もしもし情報局 > 1925年 > 9月15日 > 特撮技師

カルロ=ランバルディの情報 (CarloRambaldi)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月7日】今日誕生日の芸能人・有名人

カルロ=ランバルディの情報(CarloRambaldi) 特撮技師 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

カルロ=ランバルディさんについて調べます

■名前・氏名
カルロ=ランバルディ
(読み:Carlo Rambaldi)
■職業
特撮技師
■カルロ=ランバルディの誕生日・生年月日
1925年9月15日 (年齢2012年没)
丑年(うし年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
不明

(大正14年)1925年生まれの人の年齢早見表

カルロ=ランバルディと同じ1925年生まれの有名人・芸能人

カルロ=ランバルディと同じ9月15日生まれの有名人・芸能人

カルロ=ランバルディと同じ出身地の人


カルロ=ランバルディの情報まとめ

もしもしロボ

カルロ=ランバルディ(Carlo Rambaldi)さんの誕生日は1925年9月15日です。

もしもしロボ

映画、現在、ドラマ、子役、脱退、引退に関する情報もありますね。去年の情報もありました。2012年に亡くなられているようです。

カルロ=ランバルディのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

カルロ・ランバルディ(Carlo Rambaldi, 1925年9月15日 - 2012年8月10日)は、イタリア出身の視覚効果アーティストである。『エイリアン』(1979年)や『E.T.』(1982年)に参加している。

モンスターや動物などの特殊造形を始め、ロボット工学の技術を取り入れたアニマトロニクス効果や、メイクアップによる特殊メイクの技術など幅広いテクニックによるSFX効果でイタリア映画の技術向上に貢献し、イタリア人特殊効果技師としては初めてハリウッドに渡りアカデミー賞を受賞した。『E.T.』(1982年)と『エイリアン』(1979年)ではアカデミー視覚効果賞、『キングコング』(1976年)ではアカデミー特別業績賞を受賞。

イタリア王国エミリア=ロマーニャ州ヴィガラーノ・マイナルダで生まれる。ジュゼッペ・ヴェルディの『ドン・カルロ』にちなんでカルロと名付けられた。

ボローニャ美術アカデミーで絵画を学びながら、電気機械工学、人体の骨格や筋肉を研究する。

1955年にカメラマンのアントニオ・ストゥルラに依頼され、海洋ドキュメンタリー映画のために機械仕掛けのチョウザメを造形したことで映画界と関わりを持つ。その後劇映画に進出し、ジャコモ・ジェンティローモ監督の『ジークフリード』(1957)で16メートルの火を吐くドラゴンを制作したのが実質的なデビューとされる。

1960年代になるとイタリアで流行していた史劇映画でのモンスター造形や、特殊な美術装置、小道具、衣装の制作を手がける。1963年には専業の特殊効果アーティストとして工房を設立。ジョーゼフ・L・マンキーウィッツ監督の『クレオパトラ』(1963)では、衣装のさまざまな装飾や、機械仕掛けの蛇の造形とアニマトロニクスを担当。ブレイク・エドワーズ監督の『ピンクの豹』(1963)にも参加し、クライマックスのダンスシーンで使用される鎧の衣装を制作した。グァルティエロ・ヤコペッティ監督の『さらばアフリカ』(1966)では生首の造形を始め複数の特撮を担当。ジョン・ヒューストン監督の『天地創造』(1966)では美術装置の制作、ダミー人形の造形と操作、ノアの箱舟のモデル作成で参加している。ロジェ・ヴァディム監督の『バーバレラ』(1968)ではジェーン・フォンダが着用したプレキシガラス製の衣装、ジョン・フィリップ・ローが演じた天使パイガーの翼、人食い人形やさまざまな種類の奇妙な動物の造形を手がけた。マッシモ・プピッロ監督の『惨殺の古城』(1966)では機械仕掛けの蜘蛛の造形とアニマトロニクス、ならびに特殊メイクを担当 。マルコ・ヴィカリオ監督の『続・黄金の七人 レインボー作戦』(1967)では、長さ2.5メートルの電気潜水艦を始めとする秘密兵器の数々を制作。現在カルト映画となっているピエロ・スキヴァザッパ監督のブラック・コメディ『男女残酷物語/サソリ決戦』(1969)では数々の特殊効果や特殊造形を担当。ドゥッチョ・テッサリ監督の『荒野の大活劇』(1969)では列車の脱線シーンの特撮を手がけている。

その他、フェデリコ・フェリーニの『魂のジュリエッタ』(1965)、ジョゼフ・ロージー監督の『唇からナイフ』(1966)、ダミアーノ・ダミアーニ監督の″La strega in amore″(1966)、テレンス・ヤング監督の『残虐の掟』(1967)、クリスチャン・マルカン監督の『キャンディ』(1968)、セルジオ・ソリーマ監督の『狼の挽歌』(1969)などにも、美術装置やダミーの造形、アニマトロニクスなどの特撮で参加している。

イタリア映画における特撮のパイオニアとされるマリオ・バーヴァの映画にも参加。とりわけSFホラー映画『バンパイアの惑星(恐怖の怪奇惑星)』(1967)と、スプラッター映画の原点とされる『血みどろの入江』(1971)での特殊効果が高く評価されている。『バンパイアの惑星』はビジュアルイメージが後に『エイリアン』(1979)に影響を与え、特殊メイクの技術を取り入れた『血みどろの入江』のスプラッター・シーンは後に『13日の金曜日』シリーズの初期作品に強く影響を与えた。『血みどろの入江』の特殊メイクにより、1973年のアボリアッツ国際ファンタスティック映画祭で最優秀特殊効果賞を受賞。

その他のバーヴァ監督作品では『処刑男爵』(1972)でジョゼフ・コットンの役柄である殺人鬼(スタントとして演じたのはバーヴァの助手だったフランコ・トッチ)の特殊メイクも担当。『黄金の眼』(1968)では主人公ディアボリックが身につけるスーツとマスクを作成し、『ロイ・コルト&ウィンチェスター・ジャック』(1970)では機械仕掛けの蛇の造形とアニマトロニクス効果を担当している。バーヴァとはTV番組で共演し、『ロイ・コルト&ウィンチェスター・ジャック』で使用されたと思われる蛇のアニマトロニクスを実演したこともある。また、バーヴァとともにイタリア放送協会製作の歴史ドラマ″Odissea″(1968)の特殊効果も担当している。

ランバルディは、映画での特殊効果が本物ではないことを裁判で証明するよう求められた、最初のイタリア人特殊効果アーティストでもあった。ルチオ・フルチ監督のジャッロ『幻想殺人』(1971)の特殊効果を担当した際、ランバルディが制作した劇中の解剖された犬の造形が生々しく説得力があったため、監督のルチオ・フルチは動物虐待の疑いで起訴された。ランバルディが法廷で映画の小道具一式を提示しアニマトロニクスを実演したことで、そのシーンが本物の動物ではないことが証明され、フルチは無罪判決を勝ち取った。

『幻想殺人』に続くルチオ・フルチのスリラー『マッキラー』(1972)にもクレジットなしで参加し、クライマックスで犯人が墜落死するシーンでのダミー人形の造形を行っている。

マリオ・バーヴァやルチオ・フルチの作品での特殊効果が話題となると、イタリアで製作されるホラー映画での特殊効果の依頼が多くなる。ジョルジョ・フェローニ監督『悪魔の微笑み』(1972)、リッカルド・フレーダ監督『ヨーロッパのある都市の警察のシークレットファイルより』(1972)、フランチェスコ・マッツェイ監督『尼僧院連続殺人/天井裏・のぞき穴の秘密』(1972)、エドワード・ドミトリクがイタリアに招かれて撮った『青ひげ』(1972)、ポール・モリセイがイタリアで監督した『悪魔のはらわた』(1973)及び『処女の生血』(1974)など数々のカルト的な恐怖映画で特殊効果を担当した。

ダリオ・アルジェント監督の『サスペリアPART2』(1975)でも特殊効果を担当し、機械仕掛けの自動人形、ミイラ化した死体、ガブリエーレ・ラヴィアの轢死シーンとマーシャ・メリルの刺殺シーンで使用されるダミー人形、クララ・カラマイのダミーヘッドなどを制作した。

その他、クレジットなしで参加した作品の一部として、ダリオ・アルジェント監督の『4匹の蝿』(1971 年)では、眼球の網膜を読み取ることができる装置を作成。アルベルト・デ・マルティーノ監督の『レディ・イポリタの恋人/夢魔』(1974)ではカルラ・グラヴィーナのダミーヘッドを造形。マッシモ・ダラマーノ監督の″La polizia chiede aiuto″(1974)でもダミー人形を作成。マリオ・ガリアッツォ監督『バージン・エクソシスト/甦る悪魔のエクスタシー』(1975年)では燃える十字架の特撮を担当。モンド映画『グレートハンティング』(1974)では人間がライオンに襲われるシーンでのダミー人形を制作した。

また、ルキノ・ヴィスコンティ監督の『ルートヴィヒ』(1972)の特撮にも参加している。ピエル・パオロ・パゾリーニ監督『カンタベリー物語』(1973年)では悪魔の造形と操作を担当。マルコ・フェレーリ監督『最後の晩餐』(1973年)ではマルチェロ・マストロヤンニとウーゴ・トニャッツィが嘔吐するシーンを撮影するためのダミーヘッドを作成。プピ・アヴァティ監督『男爵、聖女、イチジクのマズルカ』(1974)ではイチジクの大木を制作。パゾリーニ監督『アラビアンナイト』(1974)でも特殊造形を担当。ティント・ブラス監督『サロン・キティ』(1976)では妊婦のダミー人形を制作している。

イタリア放送協会で製作されたルイジ・コメンチーニ監督のTVシリーズ『ピノッキオの冒険』(1973)では製作者の依頼を受けて、機械で動くピノッキオの人形のデザインと設計を行い、試作品を制作した。しかし製作者はランバルディが提示した予算が高すぎると考え、発注を一方的に打ち切った上に産業スパイ行為を行う。ドラマの製作者に雇われたスパイがランバルディの工房に侵入してピノッキオの設計図と試作品を盗撮して持ち出し、ピノッキオの盗作品を制作した。結果として盗撮された設計図から作られたピノッキオは機械で動かすことができず、ドラマでは人形と子役の映像とを編集して誤魔化すことになった。ランバルディはイタリア放送協会相手に盗作の訴訟を起こして勝訴した。

マリオ・バーヴァの推薦を受けて、ディノ・デ・ラウレンティスが製作したジョン・ギラーミン監督『キングコング』(1976)の特殊効果に参加する。ランバルディがデザイン、設計、エンジニアリングを行った機械仕掛けのキングコングは、高さ40フィート(12.2メートル)、重さ6ポンド(1/2⁠トン)に及ぶ巨大なものだった。

多額の費用と数ヶ月の準備期間を掛けたにもかかわらず、巨大キングコングの最終的な装置は納得のいくように動作させることが不可能であると判明。1976年8月にニューヨークでコングの脱出を撮影中に、キングコング内部の油圧パイプが破裂した。その結果、ランバルディが制作した巨大キングコングは劇中の1分に満たない場面でしか使用されず、ほとんどの撮影ではリック・ベイカーが制作した着ぐるみスーツが使用され、ベイカー自身が着ぐるみを着てスタントを演じた。ベイカーとランバルディの共同作業がスムーズに進んだのは、機械仕掛けのコングマスクだけだった。表情のパターンに合わせて5種類のコング・マスクが製作され、3種類をベイカーが、2種類をランバルディが造形、機械でマスクを動かすアニマトロニクス効果は全てランバルディが担当した。この特撮に関しては、ベイカーのデザインしたマスクとランバルディのケーブルワークが調和し、コングの顔に幅広い表情を与えることに成功した。

リック・ベイカーの功績の大きさにも関わらず、本作におけるアカデミー賞のアカデミー特別業績賞はベイカーを除外してランバルディに授与された。これはプロデューサーのデ・ラウレンティスが宣伝のためにランバルディが制作した巨大コングを呼び物にしたため、着ぐるみスーツとマスクを制作したベイカーの功績が隠匿されたことに起因していた。これに対してリック・ベイカーからの抗議が出たことで実情が発覚。物議を醸したがベイカーへのアカデミー賞授与は認められず、特撮技師のジム・ダンフォースが抗議のためにアカデミー協会を脱退する騒ぎとなった。

『キングコング』以降ランバルディはハリウッドに留まり、スティーヴン・スピルバーグ監督の『未知との遭遇』(1977)の特殊効果を手がける。また、リドリー・スコット監督の『エイリアン』(1979)ではH・R・ギーガーがデザインしたクリーチャーの造形を担当し、アカデミー視覚効果賞を受賞。

その後もアメリカに定住し、オリヴァー・ストーン監督の『キラーハンド』(1981)の特撮や、アンジェイ・ズラウスキー監督の『ポゼッション』(1981)でのクリーチャー作成を手がける。

スピルバーグと再び組んだ『E.T.』(1982)でもE.T.の造形を手がけて二度目のアカデミー視覚効果賞を手にした。

ディノ・デ・ラウレンティス製作、デイヴィッド・リンチ監督の『デューン/砂の惑星』(1984)の特殊効果にも参加し、ギルドのナビゲーターなどの造形を手がける。しかし巨大なサンドワームの造形が期日までに制作できなかったことから、イタリア人特殊メイクアーティストのジャンネット・デ・ロッシがランバルディに代わって3日で制作した。ランバルディはデ・ロッシを逆恨みしたと伝えられ、以降ランバルディ自身のキャリアも下降線をたどったとされる。

息子のヴィットリオ・ランバルディの監督デビュー作『ザンゴリラ』(1988)で特殊効果を担当した後、角川春樹が監督した日本映画『REX 恐竜物語』(1993)で恐竜のデザイン、造形、アニマトロニクスを手がけた。

息子ヴィットリオの監督作品『DECOY 密猟地帯』(1995)をプロデュースした後は映画界から引退する。引退の原因として本人はコンピュータグラフィックスの普及を示唆している。CGによる特殊効果が一般的になったことに関してランバルディは「コンピューターを持っている子供なら誰でも、今日の映画で見られる特殊効果を再現できる。謎は消えた。観客が特殊効果を見たときにかつて感じていた好奇心は消えてしまった。まるでマジシャンがすべてのトリックを明かしてしまったかのようだ」「スピルバーグが最新の技術を使って今日『E.T.』を撮影したとしても、ヒットするかどうかはわからない。現在の技術では、例えばE.T.の目の優しい表情を再現することはできないだろう」と批判的な見解を述べていた。

2001年にイタリアに帰国。最後の仕事として、2007年にアレーナ・ディ・ヴェローナで上演されたマルコ・フリジーナ作曲のミュージカル『神曲』La divina commediaのクリーチャーやマスクの制作を、セルジオ・スティヴァレッティと共同で行った。

2012年8月10日にカラブリア州ラメーツィア・テルメで亡くなった。

^ Carlo Rambaldi - IMDb(英語)

^ “The 52nd Academy Awards (1980) Nominees and Winners”. oscars.org. 2011年10月7日閲覧。

^ “The 55th Academy Awards (1983) Nominees and Winners”. oscars.org. 2011年10月9日閲覧。

^ “テレグラフ誌の訃報記事”. 2024年12月15日閲覧。

^ “RAMBALDI, Carlo - Enciclopedia”. 2024年12月15日閲覧。

^ TVドキュメンタリー『マリオ・バーヴァ/地獄の舞踏』(2000)

^ “R.I.P. Carlo Rambaldi, Creator of E.T.”. 2024年12月15日閲覧。

^ ″Il terrorista dei generi. Tutti i film di Lucio Fulci″ Paolo Albiero e Giacomo Cacciatore. 2004 ; ISBN 88-900629-6-7

^ “Rambaldi, l' uomo dei sogni 'Vi racconto il mio Pinocchio'”. 2024年12月15日閲覧。

^ “ラ・レプブリカ誌記事のアーカイブ、2015年1月15日”. 2024年12月15日閲覧。

^ ″The Creation of Dino De Laurentiis' King Kong, with Over 50 Photos from the Movie″ by Bruce Bahrenburg. 1976 - ISBN 067180796X- ISBN 978-0671807962.

^ ″Rick Baker: Metamorphosis″ by J.W. Rinzler. 2019. ISBN 1944903437 ISBN 9781944903435

^ “The Drive of Passion the Life and Films of Giannetto de Rossi”. 2024年12月15日閲覧。

^ “La divina commedia”. 2024年12月15日閲覧。

^ (イタリア語) Article on la Repubblica

カルロ・ランバルディ - allcinema

Carlo Rambaldi - IMDb(英語)

エミール・コーサ・Jr(1963)

ピーター・エレンショウ&ユースタス・ライセット&ハミルトン・ラスク(1964)

ジョン・スティアーズ(1965)

アート・クルックシャンク(1966)

L・B・アボット(1967)

スタンリー・キューブリック(1968)

ロビー・ロバートソン(1969)

L・B・アボット&A・D・フラワーズ(1970)

アラン・マーリー(英語版)&ユースタス・ライセット&ダニー・リー(英語版)(1971)

L・B・アボット&A・D・フラワーズ(1972)

受賞無し(1973)

フランク・ブレンデル&グレン・ロビンソン(英語版)&アルバート・ウィットロック(英語版)(1974)

グレン・ロビンソン(英語版)&アルバート・ウィットロック(英語版)(1975)

カルロ・ランバルディ&グレン・ロビンソン(英語版)&フランク・ヴァン・デル・ビア(英語版)(1976)

ジョン・スティアーズ&ジョン・ダイクストラ&リチャード・エドランド&グラント・マキューン&ロバート・ブララック(英語版)(1977)

レイ・ボウイ(英語版)&コリン・チルヴァース(英語版)&デニス・コープ(英語版)&ロイ・フィールド&デレク・メディングス&ゾーラン・ペリシク(1978)

H・R・ギーガー&カルロ・ランバルディ&ブライアン・ジョンソン&ニック・オールダー(英語版)&デニス・エイリング(英語版)(1979)

ブライアン・ジョンソン&リチャード・エドランド&デニス・ミューレン&ブルース・ニコルソン(英語版)(1980)

リチャード・エドランド&キット・ウェスト(英語版)&ブルース・ニコルソン(英語版)&ジョー・ジョンストン(1981)

カルロ・ランバルディ&デニス・ミューレン&ケネス・F・スミス(1982)

リチャード・エドランド&デニス・ミューレン&ケン・ローストン&フィル・ティペット(1983)

デニス・ミューレン&マイケル・J・マカリスター(英語版)&ローン・ピーターソン(英語版)&ジョージ・ギブス(1984)

ケン・ローストン&ラルフ・マクウォリー(英語版)&スコット・ファラー(英語版)&デヴィッド・ベリー(英語版)(1985)

ロバート・スコータク(英語版)&スタン・ウィンストン&ジョン・リチャードソン&スーザン・ベンソン(1986)

デニス・ミューレン&ウィリアム・ジョージ(英語版)&ハーレー・ジェソップ(英語版)&ケネス・F・スミス(1987)

ケン・ローストン&リチャード・ウィリアムス(英語版)&エドワード・ジョーンズ&ジョージ・ギブス(1988)

ジョン・ブルーノ(英語版)&デニス・ミューレン&ホイト・イェットマン(英語版)&デニス・スコタク(1989)

エリック・ブレヴィグ(英語版)&ロブ・ボッティン&ティム・マクゴヴァーン&アレックス・ファンク(1990)

デニス・ミューレン&スタン・ウィンストン&ジーン・ウォーレン・Jr&ロバート・スコータク(英語版)(1991)

ケン・ローストン&ダグ・チャン(英語版)&ダグ・スミス&トム・ウッドルフ・Jr(英語版)(1992)

デニス・ミューレン&スタン・ウィンストン&フィル・ティペット&マイケル・ランティエリ(英語版)(1993)

ケン・ローストン&ジョージ・マーフィー(英語版)&スティーヴン・ローゼンバウム&アレン・ラル(1994)

スコット・E・アンダーソン&チャールズ・ギブソン&ニール・スキャンラン&ジョン・コックス(英語版)(1995)

フォルカー・エンゲル(英語版)&ダグラス・スミス(英語版)&クレイ・ピンネイ(英語版)&ジョー・ヴィスコンシル(英語版)(1996)

ロバート・レガート&マーク・ラソフ(英語版)&トーマス・L・フレッシャー(英語版)&マイケル・カンファー(英語版)(1997)

ジョエル・ハイネック(英語版)&ニコラス・ブルックス(英語版)&スチュアート・ロバートソン&ケヴィン・マック(英語版)(1998)

ジョン・ゲイター(英語版)&ジャネク・サーズ&スティーヴ・コートリー(英語版)&ジョン・サム(英語版)(1999)

ジョン・ネルソン&ニール・コーボールド&ティム・バーク(英語版)&ロブ・ハーヴェイ(英語版)(2000)

ジム・ライジール&ランダル・ウィリアム・コック&リチャード・テイラー&マーク・ステットソン(2001)

ジム・ライジール&ジョー・レッテリ&ランダル・ウィリアム・コック&アレックス・ファンク(2002)

ジム・ライジール&ジョー・レッテリ&ランダル・ウィリアム・コック&アレックス・ファンク(2003)

ジョン・ダイクストラ&スコット・ストクダイク&アンソニー・ラモリナーラ&ジョン・フレイザー(2004)

ジョー・レッテリ&ブライアン・バントフル(英語版)&クリスチャン・リヴァース&リチャード・テイラー(2005)

ジョン・ノール&ハル・ヒッケル&チャールズ・ギブソン&アレン・ホール(英語版)(2006)

マイケル・フィンク(英語版)&ビル・ウェステンホファー&ベン・モリス&トレヴァー・ウッド(英語版)(2007)

エリック・バーバ&スティーヴ・プレッグ(英語版)&バート・ダルトン&クレイグ・バロン(英語版)(2008)

ジョー・レッテリ&スティーヴン・ローゼンバウム&リチャード・バネハム&アンドリュー・R・ジョーンズ(2009)

ポール・フランクリン&クリス・コーボールド&アンドリュー・ロックリー&ピーター・ベッブ(2010)

ロバート・レガート&ジョス・ウィリアムズ(英語版)&ベン・グロスマン(英語版)&アレックス・ヘニング(英語版)(2011)

ビル・ウェステンホファー&ギョーム・ロシェロン&エリック=ジャン・デ・ブール(英語版)&ドナルド・R・エリオット(英語版)(2012)

ティム・ウェバー(英語版)&クリス・ローレンス&デイヴ・シャーク(英語版)&ニール・コーボールド(2013)

ポール・フランクリン&アンドリュー・ロックリー&イアン・ハンター&スコット・R・フィッシャー(2014)

マーク・ウィリアムズ・アーディングトン(英語版)&サラ・ベネット&ポール・ノリス(英語版)&アンドリュー・ホワイトハースト(英語版)(2015)

ロバート・レガート&アダム・ヴァルデス&アンドリュー・R・ジョーンズ&ダン・レモン(2016)

ジョン・ネルソン&ゲルト・ネフツァー&ポール・ランバート&リチャード・R・フーバー(2017)

ポール・ランバート&イアン・ハンター&トリスタン・マイルズ&J・D・シュワルム(英語版)(2018)

ギョーム・ロシェロン&グレッグ・バトラー&ドミニク・タオイー(英語版)(2019)

アンドリュー・ジャクソン&デヴィッド・リー(英語版)&アンドリュー・ロックリー&スコット・フィッシャー(2020)

ポール・ランバート&トリスタン・マイルズ&ブライアン・オコナー(英語版)&ゲルト・ネフツァー(2021)

ジョー・レッテリ&リチャード・バネハム&エリック・セインドン&ダニエル・バレット(2022)

山崎貴&渋谷紀世子&高橋正紀&野島達司(2023)

ポール・ランバート&スティーヴン・ジェームズ(英語版)&リース・サルクーム(英語版)&ゲルト・ネフツァー(2024)

ISNI

VIAF

WorldCat

フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

アメリカ

MusicBrainz

オランダ美術史研究所データベース

トレッカーニ百科事典

SFXの人物

アカデミー賞受賞者

エミリア=ロマーニャ州出身の人物

1925年生

2012年没

ISBNマジックリンクを使用しているページ

プロジェクト人物伝項目

ウィキデータにあるallcinema人物識別子

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

BNF識別子が指定されている記事

BNFdata識別子が指定されている記事

GND識別子が指定されている記事

ICCU識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

MusicBrainz識別子が指定されている記事

RKDartists識別子が指定されている記事

DBI識別子が指定されている記事

2025/04/06 11:02更新

Carlo Rambaldi


カルロ=ランバルディと同じ誕生日9月15日生まれの人

信藤 健仁(しんとう かつよし)
1960年9月15日生まれの有名人 広島出身

信藤 健仁(しんとう かつよし、1960年9月15日 - )は、日本の元サッカー選手(DF)、指導者(JFA 公認S級コーチ)。広島県広島市出身。元サッカー日本代表。中央大学文学部国文科卒業。JSL時…

渡辺 万美(わたなべ ばんび)
1989年9月15日生まれの有名人 東京出身

渡辺 万美(わたなべ ばんび、1989年9月15日 - )は、日本のグラビアアイドル、ヌードモデル、ジェンダーフリーブランドBushy Park(ブッシー・パーク)の社長。本名、渡辺 花穂。東京都出身…

平田 裕香(ひらた ゆか)
1983年9月15日生まれの有名人 北海道出身

平田 裕香(ひらた ゆか、1983年9月15日 - )は、日本の女優、タレント、声優、グラビアアイドルである。 北海道夕張郡栗山町出身、過去の所属はオフィスニグンニイバ。アクロス エンタテインメント…

橋本 志穂(はしもと しほ)
1967年9月15日生まれの有名人 福岡出身

橋本 志穂(はしもと しほ、本名:井口 志穂(いぐち しほ)、旧姓:橋本、1967年9月15日 - )は、日本のタレント・フリーアナウンサー。大学生時代に、NHK福岡放送局のアシスタントを務める。その…

竹下 景子(たけした けいこ)
1953年9月15日生まれの有名人 愛知出身

竹下 景子(たけした けいこ、1953年〈昭和28年〉9月15日 - )は、日本の女優、声優、タレント。 愛知県名古屋市東区出身。東京女子大学文理学部社会学科を卒業した。アイ・バーグマン所属。父は弁…


神庭 亜夢(かんば あむ)
1991年9月15日生まれの有名人 千葉出身

神庭 亜夢(かんば あむ、1991年9月15日 - )は、日本の元タレントである。千葉県出身、マグニファイに所属していた。姉の神庭美帆と共にお笑いコンビ「神庭姉妹」としても活動していた。 特技は逆さ…

小木曽 汐莉(おぎそ しおり)
1992年9月15日生まれの有名人 愛知出身

小木曽 汐莉(おぎそ しおり、1992年9月15日 - )は、日本のYouTuberであり、女性アイドルグループ・SKE48の元メンバーである。 愛知県豊田市出身。元AKS所属。 2009年11月…

大塚 良重(おおつか よしえ)
1957年9月15日生まれの有名人 長野出身

 テレビドラマ ・花王 愛の劇場 『母子草』(1979年) 大塚 良重(おおつか よしえ、1957年9月15日 - )は、日本の女優。 長野県で出生、静岡県田方郡伊豆長岡町(現・伊豆の国市)で…

藤野 真紀子(ふじの まきこ)
1949年9月15日生まれの有名人 東京出身

藤野 真紀子(ふじの まきこ、旧姓:金坂、1949年〈昭和24年〉9月15日 - )は、日本の政治家、料理研究家、エッセイストである。自由民主党に所属し、衆議院議員(1期)を務めた。 この節は検証可…

池内 沙織(いけうち さおり)
1982年9月15日生まれの有名人 愛媛出身

池内 沙織(いけうち さおり、1982年9月15日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の元衆議院議員(1期)。選挙運動などでは池内さおりの表記を使う。 愛媛県松山市に生まれる。両親は飲食店を営ん…


清水 里香(しみず りか)
1998年9月15日生まれの有名人 千葉出身

清水 里香(しみず りか、1998年〈平成10年〉9月15日 - )は、日本のアイドル、インフルエンサー、ファッションプロデューサー。女性アイドルグループ・NMB48の元メンバーである。千葉県出身。フ…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


カルロ=ランバルディと近い名前の人

ロベルト=カルロス_(歌手)(Roberto Carlos Braga)
1941年4月19日生まれの有名人 出身

4月19日生まれwiki情報なし(2025/04/01 16:57時点)

カルロス=ビアンチ(Carlos Bianchi)
1949年4月26日生まれの有名人 出身

カルロス・ビアンチ(Carlos Bianchi, 1949年4月26日 - )は、アルゼンチン・ブエノスアイレス出身の元サッカー選手、現サッカー指導者。選手としてアルゼンチン代表だった。選手時代のポ…

カーラ・アンダーソン・ヒルズ(Carla Anderson Hills, )
1934年1月3日生まれの有名人 出身

カーラ・アンダーソン・ヒルズ(Carla Anderson Hills, 1934年1月3日 - )は、アメリカ合衆国の弁護士、政治家。ジェラルド・フォード政権で第5代アメリカ合衆国住宅都市開発長官、…

フアン=カルロス1世(Juan Carlos I)
1938年1月5日生まれの有名人 出身

フアン・カルロス1世(スペイン語: Juan Carlos I、1938年1月5日 - )は、スペイン国王(在位: 1975年11月22日 - 2014年6月19日)。 スペイン国王アルフォ…


渡邉 ひかる(わたなべ ひかる)
【SUPER☆GiRLS】
1994年2月15日生まれの有名人 北海道出身

渡邉 ひかる(わたなべ ひかる、1994年2月15日 - )は、日本の女優、タレント。SUPER☆GiRLSの元メンバー。 北海道出身(東京都出生)。WaVE所属。 3歳からバレエを習いはじめ、小…

三咲 舞花(みさき まいか)
7月20日生まれの有名人 大阪出身

三咲 舞花(みさき まいか、7月20日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドルで、元レースクイーン。愛称は“マイカル”。 大阪府出身 。以前はグラマーリップ→クレイズアソシエイションに所属してい…

軽辺 るか(かるべ るか)
1993年12月8日生まれの有名人 東京出身

2012年:お掃除ユニットCLEAR'S(初代)加入 2013年:お掃除ユニットCLEAR'S(初代)卒業 2014年:お掃除ユニット東京CLEAR'S加入 軽辺 るか(かるべ るか、1993年12…

七谷 明日香(ななたに あすか)
1983年3月7日生まれの有名人 愛知出身

七谷 明日香(ななたに あすか、1983年3月7日 - )は、日本の女優、タレント、元レースクイーンである。愛知県出身オリオンズベルト所属。愛称は、あすかル。 趣味:ゴルフ、旅行、スポーツ観戦 特技…

藤田 淑子(ふじた としこ)
1950年4月5日生まれの有名人 出身

藤田 淑子(ふじた としこ、1950年〈昭和25年〉4月5日 - 2018年〈平成30年〉12月28日)は、日本の声優、女優、歌手。中華人民共和国遼寧省大連市出身。青二プロダクション最終所属。別芸名:…


カルメン・マキ(旧本名:Maki Annette Lovelace)
1951年5月18日生まれの有名人 神奈川出身

カルメン・マキ(旧本名:Maki Annette Lovelace、1951年5月18日 - )は、歌手、ロックミュージシャンである。本名:伊藤牧。日本国籍を取得するまでの本名はMAKI ANNETT…

比嘉 リカルド(ひが りかるど)
1973年5月4日生まれの有名人 出身

比嘉 リカルド(ひが リカルド、1973年5月4日 - )は、ブラジル・サンパウロ州カンピーナス出身の元サッカー選手、元フットサル選手、フットサル指導者。2003年に日本へ帰化。帰化以前の登録名はリカ…

ヒカルド・クルーズ(Ricardo Cruz )
1982年1月12日生まれの有名人 栃木出身

ヒカルド・クルーズ(Ricardo Cruz 1982年1月12日 - )は、ブラジル国籍の男性歌手、翻訳家である。JAM Projectの準レギュラーメンバー。 小学生の時代から日本の特撮ファンで…

ローカル岡(ろーかる おか)
1943年12月13日生まれの有名人 茨城出身

ローカル岡(ローカル おか、1943年12月13日 - 2006年1月16日)は、日本の漫談家である。本名、岡田 満(おかだ みつる)。茨城県那珂市出身。 飄々とした風貌と茨城弁の独特の語り口で世相…

DJケミカル(でぃーじぇい けみかる)
1982年5月13日生まれの有名人 東京出身

DJケミカル(ディージェイ・ケミカル、本名:田野倉 智文(たのくら ともふみ)、1982年5月13日 - )は、日本の僧侶、音楽グループFUNKY MONKEY BABYSの元DJである。東京都八王子…


佐々木璃花(ささき りか)
【Ange☆Reve】
1995年12月6日生まれの有名人 千葉出身

12月6日生まれwiki情報なし(2025/04/06 23:16時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
カルロ=ランバルディ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

GReeeeN ココリコ タッキー&翼 さくら学院 新選組リアン TEAM★NACS 東京女子流 やるせなす Kis-My-Ft2 Snow Man 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「カルロ=ランバルディ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました