もしもし情報局 > 1934年 > 1月11日 > コンピューター工学者

アントニー=ホーアの情報 (CharlesAntonyRichardHoare)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月3日】今日誕生日の芸能人・有名人

アントニー=ホーアの情報(CharlesAntonyRichardHoare) コンピューター工学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

アントニー=ホーアさんについて調べます

■名前・氏名
アントニー=ホーア
(読み:Charles Antony Richard Hoare)
■職業
コンピューター工学者
■アントニー=ホーアの誕生日・生年月日
1934年1月11日
戌年(いぬ年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和9年)1934年生まれの人の年齢早見表

アントニー=ホーアと同じ1934年生まれの有名人・芸能人

アントニー=ホーアと同じ1月11日生まれの有名人・芸能人

アントニー=ホーアと同じ出身地の人


アントニー=ホーアの情報まとめ

もしもしロボ

アントニー=ホーア(Charles Antony Richard Hoare)さんの誕生日は1934年1月11日です。

もしもしロボ

現在に関する情報もありますね。

アントニー=ホーアのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

チャールズ・アントニー・リチャード・ホーア(Charles Antony Richard Hoare、1934年1月11日 - )は、イギリスの計算機科学者。通称はトニー・ホーア(Tony Hoare)またはC・A・R・ホーア。

クイックソート(一般的な場合には最も性能の良い実装ができるとされるソートアルゴリズム)の考案でも知られるが、専門的な業績としては、ホーア論理や、並行プロセスを形式記述するCommunicating Sequential Processes(CSP)などがある。CSPはプログラミング言語Occamに示唆を与えた。

イギリス領セイロンのコロンボにてイギリス人の両親の元に生まれた。1956年にオックスフォード大学にて西洋古典学の学士号を取得。 その後オックスフォード大に1年残って大学院相当の統計学を学ぶ。1956年から1958年までイギリス海軍で兵役に就く。そしてソビエト連邦のモスクワ大学にてロシア語を学ぶと同時に、自然言語の機械翻訳について研究を始める。

1960年、エリオット・ブラザーズ社という小さなコンピュータ製造会社にて仕事を始め、ここで ALGOL 60 を実装、各種アルゴリズムの開発に本格的に着手する。1968年にはクィーンズ大学ベルファスト校で計算機科学の教授となり、1977年にはオックスフォードに戻ってコンピューティングの教授となり、クリストファー・ストレイチーの死に伴ってオックスフォード大学コンピューティング研究所(現在の計算機科学科)プログラミング研究部門を指揮するようになった。現在彼は同大学の名誉教授であり、イギリスケンブリッジのマイクロソフト リサーチの主任研究者でもある。

主な研究業績としては、ソートアルゴリズム(クイックソート)、ホーア論理、並行プロセスの相互作用などを形式的に記述し、検証などを行える形式体系(formal system)であるCommunicating Sequential Processes(CSP)、モニタの概念を使った構造化オペレーティングシステム、プログラミング言語の公理的意味論などがある。

有名な「97%ぐらいの場合、小さな効率については考えるべきではない。早まった最適化は諸悪の根源だ。」という引用句はドナルド・クヌースのものであると考えられる 。クヌース自身はホーアの言葉だと述べているが、ホーア自身はそれを否定している。

また、複雑すぎないソフトウェアシステムを作成する困難さについて次のように述べている。

1995年には独自の考え方を考察している。

1981年 - Harry H. Goode Memorial Award (IEEE Computer Society)

1982年 - 王立協会フェロー。

1985年 - ファラデー・メダル

1987年 - 名誉博士号(クイーンズ大学ベルファスト)

1993年 - 名誉博士号(バース大学)

2000年 - ナイトに叙される。

2000年 - 京都賞先端技術部門

2005年 - 英国王立工学アカデミー(英語版)フェロー

2006年 - コンピュータ歴史博物館フェロー

2007年 - 名誉博士号(ギリシャの Athens University of Economics and Business)

2011年 - IEEEフォン・ノイマンメダル

2023年 - ロイヤル・メダル

Structured Programming. (1972) オーレ=ヨハン・ダール、エドガー・ダイクストラ との共著、Academic Press. ISBN 0-12-200550-3. OCLC 23937947

Communicating Sequential Processes. (1985) (available online at http://www.usingcsp.com/ in PDF format). Prentice Hall International Series in Computer Science. ISBN 0-13-153271-5 hardback or 0-13-153289-8 paperback

Mechanised Reasoning and Hardware Design. (1992) M. J. C. Gordon(英語版) との共著、Prentice Hall International Series in Computer Science. ISBN 0-13-572405-8. OCLC 25712842

Unifying Theories of Programming. (1998) He Jifeng(英語版) との共著、Prentice Hall International Series in Computer Science. ISBN 0-13-458761-8. OCLC 38199961

^ 厳密にはCSPには2種類あり、こんにちこの専門分野で一般に言われているCSPは、TCSP(Theoretical CSP)などとも言われる、1985年の書籍で形式的な理論が展開されたものを指す。Occamへの影響は、そちらが全てではなく、1978年にACMの学会誌CACMに掲載されたもの(Communications of the ACM 21(8), pp.666-677 (Aug.1978)、タイトルは書籍と同じ「 Communicating Sequential Processes」)からの影響もある。

^ “Birthdays Jan 10”. The Times (London). (2009年1月10日). http://www.timesonline.co.uk/tol/life_and_style/court_and_social/article5484753.ece 2010年1月9日閲覧。 

^ C.A.R. Hoare (February 1981). “The emperor's old clothes” (PDF). Communications of the ACM 24 (2): 5–83. doi:10.1145/358549.358561. ISSN 0001-0782. http://portal.acm.org/citation.cfm?id=358561. 

^ Hoare, Charles Anthony Richard (1980年10月27日). “The Emperor's Old Clothes / The 1980 ACM Turing Award Lecture”. Association for Computing Machinery. 2012年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月16日閲覧。

^ ACM Turing Award citation.

^ Knuth, Donald: Structured Programming with Goto Statements. Computing Surveys 6:4 (1974), 261–301.

^ The Errors of Tex, in Software—Practice & Experience, Volume 19, Issue 7 (July 1989), pp. 607–685, reprinted in his book Literate Programming (p. 276)、『文芸的プログラミング』p. 356

^ Hoare, a 2004 email.

^ Hoare, C. A. R. (1996). "Unification of Theories: A Challenge for Computing Science". Selected papers from the 11th Workshop on Specification of Abstract Data Types Joint with the 8th COMPASS Workshop on Recent Trends in Data Type Specification. Springer-Verlag. pp. 49–57. ISBN 3-540-61629-2。

^ Hoare, Tony (2009年3月9日). “Null References: The Billion Dollar Mistake”. 2012年8月16日閲覧。

^ Hoare, Tony (2009年8月25日). “Null References: The Billion Dollar Mistake”. InfoQ.com. 2012年8月16日閲覧。

^ “Fellows”. Royal Society. 2010年11月20日閲覧。

^ “Honorary Graduates 1989 to present”. bath.ac.uk. University of Bath. 2012年2月18日閲覧。

^ “IEEE John von Neumann Medal Recipients”. IEEE. 2011年2月26日閲覧。

^ Antony HoareRoyal Society

Bowen, Jonathan (2006年9月8日). Oral History of Sir Antony Hoare (PDF). Hoare (Sir Antony, C.A.R.) Oral History, CHM Reference number: X3698.2007 (Report). Computer History Museum. 2011年10月23日閲覧。

Shustek, Len, ed (March 2009). “An Interview with C.A.R. Hoare”. Communications of the ACM 52 (3): 38–41. doi:10.1145/1467247.1467261. 

Tony Hoare | Department of Computer Science 公式ウェブサイト(英語)

Microsoft home page — 略歴

Oral history interview with C. A. R. Hoare at Charles Babbage Institute, University of Minnesota, Minneapolis.

List of publications from the DBLP Bibliography Server

List of publications from the Microsoft Academic Search

モニタに関する古典的論文 — モニタについての最初の文論

CSPコンソーシアム

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「アントニー=ホーア」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました