もしもし情報局 > 1957年 > 8月15日 > 相撲

高望山大造の情報 (こうぼうやまだいぞう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

高望山大造の情報(こうぼうやまだいぞう) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

高望山 大造さんについて調べます

■名前・氏名
高望山 大造
(読み:こうぼうやま だいぞう)
■職業
相撲
■高望山大造の誕生日・生年月日
1957年8月15日 (年齢66歳)
酉年(とり年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
宮城出身

(昭和32年)1957年生まれの人の年齢早見表

高望山大造と同じ1957年生まれの有名人・芸能人

高望山大造と同じ8月15日生まれの有名人・芸能人

高望山大造と同じ出身地宮城県生まれの有名人・芸能人


高望山大造と関係のある人

三根山隆司: 育成は弟子に付きっ切りで指導するほど熱心で、大受久晃を大関に、高望山大造を前頭まで育てたが、1982年に体調不良から部屋を閉鎖して熊ヶ谷部屋(高島部屋時代の後輩の芳野嶺元志が創設)へ弟子を移籍させ、1985年には日本相撲協会に廃業届を提出した。


高望山大造の情報まとめ

もしもしロボ

高望山 大造(こうぼうやま だいぞう)さんの誕生日は1957年8月15日です。宮城出身の相撲のようです。

もしもしロボ

その他、主な戦績などについてまとめました。現在、兄弟、卒業、引退に関する情報もありますね。今年の情報もありました。高望山大造の現在の年齢は66歳のようです。

高望山大造のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

髙望山 大造(こうぼうやま だいぞう、1957年8月15日 - )は、宮城県栗原郡築館町(現在の栗原市)出身で高嶋部屋と熊ヶ谷部屋に所属した元大相撲力士。本名は蓬田 光吉(よもぎだ こうきち)。最高位は西関脇(1984年1月場所)。現役時代の体格は179cm、145kg。得意手は突き、押し、もろ差し、寄り。

現在は、年寄・高島(高嶋)である。

肉牛を飼育する農家の三男として生まれた。蓬田兄弟は全員運動神経に長けていて、長兄と弟は相撲が、次兄はバレーボールが得意であった。築館中学校に入学してから本格的に相撲を始め、中学時代は2年連続して全国中学相撲選手権大会の宮城県予選の個人戦で優勝という実績を残した。2年生の時に高嶋(元大関・三根山隆司)の勧誘を受けたが、その時点では高校への進学を希望していたために断っている。中学卒業前、再び勧誘された時はその熱意に押し切られ、高校進学を諦めて角界入りを決意した。

1973年春、上京して高嶋部屋に入門し、同年3月場所で初土俵を踏んだ。この年は、中学生の入門が禁止されてから初めて3月卒業見込みの者を入門させることが許可された年であったので、同期生が多かった。その中には、同じ一門(立浪・伊勢ヶ濱連合)である宮城野部屋の後の前頭・竹葉山真邦もいた。入門後は高嶋に連れられて高砂部屋へ出稽古に通ったため、後に「出稽古で強くなった力士の典型」と評された。

必ずしも出世は早いほうではなかったが、23歳で迎えた1981年5月場所にて、新十両昇進を果たした。この時点で竹葉山は既に十両を経験していたが、同場所では幕下に在位していたので、ここで追い抜いたことになる。十両は3場所連続勝ち越しで通過して、同年11月、24歳で新入幕。大受久晃以来、高嶋部屋からの久し振りの幕内力士として期待された。しかし、師匠が健康を害して部屋経営を断念したため、1982年11月場所から同部屋の所属力士(高望山を含め2名)は同門の熊ヶ谷部屋(師匠は、高嶋の現役時代の弟弟子・芳野嶺元志(元前頭8枚目))に移籍した。

師匠から徹底した押し相撲を仕込まれた甲斐があり、出足の速さは当時の相撲界では際立っていた。押し相撲だが、両差しで一気の速攻も冴えた。新しいタイプの技能派力士と言われ、親方の教えが1982年7月場所と翌年11月場所における技能賞受賞にも繋がっている。不成績や右足首の怪我により新入幕の後に2度十両に陥落したが、いずれもすぐに番付を戻し、3度目の入幕を果たした1983年3月場所からは幕内に定着。1990年1月場所まで42場所連続して幕内の座を維持した。1984年1月場所では、最高位となる西関脇に昇進している。しかし、根が押し相撲であることから出足を止められると二の攻めがなく、幕内上位では二桁黒星を喫することが多く上位や三役に定着するには至らなかった。横綱戦では17戦全敗と、結局1度も勝つことはできなかった。大関戦でも2勝35敗と苦戦した。故郷である栗原郡築館町では、高望山が勝利した日には花火を打ち上げて町民に知らせていた(勝ち越しが決まった時は、花火は2発打ち上げられた)。

現役晩年は十両に陥落、西十両11枚目だった1990年11月場所中、幕下陥落が確実となり引退を決意する。

引退後は年寄・高島を襲名して熊ヶ谷部屋付きの親方となったが、1993年5月に同部屋から独立して高島部屋を再興した。しかし関取を育てられず、2011年6月17日に所属力士が0人になったために高島部屋は消滅し、高島は同門の春日山部屋に転属となった。

2016年10月19日に春日山部屋が閉鎖となった後は追手風部屋に転属したが、同年12月13日に宮城野部屋へ再転属している。

2016年1月、日本相撲協会理事選挙に出馬するも、6票獲得にとどまり、落選する。以降、協会内では監察委員を務めていた。

2018年2月の理事選挙に再び出馬、一門外の票も上積みし、12票を得てトップ当選を果たした。この選挙では現職理事・貴乃花光司の当落を巡り話題となる中で、前回落選の雪辱を果たした。この初当選の弁で『一門が団結した結果。(今後に向けて)みんなで一緒にやっていかないといけない』と述べた。 3月28日の職務分掌で大阪場所部長に就任した。

また2019年9月場所には、審判部長代理に就任することとなった。これは、現職の審判部長である阿武松が高血圧の治療により休場することになったためである。代理就任中の千秋楽の表彰式では、9月場所優勝の関脇・御嶽海久司、11月場所優勝の横綱・白鵬翔への優勝旗授与も担当している。

2020年1月30日の役員候補選は定員を超過しなかったため2008年以来6期12年ぶりに無投票となり、高島を含む理事候補10人、副理事候補3人が全員当選。同年3月23日の評議員会で正式に理事として選任された。

2021年3月31日の照ノ富士春雄の大関復帰昇進の伝達式では、協会理事として使者を務めた(同じ一門の審判委員である浅香山が同行)。また同年7月21日、照ノ富士の横綱昇進の伝達式でも使者を務めている(同行者も4ヶ月前と同様に浅香山であった)。

2021年9月場所前に所属する宮城野部屋で北青鵬・幕下以下の力士が新型コロナウイルスに感染し、部屋に出入りしていた他の全関係者も本場所を全休することとなったが、高島は部屋に出入りしてなかったためこの場所の出場が認められた。

2022年の役員候補選挙には自身の停年が近いため立候補せず、同年3月28日の役員改選をもって理事職を退任。同月30日に発表された職務分掌では役員待遇委員に任命された。

2022年8月1日、宮城野部屋から時津風一門の伊勢ノ海部屋に転属。同月14日限りで日本相撲協会を停年(定年)退職した。停年後は再雇用で相撲協会の参与になった。2024年1月15日、再び追手風部屋所属となった。

その他

初土俵が同期だった竹葉山とは、互いに引退後も同じ伊勢ヶ濱一門所属の親方として交流が続いており、高島は2017年1月場所から2022年7月場所まで宮城野部屋付きとして活動した。元々は高島部屋に入門する予定だったモンゴル出身の龍皇昇は、その時点で同部屋にモンゴル出身力士の旭天鵬勝(大島部屋)の弟である不動山が在籍していたため、「外国人2人の面倒を見るのは大変だから、親方、1人お願いしますよ」という高島からの依頼により宮城野部屋が引き受けたという経緯を持つ。

主な戦績

通算成績:579勝606敗16休 勝率.489

現役在位:107場所

幕内成績:312勝377敗16休 勝率.453

幕内在位:47場所

三役在位:2場所(関脇1場所、小結1場所)

三賞:2回

    技能賞:2回(1982年7月場所、1983年11月場所)

    金星:なし

    場所別成績

    高望山 大造
    一月場所初場所(東京) 三月場所春場所(大阪) 五月場所夏場所(東京) 七月場所名古屋場所(愛知) 九月場所秋場所(東京) 十一月場所九州場所(福岡)
    1973年(昭和48年) x (前相撲) 東序ノ口6枚目4–3  西序二段59枚目2–5  西序二段84枚目5–2  東序二段48枚目4–3 
    1974年(昭和49年) 西序二段36枚目2–5  西序二段61枚目4–3  西序二段47枚目2–5  西序二段69枚目5–2  東序二段33枚目4–3  西序二段18枚目4–3 
    1975年(昭和50年) 西序二段筆頭3–4  東序二段12枚目3–4  西序二段25枚目4–3  西序二段7枚目3–4  東序二段24枚目6–1  東三段目48枚目4–3 
    1976年(昭和51年) 東三段目32枚目4–3  東三段目19枚目4–3  西三段目8枚目3–4  東三段目19枚目4–3  東三段目8枚目3–4  東三段目17枚目4–3 
    1977年(昭和52年) 東三段目3枚目4–3  西幕下52枚目4–3  東幕下41枚目2–5  西三段目2枚目5–2  東幕下44枚目4–3  東幕下37枚目3–4 
    1978年(昭和53年) 東幕下48枚目4–3  西幕下35枚目5–2  西幕下22枚目4–3  東幕下15枚目4–3  東幕下12枚目2–5  西幕下32枚目3–4 
    1979年(昭和54年) 東幕下43枚目5–2  西幕下26枚目4–3  東幕下20枚目3–4  東幕下29枚目4–3  東幕下21枚目4–3  東幕下16枚目3–4 
    1980年(昭和55年) 西幕下23枚目3–4  東幕下33枚目3–4  東幕下42枚目3–4  東幕下49枚目5–2  西幕下29枚目6–1  西幕下10枚目3–4 
    1981年(昭和56年) 東幕下17枚目6–1  西幕下4枚目5–2  東十両13枚目11–4  東十両5枚目9–6  東十両筆頭8–7  西前頭12枚目8–7 
    1982年(昭和57年) 西前頭9枚目6–9  西前頭11枚目5–10  西十両筆頭11–4  東前頭11枚目11–4技 西前頭3枚目0–3–12  東十両2枚目7–8 
    1983年(昭和58年) 東十両3枚目10–5  西前頭12枚目9–6  東前頭3枚目6–9  西前頭7枚目9–6  東前頭2枚目5–10  西前頭7枚目10–5技
    1984年(昭和59年) 西関脇2–13  西前頭7枚目8–7  西前頭2枚目2–9–4  東前頭14枚目9–6  西前頭7枚目6–9  西前頭10枚目9–6 
    1985年(昭和60年) 東前頭4枚目5–10  西前頭10枚目8–7  東前頭6枚目7–8  西前頭7枚目9–6  西小結4–11  東前頭7枚目6–9 
    1986年(昭和61年) 西前頭12枚目9–6  東前頭8枚目7–8  東前頭11枚目8–7  東前頭7枚目7–8  東前頭9枚目6–9  東前頭13枚目8–7 
    1987年(昭和62年) 西前頭9枚目8–7  東前頭6枚目8–7  西前頭筆頭3–12  西前頭7枚目6–9  西前頭12枚目9–6  東前頭4枚目6–9 
    1988年(昭和63年) 西前頭5枚目8–7  東前頭2枚目4–11  東前頭11枚目8–7  東前頭7枚目6–9  西前頭11枚目8–7  西前頭8枚目5–10 
    1989年(平成元年) 西前頭13枚目8–7  東前頭9枚目8–7  西前頭3枚目3–12  西前頭12枚目8–7  東前頭10枚目7–8  西前頭12枚目7–8 
    1990年(平成2年) 東前頭14枚目3–12  東十両8枚目8–7  西十両3枚目6–9  西十両6枚目7–8  東十両8枚目6–9  西十両11枚目引退2–8–0
    各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞     その他:★=金星番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

    幕内対戦成績

    力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
    青葉城 2 7 青葉山 1 0 安芸乃島(安芸ノ島) 0 2 朝潮 1 8
    旭富士 2 2 天ノ山 6 0 板井 12 14 恵那櫻 3 2
    大潮 3 4 巨砲 5 10 大錦 6 7(1) 大乃国 1 8
    大豊 3 0 魁輝 8 5 春日富士 2 3 北勝鬨 0 2
    北の湖 0 3 騏ノ嵐 3 6 旭豪山 1 0 旭道山 0 7
    霧島 7 9 起利錦 5 3 麒麟児 10 13 久島海 0 2
    蔵間 9 5 黒瀬川 0 1 港龍 1 1 琴稲妻 2 7
    琴ヶ梅 3 2 琴風 1(1) 5(1) 琴千歳 1 0 琴錦 0 2
    琴富士 2 2 小錦 0 7 斉須 4 1 蔵玉錦 0 2
    佐賀昇 0 1 逆鉾 4 15 佐田の海 6 8 薩洲洋 8 6
    嗣子鵬 1 1 陣岳 9 9 神幸 2 0 太寿山 6 10
    大徹 9 7 大飛 1 1 隆の里 0 4 孝乃富士 5 6
    貴ノ嶺 1 0 隆三杉 9 10 高見山 0 2 多賀竜 11(1) 9
    玉龍 13 3 竹葉山 0 1 千代の富士 0 6 寺尾 5 7
    出羽の花 3 11 闘竜 12 9 栃赤城 3 0 栃司 6 5
    栃剣 5 5 栃乃和歌 3 1 栃光 2 1 豊ノ海(貴ノ浜) 4 1
    南海龍 1 2 白竜山 1 0 蜂矢 2 0 花乃湖 2 8
    花ノ国 0 3 播竜山 1 1 飛騨乃花 5 6 富士櫻 5 1
    藤ノ川 0 1 富士乃真 5 4 双羽黒 3 2 鳳凰 8 3
    北天佑 1 9 北勝海 2 6 星岩涛 1 0 前乃臻 2 3
    舛田山 7 3 益荒雄 4(1) 3 三杉磯 3 0 三杉里 2 4
    水戸泉 2 1 両国 4 2 若獅子 1 1 若嶋津 1 7
    若瀬川 7 5 若の富士 1 1 鷲羽山 0 1

2024/06/21 17:45更新

koubouyama daizou


高望山大造と同じ誕生日8月15日生まれ、同じ宮城出身の人

青木 存義(あおき ながよし)
1879年8月15日生まれの有名人 宮城出身

青木 存義(あおき ながよし、1879年8月15日 - 1935年4月19日)は、日本の国文学者、唱歌作詞家、小説家、教育者。童謡『どんぐりころころ』の作詞者として知られる。 宮城県宮城郡松島町幡…

菅原 智恵子(すがわら ちえこ)
1976年8月15日生まれの有名人 宮城出身

菅原 智恵子(すがわら ちえこ、1976年8月15日 - )は、日本の女子フェンシング選手。2004年アテネ、2008年北京、2012年ロンドンオリンピック3大会連続日本代表。宮城クラブ所属。 宮…

鈴木 がんま(すずき がんま)
1963年8月15日生まれの有名人 宮城出身

鈴木 がんま(すずき がんま、1963年8月15日 - 2013年9月15日)は、日本の漫画家。デビュー時の筆名は鈴木雅洋(すずき まさひろ)。また、ゲームの原画家としては今中光太郎の名義を使用した。…

ボンサイト(ぼんさいと)
1923年8月15日生まれの有名人 宮城出身

ボン サイト(1923年8月15日 - 1990年4月18日)は、日本のトロンボーン漫談家。本名:斉藤 束(さいとう つかさ)。宮城県仙台市出身。 仙台市内の中学校中退後上京し、日本国有鉄道の職員…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


高望山大造と近い名前の人

安部 公房(あべ こうぼう)
1924年3月7日生まれの有名人 東京出身

安部 公房(あべ こうぼう、1924年〈大正13年〉3月7日 - 1993年〈平成5年〉1月22日)は、日本の小説家、劇作家、演出家。東京府北豊島郡(現在の東京都北区)出身。本名は安部 公房(あべ き…

光法 賢一(こうぼう けんいち)
1973年8月18日生まれの有名人 鹿児島出身

光法 賢一(こうぼう けんいち、1973年(昭和48年)8月18日 - 2021年(令和3年)7月1日)は、鹿児島県熊毛郡南種子町出身で宮城野部屋に所属していた元大相撲力士。本名は峯山 賢一(みねやま…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
高望山大造
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

からっと☆ Doll☆Elements Ange☆Reve チームしゃちほこ ひめキュンフルーツ缶 風男塾 Candy Kiss CoverGirls キャンディzoo 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「高望山大造」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました