初戦でソ連のアレクセイ・チューリンに先に効果を取られるが、終了30秒ほど前に大内刈で有効を取り返して辛勝した。その後は順調に勝ち上がり、準決勝では岩田を横四方固で破ると、決勝ではルージェを大外刈の有効で下して2階級制覇を達成した。翌年1月にはフランス国際に出場して決勝でチューリンを横四方固で破ったのをはじめ、6試合オール一本勝ちで優勝を果たした。

大学4年になると、全日本選手権では初戦から一本の山を築き、準決勝では高校時代からのライバルで筑波大学大学院在籍の松井勲を横四方固、決勝では遠藤を合技で破るなどして、全日本選手権では戦後初となるオール一本勝ちでの3連覇を果たした。6月には全日本学生優勝大会で5戦オール一本勝ちを成し遂げて東海大学の3連覇に大きく貢献した。9月には全日本体重別選手権の決勝で遠藤を合技で破り、世界選手権95 kg超級代表に選ばれた。10月には全日本学生選手権95 kg超級で2連覇を達成すると、無差別でも決勝で国士舘大学1年生の斉藤仁にやや苦戦したものの最後は崩上四方固で破り、2年連続3度目の優勝を果たした。続いてアメリカ国際柔道大会に出場して、95 kg超級、無差別級ともにオール一本勝ちで優勝した。12月にはフランスのパリで開催された世界選手権に出場して、準決勝でチューリンを崩上四方固で破ると、決勝では地元フランスのルージェから一本勝ちこそならなかったものの、大外刈で技ありと有効、さらには注意ポイントまで取って快勝して、世界選手権で初優勝を果たした。翌年1月には選抜団体で3戦全勝して東海大学の初優勝に貢献。2月には東海大学の韓国遠征メンバーの一員として訪韓し、現地での試合では全勝した。3月、東海大学を卒業

大学院時代

1980年4月には東海大学大学院体育学研究科修士課程に進学した。入学直後の全日本選手権では準決勝で松井勲に判定勝ちすると、決勝では遠藤純男を横四方固で破り4連覇を達成した。しかしながら、5月24日には日本オリンピック委員会総会において、ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻に抗議するためオリンピック大会不参加が最終的に選択された。その翌日の全日本体重別選手権では、遠藤が繰り出した奇襲技蟹挟によって山下は足の腓骨を骨折、痛み分けとなった。代表に選ばれるも試合に参加できなかった山下は、他の競技の選手と共に、マスコミを通じて涙ながらに訴えた。オリンピック大会不参加・ボイコット当時の山下の回想によれば、コップ酒を何杯もあおってもとてもやり切れる気持ちではなかった。枕に顔を押し付け、止め処も無く流れる涙を堪えるほか無かったとのこと。失意の山下は、松前重義東海大学総長から「オリンピックを観戦して来なさい」と言われ、モスクワオリンピック柔道会場の観客席で観戦する。そこで世界の柔道選手と再会、交流を深め、傷つけられた心はいくらか慰められた。この不運に挫けることなく、4年後も再び日本代表に選ばれた。柔道のモスクワオリンピック代表のうち、4年後も再び代表に選ばれたのは山下ただ一人であった。山下は初めてオリンピックを目指してから3大会目にして代表として出場できることになった。

1981年4月には前年5月以来約11ヶ月ぶりの試合となる全日本選手権に出場して、初戦である滋賀県警の伊藤久雄戦こそ内股による有効止まりだったものの、その後は一本勝ちを積み重ね、決勝では遠藤を横四方固で破り5連覇を達成した。6月には体重別を欠場するが世界選手権では95 kg超級と無差別の2階級で代表に選ばれた。9月にはオランダのマーストリヒトで開催された世界選手権に出場して、準決勝で韓国の趙容徹を内股、決勝ではソ連のグリゴリー・ベリチェフを横四方固で破るなどオール一本勝ちで優勝を果たすと、無差別でも決勝でポーランドのヴォイチェフ・レシェコを送襟絞めで下すなど、95 kg超級、無差別級の総計10試合で相手にいかなるポイントも与えず全て一本勝ちして、2階級制覇を達成した。10月には国体成年の部で6戦6勝して神奈川県の優勝に大いに貢献した。11月には日本国際柔道大会に出場して、決勝で斉藤に注意で優勢勝ちを収め、優勝を果たした。

1982年4月の全日本選手権では、準々決勝で前年の世界選手権86 kg級2位である埼玉大学教員の野瀬清喜を送襟絞、準決勝では78 kg級の選手である岩手県警の日陰暢年を横四方固で破ると、決勝では松井を判定で破り6連覇を達成した。5月には前年のマーストリヒト世界選手権での2階級制覇が評価されて、フランス・スポーツ・アカデミー賞のグランプリに選ばれた。9月の体重別選手権では決勝で斉藤を注意で破り優勝した。11月の嘉納杯無差別では準決勝で天理大学の正木嘉美を大外刈で下すと、決勝では斉藤を小外刈による有効で下して優勝。続く団体戦でも全勝してチームの優勝に貢献した。

講師時代

1983年の3月には大学院を修了して、4月からは東海大学体育学部の講師となった。そして全日本選手権では準決勝で新日本製鐵の藤原敬生に豪快な大外刈で一本勝ちすると、決勝では斉藤に判定勝ちして7連覇を達成した。7月の全日本体重別選手権では決勝で斉藤を指導で下して優勝を果たし、世界選手権95 kg超級代表に選ばれた。10月にソ連のモスクワで開催された世界選手権では、準決勝で東ドイツのヘンリー・ストールを指導で下すと、決勝ではオランダのヴィリー・ヴィルヘルムを横四方固で破り、世界選手権3連覇を達成した。

1984年4月の全日本選手権では、初戦で遠藤純男の教え子である秋田経法大学の渡辺浩稔の蟹挟みに横転するがポイントにはならず、その後崩上四方固で一本勝ちすると、準決勝では正木も崩上四方固で破り、決勝では斉藤仁から注意を取って優勢勝ちして8連覇を達成した。5月の体重別選手権は欠場したが、ロサンゼルスオリンピック無差別代表に選ばれた。

ロサンゼルスオリンピックで金メダル

山下が唯一出場した、1984年8月のロサンゼルスオリンピックでは、2回戦で西ドイツのアルトゥール・シュナーベルと対戦した際、軸足の右ふくらはぎに肉離れを起こしてしまった。山下は左に組むため、右足・軸足の肉離れで大変に不利な状況に立たされた。2回戦は送り襟絞めで勝利を収め、試合後控え室に引き返すまでの間、山下は肉離れを決して悟られまいと平然に振舞って普通に歩いたつもりが、誰にもわかってしまうほど明らかに足を引きずっていた。山下が控え室に戻るなり、コーチ陣に慌てた表情で問い質され、自分の肉離れが全て悟られてしまったことに気が付いた。

山下は一旦は落ち込むが、次の試合時刻が迫ってくる中開き直り、“足を引きずってもいいから相手を見据えて胸を張っていけ”と自身に言い聞かせ準決勝に臨む。準決勝の相手はフランスのデル・コロンボだった。過去の対戦から組みし易い相手と山下は考えていたが、開始30秒で大外刈りによる効果を取られてしまう。直後は動揺したものの直ぐに我に返り、激しく自身を鼓舞、守りに入ったコロンボを大内刈りと横四方固めの合わせ技で逆転した。

エジプトのモハメド・ラシュワンとの決勝戦前、山下の頭には『金メダルを取り表彰台の中央で観客に満面の笑みで応える山下』と『タオルを被って号泣してうつむく山下』の両方のイメージが交互に浮かんだ。師匠の佐藤は「投げられても一本取られなければいい、寝技に持ち込んで勝つ方法もある」と冷静にアドバイスする。一方山下も、同じ控え室で気合を入れて調整をしている試合直前のラシュワンに対し、意図してにっこり微笑みかけた。目が合い、笑顔で応じたラシュワンの緊張が解けた様を見て、山下は勝機を感じていた。

ラシュワンのコーチは「初めの一分間は我慢して攻めないように」とラシュワンに指示したが、ラシュワンはそのアドバイスを忘れたかのように強気で攻め始める。冷静な山下はラシュワンの攻めに無意識に反応、ラシュワンが体勢を崩した瞬間を捉えて押さえ込みに持っていき、横四方固め。一本を伝えるブザーが鳴った瞬間、山下は畳に両手を力強く突いて立ち上がり、涙でくしゃくしゃになった表情を隠そうともせずに喜びを表現した。全て一本勝ちでの金メダル獲得である。

表彰台の中央に上ろうとする山下に、ラシュワンは山下の足を気遣って手を差し伸べ、友情の証として世界から評価された。またラシュワンも、山下の右足を狙わなかったという主旨の発言をしたことから、そのフェアプレーの精神を称えられた。

後日、山下はTBS 『3時にあいましょう』出演時にラシュワンが正々堂々と勝負したことは認めつつも、「ケガした右足を気遣って、右の技をかけなかったというのは事実ではない」「右払い腰を仕掛けようとした時、ラシュワンは右足に技を仕掛けている」「相手の弱い所に自分の強い所をぶつけてこそ本当の勝負師。自分も、得意技が相手が痛めた所を攻めるような技であれば、遠慮なくそこを攻める」と語っている。

オリンピック以降、そして引退

1984年10月9日にはこれまでの活躍が高く評価されて国民栄誉賞を授与された。

1985年4月には最後となる全日本選手権に出場して、準々決勝で東海大学の教え子である樋川純を横四方固で破ると、準決勝でも正木嘉美を同じく横四方固で破り、決勝では斉藤仁を相手に中盤、支え釣り込み足を仕掛けたものの技が空振りした所を浴びせられて背中から倒れた格好となったが、この技は審判から有効な技と見なされず、その後山下は攻勢に出て斉藤がやや守りの姿勢に入って試合が終了した。中盤に繰り出された斉藤の返し技がどのように判断されるか注目されたが、結局、副審2名には判定の大きな材料とはならず、山下が旗判定で優勢勝ちして、全日本選手権9連覇を達成した。主審の神永昭夫は斉藤優勢としたが副審2名は山下優勢とした。

以上のように、1977年10月の日ソ親善試合から1985年4月の全日本選手権優勝を最後に現役を引退するまで、約7年6ヶ月の間に203連勝を記録した(途中、引き分けを7回はさんでいる)。また、同期間内に全日本選手権9連覇も達成。なお、203連勝は柔道における最多連勝記録であると、2019年にギネスによって認定された。

怪我が完治しなかったことから、不敗記録が途切れぬまま、1985年6月17日に28歳という若さで引退を決断した。

引退後の監督時代

選手時代から全日本監督時代にかけての数々の海外遠征、そして留学経験などの様々な実績を買われ、2003年9月、国際柔道連盟の教育コーチング担当理事に就任する。

一説によると山下は、海外小説の原書を読むことができるほど英語に堪能。NHKの「土曜インタビュー」において「英語で1時間半も続けて演説した」というエピソードを披露した。また海外への出張中は英語のニュースを聞き「半分程度は理解できる」と謙遜混じりに述べた。選手生活を引退した翌年にはイギリスに一年間の留学をしている。

指導者としては「勝つ経験ばかりしている自分が負けた選手の気持ちを理解できるだろうか」という考えのもと、海外遠征では現地で選手をバスで観光させて見識を広めさせるなど、柔道の枠を越えて一個人を大きく育てていくという広い視野に立った指導を進めている。

国際柔道連盟理事就任〜落選および復帰

シドニーオリンピックでの篠原信一の銀メダル誤審問題により、国際試合での判定を厳密に審査する点においてシステムを見直す必要を感じ、2003年国際柔道連盟総会(大阪)教育・コーチング理事に立候補し、対立候補が無く当選。就任して改革に務めた。

2007年9月、国際柔道連盟総会(リオデジャネイロ)で国際柔道連盟の教育・コーチング理事に再度立候補するも、アルジェリアのモハメド・メリジャに61対123で落選。事前の予想では既に山下が不利であることが知られており、山下自身も「情勢は大変厳しく、皆は勝ち馬に乗るだろう」と選挙2日前に述べていた。マリウス・ビゼールはメリジャを支持したため、この選挙は「ビゼール対山下」の戦いと言われた。山下が落選したため日本は初めて議決権を持つポストを失った。

2015年8月21日にIJFは世界選手権が開催されるカザフスタンのアスタナで総会を開き、講道館館長の上村春樹とともに山下をIJF会長であるビゼールが指名する議決権を伴わない理事に登用することを決定した。任期は2年となる。両者を指名理事に加えたビゼールは、「柔道界のレジェンドだ。柔道の発展のため、日本の存在は重要。20年東京五輪で柔道の団体戦が新種目として採用されるチャンスがある。(国際オリンピック委員会などへの)ロビー活動において全柔連と講道館の力は不可欠だ」とコメントした。両者は理事会において教育や普及の分野を担当することになるという。山下は2007年以来の理事復帰となった。2013年に日本からの理事が不在となったことで、日本の発言権や情報収集力など国際柔道界での影響力の低下を招いていたところだった。理事復帰に関して山下は、「責任の重さを感じる。理事会に入れば集まってくる情報量が格段に違う。他のIJF理事とのネットワークを使って、何ができるかを考えたい。柔道を通じて日本文化を伝えたい」と語った。

IJF殿堂入り

2015年8月にはIJFの殿堂入りを果たすことになった。

NPO法人・柔道教育ソリダリティー

2006年4月からはNPO法人・柔道教育ソリダリティーの理事長として柔道を通じた国際交流を行っている。主な活動内容は、柔道用品(リサイクル柔道衣・畳)の無料配布、柔道教材を製作し無料配布。また、2020年東京オリンピックに向け、外国人指導者・選手の受け入れ、柔道発展途上国へ日本人指導者を派遣を行っている。「自他共栄」をモットーに柔道を通じた人づくりに励んでいる。

東海大学

1996年4月より、東海大学体育学部教授に就任。2009年4月、東海大学体育学部学部長に就任。2010年6月、学校法人東海大学理事・評議員に就任。2011年11月、東海大学副学長に就任し、スポーツ・社会連携担当となる。

全柔連

2013年3月には女子柔道強化選手への暴力問題を受けて全柔連が新たに設置した「改革・改善実行プロジェクト」の責任者となった。8月には理事に再任されると、副会長に就任した。2015年3月、急死した斉藤仁の後任として、強化委員長を兼任。2016年9月、強化委員長を金野潤に譲り、副会長専任となる。2017年6月、会長に就任した。2019年6月、会長に再任された。2021年6月には満場一致で三選を果たした。2023年6月には全柔連会長を退任した。今後は名誉会長を務めることになった。

JOC

2013年6月、新任で日本オリンピック委員会理事となり、アントラージュ専門部会長となる。

2016年1月より味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)のトップに就任することとなった。その際に、「近年の日本スポーツ界が好成績を挙げている原動力がNTC。国民の期待に応えられるような成果を出せる環境を作っていきたい」と語った。

2017年7月にはJOC常務理事となり、選手強化本部長に就任した。

2019年6月、JOC会長に就任。同年7月多羅尾光睦東京都副知事とともに東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会副会長に就任。

2019年10月には国内オリンピック委員会連合(ANOC)より選手時代の実績が評価されて、「傑出した選手賞」を授与された。

2019年12月5日、国際オリンピック委員会(IOC)理事会は山下を新たな委員候補に推薦した。翌年1月10日の総会で正式に就任が決まった。

2022年4月にはロシアによるウクライナへの軍事侵攻を非難する声明を公表した。また、親交があるとされているロシア大統領のウラジーミル・プーチンとは、直接やり取りできるだけのコネクションを持ち合わせていないとも説明した。

2023年6月にはJOC会長に再任されて、3期目を務めることになった。

2023年10月29日、プライベートでの行動中に転倒して頸椎を損傷し、手術を受け入院。

柔道スタイル

山下は左組み手で、体型が「(階級の割りには)いわゆる上背がないアンコ型」だったもあり、大きな外国選手と戦う事を考えて、奥襟は取らない柔道であった。「崩し」を重視し、連絡技や寝技との組み合わせで一本を取るスタイルの選手であった。本人は技について、投技では大外刈から相性のいい大内刈、内股といった足技、固技では崩上四方固、横四方固、袈裟固、送襟絞を得意としている。他にも足技では小外刈、支釣込足、手技では体落、掬投、捨身技では谷落と多彩だった。また寝技での勝利も多く(特に横四方固)、とりわけ投技からの移行が巧みであった。

最も好きな技は最初に覚えた技である大外刈で、大事な場面ではこの技を使った。内股は、高校生時代、最初の海外遠征時で海外選手に有効であったことから使用するようになった。相手を前に引き出して崩す型の内股。谷落は、ケンカ四つで奥襟をとられたときの対策として研究し、やがて得意技となった。また実際には使われることはなかったが、選手生活の後半には佐藤宣践の薦めにより浮技なども試行している。

大学入学当初、寝技は不得意(というより必要でなかった)だったが、佐藤との乱取でコツを掴み、得意にした。選手生活の後半に使用頻度が高まったという。投技から移行した寝技での一本も多かった。下から引き込む寝技は試合では使わず、体型を生かした上からの攻めに徹した。これは「練習中はともかく、試合においては不利な方法は絶対にこれを行わない」という勝負哲学に基づく。絞技・関節技では、亀で逃げる相手への送襟絞、両手絞や腕挫脚固、ケンカ四つで防御する相手への腕挫腕固などバリエーションに富む。何れも試合での連携を重視するかたちで用いられた。

オリンピックには一度しか出場せず早々に引退したものの、通算成績528勝16敗15分という記録から、『世界史上最強の柔道家』に推す声はいまだ多い。小川直也は、世界選手権前の全日本合宿で乱取り稽古をつけてもらったが歯が立たず、「なんでこの人(山下)が代表として出ないんだろう?」と引退を疑問に思った。井上康生も全日本選手権3連覇直後の専門誌による取材に、「いまでも寝技は山下先生が一番強いと思います」と答えている。

2024/06/27 12:52更新

yamashita yasuhiro


山下泰裕と同じ誕生日6月1日生まれ、同じ熊本出身の人

夏川 結衣(なつかわ ゆい)
1968年6月1日生まれの有名人 熊本出身

夏川 結衣(なつかわ ゆい、1968年6月1日 - )は、日本の女優、元モデル。本名、宮川 美紀。 熊本県八代市出身。八代白百合学園高等学校卒業。テアトル・ド・ポッシュ所属。1991年度ユニチカスイ…

稲塚 貴一(いなつか きいち)
1977年6月1日生まれの有名人 熊本出身

稲塚 貴一(いなつか きいち、1977年6月1日 - )は、NHKのアナウンサー。 熊本県熊本市東区出身。熊本県立熊本高等学校を経て、早稲田大学教育学部を卒業後、2000年に入局。 防災士の資格を…

冨嶋 均(とみしま ひとし)
1964年6月1日生まれの有名人 熊本出身

冨嶋 均(とみしま ひとし、1964年6月1日 - )は、熊本県出身の元サッカー選手。ポジションはFW。日本サッカー協会公認B級コーチ。 選手時代は全日空サッカークラブ(後の横浜フリューゲルス)等…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


山下泰裕と近い名前の人

山下 翔央(やました しょおん)
【Ya-Ya-yah】
1988年12月20日生まれの有名人 東京出身

山下 翔央(やました しょおん、男性、1988年12月20日 - )は、日本の元俳優である。東京都大田区出身。ジャニーズJr.内ユニット「Ya-Ya-yah」の元メンバー。ジャニーズ事務所 → スカイ…

山下 芳輝(やました よしてる)
1977年11月21日生まれの有名人 福岡出身

山下 芳輝(やました よしてる、1977年11月21日 - )は、福岡県福岡市出身の元サッカー選手。ポジションはフォワード。 福岡県福岡市出身で、東福岡高校サッカー部でプレー。当時の東福岡高校は志…

山下 耀子(やました ようこ)
1995年6月20日生まれの有名人 香川出身

山下 耀子(やました ようこ、1995年6月20日 - )は、日本のタレント。香川県出身。愛称は「ごきげんよーこ」。趣味はユーチューブで動物の動画をみること。 高松第一高等学校卒業後、高知大学教育…

山下 彩耶(やました さや)
2001年12月7日生まれの有名人 北海道出身

山下 彩耶(やました さや、2001年〈平成13年〉12月7日 - )は、日本のタレント、アイドル。北海道妹背牛町出身。アイドルグループ夢みるアドレセンスの元メンバー、および北海道のローカルアイドルT…

山下 莉奈(やました りな)
1988年2月24日生まれの有名人 東京出身

山下 莉奈(やました りな、1988年2月24日 - )は、日本の元議員秘書、元グラビアアイドルである。旧芸名は莉奈(りな)。千葉県船橋市出身。日本大学芸術学部卒業。サイバーキャスティング所属。 兄…

山下 リオ(やました りお)
1992年10月10日生まれの有名人 徳島出身

山下 リオ(やました リオ、1992年10月10日 - )は、日本のファッションモデル、女優である。徳島県徳島市出身。2022年8月までスターダストプロモーションに所属していた。 小学生の時に初め…

山下 容莉枝(やました よりえ)
1964年9月29日生まれの有名人 神奈川出身

山下 容莉枝(やました よりえ、旧芸名及び本名:山下 容里枝、1964年9月29日 - )は、神奈川県藤沢市出身の女優、声優。血液型はO型。シス・カンパニー所属。高杉亘は同期。 神奈川県立藤沢北高…

山下 結穂(やました ゆうほ)
1984年11月11日生まれの有名人 兵庫出身

山下 結穂(やました ゆうほ、1984年11月11日 - )は日本の女優。キューブ所属。 1996年に子役としてデビュー。 同志社大学でドイツ語を学び、留学経験もあり。 早稲田大学国際教養学部に在…

山下 結衣(やました ゆい)
2006年11月22日生まれの有名人 福岡出身

山下 結衣(やました ゆい、2006年11月22日 )は、日本の元女優、元歌手。lovely²の元メンバー(リーダー)。 2020年7月から、ガールズ×戦士シリーズ第4作となる「ポリス×戦士 ラブ…

山下 美月(やました みづき)
1999年7月26日生まれの有名人 東京出身

山下 美月(やました みづき、1999年〈平成11年〉7月26日 - )は、日本の女優、ファッションモデルであり、女性アイドルグループ・乃木坂46の元メンバー、『CanCam』の専属モデルである。東京…

山下 真琴(やました まこと)
1987年3月27日生まれの有名人 千葉出身

山下 真琴(やました まこと、1987年3月27日 - )は、日本の女優。千葉県出身。演劇集団 円所属。 2013年 世界でいちばん強くなりたい!(記者) テネシーワルツ 移動都市(ヘスター・シ…

山下 裕子(やました ひろこ)
1963年6月20日生まれの有名人 東京出身

山下 裕子(やました ひろこ、1963年6月20日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。クリオネ所属。東京都立富士高等学校卒業、早稲田大学第一文学部中退。ホームヘルパー2級、中型自動二輪免許、普通…

山下 永夏(やました はるか)
1994年9月4日生まれの有名人 三重出身

山下 永夏(やました はるか、1994年(平成6年)9月4日 - )は、日本のモデル、タレント、女優である。 三重県津市出身、以前はプラチナムプロダクションに所属していた。 高校生だった2011…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
山下泰裕
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

KAT-TUN AeLL. predia 夢みるアドレセンス AKB48G DA PUMP アリス十番 純烈 Rev.from DVL CheekyParade 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山下泰裕」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました