高橋健二_(ドイツ文学者)の情報(たかはしけんじ) ドイツ文学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


高橋 健二_(ドイツ文学者)さんについて調べます
■名前・氏名 |
高橋健二_(ドイツ文学者)の情報まとめ

高橋 健二_(ドイツ文学者)(たかはし けんじ)さんの誕生日は1902年9月18日です。東京出身のドイツ文学者のようです。

卒業、兄弟、テレビに関する情報もありますね。1998年に亡くなられているようです。
高橋健二_(ドイツ文学者)のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)高橋 健二(たかはし けんじ、1902年9月18日 - 1998年3月2日)は、日本のドイツ文学者、翻訳家。中央大学名誉教授。ヘルマン・ヘッセやエーリッヒ・ケストナー作品の翻訳者として知られる。 東京・京橋生まれ。第一高等学校在籍時代は尾崎秀実と親しかった。1925年東京帝国大学ドイツ文学科を卒業、成蹊高等学校のドイツ語教師となる。1931年ドイツに留学し、スイスでヘルマン・ヘッセに会った。ヘッセやエーリッヒ・ケストナーの翻訳・紹介につとめたほか、ゲーテやグリム兄弟やハンス・カロッサなどドイツ文学に関する著書・翻訳多数。 大日本帝国がナチスドイツと1936年に日独防共協定、1937年に日独伊防共協定、1940年に日独伊三国同盟を締結し、枢軸国を形成していくなか、高橋は大政翼賛会宣伝部長に就任し、1942年に『文学と文化 評論と随筆』、 1943年に日独文化協会からヘルマン・シエーファー共編『大独逸に関する優良日本図書短評付撰集 第1』、『戦争生活と文化』(大政翼賛会宣伝部) 、1945年には 『美しい日本への道 反省と発足』(大日本飛行協会)などを刊行し、ナチ文学紹介も行った。このような高橋の戦争協力については高田里惠子や関楠生らによって秋山六郎兵衛や石中象治などとともに近年研究されている。 1951年中央大学講師、翌年教授となり、1958年ドイツ文学紹介の業績で読売文学賞、1961年『ヘッセ研究』で東京大学より文学博士の学位を取得。1963年『ケストナー少年文学全集』により産経児童出版文化賞受賞、1968年『グリム兄弟』で芸術選奨文部大臣賞受賞、1969年日本芸術院賞受賞、1973年日本芸術院会員、中央大学を定年退職して名誉教授。1977年から1981年まで第8代日本ペンクラブ会長。1985年文化功労者。 生前テレビ朝日の『徹子の部屋』に出演し、黒柳徹子から戦争中のことを聞かれた際には、「あの時代は、あんな風でしたから、何もできませんでしたよ」と、曖昧に答え大政翼賛会文化部長の経歴などへの言及を避けた。 1998年3月2日、死去。95歳没。 『シルレル』(東方出版、世界文学大綱) 1926 『現代演劇論』(杉本良吉共著、天人社) 1930 『ハイネ』(三省堂) 1931 『現代ドイツ文学論』(河出書房) 1940 『ドイツ作家論』(筑摩書房) 1941 『文学と文化 評論と随筆』(鮎書房) 1942 『大独逸に関する優良日本図書短評付撰集 第1』(ヘルマン・シエーファー共編、日独文化協会) 1943 『戦争生活と文化』(大政翼賛会宣伝部) 1943 『美しい日本への道 反省と発足』(大日本飛行協会) 1945 『ゲーテと女性』(都文堂書店) 1948 『ゲーテ』(新潮社、生ける思想叢書) 1948 『基礎ドイツ語』(大学書林) 1948 『ヘッセとゲーテ』(青磁社) 1949 『ゲーテの文学』(実業之日本社) 1951 『世界文学教室』(ポプラ社) 1953 『ドイツ文学散歩』(新潮社) 1954 『ヘッセ研究』(新潮社、ヘルマン・ヘッセ全集 別巻) 1957 『世界文学入門』(ポプラ社) 1965 『善意への郷愁 もっと光を』(華書房、ハナ・ブックス) 1966 『グリム兄弟』(新潮選書) 1968、のち新潮文庫 2000 『文芸論』(小峰書店) 1969 『人生論断章』(中央大学出版部) 1970 『作家の生き方 シュトルム カロッサ ケストナーの場合』(読売新聞社) 1972 『シュピーリの生涯』(彌生書房) 1972 『若いゲーテ 評伝』(河出書房新社) 1973 『ヘルマン・ヘッセ 危機の詩人』(新潮選書) 1974 『ヴァイマルのゲーテ』(河出書房新社) 1975 『さまざまの出会い』(木耳社) 1976 『ゲーテをめぐる女性たち』(主婦の友社、Tomo選書) 1977 『ヘッセ - 思い出の詩人画家』(主婦の友社、Tomo選書) 1977 『万華鏡 師と友と作家との出合い』(主婦の友社、Tomo選書) 1978 『ケストナーの生涯 ドレースデンの抵抗作家』(駸々堂出版) 1981、のち福武文庫 1992 『続・さまざまの出会い』(木耳社) 1983 『ヨーロッパ詩とメルヒェンの旅』(小学館) 1983 『PEN随想 ペンクラブ激動の半世紀』(東京書籍) 1984 『グリム兄弟物語』(偕成社) 1984 『グリム兄弟・童話と生涯』(小学館) 1984 『グリム兄弟 童話をよみがえらせた』(講談社、火の鳥伝記文庫) 1984 『グリム兄弟とアンデルセン』(東京書籍、東書選書) 1987、のち講談社学術文庫 2022 『現代作家の回想』(小学館) 1988 『ゲーテ相愛の詩人 マリアンネ』(岩波書店) 1990 『人間の生き方 ゲーテ ヘッセ ケストナーと共に』(郁文堂) 1990 『教養小説名作選』(集英社文庫) 1979 『話題が豊かになる本 知的なふれあい』(光文書院) 1980 『カロッサ全集 第1 ドクトル・ビュルゲルの運命』(建設社) 1935、のち新潮文庫 『カロッサ全集 第5 ルーマニア日記』(建設社) 1936、のち岩波文庫 『ブッデンブローク一家』(トーマス・マン、河出書房) 1938 『美的教育論』(シラー、安倍能成共訳、岩波書店) 1938 『ドスコチルの女中』(エルンスト・ヴイーヒエルト、中央公論社、現代世界文学叢書) 1940、のち改題『愛すればこそ』(角川文庫) 『犠牲』(ビンディング、国松孝二共訳、河出書房) 1941 『ヒトラー・ユーゲント』(ヤーコプ・ザール、新潮社) 1941 『ナチス運動史』(ヤコープ・ザール、アルス、ナチス叢書) 1941 『青春よ、さらば』(ハウスマン、改造社) 1942 『子供部屋 ドイツ現代短篇傑作集』(生活社) 1943 『消えたズボン ドイツ少年團物語』(ウイリ・ディッスマン、三學書房) 1943 『瀕死の春』(ラヨシユ・ヂラヒ、新潮社) 1946、のち新潮文庫 『ハイネ詩集』(蒼樹社) 1948 『帰郷』(ハインリヒ・ハイネ、文体社) 1948 『こわれたかめ』(クライスト、青磁社) 1948 『ある女の二十四時間』(ツヴァイク、蒼樹社) 1949、のち新潮文庫 『告白』(シュトルム、郁文堂) 1950、のち角川文庫 『帰らぬ子 / トレヴィゾーの処女 / 最後の人馬』(ハイゼ、郁文堂出版) 1951 『空想男爵のぼうけん ミュンヒハウゼン』(牧書店) 1951 『輪舞』(シュニッツラー、新潮文庫) 1952 『花束 / ギリシァの踊子』(シュニッツラー、相良守峯共訳、新潮文庫) 1952 『バンビ 森の生活の物語』(フェリックス・ザルテン、岩波少年文庫) 1952 『哀愁のモンテカルロ』(ツヴァイク、新潮社) 1953 『女の一生(テレーゼ)』(シュニッツラー、新潮文庫) 1953 『ドイツ戦歿学生の手紙』(W・ベール, H・ベール共編、新潮社) 1953、のち岩波新書 『素朴文学と情感文学について』(シラー、岩波文庫) 1955 『愛は許しによつて』(ハウスマン、新潮社) 1955 『新しい鐘』(ハラルト・ブラウン、河出新書) 1955 『若い医者の日』(カロッサ、養徳社) 1956 『みつばちマーヤのぼうけん』(ボンゼルス、宝文館) 1958 『天使の歌』(ヨハンナ・スピリ、あかね書房) 1960 『アルプスの少女』(スピリ、小学館) 1961 『バリ島の冒険』(ティスナ・ラスト、あかね書房) 1961 『人間の声 第二次世界大戦戦歿者の手紙と手記』(H・W・ベーア編、河出書房新社) 1962 『世界動物童話集』(J・グラビアンスキー編、講談社) 1963 『さすらいの少年』(ギーナ・ルック=パウケート、講談社) 1971 『イマーゴ』(シュピッテラー、主婦の友社、ノーベル文学賞全集) 1972 「アンデルセン童話全集」全5巻(小学館) 1980
『わたしの少年のころ』(アンデルセン、実業之日本社) 1981
「完訳グリム童話集」全5巻(小学館) 1985、のち文庫 『ヘルマンとドロテーア』(ゲーテ、改造社、改造文庫) 1942 『ゲーテ格言集』(新潮社) 1943、のち文庫 『若きヴェルテルの悩み』(ゲーテ、郁文堂) 1947 『ウルファウスト』(ゲーテ、郁文堂書店) 1948 『ゲーテ名作集』1 - 5(郁文堂書店) 1948 - 1949 『ゲーテ詩集』(新潮社) 1948、のち文庫 『ゲーテ恋愛詩集』(郁文堂書店) 1949 『ファウスト』(ゲェテ、河出書房) 1951 「ゲーテ作品集」第1 - 7巻(創元社) 1951 「ゲーテ選集」全8巻(創元社) 1953 『車輪の下』(ヘッセ、岩波文庫) 1938、のち新潮文庫 『デミアン』(ヘッセ、岩波文庫) 1939、のち新潮文庫 『春の嵐』(ヘッセ、新潮社) 1939、のち新潮文庫 『放浪と懐郷』(ヘッセ、新潮社) 1940 『世界文学をどう読むか』(ヘッセ、三笠書房) 1941、のち新潮文庫 『青春は美し』(ヘッセ、人文書院) 1950、のち新潮文庫 『乾草の月』(ヘッセ、人文書院) 1950、のち新潮文庫 『ヘッセ詩集』(新潮社) 1950、のち文庫 『知と愛』(ヘッセ、人文書院) 1951 『婚約 「小さい世界」より』(ヘッセ、人文書院) 1952、のち新潮文庫 『メルヒェン』(ヘッセ、人文書院) 1952、のち新潮文庫 『放浪』(ヘッセ、人文書院) 1953 『郷愁 ペーター・カーメンチント』(ヘッセ、河出新書) 1955、のち新潮文庫 『旋風』(ヘッセ、新潮文庫) 1955 『聖者と甘いパン』(ヘッセ、人文書院) 1955 『夢のあと』(ヘッセ、人文書院) 1955 『若き人々へ』(ヘッセ、人文書院) 1956 「ヘルマン・ヘッセ全集」全14巻(新潮社) 1957 - 1958、のち新版「ヘッセ全集」全10巻(新潮社) 1983 『内面への道 シッダールタ』(ヘッセ、新潮文庫) 1959 『湖畔のアトリエ』(ヘッセ、新潮文庫) 1959 『笛の夢 ヘルマン・ヘッセ童話集』(みすず書房) 1959 『幸福論』(ヘッセ、新潮文庫) 1977年 『ヘッセからあなたへ メルヒェンと詩と水彩画』(ヘッセ、主婦の友社) 1978 『点子ちゃんとアントン』(ケストナー、山本有三編、新潮社、世界名作選) 1936、のち岩波少年文庫 『エーミールと軽わざ師』(ケストナー、新潮社) 1950、のち改題『エーミールと三人のふたご』(岩波書店、ケストナー少年文学全集2) 『ふたりのロッテ』(ケストナー、岩波少年文庫) 1950 『五月三十五日』(ケストナー、中央公論社) 1953 『わたしが子どもだったころ』(ケストナー、みすず書房) 1958 『空想男爵の冒険』(ケストナー、みすず書房) 1960 『飛ぶ教室』(ケストナー、東京創元社) 1960 「ケストナー少年文学全集」全8巻(岩波書店) 1962 『ベルリン最後の日 1945年を忘れるな』(ケストナー、新潮社) 1962 『サーカスの小人とおじょうさん』(ケストナー、講談社) 1969 『子どもと子どもの本のために』(ケストナー、岩波書店) 1977、のち岩波同時代ライブラリー 『家庭薬局 ケストナー博士の叙情詩』(かど創房) 1983 『ケストナーの終戦日記』(駸々堂出版) 1985、のち福武文庫 『隊商』(ヴィルヘルム・ハウフ、岩波文庫) 1940 『幽霊船』(ハウフ、中央公論社) 1950 『ハウフどうわ』(あかね書房) 1952 『こうの鳥になった王さま』(ハウフ、あかね書房) 1952 『ヤンと野生の馬』(H・M・デンネボルク、あかね書房) 1965、のち福武文庫 『小さなロバのグリゼラ』(デンネボルク、あかね書房) 1966、のち福武文庫 『雄ねこカスパー』(デンネボルク、あかね書房) 1967 『野生の馬バルタザル』(デンネボルク、あかね書房) 1970 『たからは天から落ちてはこない』(デンネボルク、あかね書房) 1970 『ヘッセへの道 高橋健二古稀記念論文集』(新潮社) 1973 ^ 『文学部をめぐる病い 教養主義・ナチス・旧制高校』松籟社 2001、ちくま文庫 2006 ^ 『ドイツ文学者の蹉跌 - ナチスの波にさらわれた教養人』中央公論新社2007 ^ 『朝日新聞』1969年4月9日(東京本社発行)朝刊、14頁。 ^ この翻訳については、国松孝二によるエッセイがある。『日本読書新聞』1957年5月6日、再掲:国松孝二『浮塵抄』(同学社, 1988年)、190-192頁 FAST ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 韓国 オランダ ポーランド CiNii Books CiNii Research ドイッチェ・ビオグラフィー 表 話 編 歴 1950: 小場恒吉 1951: 三宅克己 1952: 白滝幾之助 1953: 石川寅治 1954: 沼田一雅 1955: 杉浦非水 1956: 竜村平蔵 1957: 折口信夫 1958: 菅楯彦 1959: 木村荘八 1960: 田中親美 1961: 川崎小虎 1962: 榊原紫峰 1963: 河村蜻山 1964: 中川紀元 1965: 柳兼子 1966: 池部鈞 1967: 三宅周太郎 1968: 藤島亥治郎 1969: 黒田重太郎 1970: 寺島紫明 1971 1972: 平林たい子 1973: 野村守夫 1974: 猪原大華 1975: 片岡球子 / 中里恒子 1976: 川本末雄 / 司馬遼太郎 1977: 伊藤清永 / 平野謙 1942: 小磯良平 1943: 島田墨仙 / 宮本三郎 / 古賀忠雄 / 吉田源十郎 1944 1948: 伊東深水 1949 1950: 鍋井克之 / 吉田三郎 / 岸田日出刀 1951: 徳岡神泉 / 寺内万治郎 / 岩田藤七 / 川村驥山 1952: 中山巍 / 加藤顕清 / 山鹿清華 / 吉田五十八 1953: 児玉希望 / 沢田正広 / 香取正彦 / 辻本史邑 / 村野藤吾 1954: 金島桂華 / 小糸源太郎 / 清水多嘉示 / 楠部弥一 / 山崎覚太郎 1955: 橋本明治 / 橋本朝秀 / 内藤春治 / 西川寧 1956: 東山魁夷 / 山口華楊 / 鬼頭鍋三郎 / 清水六兵衛 / 三井義夫 1957: 杉山寧 / 鈴木千久馬 / 雨宮治郎 / 宮之原謙 / 鈴木翠軒 / 堀口捨己 / 東郷青児 1958: 森白甫 / 望月春江 / 中野和高 / 松田尚之 / 山室百世 1959: 加藤栄三 / 森田沙伊 / 小山敬三 / 林武 / 井上良斎 / 大須賀喬 / 中村順平 1960: 池田遙邨 / 郷倉千靱 / 高山辰雄 / 大久保作次郎 / 鈴木信太郎 / 各務紘三 / 岸本景春 / 松本芳翠 1961: 岩田正巳 / 西山英雄 / 矢野橋村 / 新道繁 / 田崎広助 / 堀進二 / 佐治賢使 / 皆川月華 / 安東聖空 / 中村蘭台 / 谷口吉郎 1962: 小倉遊亀 / 三輪晁勢 / 耳野卯三郎 / 蓮田修吾郎 / 山脇洋二 / 炭山南木 / 竹腰健造 1963: 奥田元宋 / 山田申吾 / 田村一男 / 中村琢二 / 中川清 / 大内青圃 / 番浦省吾 / 森野嘉光 / 山崎節堂 1964: 山本丘人 / 岡鹿之助 / 辻光典 / 松井如流 1965: 麻田弁自 / 浜田観 / 吉井淳二 / 高橋節郎 / 日比野五鳳 / 前田健二郎 1966: 中村貞以 / 山本倉丘 / 井手宣通 / 円鍔勝三 / 藤野舜正 / 帖佐美行 / 青山杉雨 / 今井兼次 1967: 上村松篁 / 佐藤太清 / 島村三七雄 / 浅見隆三 / 金子鷗亭 / 佐藤武夫 1968: 伊東万燿 / 佐竹徳 / 服部正一郎 / 北村治禧 / 北出塔次郎 / 安原喜明 / 村上三島 1969: 三谷十糸子 / 中村善策 / 般若侑弘 / 田中塊堂 1970: 小堀進 / 森田茂 / 昼間弘 / 海野建夫 / 桑田笹舟 1971: 吉岡堅二 / 高光一也 / 水船六洲 / 吉賀大眉 / 大石隆子 / 金田心象 / 海老原一郎 1972: 岩橋英遠 / 高田誠 / 富永直樹 / 広津雲仙 1973: 大山忠作 / 進藤武松 / 佐野猛夫 / 宮本竹径 1974: 木下繁 / 前川国男 1975: 分部順治・吉村順三 1976: 岡田又三郎 / 木村知石 1977: 加藤東一 / 淀井敏夫 / 殿村藍田 1978: 浦田正夫 / 上条信山 1979: 松尾敏男 / 宮永岳彦 / 三坂耿一郎 1980: 浜田台児 / 西山真一 / 佐藤助雄 / 新開寛山 / 白井晟一 1981: 小坂奇石 / 加倉井和夫 / 楢原健三 / 野々村一男 / 浅蔵五十吉 / 大江宏 1982: 吉田善彦 / 菅野矢一 / 伊藤五百亀 / 岩田久利 / 高橋靗一 1983: 大久保婦久子 / 杉岡華邨 1984: 小林斗盦 / 福王寺法林 / 寺田竹雄 / 中里太郎右衛門 / 芦原義信 1985: 村山径 / 渡辺武夫 / 小森邦夫 / 大樋年朗 / 古谷蒼韻 / 西沢文隆 1986: 高橋剛 / 関主税 / 広瀬功 / 折原久佐ヱ門 / 浅見筧洞 1987: 今井凌雪 / 堂本元次 / 中村博直 / 谷口吉生 1988: 大内田茂士 / 鈴木竹柏 / 中村晋也 / 三谷吾一 / 池原義郎 1989: 藤田喬平 / 佐藤圀夫 / 浅香鉄心 / 内井昭蔵 1990: 郷倉和子 / 鶴岡義雄 / 雨宮敬子 / 奥田小由女 / 伊藤鳳雲 / 阪田誠造 1991: 稗田一穂 / 国領経郎 / 長江録弥 / 青木竜山 / 近藤摂南 / 中村昌生 1992: 成瀬映山 / 山岸純 / 平松譲 / 柴田鋼造 / 永井鉄太郎 / 黒川紀章 1993: 藤本東一良 / 岩沢重夫 / 中井貞次 / 尾崎邑鵬 / 安藤忠雄 1994: 白鳥映雪 / 芝田米三 / 吉田鎮雄 / 井波唯志 / 栗原蘆水 1995: 織田広喜 / 上村淳之 / 高木聖鶴 / 柳沢孝彦 1996: 岡田新一 / 奥谷博 / 橋本堅太郎 / 大塩正義 / 榎倉香邨 1997: 寺島竜一 / 中路融人 / 雨宮淳 / 河合誓徳 / 甫田鵄川 1998: 松下芝堂 / 中山忠彦 / 川崎普照 / 今井政之 1999: 西本瑛泉 / 島田章三 / 山田良定 / 日比野光鳳 / 伊東豊雄 2000: 庄司栄吉 / 那波多目功一 / 吉賀将夫 / 梅原清山 / 長谷川逸子 2001: 津金孝邦 / 福王寺一彦 / 絹谷幸二 / 川尻一寛 / 山本理顕 2002: 清原啓一 / 蛭田二郎 / 桑田三舟 2003: 澄川喜一 / 岩倉寿 / 塗師祥一郎 / 大角勲 / 井茂圭洞 / 栗生明 2004: 新井光風 / 宇佐美江中 / 山本貞 / 山本真輔 / 伊藤裕司 / 宮本忠長 2005: 川崎春彦 / 寺坂公雄 / 能島征二 / 黒野清宇 2006: 村田省蔵 / 福田千惠 / 市村緑郎 / 原益夫 / 劉蒼居 / 香山寿夫 2007: 池田桂鳳 / 土屋礼一 / 大津英敏 / 瀬戸剛 / 森野泰明 2008: 清水達三 / 藤森兼明 / 神戸峰男 / 杭迫柏樹 / 鈴木了二 2009: 小山やす子 / 藪野健 / 宮瀬富之 2010: 山本文彦 / 武腰敏昭 / 樽本樹邨 / 北川原温 2011: 山﨑隆夫 / 黒田賢一 / 古谷誠章 2012: 池口史子 / 吉野毅 / 宮田亮平 / 星弘道 2013: 槇文彦 / 能島和明 / 佐藤哲 / 寺池静人 2014 2015: 馬越陽子 / 陶器二三雄 2016: 後藤純男 / 山田朝彦 / 春山文典 2017: 高木聖雨 / 西田俊英 / 根岸右司 2018: 田渕俊夫 / 湯山俊久 / 三田村有純 / 土橋靖子 2019: 真神巍堂 / 池川直 / 並木恒延 2020: 村居正之 / 藤森照信 2021: 千住博 / 相武常雄 2022: 牛窪梧十 2023: 大樋年雄 / 小灘一紀 / 桑山賀行 / 永守蒼穹 2024: 隈研吾 / 大矢紀 / 町田博文 / 山岸大成 / 高木厚人 1942: 川田順 / 高村光太郎 1943: 野口米次郎 1948: 折口信夫 1949: 半田良平 1950: 大仏次郎 / 山内義雄 1951: 小川未明 / 尾山篤二郎 / 小林秀雄 1952: 川端康成 / 日夏耿之介 1953: 土屋文明 / 服部担風 / 三好達治 / 石川欣一 1954: 小宮豊隆 1955: 坪田譲治 / 鈴木信太郎 1956: 井伏鱒二 / 昇曙夢 1957: 幸田文 / 和田芳恵 1958: 川路柳虹 / 新関良三 1959: 井上靖 / 吉田精一 1960: 火野葦平 1961: 石川淳 / 河上徹太郎 1962 1963: 獅子文六 / 福原麟太郎 1964: 水原秋桜子 / 亀井勝一郎 1965 1966: 永井竜男 / 中山義秀 / 舟木重信 / 山本健吉 1967: 伊藤整 / 中村光夫 1968: 網野菊 1969: 芹沢光治良 / 高橋健二 1970 1971: 富安風生 / 唐木順三 1972: 宇野千代 1973: 庄野潤三 / 中村白葉 1974 1975 1976: 安岡章太郎 / 江藤淳 1977: 海音寺潮五郎 / 宮柊二 / 戸板康二 1978 1979: 阿川弘之 / 遠藤周作 / 吉行淳之介 1980: 田中千禾夫 / 佐藤佐太郎 1981: 飯田竜太 / 島尾敏雄 / 生島遼一 / 福田恒存 1982: 芝木好子 / 小島信夫 / 野口冨士男 / 佐伯彰一 1983: 木俣修 1984: 中村草田男 / 河野多恵子 / 中村汀女 / 磯田光一 1985 1986: 水上勉 / 富士川英郎 1987: 三浦朱門 / 吉村昭 / 山口誓子 / 上田三四二 1988: 八木義徳 1989: 阪田寛夫 1990: 新庄嘉章 / 中村眞一郎 1991: 佐藤朔 1992 1993: 曽野綾子 / 石井桃子 1994: 那珂太郎 / 竹西寛子 1995: 大岡信 / 陳舜臣 / 清岡卓行 1996 1997: 森澄雄 / 高橋英夫 1998: 大原富枝 / 堀田善衛 / 岡野弘彦 / 田村隆一 1999: 伊藤信吉 / 加賀乙彦 2000: 河竹登志夫 / 小川国夫 / 黒井千次 / 日野啓三 / 川村二郎 2001: 伊藤桂一 / 菅野昭正 2002: 高階秀爾 2003: 津村節子 / 金子兜太 / 馬場あき子 / まど・みちお 2004: 中野孝次 / 富岡多恵子 2005: 前登志夫 2006: 辻井喬 2007: 三木卓 2008 2009: 井上ひさし 2010: 粟津則雄 2011: 山崎正和 2012: 三浦雅士 2013 2014 2015: 吉増剛造 / 鷹羽狩行 2016: 辻原登 / 宇多喜代子 2017: 渡辺保 / 髙樹のぶ子 2018: 芳賀徹 2019: 荒川洋治 / 松浦寿輝 2020 2021 2022: 筒井康隆 2023: 北川透 / 小川洋子 / 藤井貞和 2024: 多和田葉子 / 桐野夏生 1942 1943: 井口基成 1944: 豊竹古靱太夫 1948: 藤原義江 / 芝祐泰 / 野口兼資 / 杉村春子 1949 1950: 鶴沢清六 / 伊藤熹朔 1951: 観世華雪 / 中村時蔵 1952: 市川猿之助 / 井上八千代 1953: 桜間弓川 / 常磐津文字兵衛 / 中尾都山 / 市川寿海 1954: 茂山弥五郎 / 阪東寿三郎 1955: 山田抄太郎 / 花柳章太郎 1956: 杵屋栄蔵 / 市川左団次 / 水谷八重子 1957: 芳村伊十郎 / 花柳寿輔 1958 1959: 中能島欣一 / 小津安二郎 1960: 近藤乾三 1961: 豊増昇 / 杵屋六左衛門 / 橋岡久太郎 1962: 安倍季巌 / 中村歌右衛門 1963: 後藤得三 / 竹本綱大夫 / 藤間勘十郎 1964 1965: 藤間勘右衛門 1966: 団伊玖磨 / 尾上梅幸 / 坂東三津五郎 1967: 渡辺暁雄 / 吾妻徳穂 1968: 清元志寿太夫 / 野沢喜左衛門 1969: 中村勘三郎 1970: 野村万蔵 / 中村鴈治郎 1971: 園田高弘 / 荻江露友 1972: 小沢征爾 / 杵屋六一朗 / 鶴沢寛治 / 片岡仁左衛門 1973 1974: 中能島慶子 / 松本幸四郎 1975: 安川加寿子 / 喜多実 / 中村芝翫 1976: 朝比奈隆 / 竹沢弥七 1977: 茂山千作 1978 1979: 江藤俊哉 / 藤間藤子 1980: 武満徹 / 上原真佐喜 / 宝生弥一 / 市川染五郎 1981: 中村雀右衛門 1982: 実川延若 1983: 今藤長十郎 / 田中幾之助 1984: 市村羽左衛門 1985: 梅若雅俊 / 中村吉右衛門 / 森下洋子 1986: 山田一雄 / 中村扇雀 1987: 富山清琴 / 野村万之丞 / 尾上菊五郎 / 中村富十郎 1988: 梅若恭行 / 観世元正 / 片岡孝夫 / 花柳寿楽 1989: 伊藤京子 / 市川団十郎 / 藤間友章 1990: 三善晃 / 多忠麿 / 片山九郎右衛門 / 野村万作 / 中村福助 / 花柳寿輔 1991: 東敦子 / 青木鈴慕 / 清元栄三郎 / 坂東三津五郎 / 西川扇蔵 1992: 若杉弘 / 観世銕之丞 / 杵屋五三郎 / 宝生閑 / 花柳寿南海 1993: 常磐津文字兵衛 / 堤剛 / 中村松江 1994: 吉田雅夫 / 山彦節子 1995: 金剛巌 / 山口五郎 1996: 中村又五郎 / 木村俊光 / 金春惣右衛門 1997: 吉田簑助 / 藤間勘十郎 1998: 竹本住大夫 1999: 湯浅譲二 / 梅若六郎 / 杵屋喜三郎 / 中村勘九郎 / 井上三千子 2000: 東儀俊美 / 粟谷菊生 / 藤間蘭景 2001: 近藤乾之助 / 沢村田之助 / 花柳芳次郎 2002: 岩城宏之 / 関根祥六 / 山勢松韻 / 米川敏子 / 尾上菊之丞 2003: 芝祐靖 / 竹本綱大夫 / 東音宮田哲男 / 友枝昭世 2004: 鶴沢清治 / 川瀬白秋 / 富山清琴 / 前橋汀子 / 吾妻徳弥 2005: 内田光子 / 観世喜之 / 中村福助 2006: 畑中良輔 / 野村四郎 / 坂東三津五郎 2007: 栗林義信 / 山本東次郎 / 唯是震一 / 中村翫雀 2008: 一噌仙幸 / 中村芝雀 / 中村時蔵 / 藤間藤太郎 2009: 中村紘子 / 観世銕之丞 / 豊竹咲大夫 / 杵屋巳太郎 / 豊英秋 2010: 大野和士 / 桐竹勘十郎 / 今藤政太郎 / 常磐津文字兵衛 2011: 栗山昌良 / 山本孝 / 中村橋之助 / 野沢錦糸 / 野坂操寿 2012: 山本邦山 / 鶴沢藤蔵 / 笠置侃一 2013: 米川文子 / 浅見真州 / 鶴沢燕三 / 飯守泰次郎 2014: 小野功竜 / 香川靖嗣 / 吉田玉女 / 野島稔 2015: 柿原崇志 / 都一中 / 米川敏子 / 山村友五郎 2016: 坂東玉三郎 / 高橋章 / 中村歌六 / 中村梅弥 2017: 一柳慧 / 大槻文蔵 / 市川左団次 / 鳥羽屋里長 2018: 鶴澤清介 / 中村扇雀 / 花柳寿楽 2019: 亀井忠雄 / 野平一郎 / 宮城能鳳 2020: 杵屋勝国 / 松本幸四郎 / 藤間蘭黄 2021: 小林研一郎 / 観世清和 / 片岡孝太郎 / 西川箕乃助 2022: 大窪永夫 / 竹本葵太夫 / 萩岡松韻 2023: 金剛永謹 / 藤井泰和 2024: 福王茂十郎 / 杵屋勝四郎 日本の文学研究者 ドイツ文学者 20世紀日本の翻訳家 読売文学賞受賞者 日本藝術院賞受賞者 日本藝術院会員 文学博士取得者 日本ペンクラブ会長 文化功労者 中央大学の教員 東京大学出身の人物 旧制第一高等学校出身の人物 東京都区部出身の人物 1902年生 1998年没 2025/04/13 11:07更新
|
takahashi kenji
高橋健二_(ドイツ文学者)と同じ誕生日9月18日生まれ、同じ東京出身の人

TOPニュース
高橋健二_(ドイツ文学者)と近い名前の人



話題のアホネイター
.gif)
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「高橋健二_(ドイツ文学者)」を素材として二次利用しています。