もしもし情報局 > 7月29日 > 物理学者

イシドール=ラビの情報 (IsidorIssacRabi)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月5日】今日誕生日の芸能人・有名人

イシドール=ラビの情報(IsidorIssacRabi) 物理学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

イシドール=ラビさんについて調べます

■名前・氏名
イシドール=ラビ
(読み:Isidor Issac Rabi)
■職業
物理学者
■イシドール=ラビの誕生日・生年月日
1898年7月29日 (年齢1988年没)
戌年(いぬ年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
不明

イシドール=ラビと同じ1898年生まれの有名人・芸能人

イシドール=ラビと同じ7月29日生まれの有名人・芸能人

イシドール=ラビと同じ出身地の人


イシドール=ラビの情報まとめ

もしもしロボ

イシドール=ラビ(Isidor Issac Rabi)さんの誕生日は1898年7月29日です。

もしもしロボ

引退、現在、父親、母親、家族、卒業、結婚、映画に関する情報もありますね。1988年に亡くなられているようです。

イシドール=ラビのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

イジドール・イザーク・ラービ(Isidor Isaac Rabi [ˈrɑːbi]、1898年7月29日 - 1988年1月11日)は、アメリカ合衆国の物理学者。MRIに使われる核磁気共鳴を発見したことにより1944年にノーベル物理学賞を受賞した。マイクロ波レーダーや電子レンジで使われる空洞マグネトロンの研究を行った最初のアメリカの科学者の1人でもある。通称はI・I・ラービ(I. I. Rabi)。

ガリツィアのリマヌフ(ポーランド語版、英語版)で伝統的なポーランド系ユダヤ人の家に生まれ、赤ん坊のときにアメリカに移りニューヨークのロウアー・イースト・サイドで育った。電気工学の学生としてコーネル大学に入学したがすぐに化学に変更した。その後物理学に興味を持つようになった。コロンビア大学で研究を続け、ある結晶の磁化率に関する論文で博士号を授与された。1927年、ヨーロッパへ行き当時トップの物理学者の多くと出会い研究を行った。

1929年、アメリカへ戻り、コロンビア大学から教員の職を得た。グレゴリー・ブライトと共同でブライト・ラービ方程式を開発し、原子核の性質を確認するためにシュテルン=ゲルラッハの実験を修正できると予測した。原子の磁気モーメントと核スピンを識別するために核磁気共鳴を用いる技術により、1944年にノーベル物理学賞を受賞した。核磁気共鳴は原子核物理学および化学における重要な道具となり、さらにその後に起きた核磁気共鳴画像法の開発は医学の分野で非常に重要となった。

第二次世界大戦中、MITの放射線研究所(RadLab)でレーダーに取り組み、マンハッタン計画に携わった。戦後、アメリカ原子力委員会の一般諮問委員会(GAC)の委員となり、1952年から1956年まで委員長を務めた。また、民間防衛動員局(英語版)の科学諮問委員会(SACs)や陸軍の弾道研究所に勤め、ドワイト・D・アイゼンハワー大統領の科学顧問を務めた。1946年にブルックヘブン国立研究所の設立に関わり、後にUNESCOにアメリカ代表として派遣され、1952年にはCERNの創設に携わった。コロンビア大学が1964年に大学教授のランクを作成すると、ラービを1位につけた。1985年にspecial chairが彼にちなんで名づけられた。1967年に教えることからは引退したが、学部では活動を続け、死ぬまで名誉教授と特別講師であった。

1898年7月29日にガリツィアのRymanówで正統派のポーランド系ユダヤ人の家に生まれる。出生時の名前はIsrael Isaac Rabiだった。生地は当時オーストリア=ハンガリー帝国の一部であったが、現在はポーランドとなっている。生まれてすぐに父親のDavid Rabiがアメリカへ移住し、数か月後母親Sheindelとともに父親に合流し、家族でマンハッタンのロウアー・イースト・サイドにある2部屋のアパートに引っ越した。家ではイディッシュ語を話していた。学校へ入学するとき母は名前をIzzyであると言ったが、学校の職員はこれがIsidorの略だと考え、名前としてこれを書き留めてしまった。これ以降この名前が正式な名前となった。後に反ユダヤ主義に応え名前をIsidor Isaac Rabiと書き始め、専門的にはI.I. Rabiという名前で知られていた。1903年に生まれた妹のGertrude含む家族や友人のほとんどにとって、単に"Rabi"として知られ"Robby"と呼ばれていた。1907年、家族でブルックリンのBrownsvilleに引っ越し、そこで食料品店を営んだ。

少年の時に科学に興味を持っていた。公共図書館から借りてきた科学の本を読み、自分のラジオセットを作った。ラジオコンデンサの設計に関する最初の科学論文は、小学生のときにModern Electricsで発表された。コペルニクスの地動説について読んだ後、無神論者となった。「それは全て非常に単純である」と両親に言い「誰が神を必要とするのか?」と加えた。両親との妥協として、家でおこなったバル・ミツワーで電灯がどのように動作するのかについてイディッシュ語で話をした。ブルックリンのManual Training High Schoolに通い、1916年に卒業した。その年の下半期に電気工学の学生としてコーネル大学に入学したがすぐに化学に変更した。1917年にアメリカが第一次世界大戦に参戦した後、コーネルの学生陸軍訓練隊に参加した。卒業論文ではマンガンの酸化状態を研究した。1919年6月に理学士を授与されたが、当時ユダヤ人は科学産業とアカデミアの雇用からほとんど締め出されていたため、求人を受けられなかった。Lederle Laboratoriesで短期間働いたのち、簿記係として働いた。

1922年に化学の大学院生としてコーネル大学に戻り、物理学の勉強を始めた。1923年にハンターカレッジの夏セメスターの学生であるHelen Newmarkと出会い、口説き始めた。彼女が実家へ戻るとその近くにいるためにコロンビア大学で研究を続けた。指導教官はAlbert Willsであった。1924年6月、ニューヨーク市立大学シティカレッジで非常勤のチューターとして仕事を始めた。磁性が専門であったWillsはラービにナトリウム蒸気の磁化率に関して博士論文を書くことを提案した。このトピックにラービは魅かれなかったが、ローレンス・ブラッグがコロンビア大学で行った、タットン塩と呼ばれる結晶の電気感受率についてのセミナーを行った後、磁化率を研究することを決め、Willsは指導教官になることに同意した。

結晶の磁気共鳴を測定するには始めに結晶成長が必要であり、小学生がよく行う簡単な手順である。結晶は、結晶の内部構造とは異なる配向を持つ小面(ファセット)を持つ部分に巧く切り分けて準備する必要があり、磁場への応答を丹念に測定する必要があった。結晶が成長している間、ラービはジェームズ・クラーク・マクスウェルの1873年の著作電気磁気論を読み簡単な手法を思い付いた。ねじり天秤(トーションバランス)に取り付けたガラス繊維上の結晶を、2つの磁極間で磁化率を変えることができる溶液へ降ろした。これが結晶のものと釣り合った時、結晶を乱すことなく磁石のオンオフを切り替えることができる。新たな手法は必要な作業がはるかに少ないだけでなく、より正確な結果が生成された。ラービは1926年7月16日On the Principal Magnetic Susceptibilities of Crystals(結晶の主要な磁化率について)という論文をPhysical Reviewに送った。この翌日にHelenと結婚した。この論文は学界でほとんど歓迎を受けなかったが、Kariamanickam Srinivasa Krishnanにより読まれ、自身の結晶の研究にこの手法を用いた。ラービは自分の研究を発表するだけでなく促進させる必要があると結論付けた。

他の多くの若手物理学者同様、ヨーロッパにおける重大な出来事を密に追っかけていた。彼は、量子力学の妥当性を確信させたシュテルン=ゲルラッハの実験に驚いた。ラルフ・クローニッヒ、Francis Bitter、マーク・ゼマンスキーらとともにシュレディンガー方程式を対称こま分子に拡張し、そのような機構系のエネルギー状態を見つけ出すことに着手した。問題は結果の方程式、2次偏微分方程式を解くことができないことであった。ラービは、19世紀の数学者カール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビの本でその答えを見つけた。方程式はヤコビが解を見つけ出した超幾何学方程式の形をしていた。Kronigとラービは結果を書き上げPhysical Reviewに送り、1927年に発表された。

1927年5月、Barnard Fellowに任命された。これにより1927年から1928年6月までの間1,500ドル($26,310 in 2023 dollars)の給費(stipend)がついた。すぐにニューヨーク市立大学シティカレッジからの1年間の休学を申請し、ヨーロッパで勉強することにした。この申請が拒否されると辞職した。エルヴィン・シュレーディンガーのところで働きたいと願いチューリッヒに着くとすぐに、2人の同輩のアメリカ人Julius Adams Strattonとライナス・ポーリングと出会った。彼らはシュレーディンガーがベルリンのフリードリヒ・ヴィルヘルム大学の理論研究所の所長に任命されたため、チューリッヒを離れることに気づいた。そのためラービは代わりにミュンヘン大学でアルノルト・ゾンマーフェルトとの職を求めることにした。チューリッヒではさらに2人のアメリカ人、ハワード・ロバートソン、エドワード・コンドン(英語版)と出会った。ゾンマーフェルトはラービをポスドク学生として受け入れた。ドイツの物理学者ルドルフ・パイエルス、ハンス・ベーテも当時ゾンマーフェルトと働いていたが、3人のアメリカ人と特に親密になった。

Willsのアドバイスで、英国科学振興協会(British Association for the Advancement of Science)の第97回年次総会のためにリーズへ行き、そこでヴェルナー・ハイゼンベルクが量子力学に関する論文を発表するのを聞いた。その後、コペンハーゲンに移り、ニールス・ボーアのもとで働くことを希望した。ボーアは休暇中であったが、ラービは早速水素分子の磁化率の計算に取り掛かった。ボーアは10月に戻った後、ラービと仁科芳雄がハンブルク大学でウォルフガング・パウリと仕事を続けるよう手配した。

パウリとともに仕事をするためにハンブルクに来たが、オットー・スターンが英語話者の2人のポスドク研究員Ronald FraserとJohn Bradshaw Taylorとともに働いているのを知った。ラービは彼らとすぐに友人となり、彼らの分子線実験(スターンはこれにより1943年にノーベル物理学賞を受賞)に興味を持つようになった。彼らの研究には不均一な磁場が関わっており、操作が難しく正確に測定することは困難であった。ラービは代わりに均一場を使い分子ビームを視射角にしプリズムを通して光のように原子を偏向させるというアイデアを思い付いた。これは使うのが簡単で、より正確な結果を生成する。スターンの励みをうけ、Taylorに大いに助けられてラービは自身のアイデアをうまく実施することができた。スターンのアドバイスで、その結果についてのレターをNatureに送り、これは1929年2月に発表され、次いでZur Methode der Ablenkung von Molekularstrahlen(分子ビームの偏向方法について)というタイトルの論文をZeitschrift für Physikへ送り4月に発表された。

このときまでにBarnard Fellowshipは失効し、ラービとHelenはロックフェラー財団から来る月182ドルで生活していた。2人はハンブルクを去りライプツィヒへ向かい、ハイゼンベルクとともに仕事をすることを望んだ。ライプツィヒで同士のニューヨーカーであるロバート・オッペンハイマーを見つけた。これは長く続く友情の始まりであった。ハイゼンベルクは1929年3月にアメリカで働くために出発したため、ラービとオッペンハイマーはパウリが物理学教授をしているチューリッヒ工科大学へ行くことを決めた。ラービに対する物理学の教育はそこで出会った分野の指導者、ポール・ディラック、ヴァルター・ハイトラー、フリッツ・ロンドン、Francis Wheeler Loomis、ジョン・フォン・ノイマン、ジョン・クラーク・スレイター、レオ・シラード、ユージン・ウィグナーらにより豊かになった。

1929年3月26日、コロンビア大学から講師の依頼を受けた。年俸は3000ドルであった。コロンビア大学の物理学科長George B. Pegramは統計力学と量子力学の新たな科目の上級コースを教える理論物理学者を探しており、ハンゼンベルクがラービを推薦していた。このときヘレンは妊娠中であったため、ラービは定職が必要であり、この仕事はニューヨークでするものだった。彼はこれを受け入れ、8月にSS President Rooseveltでアメリカへ戻った。ラービはコロンビア大学で当時唯一のユダヤ人の教員となった。

ラービは教師としては面白みに欠けた。レオン・レーダーマンは、学生は講義の後に図書館へ向かいラービが話していたことを解決しようとしていたことを回想している。Irving Kaplanはラービとハロルド・ユーリーを「これまでで最悪の教師」と評している。ノーマン・ラムゼーがラービの講義を「非常につまらない」と思う一方、William Nierenbergはラービを「単にひどい講師」と感じていた。講師としての欠点があったにもかかわらず、その影響は大きかった。多くの学生に物理学のキャリアに進むことを促し、その中には有名になったものもいる。

長女のHelen Elizabethが1929年9月に誕生した。次女Margaret Joellaは1934年に生まれた。教職と家族に挟まれ研究のための時間はほとんどなくコロンビア大学に勤めた最初の年は論文を発表しなかったが、結果的に助教授に昇進した。1937年には教授となった。

1931年、粒子ビーム実験に戻った。グレゴリー・ブライトと協力してブライト・ラービ方程式(英語版)を開発し、原子核の特性を確認するためにシュテルン=ゲルラッハの実験を修正できると予測した。次のステップはこれをすることであった。Victor W. Cohenの助けを借りて、コロンビア大学に分子ビーム装置を造った。彼らのアイデアは強い磁場の代わりに弱い磁場を使うことであり、これによりナトリウムの核スピンを検出することを期待した。実験を行うと4つのビームレットが見つかりそこから3⁄2の核スピンが推定された。

ラービの分子ビーム研究室は、博士号取得に向けリチウムを研究した大学院生Sidney Millmanなど人々をひきつけ始めた。他にはJerrold Zachariasがおり、彼はナトリウムの核は理解するのが難しすぎると考え、もっとも単純な元素である水素の研究を提案した。この重水素同位体は、1931年にコロンビア大学でユーリーによって発見されたばかりであった(ユーリーはこの研究により1934年にノーベル化学賞を受賞している)。ユーリーは重水と気体の重水素の両方を供給することができた。その単純さにもかかわらず、シュテルンのグループは水素が予測どおりに振舞わないことを観察していた。ユーリーは違う方向で援助した。彼は分子ビーム研究所に資金を提供するため賞金の半分をラービに渡した。分子ビーム研究所でキャリアを始めた他の科学者にはノーマン・ラムゼー、ジュリアン・シュウィンガー、Jerome Kellogg、ポリカプ・クッシュがいる。全員が男性であり、ラービは女性が物理学者になることができるとは考えていなかった。博士課程またはポスドク学生として女性がいたことは1度もなく、概して教授職の候補に女性がなることに反対した。

C. J. Gorterの提案で、チームは振動場を使用しようとした。これが核磁気共鳴法の基礎となった。1937年、ラービ、クッシュ、Millman、Zachariasはこれを使用して塩化リチウム、フッ化リチウム、二リチウムなどいくつかのリチウム化合物の磁気モーメントを分子ビームで測定した。この手法を水素に適用すると、陽子のモーメントは2.785±0.02核磁子であり、当時の理論で予測された1ではないことが分かった。重陽子のモーメントは0.855±0.006核磁子であった。これによりシュテルンのチームが見つけたものより正確な測定値が提供され、ラービのチームは1934年にこれを確認した。重陽子はスピンが整列した陽子と中性子で構成されているため、陽子の磁気モーメントを重陽子のものから引くことで中性子の磁気モーメントを推測することができたが、結果の値は0ではなく、陽子と反対の符合であった。これらのより正確な測定の奇妙なアーチファクトに基づき、ラービは重陽子は電気四極子モーメントを持つことを提案した。この発見は重陽子の物理的形状が対称ではないことを意味し、核子を結合させている核力の性質に関する価値ある洞察を得ることができた。分子ビーム磁気共鳴検出法の開発により、1944年にノーベル物理学賞を受賞した。

1940年9月、アメリカ陸軍の弾道研究所の科学諮問委員会の一員となった。その月、イギリスのTizard Missionは電子の流れと磁場の相互作用を利用してマイクロ波を生成する高性能デバイスである空洞マグネトロンなどの多くの新たな技術をアメリカへもたらした。レーダーに革命をもたらすことが約束されたこのデバイスは、アメリカ人が自身のリーダーシップについて抱いていたあらゆる考えを破壊した。国防研究委員会のアルフレッド・リー・ルーミス(英語版)はこのレーダー技術を開発するためにMITに新たな研究所を設立することを決定した。Radiation Laboratory(放射線研究所)という名称は、目立たず、バークレー放射線研究所に対するオマージュであることから選ばれた。ルーミスはリー・デュブリッジ(英語版)を採用し運営させた。

ルーミスとデュブリッジは、1940年10月にMITで開催された応用核物理学の会議で、新しい研究室に入る物理学者を募集した。志願した者の中にラービがいた。彼の研究課題はマグネトロンを研究することであった。マグネトロンは極秘だったため、金庫の中に保管する必要があった。放射線研究所の科学者たちは1941年1月6日までにマイクロ波レーダーを製造し、3月までにダグラス A-20 ハボックにプロトタイプを搭載することに照準を合わせた。これは達成された。技術的な障害は徐々に乗り越えられ、実用的なアメリカのマイクロ波レーダーの一式が製造された。マグネトロンはさらに大西洋の両側で開発され、波長を150 cmから10 cm、さらに3 cmに短くすることができた。研究室は潜水艦を検出するための空対地レーダー、射撃統制用のSCR-584 radar、LORAN(long-range radio navigation system、長距離無線航行システム)の開発に進んだ。ラービの扇動により、放射線研究所の支部がコロンビアに置かれ、ラービが担当していた。

1942年、オッペンハイマーはラービとロバート・バッチャーを募集し、ロスアラモス研究所で新たに秘密のプロジェクトに取り組んだ。彼らは、科学的な努力は文民のものである必要があるので、オッペンハイマーに彼の軍事研究室の計画がうまくいかないことを説得した。計画は修正され、新たな研究所は文民のものとなり、戦争省との契約のもとカリフォルニア大学により運営された。ラービは結局西には行かなかったが、マンハッタン計画のコンサルタントとして働くことには合意した。1945年7月のトリニティ実験に参加した。トリニティ実験に取り組んでいた科学者たちは、この実験の収率に対して賭けプール(betting pool)を設定し、予測は不発から45キロトンのTNT換算までの範囲に及んだ。ラービは遅れて到着し、残った唯一の参加が18キロトンであることが分かりこれを購入した。溶接ゴーグルを着け、ラムゼーとエンリコ・フェルミとともに結果を待った。爆発は18.6キロトンと評価され、ラービがプールを獲得した。

1945年、物理学教員協会(American Association of Physics Teachers)により開催されたフロイド・K・リヒトマイヤーを記念するリヒトマイヤー講演を行い、原子の磁気共鳴が時計の基礎として使えるかもしれないと提案した。ウィリアム・L・ローレンスはThe New York Timesに"'Cosmic pendulum' for clock planned"という見出しでこれを書いた。それからまもなくしてZachariasとラムゼーがこのような原子時計を造った。ラービが磁気共鳴の研究を活発に進めたのは1960年ごろまでであるが、なくなるまで会議やセミナーへの出席は続けた。

1945年から1949年までコロンビア大学の物理学科長を務めた。この間コロンビア大学には、2人のノーベル賞受賞者(ラービとエンリコ・フェルミ)と11人のその後ノーベル賞を受賞する者、7人の教員(ポリカプ・クッシュ、ウィリス・ラム、マリア・ゲッパート=メイヤー、レオ・ジェームス・レインウォーター、チャールズ・タウンズ、湯川秀樹)、1人の研究科学者(オーゲ・ニールス・ボーア)、1人の客員教授(ハンス・ベーテ)、1人の博士学生(レオン・レーダーマン)、1人の学部生(レオン・クーパー)が所属した。ラービの博士課程の学生であるマーチン・パールは1995年にノーベル賞を受賞した。ラービはコロンビア大学の物理学ユージン・ヒギンズ教授職(Eugene Higgins professor of physics)であったが、1964年にコロンビア大学がこの大学教授の地位を作った際、ラービはこの地位に初めてついた人物である。これはラービが選んだものを何でも自由に研究したり教えたりできることを意味していた。1967年に教職からは引退したが、学科で活動を続けなくなるまで名誉教授であった。1985年にラービにちなむ特別な地位が作られた。

マンハッタン計画の遺産は米国エネルギー省国立研究所のネットワークであったが、東海岸にはなかった。ラービとラムゼーはニューヨーク地区にある大学のグループを集め、自身の国立研究所のためにロビー活動を行った。そのときMITにいたZachariasはそれについて聞いたとき、MITとハーバード大学にライバルとなるグループを設立した。ラービはマンハッタン計画を指揮したレズリー・グローヴス少将と話し合った。グローブスは新しい国立研究所に協力することに前向きであったが、1人だけであった。さらにマンハッタン計画にはまだ資金があったが、戦時中の組織は新たな権威が登場すると漸次廃止されることが予測された。ラービらによる交渉とロビー活動の後、2つのグループは1946年1月に一緒になった。最終的に9の大学(コロンビア、コーネル、ハーバード、ジョンズ・ホプキンズ、MIT、プリンストン、ペンシルバニア、ロチェスター、イェール)が集まり、1947年1月31日、原子力委員会(AEC)との間に契約が結ばれ、マンハッタン計画は取って代わられ、ブルックヘブン国立研究所が設立された。

ラービはエドアルド・アマルディにブルックヘブンはヨーロッパ人がまねることができるモデルである可能性があることを示唆した。ラービは科学を戦争から依然再生中であるヨーロッパを、鼓舞し統一する方法とみなしていた。1950年、機会は彼がUNESCOのアメリカ代表に指名されたとき訪れた。1950年、フィレンツェのヴェッキオ宮殿で行われたUNESCOの会議で、地域の研究所の設立を呼びかけた。これらの努力は実を結び、1952年、11の国の代表者が集まりConseil Européen pour la Recherche Nucléaire (欧州原子核研究機構)が設立された。ラービはボーア、ハイゼンベルク、Amaldiらからこの成功を祝う手紙を受け取った。彼はその手紙を額に入れ、本拠のオフィスの壁に架けていた。

原子力委員会を創設した1946年の原子力法は、9人の一般諮問委員会(GAC)を設け科学的および技術的な問題について委員会に助言を行った。ラービは1946年12月に指名された人の1人であった。GACは1940年代後半には非常に影響力があったが、1950年に満場一致で水素爆弾の開発に反対した。ラービは他の大部分の人よりもさらに進んで技術的理由だけでなく道徳的理由で水素爆弾に反対するためにフェルミと一緒になった。しかし、ハリー・S・トルーマンはGACの助言を無視し、開発を進めるよう命じた。ラービは後にこう語っている。

オッペンハイマーは1952年に任期が終了したがGACに再任されず、ラービは会長の座を引継ぎ1956年まで務めた。ラービは後にオッペンハイマーに代わり1954年に原子力委員会の物議を醸した安全聴聞会で証言を行い、この結果オッペンハイマーは自身の秘密取り扱い許可を奪われた。多くの証人はオッペンハイマーを支持したが、ラービより強いものはいなかった。

So it didn't seem to me the sort of thing that called for this kind of proceeding... against a man who has accomplished what Dr. Oppenheimer has accomplished. There is a real positive record... We have an A-bomb and a whole series of it, and we have a whole series of super bombs, and what more do you want, mermaids?
ラービは1952年に民間防衛動員局(英語版)の科学諮問委員会(SAC)の会員に任命され、1956年から57年まで会長を務めた。これはスプートニク・ショックと時を同じくしていた。ドワイト・D・アイゼンハワー大統領は1957年10月15日にSACと会い、ソ連の衛星の成功へのアメリカの可能な対応について助言を求めた。アイゼンハワーがコロンビア大学の学長を務めていたときから知っていたラービは、最初に発言し、一連の提案を提出した。その中の1つで委員会を強化し大統領にタイムリーな助言を提供することがあった。これは実行され、数週間後にSACは大統領の科学諮問委員会となった。アイゼンハワーの科学顧問にもなった。1956年に海洋学から核兵器にいたるまで議論されたProject Nobska対潜戦会議に出席した。「ソフトウェアエンジニアリング」という用語が生み出されたとき、NATO科学委員会のアメリカ代表を務めていた。この役職を務めている間、多くの大規模なソフトウェアのプロジェクトが遅れたという事実を嘆いた。このことにより、ソフトウェアエンジニアリングに関する最初の会議を開催する研究グループが結成された。

栄誉

人生の中でノーベル賞以外にも多くの栄誉を受けた。1939年には科学雑誌『サイエンス』からニューカム・クリーブランド賞を受賞。1942年のFranklin Instituteからのエリオット・クレッソン・メダル、1945年のアメリカ物理学教師協会からのリヒトマイヤー記念賞、1948年のイギリスのKing's Medal for Service in the Cause of FreedomからのMedal for Merit、1956年のレジオンドヌール勲章オフィシエ、1960年のコロンビア大学のBarnard Medal for Meritorious Service to Science、1967年のNiels Bohr International Gold MedalとAtoms for Peace Award、1982年のアメリカ物理学教師協会からのエルステッド・メダル、1985年のFranklin and Eleanor Roosevelt Instituteからの4つの自由賞と米国科学アカデミーからの公共福祉メダル、1986年のアメリカ国立科学財団からのヴァネヴァー・ブッシュ賞などがある。 またアメリカ物理学会のフェローであり、1950年には会長も務めている。全米科学アカデミー、アメリカ哲学協会、アメリカ芸術科学アカデミーの会員でもあった。国際的には日本学士院とブラジル科学アカデミーの会員として承認され、1959年にイスラエルのワイツマン科学研究所の総務会の会員に指名された。

死去

1988年1月11日、がんによりマンハッタン、リバーサイドドライブの自宅で亡くなった。妻のHelenは2005年6月18日に102歳で亡くなった。晩年に、医師がラービの磁気共鳴に関する草分け的な研究から発展した技術であるMRIを用いて診察した時、ラービは自身の最大の功績を思い出させられた。機械の内部は反射しており、「あの機械の中に自分自身を見た... 自分の仕事がこれに行きつくとは思わなかった」と述べた。

著作

    Rabi, Isidor Isaac (1960). My Life and Times as a Physicist. Claremont, California: Claremont College. OCLC 1071412 

    Rabi, Isidor Isaac (1970). Science: The Center of Culture. New York: World Publishing Co.. OCLC 74630 

    Rabi, Isidor Isaac; Serber, Robert; Weisskopf, Victor F.; Pais, Abraham; Seaborg, Glenn T. (1969). Oppenheimer: The Story of One of the Most Remarkable Personalities of the 20th Century. Scribner's. OCLC 223176672 

    デヴィッド・クラムホルツ - 映画『オッペンハイマー』(2023年)

    ^ Rigden 1987, pp. 17–21.

    ^ Rigden 1987, p. 27.

    ^ Ramsey 1993, p. 312.

    ^ Rigden 1987, p. 23.

    ^ Rigden 1987, pp. 27–28.

    ^ Rigden 1987, pp. 33–34.

    ^ Rigden 1987, pp. 35–40.

    ^ Rigden 1987, pp. 41–45.

    ^ Rabi 1927, pp. 174–185.

    ^ Rigden 1987, pp. 50–53.

    ^ Kronig & Rabi 1928, pp. 262–269.

    ^ Federal Reserve Bank of Minneapolis Community Development Project. "Consumer Price Index (estimate) 1800–" (英語). Federal Reserve Bank of Minneapolis. 2019年1月2日閲覧。

    ^ Rigden 1987, pp. 55–57.

    ^ Rigden 1987, pp. 57–59.

    ^ Toennies et al. 2011, p. 1066.

    ^ Rigden 1987, pp. 60–62.

    ^ Rabi 1929, pp. 163–164.

    ^ Rabi 1929b, pp. 190–197.

    ^ Rigden 1987, pp. 65–67.

    ^ Rigden 1987, pp. 66–69.

    ^ Rigden 1987, p. 104.

    ^ Rigden 1987, p. 71.

    ^ Rigden 1987, p. 72.

    ^ Rigden 1987, pp. 71–72.

    ^ Rigden 1987, p. 70.

    ^ Rigden 1987, p. 83.

    ^ “Isidor Isaac Rabi - Biographical”. Nobel Media. 2012年8月17日閲覧。

    ^ Rigden 1987, p. 80.

    ^ “Obituary: Victor William Cohen”. Physics Today 28 (1): 111–112. (January 1975). Bibcode: 1975PhT....28a.111.. doi:10.1063/1.3068792. ISSN 0031-9228. オリジナルの2013-09-27時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130927191536/http://www.physicstoday.org/resource/1/phtoad/v28/i1/p111_s2?bypassSSO=1. 

    ^ Rigden 1987, pp. 84–88.

    ^ Millman 1977, p. 87.

    ^ Rigden 1987, pp. 88–89.

    ^ Goldstein 1992, pp. 21–22.

    ^ Rigden 1987, p. 90.

    ^ Goldstein 1992, p. 23.

    ^ Rigden 1987, p. 116.

    ^ Goldstein 1992, pp. 33–34.

    ^ Rabi et al. 1939, pp. 526–535.

    ^ Kellogg et al. 1939, p. 728.

    ^ Rigden 1987, p. 115.

    ^ Breit & Rabi 1934.

    ^ Rabi, Kellogg & Zacharias 1934a, pp. 157–163.

    ^ Rabi, Kellogg & Zacharias 1934b, pp. 163–165.

    ^ Rigden 1987, pp. 112–113.

    ^ Rabi et al. 1938, p. 318.

    ^ Goldstein 1992, p. 36.

    ^ “BRL's Scientific Advisory Committee, 1940”. U.S. Army Research Laboratory. 2016年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月26日閲覧。

    ^ Conant 2002, pp. 209–213.

    ^ Rigden 1987, pp. 131–134.

    ^ Rigden 1987, pp. 135–135.

    ^ Rigden 1987, p. 143.

    ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 230–232.

    ^ Rhodes 1986, p. 656.

    ^ Rigden 1987, pp. 155–156.

    ^ Isidor I. Rabi, "Radiofrequency spectroscopy" (Richtmyer Memorial Lecture, delivered at Columbia University in New York, on January 20, 1945).

    ^ "Meeting at New York, January 19 and 20, 1945" Physical Review, vol. 67, pp. 199–204 (1945).

    ^ Laurence, William (1945年1月21日). “'Cosmic pendulum' for clock planned” (PDF). The New York Times: p. 34. http://tf.nist.gov/general/pdf/2039.pdf 2012年6月15日閲覧。 

    ^ Rigden 1987, pp. 170–71.

    ^ Ramsey 1993, p. 319.

    ^ Rigden 1987, p. 15.

    ^ “Columbia Nobels”. Columbia University. 2012年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月16日閲覧。

    ^ “Martin L. Perl – Biographical”. Nobel prize. Nobel Media. 2016年3月19日閲覧。

    ^ Rigden 1987, p. 68.

    ^ “Isidor Isaac "I. I." Rabi”. Array of Contemporary American Physicists. 2012年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月16日閲覧。

    ^ Berger, Marilyn (1988年1月12日). “Isidor Isaac Rabi, a Pioneer in Atomic Physics, Dies at 89”. The New York Times: pp. A1, A24 

    ^ Rigden 1987, pp. 182–85.

    ^ Rigden 1987, pp. 235–37.

    ^ Hewlett & Anderson 1962, p. 648.

    ^ Hewlett & Duncan 1969, pp. 380–85.

    ^ Hewlett & Duncan 1969, pp. 403–8.

    ^ Rigden 1987, p. 246.

    ^ Hewlett & Duncan 1969, p. 665.

    ^ Rigden 1987, p. 227.

    ^ Wellerstein, Alex (2015年1月16日). “Oppenheimer, Unredacted: Part II”. Restricted Data: the Nuclear Secrecy Blog. 2015年2月1日閲覧。

    ^ “White House Science Advisers”. Array of Contemporary American Physicists. 2013年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月16日閲覧。

    ^ Rigden 1987, pp. 248–51.

    ^ Friedman 1994, pp. 109–14.

    ^ MacKenzie 2001, p. 34.

    ^ “Isidor Isaac Rabi”. The Franklin Institute. 2016年3月19日閲覧。

    ^ Ramsey 1993, p. 320.

    ^ “Rabi Awarded Barnard Medal”. Physics Today 13 (8): 52. (August 1960). Bibcode: 1960PhT....13h..52.. doi:10.1063/1.3057088. ISSN 0031-9228. 

    ^ “Public Welfare Award”. National Academy of Sciences. 2011年2月18日閲覧。

    ^ “Rabi, Helen Newmark”. The New York Times. (2005年6月21日). ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2005/06/21/classified/paid-notice-deaths-rabi-helen-newmark.html 2016年1月23日閲覧。 

    ^ Rigden 1987, pp. xxi–xxii.

    Breit, G.; Rabi, I.I. (1934). “On the interpretation of present values of nuclear moments”. Physical Review 46: 230–31. Bibcode: 1934PhRv...46..230B. doi:10.1103/PhysRev.46.230. 

    Conant, Jennet (2002). Tuxedo Park: A Wall Street Tycoon and the Secret Palace of Science That Changed the Course of World War II. New York: Simon & Schuster. ISBN 0-684-87287-0. OCLC 48966735. https://archive.org/details/tuxedopark00jenn 

    Friedman, Norman (1994). US Submarines Since 1945: An Illustrated Design History. Annapolis, MD: United States Naval Institute. ISBN 1-55750-260-9. OCLC 29477981 

    Goldstein, Jack S (1992). A Different Sort of Time: The Life of Jerrold R. Zacharias. Cambridge, MA: MIT Press. ISBN 0-262-07138-X. OCLC 24628294. https://archive.org/details/differentsortoft0000gold 

    Hewlett, Richard G; Anderson, Oscar E. (1962). The New World, 1939–1946. University Park: Pennsylvania State University Press. ISBN 0-520-07186-7. OCLC 637004643 

    Hewlett, Richard G; Duncan, Francis (1969). Atomic Shield, 1947–1952. A History of the United States Atomic Energy Commission. University Park: Pennsylvania State University Press. ISBN 0-520-07187-5. OCLC 3717478 

    Kellogg, J.M.B.; Rabi, I.I.; Ramsey, N.F. Jr.; Zacharias, J.R. (October 1939). “The Magnetic Moment of the Proton and the Deuteron. The Radiofrequency Spectrum of 2H in Various Magnetic Fields”. Physical Review 56: 728–43. Bibcode: 1939PhRv...56..728K. doi:10.1103/PhysRev.56.728. 

    Kronig, R. de L.; Rabi, I.I. (February 1928). “The Symmetrical Top in the Undulatory Mechanics”. Physical Review 29: 262–69. Bibcode: 1927PhRv...29..262K. doi:10.1103/PhysRev.29.262. 

    MacKenzie, Donald (2001). Mechanizing Proof: Computing, Risk, and Trust. Cambridge, MA: MIT Press. ISBN 0-262-13393-8. OCLC 45835532 

    Millman, S (1977). “Recollections of a Rabi Student of the Early Years in the Molecular Beam Laboratory”. Transactions of the New York Academy of Sciences 38: 87–105. doi:10.1111/j.2164-0947.1977.tb02951.x. 

    Rabi, I.I. (January 1927). “On the Principal Magnetic Susceptibilities of Crystals”. Physical Review 29: 174–85. Bibcode: 1927PhRv...29..174R. doi:10.1103/PhysRev.29.174. 

    Rabi, I.I. (February 2, 1929). “Refraction of Beams of Molecules”. Nature 123: 163–64. Bibcode: 1929Natur.123..163R. doi:10.1038/123163b0. 

    Rabi, I.I. (March 1929b). “Zur Methode der Ablenkung von Molekularstrahlen” (ドイツ語). Zeitschrift für Physik 54 (3–4): 190–97. Bibcode: 1929ZPhy...54..190R. doi:10.1007/BF01339837. 

    Rabi, I.I.; Kellogg, J.M.; Zacharias, J.R. (1934a). “The magnetic moment of the proton”. Physical Review 46: 157–63. Bibcode: 1934PhRv...46..157R. doi:10.1103/PhysRev.46.157. 

    Rabi, I.I.; Kellogg, J.M.; Zacharias, J.R. (1934b). “The magnetic moment of the deuton”. Physical Review 46: 163–65. Bibcode: 1934PhRv...46..163R. doi:10.1103/PhysRev.46.163. 

    Rabi, I.I.; Zacharias, J.R.; Millman, S.; Kusch, P. (1938). “A New Method of Measuring Nuclear Magnetic Moment”. Physical Review 53: 318. Bibcode: 1938PhRv...53..318R. doi:10.1103/PhysRev.53.318. 

    Rabi, I.I.; Millman, S.; Kusch, P.; Zacharias, J.R. (1939). “The Molecular Beam Resonance Method for Measuring Nuclear Magnetic Moments. The Magnetic Moments of 3Li6, 3Li7 and 9F19”. Physical Review 55: 526–35. Bibcode: 1939PhRv...55..526R. doi:10.1103/PhysRev.55.526. 

    Rabi, I.I.; Zacharias, J.R.; Millman, S.; Kusch, P. (1992). “Milestones in Magnetic Resonance: 'A new method of measuring nuclear magnetic moment'. 1938”. Journal of Magnetic Resonance Imaging 2 (2): 131–33. doi:10.1002/jmri.1880020203. PMID 1562763. 

    Ramsey, Norman (1993). I. I. Rabi 1898–1988. Biographical memoirs. 62. Washington, DC: National Academies Press. ISBN 0-585-14673-X. OCLC 45729831 

    Rhodes, Richard (1986). en:The Making of the Atomic BombThe Making of the Atomic Bomb. New York: Simon & Schuster. ISBN 0-671-44133-7. OCLC 13793436 

    Rigden, John S. (1987). Rabi, Scientist and Citizen. Sloan Foundation Series. New York: Basic Books. ISBN 0-465-06792-1. OCLC 14931559. https://archive.org/details/rabiscientistcit00rigd 

    Toennies, J.P. in; Schmidt-Böcking, H.; Friedrich, B.; Lower, J.C.A. (2011). “Otto Stern (1888–1969): The Founding Father of Experimental Atomic Physics”. Annalen der Physik 523: 1045–70. arXiv:1109.4864. Bibcode: 2011AnP...523.1045T. doi:10.1002/andp.201100228. 

    原子時計

    核磁気共鳴

    Rabi cycle

    Radiation Laboratory at the Massachusetts Institute of Technology

    スタンフォード・ロバート・オブシンスキー#エナジー・コンバージョン・デバイセズ

    [1]

    Isidor Isaac Rabi

    “Interview with Isidor Isaac Rabi” (1986年). 2016年3月22日閲覧。

    イジドール・イザーク・ラービ - Mathematics Genealogy Project

    J. ペラン (1926)

    A. コンプトン / C. ウィルソン (1927)

    O. リチャードソン (1928)

    L. ド・ブロイ (1929)

    C. ラマン (1930)

    W. ハイゼンベルク (1932)

    E. シュレーディンガー / P. ディラック (1933)

    J. チャドウィック (1935)

    V. ヘス / C. アンダーソン (1936)

    C. デイヴィソン / G. トムソン (1937)

    E. フェルミ (1938)

    E. ローレンス (1939)

    O. シュテルン (1943)

    I. ラービ (1944)

    W. パウリ (1945)

    P. ブリッジマン (1946)

    E. アップルトン (1947)

    P. ブラケット (1948)

    湯川秀樹 (1949)

    C. パウエル (1950)

    一覧

    カテゴリ

    ポータル:賞

    チャールズ・リンドバーグ(1927)

    ウォルター・クライスラー(1928)

    オーウェン・ヤング(1929)

    マハトマ・ガンディー(1930)

    ピエール・ラヴァル(1931)

    フランクリン・ルーズベルト(1932)

    ヒュー・サミュエル・ジョンソン(1933)

    フランクリン・ルーズベルト(1934)

    ハイレ・セラシエ1世(1935)

    ウォリス・シンプソン(1936)

    蔣介石 · 宋美齢(1937)

    アドルフ・ヒトラー(1938)

    ヨシフ・スターリン(1939)

    ウィンストン・チャーチル(1940)

    フランクリン・ルーズベルト(1941)

    ヨシフ・スターリン(1942)

    ジョージ・マーシャル(1943)

    ドワイト・アイゼンハワー(1944)

    ハリー・トルーマン(1945)

    ジェームズ・バーンズ(1946)

    ジョージ・マーシャル(1947)

    ハリー・トルーマン(1948)

    ウィンストン・チャーチル(1949)

    アメリカ兵(1950)

    モハンマド・モサッデク(1951)

    エリザベス2世(1952)

    コンラート・アデナウアー(1953)

    ジョン・ダレス(1954)

    ハーロー・カーティス(1955)

    ハンガリーの自由の戦士(1956)

    ニキータ・フルシチョフ(1957)

    シャルル・ド・ゴール(1958)

    ドワイト・アイゼンハワー(1959)

    15人のアメリカの科学者(1960)

      ジョージ・ビードル

      チャールズ・ドレイパー

      ジョン・エンダース

      ドナルド・グレーザー

      ジョシュア・レーダーバーグ

      ウィラード・リビー

      ライナス・ポーリング

      エドワード・パーセル

      イジドール・ラービ

      エミリオ・セグレ

      ウィリアム・ショックレー

      エドワード・テラー

      チャールズ・タウンズ

      ジェームズ・ヴァン・アレン

      ロバート・ウッドワード

      ジョン・F・ケネディ(1961)

      ヨハネ23世(1962)

      マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(1963)

      リンドン・ジョンソン(1964)

      ウィリアム・ウェストモーランド(1965)

      25歳以下の人々(1966)

      リンドン・ジョンソン(1967)

      アポロ8号搭乗宇宙飛行士(1968)

        ウィリアム・アンダース

        フランク・ボーマン

        ジム・ラヴェル

        アメリカの中産階級(1969)

        ヴィリー・ブラント(1970)

        リチャード・ニクソン(1971)

        ヘンリー・キッシンジャー · リチャード・ニクソン(1972)

        ジョン・シリカ(1973)

        ファイサル(1974)

        12人のアメリカの女性(英語版)(1975)

          スーザン・ブラウンミラー

          キャサリン・バイヤーリー(英語版)

          アリソン・チーク(英語版)

          ジル・カー・コンウェイ(英語版)

          ベティ・フォード

          エラ・グラッソ(英語版)

          カーラ・ヒルズ

          バーバラ・ジョーダン

          ビリー・ジーン・キング

          キャロル・サットン(英語版)

          スージー・シャープ(英語版)

          アディー・L・ワイアット(英語版)

          ジミー・カーター(1976)

          アンワル・アッ=サーダート(1977)

          鄧小平(1978)

          ルーホッラー・ホメイニー(1979)

          ロナルド・レーガン(1980)

          レフ・ヴァウェンサ(1981)

          コンピューター(1982)

          ロナルド・レーガン · ユーリ・アンドロポフ(1983)

          ピーター・ユベロス(1984)

          鄧小平(1985)

          コラソン・アキノ(1986)

          ミハイル・ゴルバチョフ(1987)

          危機にある地球(1988)

          ミハイル・ゴルバチョフ(1989)

          ジョージ・H・W・ブッシュ(1990)

          テッド・ターナー(1991)

          ビル・クリントン(1992)

          ピースメーカー(1993)

            ヤーセル・アラファート

            フレデリック・デクラーク

            ネルソン・マンデラ

            イツハク・ラビン

            ヨハネ・パウロ2世(1994)

            ニュート・ギングリッチ(1995)

            デビッド・ホー(1996)

            アンドルー・グローヴ(1997)

            ビル・クリントン · ケン・スター(1998)

            ジェフ・ベゾス(1999)

            ジョージ・W・ブッシュ(2000)

            ルドルフ・ジュリアーニ(2001)

            内部告発者(2002)

              シンシア・クーパー(英語版)

              コリーン・ローリー(英語版)

              シェロン・ワトキンス(英語版)

              アメリカの兵士(2003)

              ジョージ・W・ブッシュ(2004)

              慈善活動家(2005)

                ボノ

                ビル・ゲイツ

                メリンダ・ゲイツ

                あなた(2006)

                ウラジーミル・プーチン(2007)

                バラク・オバマ(2008)

                ベン・バーナンキ(2009)

                マーク・ザッカーバーグ(2010)

                The Protester(2011)

                バラク・オバマ(2012)

                ローマ教皇フランシスコ(2013)

                Ebola fighters(2014)

                アンゲラ・メルケル(2015)

                ドナルド・トランプ(2016)

                沈黙を破った人たち(2017)

                監視者(ジャマル・カショギなど)(2018)

                グレタ・トゥーンベリ(2019)

                ジョー・バイデン・カマラ・ハリス(2020)

                イーロン・マスク(2021)

                ウォロディミル・ゼレンスキーとウクライナの精神(2022)

                テイラー・スウィフト(2023)

                ドナルド・トランプ(2024)

                クリントン・エンジニア・ワークス(英語版)

                ハンフォード・サイト

                オークリッジ国立研究所

                ロスアラモス国立研究所

                ローレンス・バークレー国立研究所

                冶金研究所

                トリニティ実験

                エイムズ研究所(英語版)

                デイトン計画(英語版)

                ヴァネヴァー・ブッシュ

                アーサー・コンプトン

                ジェイムス・コナント

                トーマス・ファーレル

                レズリー・グローヴス

                アーネスト・ローレンス

                ケネス・ニコルス

                ロバート・オッペンハイマー

                フランクリン・ルーズベルト

                ヘンリー・スティムソン

                ポール・ティベッツ

                ハリー・S・トルーマン

                ハロルド・ユーリー

                ルイス・ウォルター・アルヴァレズ

                ハンス・ベーテ

                ニールス・ボーア

                ジェームズ・チャドウィック

                アーサー・コンプトン

                エンリコ・フェルミ

                リチャード・P・ファインマン

                クラウス・フックス

                マリア・ゲッパート=メイヤー

                ジョルジュ・コワリ

                アーネスト・ローレンス

                ジョン・フォン・ノイマン

                マーク・オリファント

                ウィリアム・ペニー

                ノーマン・ラムゼー

                ブルーノ・ロッシ

                グレン・シーボーグ

                エミリオ・セグレ

                ルイス・スローティン

                レオ・シラード

                エドワード・テラー

                スタニスワフ・ウラム

                ロバート・ラスバン・ウィルソン

                レオナ・ウッズ(英語版)

                呉健雄

                日本への原子爆弾投下 (作戦命令35号:ヒロシマ/作戦命令39号:ナガサキ)

                クロスロード作戦

                第509混成部隊(シルバープレート:ボックスカー - フルハウス - ストレートフラッシュ - グレート・アーティスト - エノラ・ゲイ)

                ガジェット

                リトルボーイ (Mark 1)

                シンマン (Mark 2)

                ファットマン (Mark 3)

                パンプキン爆弾

                年表

                核兵器の歴史

                MAUD委員会

                核兵器とアメリカ合衆国(英語版)

                S-1ウラン委員会

                シカゴ・パイル1号

                X-10黒鉛炉(英語版)

                Y-12国家安全保障複合施設(英語版)

                アルソス作戦(英語版)

                スミス報告(英語版)

                アインシュタイン=シラードの手紙

                ヴェノナ・プロジェクト

                冷戦

                カテゴリ カテゴリ

                ヘンリー・ローランド (1899)

                アルバート・マイケルソン (1901)

                Arthur Gordon Webster (1903)

                カール・バルス (1905)

                Edward Leamington Nichols (1907)

                Henry Crew (1909)

                William Francis Magie (1911)

                Benjamin Osgood Peirce (1913)

                Ernest Merritt (1914)

                ロバート・ミリカン (1916)

                Henry Andrews Bumstead (1918)

                Joseph Sweetman Ames (1919)

                セオドア・ライマン (1921)

                トマス・メンデンホール (1923)

                Dayton Miller (1925)

                カール・コンプトン (1927)

                Henry Gale (1929)

                William Francis Gray Swann (1931)

                Paul D. Foote (1933)

                アーサー・コンプトン (1934)

                ロバート・ウィリアム・ウッド (1935)

                フロイド・K・リヒトマイヤー (1936)

                ハリソン・M・ランドール (1937)

                Lyman James Briggs (1938)

                John Torrence Tate, Sr. (1939)

                John Zeleny (1940)

                George Braxton Pegram (1941)

                G. Stewart (1941)

                パーシー・ブリッジマン (1942)

                Albert Hull (1943)

                アーサー・ジェフリー・デンプスター (1944)

                ハーヴェイ・フレッチャー (1945)

                Edward Condon (1946)

                Lee Alvin DuBridge (1947)

                ロバート・オッペンハイマー (1948)

                Francis Wheeler Loomis (1949)

                イジドール・イザーク・ラービ (1950)

                Charles Christian Lauritsen (1951)

                ジョン・ヴァン・ヴレック (1952)

                エンリコ・フェルミ (1953)

                ハンス・ベーテ (1954)

                Raymond Thayer Birge (1955)

                ユージン・ウィグナー (1956)

                Henry DeWolf Smyth (1957)

                Jesse Beams (1958)

                ジョージ・ウーレンベック (1959)

                ヴィクター・ワイスコフ (1960)

                フレデリック・ザイツ (1961)

                William V. Houston (1962)

                John Harry Williams (1963)

                Robert Bacher (1964)

                フェリックス・ブロッホ (1965)

                ジョン・ホイーラー (1966)

                チャールズ・タウンズ (1967)

                ジョン・バーディーン (1968)

                ルイス・ウォルター・アルヴァレズ (1969)

                エドワード・ミルズ・パーセル (1970)

                Robert Serber (1971)

                Philip M. Morse (1972)

                Joseph Edward Mayer (1973)

                ヴォルフガング・パノフスキー (1974)

                呉健雄 (1975)

                ウィリアム・ファウラー (1976)

                ジョージ・ペイク (1977)

                ノーマン・ラムゼー (1978)

                Lewis M. Branscomb (1979)

                ハーマン・フェッシュバッハ (1980)

                アーサー・ショーロー (1981)

                Maurice Goldhaber (1982)

                ロバート・マーシャク (1983)

                ミルドレッド・ドレッセルハウス (1984)

                ロバート・ラスバン・ウィルソン (1985)

                Sidney Drell (1986)

                ヴァル・フィッチ (1987)

                James A. Krumhansl (1989)

                Eugen Merzbacher (1990)

                ニコラス・ブルームバーゲン (1991)

                Ernest M. Henley (1992)

                Donald N. Langenberg (1993)

                バートン・リヒター (1994)

                C. Kumar Patel (1995)

                ジョン・ロバート・シュリーファー (1996)

                D. Allan Bromley (1997)

                Andrew Sessler (1998)

                ジェローム・アイザック・フリードマン (1999)

                James S. Langer (2000)

                George Trilling (2001)

                William Brinkman (2002)

                Myriam Sarachik (2003)

                ヘレン・クイン (2004)

                マーヴィン・コーエン (2005)

                ジョン・ホップフィールド (2006)

                レオ・カダノフ (2007)

                Arthur Bienenstock (2008)

                Cherry A. Murray (2009)

                Curtis Callan (2010)

                バリー・バリッシュ (2011)

                Robert L. Byer (2012)

                Michael Turner (2013)

                Malcolm R. Beasley (2014)

                Sam Aronson (2015)

                Homer Neal (2016)

                Laura Greene (2017)

                Roger Falcone (2018)

                デイビッド・グロス (2019)

                Philip H. Bucksbaum (2020)

                Sylvester James Gates (2021)

                Frances Hellman (2022)

                Robert Rosner (2023)

                FAST

                ISNI

                VIAF

                WorldCat

                ノルウェー

                フランス

                BnF data

                ドイツ

                イスラエル

                アメリカ

                日本

                チェコ

                オーストラリア

                オランダ

                CiNii Books

                CiNii Research

                MathSciNet

                Mathematics Genealogy Project

                zbMATH

                MusicBrainz

                ドイッチェ・ビオグラフィー

                Trove(オーストラリア)

                  1

                  公文書館(アメリカ)

                  SNAC

                  IdRef

                  アメリカ合衆国の物理学者

                  アメリカ合衆国のノーベル賞受賞者

                  ノーベル物理学賞受賞者

                  4つの自由賞受賞者

                  エルステッド・メダルの受賞者

                  コロンビア大学の教員

                  コロンビア大学出身の人物

                  マサチューセッツ工科大学の教員

                  ロスアラモス国立研究所の人物

                  ブルックヘブン国立研究所の人物

                  欧州原子核研究機構の人物

                  アメリカ物理学会フェロー

                  日本学士院客員

                  ブラジル科学アカデミー会員

                  ポーランド系アメリカ人

                  東欧ユダヤ系アメリカ人

                  ガリツィア・ユダヤ人

                  オーストリア=ハンガリー帝国のユダヤ人

                  1898年生

                  1988年没

                  日本語版記事がリダイレクトの仮リンクを含む記事

                  FAST識別子が指定されている記事

                  ISNI識別子が指定されている記事

                  VIAF識別子が指定されている記事

                  WorldCat Entities識別子が指定されている記事

                  BIBSYS識別子が指定されている記事

                  BNF識別子が指定されている記事

                  BNFdata識別子が指定されている記事

                  GND識別子が指定されている記事

                  J9U識別子が指定されている記事

                  LCCN識別子が指定されている記事

                  NDL識別子が指定されている記事

                  NKC識別子が指定されている記事

                  NLA識別子が指定されている記事

                  NTA識別子が指定されている記事

                  CINII識別子が指定されている記事

                  CRID識別子が指定されている記事

                  MATHSN識別子が指定されている記事

                  MGP識別子が指定されている記事

                  ZBMATH識別子が指定されている記事

                  MusicBrainz識別子が指定されている記事

                  DTBIO識別子が指定されている記事

                  Trove識別子が指定されている記事

                  NARA識別子が指定されている記事

                  SNAC-ID識別子が指定されている記事

                  SUDOC識別子が指定されている記事

2025/04/03 04:18更新

Isidor Issac Rabi


イシドール=ラビと同じ誕生日7月29日生まれの人

石井 慎二_(アナウンサー)(いしい しんじ)
1959年7月29日生まれの有名人 神奈川出身

7月29日生まれwiki情報なし(2025/04/05 07:43時点)

宮部 藍梨(みやべ あいり)
1998年7月29日生まれの有名人 兵庫出身

宮部 藍梨(みやべ あいり、1998年7月29日 - )は、日本の女子バレーボール選手である。 兵庫県尼崎市出身。小学3年生でバレーボールを始める。2013年末の全国都道府県対抗中学バレーボール大会…

宮司 愛海(みやじ まなみ)
1991年7月29日生まれの有名人 福岡出身

宮司 愛海(みやじ まなみ、1991年(平成3年)7月29日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 福岡市早良区出身。福岡市立田隈中学校、西南学院高等学校、早稲田大学文化構想学部(表象・メディア論系…

小澤 陽子(おざわ ようこ)
1991年7月29日生まれの有名人 神奈川出身

小澤 陽子(おざわ ようこ、1991年7月29日 - )は、フジテレビアナウンサー。 横浜市立東高等学校、慶應義塾大学環境情報学部卒業。 中学・高校時代は吹奏楽部に所属。担当楽器はクラリネット。留…

近藤 夏子(こんどう なつこ)
1985年7月29日生まれの有名人 島根出身

近藤 夏子(こんどう なつこ、1985年7月29日 - )は、日本のシンガーソングライター、タレント、ラジオパーソナリティ。島根県大田市出身、大阪府大阪市在住。本名は近藤 奈津子(読み同じ)。 実家…


村重 杏奈(むらしげ あんな)
【NMB48】
1998年7月29日生まれの有名人 山口出身

村重 杏奈(むらしげ あんな、1998年〈平成10年〉7月29日 - )は、日本のタレント、YouTuber、コメンテーターであり、女性アイドルグループ・HKT48の元メンバー、ならびにNMB48の元…

松本 ゆん(まつもと ゆん)
1992年7月29日生まれの有名人 東京出身

松本 ゆん(まつもと ゆん、1992年7月29日 - )は、日本のタレント・グラビアアイドル・レースクイーン。 東京都出身、クレメンテ所属。ネットアージュと業務提携している。 2012年6月、21…

高木 美保(たかぎ みほ)
1962年7月29日生まれの有名人 東京出身

高木 美保(たかぎ みほ、1962年7月29日 - )は、日本の女優、コメンテーター、エッセイスト、農業従事者、タレント。東京都葛飾区出身、千葉県松戸市育ち。和洋女子大学中退。 1983年、新聞で芸…

菅原 あさひ(すがわら あさひ)
1983年7月29日生まれの有名人 出身

菅原 あさひ(すがわら あさひ、1983年7月29日 - )は、日本の元グラビアアイドル・女優、心理カウンセラーである。 神奈川県三浦郡葉山町出身。エクセルヒューマンエイジェンシーに所属していた(2…

岡安 夏菜(おかやす なつな)
1992年7月29日生まれの有名人 神奈川出身

岡安 夏菜(おかやす なつな、1992年7月29日 - )は神奈川県出身、フロスツゥー所属のタレント。青山学院大学卒業。 趣味:サッカー観戦。 特技:クラシックバレエ。 小林涼子、宇野綾菜と、恋する…


岡田 佑里恵(おかだ ゆりえ)
1987年7月29日生まれの有名人 東京出身

岡田 佑里恵(おかだ ゆりえ、本名同じ、1987年7月29日 - )は、日本の女性タレント、モデル。 2012年6月までGMAエンタープライズに所属していたが、ヴィズミックに移籍し「岡田ユリエ」名義…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


イシドール=ラビと近い名前の人

オリバー=ヘヴィサイド(Oliver Heaviside)
1850年5月18日生まれの有名人 出身

5月18日生まれwiki情報なし(2025/04/02 10:48時点)

カラバッジョ(Michelangelo Merisi da Caravaggio)
1573年9月28日生まれの有名人 出身

ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ(伊: Michelangelo Merisi da Caravaggio、1571年9月29日 - 1610年7月18日)は、バロック期のイタリア…

小野関 舞(おのぜき まい・)
1989年7月16日生まれの有名人 東京出身

小野関 舞(おのぜき まい・1989年7月16日 - )は、東京都出身の日本のタレント、モデル、レースクイーンである。 ネットアージュ所属。愛称は「まいしゃん」「ぜっきー」など。 趣味はドライブ、…

イシヅカ ユウ(いしづかゆう)
1991年7月4日生まれの有名人 静岡出身

イシヅカ ユウ(1991年7月4日 - )は、静岡県浜松市出身のファッションモデル。 静岡県浜松市浜名区(旧細江町)出身。 デザイン学校の服飾科に通っていた。2013年頃よりモデルとして活動を始め…


石田 亜佑美(いしだ あゆみ)
【ハロプロ】
1997年1月7日生まれの有名人 宮城出身

石田 亜佑美(いしだ あゆみ、1997年1月7日 - )は、日本の歌手、ナレーター、元アイドルで、ハロー!プロジェクトに所属する女性アイドルグループ・モーニング娘。の元メンバー(10期)。2018年1…

スパイシー八木(すぱいしーやぎ)
10月21日生まれの有名人 兵庫出身

スパイシー八木(すぱいしーやぎ、昭和45年(1970年)10月21日 - )は日本のローカルタレント。兵庫県加古川市出身。奈良大学文学部国文学科卒業。本名は、八木 幸司(やぎ こうじ)。オフィスキイワ…

カイシンシ(9月10日 - )
9月10日生まれの有名人 出身

カイシンシ(9月10日 - )は、日本の漫画家。 2002年、「いちばん♥ -ICHIBANN HEART-」で『COMICパピポ』(フランス書院)よりデビュー。現在は主に茜新社等発行の成人向け及び…

トレイシー=ローレンス(Tracy Lawrence)
1968年1月27日生まれの有名人 出身

1月27日生まれwiki情報なし(2025/04/04 02:35時点)

イシイ ジロウ(いしい じろう)
1967年1月28日生まれの有名人 兵庫出身

イシイ ジロウ(いしい じろう、1967年1月28日 - )は、日本のゲームデザイナー、脚本家、映画監督、作詞家。ストーリーテリング代表取締役 。リクルート関西支社やカルチュア・コンビニエンス・クラブ…


ケイシー=コッチマン(Casey John Kotchman)
1983年2月22日生まれの有名人 出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート ケイシー・ジョン・コッチマン(Casey John Kotchman, 1983年2月22日 - )は、アメリカ合衆国フロリダ州セント…

トレイシー=キーナン=ウィン(Tracy Keenan Wynn)
1945年2月28日生まれの有名人 出身

2月28日生まれwiki情報なし(2025/04/05 19:43時点)

ウィリアム=ケイシー(William Joseph Casey)
1913年3月13日生まれの有名人 出身

3月13日生まれwiki情報なし(2025/03/31 20:24時点)

スパイシーマック(すぱいしーまっく)
1974年10月5日生まれの有名人 長崎出身

スパイシーマック(1974年10月5日 - )はハリウッドの映画監督。日本人の医師。 インストラクター/ Instructor(2004年)

ケイシャ=キャッスル・ヒューズ(Keisha Castle-Hughes)
1990年3月24日生まれの有名人 出身

3月24日生まれwiki情報なし(2025/04/03 19:42時点)


スペンサー=トレイシー(Spencer Tracy)
1900年4月5日生まれの有名人 出身

スペンサー・トレイシー(Spencer Tracy, 1900年4月5日 - 1967年6月10日)は、アメリカ合衆国ウィスコンシン州ミルウォーキー出身の俳優。愛称はスペンス。 父は自動車工場の重役…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
イシドール=ラビ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

ALLOVER asfi 乙女新党 でんぱ組.inc アイドルカレッジ Especia ライムベリー 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「イシドール=ラビ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました