もしもし情報局 > 1918年 > 6月28日 > 国際政治評論家

陸井三郎の情報 (くがいさぶろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月27日】今日誕生日の芸能人・有名人

陸井三郎の情報(くがいさぶろう) 国際政治評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

陸井 三郎さんについて調べます

■名前・氏名
陸井 三郎
(読み:くがい さぶろう)
■職業
国際政治評論家
■陸井三郎の誕生日・生年月日
1918年6月28日
午年(うま年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
東京出身

陸井三郎と同じ1918年生まれの有名人・芸能人

陸井三郎と同じ6月28日生まれの有名人・芸能人

陸井三郎と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


陸井三郎と関係のある人

岡倉古志郎: 『ベトナム戦争と労働運動』坂本徳松,陸井三郎,吉岡吉典共著 労働旬報社 1966


本多勝一: 陸井三郎は、米軍が前線に出てきてから終戦までの間に解放区における生活と戦闘を報じた外国人記者は(短期滞在を除けば)本多以外に現れなかったとし、本多の一連の作品を「歴史にのこる意義ふかい作品」と評した。


チャールズ=ライト=ミルズ: アプセーカー『ライト・ミルズの世界 大衆社会論批判』陸井三郎訳、青木書店、1962年。


ハーバート=ノーマン: 陸井三郎訳『日本における兵士と農民』白日書院、1947年。


岡倉古志郎: 『キューバからベトナムまで アメリカの侵略工作」陸井三郎共編 1965 新日本新書


陸井三郎の情報まとめ

もしもしロボ

陸井 三郎(くがい さぶろう)さんの誕生日は1918年6月28日です。東京出身の国際政治評論家のようです。

もしもしロボ

著書などについてまとめました。卒業、現在に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

陸井三郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

陸井 三郎(くがい さぶろう、1918年(大正7年)6月28日 - 2000年(平成12年)1月13日)は、日本の国際政治評論家である。『ハリウッドとマッカーシズム』などの著作で知られる。

東京出身。1940年、青山学院(のちの青山学院大学)高等商学部を卒業。第二次世界大戦中は太平洋協会、戦後は世界経済研究所に勤務し、アメリカ研究所長(1966年 - 1973年)、アジア・アフリカ研究所員(1961年 - 2000年)、「ベトナムにおける戦争犯罪調査日本委員会」事務局長(1966年 - 1975年)を歴任した。1967年、ベトナム戦争における米国の戦争犯罪を裁く民衆法廷「国際戦争犯罪法廷」(ラッセル法廷)に参加し、調査や証言を行った。

2000年1月13日未明、心不全で死去。81歳。練馬区豊玉上にて1人暮らしをしていたが、連絡が取れなくなったことを心配した親類が1月14日に陸井の自宅を訪れた結果、死亡していたことが判明した。

著書

単著

『ヒステリー・エージ』 月曜書房、1952年

『原子力問題事典』 福音館書店、1955年

『世界史講座(第7巻) 現在の世界』 東洋経済新報社、1956年

『オートメーションの経済学』 青木書店、1957年

『社会主義対資本主義――米ソ角逐する現代史』 光文社(カッパ・ブックス)、1958年

『技術的進歩と資本主義』 三一書房、1960年

三一書房版社会科教育大系編集委員会編『社会科教育大系(第4巻)』 三一書房、1961年

『学習講座社会科学の基礎(第4巻)』 青木書店、1964年

『現代のアメリカ』 三一書房(三一新書)、1964年

『ベトナム戦争と米国外交経済の動向 国際事情第八十二回月例研究会』 ジャパン・プレス・サービス、1966年

『北爆下の北ベトナムから帰って 国際事情第八十四回月例研究会』 ジャパン・プレス・サービス、1967年

『現代アメリカの亀裂――ベトナム・黒人問題・暗殺』 平和書房(平和新書)、1968年

『資料・ベトナム戦争』 紀伊国屋書店、1969年

日本平和委員会編『平和運動20年記念論文集』 大月書店、1969年

『幻想のアメリカ――1500万の飢餓の人びと』 ダイヤモンド社、1971年

『インドシナ戦争』 勁草書房(AA叢書)、1971年

『ゆらぐドル帝国』 学習の友社、1971年

『ベトナム帰還兵の証言』 岩波書店(岩波新書)、1973年

『大国と第三世界――崩れる“力による支配”』 日本経済新聞社(日経新書)、1975年

歴史科学協議会編『歴史科学への道 歴史科学入門講座(下)』 校倉書房、1976年

『アメリカの権力――可能性と限界 陸井三郎評論集』 すずさわ書店(すずさわ叢書 7)、1976年

『デタント――反革命世界戦略 陸井三郎評論集』 すずさわ書店(すずさわ叢書 9)、1976年

『ハノイでアメリカを考える 陸井三郎評論集』 すずさわ書店(すずさわ叢書 12)、1976年

『アメリカの核・エネルギー戦略――カーター政権の課題とその展開』 東西貿易経済研究所、1977年

『アメリカと現代世界』 東研、1978年

『現代世界を考える』 三省堂、1978年

『ハリウッドとマッカーシズム』 筑摩書房、1990年

共著

中国研究所編『アメリカの新アジア観』 潮流社、1948年

創文社編集部編『現代史講座(第2巻)』 創文社、1953年

『ベトナム戦争と労働運動』  労働旬報社、1966年(岡倉古志郎、坂本徳松、吉岡吉典との共著)

共編著

『キューバからベトナムまで―アメリカの侵略工作』 新日本出版社(新日本新書)、1965年(岡倉古志郎との共編著)

『核で核は防げるか』 三省堂、1982年(服部学との共編著)

訳書

ノーマン『日本における兵士と農民』 白日書院、1947年

ブラムシュテット『独裁と秘密警察――恐怖による支配の技術』 みすず書房、1951年

オーエン・ラティモア『アメリカの審判』 みすず書房、1951年

ニム・ウェールズ 編『紅い塵 : 新中国の革命家たち 上巻』新評論社、1953年12月10日。NDLJP:2994040。 

E・H・S・バーホップ『原子力の挑戦』 中央公論社、1955年

A・アンゲロポウロス『原子力と現代史』 平凡社(へいぼん・ぶっくす)、1956年

『世界大思想全集(第2期) 社会・宗教・科学思想篇 第17』 河出書房、1956年

A・クラミッシュ、E・M・ザッカート『原子力と産業』 紀伊国屋書店、1959年

C・F・カーター、B・R・ウィリアムズ『技術革新と投資』 紀伊国屋書店、1960年

ウォルター・アダムス、ホレイス・M・グレイ『アメリカの独占――プロモーターとしての政府』 至誠堂、1960年

ヘレン・アルフレッド編『社会主義とはなにか』 三一書房(三一新書)、1961年

アプセーカー『ライト・ミルズの世界――大衆社会論批判』 青木書店、1962年

I・F・ストーン(英語版)『危険なアメリカ』 徳間書店、1966年

D・W・コンデ『アメリカは何をしたか』 太平出版社(太平選書)、1967年

ウィリアム・ルクテンバーグ『ローズヴェルト 二十世紀の大政治家(3)』 紀伊国屋書店、1968年

ドムホフ『現代アメリカを支配するもの』 毎日新聞社(エコノミスト シリーズ)、1971年

D・W・コンデ『現代朝鮮史(2) 1950-53年 朝鮮戦争の歴史』 太平出版社、1971年

チャールズ・フェン『ホー・チ・ミン伝(上)』 岩波書店(岩波新書)、1974年

チャールズ・フェン『ホー・チ・ミン伝(下)』 岩波書店(岩波新書)、1974年

ジョイス・コルコ『世界資本主義の危機(上)』 岩波書店(岩波新書)、1975年

ジョイス・コルコ『世界資本主義の危機(下)』 岩波書店(岩波新書)、1975年

マリー・カルドー『戦争論と現代――核爆弾の政治経済学』  社会思想社、1986年

ジョイス・コルコ『世紀末恐慌と世界経済――リストラクチャリング・プロセス』 社会思想社、1989年

共訳書

『ソヴェトの原子力』 三一書房(三一新書)、1955年(野中昌夫との共編訳)

ジャック・ベルデン『中国は世界をゆるがす(上)』 青木書店(青木文庫)、1965年(安藤次郎、前芝誠一との共訳)

ジャック・ベルデン『中国は世界をゆるがす(中)』 青木書店(青木文庫)、1965年(安藤次郎、前芝誠一との共訳)

ジャック・ベルデン『中国は世界をゆるがす(下)』 青木書店(青木文庫)、1965年(安藤次郎、前芝誠一との共訳)

ハイマン・リューマー『アメリカ貧乏物語』 青木書店(青木現代選書)、1966年(田中勇との共訳)

デイヴィッド・コンデ著『絶望のアメリカ』 徳間書店、1967年(田中勇との共訳)

シドニー・レンズ『アメリカのラディカリズム』 青木書店、1967年(内山祐以智との共訳)

ガブリエル・コルコ『ベトナム戦争全史――歴史的戦争の解剖』 社会思想社、2001年(藤田和子、藤本博、古田元夫との共訳)

2024/06/23 05:31更新

kugai saburou


陸井三郎と同じ誕生日6月28日生まれ、同じ東京出身の人

麻里也(まりや)
1987年6月28日生まれの有名人 東京出身

麻里也(まりや、1987年6月28日 - )は、日本の元女優・タレント。東京都出身。血液型AB型。身長167cm。活動時はナウファッションエージェンシー所属していた。 2005年にインターナショナ…

三森 すずこ(みもり すずこ)
1986年6月28日生まれの有名人 東京出身

三森 すずこ(みもり すずこ、1986年6月28日 - )は、日本の声優、女優、歌手。東京都出身。響所属。レコードレーベルはポニーキャニオン。ミルキィホームズおよびμ'sのメンバーでもある。 小さ…

加藤 彩(かとう あや)
1990年6月28日生まれの有名人 東京出身

加藤 彩(かとう あや、1990年6月28日 - )は東京都出身のグラビアアイドルである。 OCEANエンタテイメントに所属。 過去の所属はオフィスチェリー。 趣味:音楽鑑賞、ドラム 特技:ピ…

中村 中(なかむら あたる)
1985年6月28日生まれの有名人 東京出身

中村 中(なかむら あたる、本名同じ、1985年6月28日 - )は、日本のシンガーソングライター、役者。東京都墨田区出身。 15歳の頃より作詞・作曲を始める。中学3年生の頃より路上ライブを行い、…

尾高 杏奈(おだか あんな)
1990年6月28日生まれの有名人 東京出身

尾高 杏奈(おだか あんな、1990年6月28日 - )は、東京都出身(出生地は母親の実家のある岩手県)の日本の元女優である。 堀越高等学校卒業。学習院女子大学 国際文化交流学部卒。ヒラタオフィスに…

重松 花鳥(しげまつ あとり)
6月28日生まれの有名人 東京出身

重松 花鳥(しげまつ あとり、1968年6月28日 - )は、日本の女優、声優、ナレーター。東京都出身。VOICEプロダクション「アルカンシェル」(株アクトゥリス)所属。 東京都立小平南高等学校卒…

込山 順子(こみやま じゅんこ)
1966年6月28日生まれの有名人 東京出身

込山 順子(こみやま じゅんこ、1966年6月28日 - )は、日本の女性声優・女優・ナレーター。演劇集団 円所属。東京都出身。身長157cm。体重47kg。 最終学歴は東京都立日比谷高等学校卒業(…

トミー 関(とみー せき)
1942年6月28日生まれの有名人 東京出身

トミー 関(トミー せき、1942年6月28日 − )は、日本の男性声優、俳優。テアトル・エコー所属。本名:大関 富也(おおせき とみや)。旧芸名:関 富也(せき とみや)。東京都港区麻布出身。蟹座。…

遠藤 憲一(えんどう けんいち)
1961年6月28日生まれの有名人 東京出身

遠藤 憲一(えんどう けんいち、1961年〈昭和36年〉6月28日 - )は、日本の俳優、声優、ナレーター、脚本家、タレント。愛称は「エンケン(さん)」。 眼光鋭く、強面な風貌から悪役を演じることが…

岩井 半四郎 〈9代目〉(いわい はんしろう)
1882年6月28日生まれの有名人 東京出身

6月28日生まれwiki情報なし(2024/06/18 12:47時点)

柴田 梵天(しばた ぼんてん)
1917年6月28日生まれの有名人 東京出身

柴田梵天(しばた ぼんてん、1917年6月28日 - 2012年10月14日)は、日本の経済学者。学校法人国士舘舘長を務めた。 東京出身。父は国士舘創立、国士舘大学開設者柴田徳次郎。1941年早稲…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
陸井三郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

放課後プリンセス Da-iCE BABYMETAL HEADS さんみゅ~ WEST. GEM Travis Japan GALETTe FLAME 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「陸井三郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました