もしもし情報局 > 2月2日 > 作家

ジェームズ=ジョイスの情報 (JamesJoyce)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月2日】今日誕生日の芸能人・有名人

ジェームズ=ジョイスの情報(JamesJoyce) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ジェームズ=ジョイスさんについて調べます

■名前・氏名
ジェームズ=ジョイス
(読み:James Joyce)
■職業
作家
■ジェームズ=ジョイスの誕生日・生年月日
1882年2月2日 (年齢1941年没)
午年(うま年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
不明

ジェームズ=ジョイスと同じ1882年生まれの有名人・芸能人

ジェームズ=ジョイスと同じ2月2日生まれの有名人・芸能人

ジェームズ=ジョイスと同じ出身地の人


ジェームズ=ジョイスの情報まとめ

もしもしロボ

ジェームズ=ジョイス(James Joyce)さんの誕生日は1882年2月2日です。

もしもしロボ

兄弟、家族、卒業、現在、映画、結婚、父親に関する情報もありますね。1941年に亡くなられているようです。

ジェームズ=ジョイスのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ジェイムズ・オーガスティン・アロイジアス・ジョイス(James Augustine Aloysius Joyce、1882年2月2日 – 1941年1月13日)は、20世紀の最も重要な作家の1人と評価されるアイルランド出身の小説家、詩人。画期的な小説『ユリシーズ』(1922年)が最もよく知られており、他の主要作品には短編集『ダブリン市民』(1914年)、『若き芸術家の肖像』(1916年)、『フィネガンズ・ウェイク』(1939年)などがある。

ジョイスは青年期以降の生涯の大半を国外で費やしているが、ジョイスのすべての小説の舞台やその主題の多くがアイルランドでの経験を基礎においている。彼の作品世界はダブリンに根差しており、家庭生活や学生時代のできごとや友人(および敵)が反映されている。そのため、英語圏のあらゆる偉大なモダニストのうちでも、ジョイスは最もコスモポリタン的であると同時に最もローカルな作家という特異な位置を占めることとなった。

ジェイムズ・ジョイスは1882年にダブリンの南のラスガーという富裕な地域で没落してゆく中流のカトリック家庭に、10人兄弟の長男として生まれた(他にも2人兄弟がいたが腸チフスで亡くなっている)。母メアリ・ジェーン・ジョイス(旧姓マリー 1859〜1903)は敬虔なカトリック信者で、父ジョン・スタニスロース・ジョイス(1849〜1931)はコーク県出身で、小規模な塩と石灰の製造業を営む、声楽と冗談を好む陽気な男であった。ジョイス家の先祖となった人物はコネマラの石工だったが、父ジョンと父方の祖父ジェイムズ(1811〜66)はいずれも裕福な家と婚姻関係を結んだ。1887年にジョンはダブリン市役所の徴税人に任命され、家族はブレイ郊外の新興住宅地へ引っ越した(その後ジョイス家は経済的に困窮して幾度にもわたる引越しを余儀なくされたため、生家は現存せず、ジェイムズ・ジョイス・センター、ジェイムズ・ジョイス記念館はそれぞれ別の場所に建てられている)。このころジョイスは犬に噛まれて生涯にわたる犬嫌いとなった。他にジョイスの苦手なものとしては、敬虔な叔母に「あれは神様がお怒りになっている印だよ」と説明されて以来恐れるようになった雷雨などが知られている。

1891年、アイルランドの政治指導者で父ジョンも熱烈に支持していた「王冠なき国王」C・S・パーネルの死に際して、当時9歳のジョイスは「ヒーリーよ、お前もか」("Et Tu, Healy?")と題した詩を書いた(ティモシー・ヒーリーはパーネルを裏切り政治生命を絶った人物)。ジョンはこれを印刷し、バチカン図書館にコピーを送りさえした。同年11月、ジョンは破産宣告を受けて休職、1893年には年金給付の上で解雇された。この一件からジョンは酒浸りになり、経済感覚の摩耗もあいまって一家は貧困への道をたどりはじめることとなる。

ジョイスは1888年からキルデア県の全寮制学校クロンゴウズ・ウッド・カレッジで教育を受けたが、父の破産により学費を払えなくなったため1892年には退校せざるをえなかった。自宅やダブリンのノース・リッチモンド・ストリートにあるカトリック教区学校クリスチャン・ブラザーズ・スクールでしばらく学んだのち、1893年にダブリンでイエズス会の経営する学校ベルベディア・カレッジに招聘されて籍を置く。ジョイスが聖職者となることを期待しての招待であったが、ジョイスはそれ以上、カトリックの信仰を深めることはなかった(ただし、ジョイスの小説やエッセイにおいては"Epiphany"や"Jesuit"などのカトリックの用語が頻出し、カトリック神学者トマス・アクィナスの哲学もジョイスの生涯を通じて強い影響をもちつづけた)。

1898年、ジョイスは設立されてまもないユニバーシティ・カレッジ・ダブリンに入学し、現代語、特に英語、フランス語、イタリア語を学び、有能さを発揮した。また、ダブリンの演劇や文学のサークルにも活発に参加し、『隔週評論』誌にイプセンの戯曲『わたしたち死んだものが目覚めたら』("Når vi døde vågner" 、1899年)の書評「イプセンの新しい演劇」("Ibsen's New Drama")を発表したりなどした。この書評はジョイスの最初に活字となった作品であり、ノルウェーでこれを読んだイプセン本人から感謝の手紙が届けられている。この時期のジョイスは他にもいくつかの記事と少なくとも2本の戯曲を書いているが、戯曲は現存していない。また、こうした文学サークルでの活動をきっかけとして1902年にはアイルランド人作家W・B・イェイツとの交友が生れている。ユニバーシティ・カレッジ・ダブリンでの友人たちの多くはのちのジョイスの作品中に登場している。

1903年、学士の学位を得てユニバーシティ・カレッジ・ダブリンを卒業したのち、ジョイスはパリへ留学する。医学の勉強が表向きの理由であったが、貧しい家族がジョイスの浪費癖に手を焼いて追い払ったというのが真相である。しかし、癌に冒された母の危篤の報を聞いてダブリンに引き返すまでの数ヶ月間も、あまり実りの無い自堕落な生活に費やしていたという。母の臨終の際、ジョイスは母の枕元で祈りを捧げることを拒否した(母と不仲であったためではなく、ジョイス自身が不可知論者であったことによる)。母の死後、ジョイスは酒浸りになり家計はいっそう惨憺たるものとなったが、書評を書いたり教師や歌手などをして糊口をしのいだ。

ジョイスはその後もしばらくダブリンにとどまり、ひたすら飲み続けた。こうした放蕩生活をしていたある日、ジョイスはフェニックス・パークで一人の男と口論の末喧嘩になり逮捕された。父ジョンの知人アルフレッド・H・ハンターなる人物が身元引き受け人となってジョイスを連れ出し、怪我の面倒をみるため自分の家へ招いた。ハンターはユダヤ人で、妻が浮気をしているという噂のある人物であり、『ユリシーズ』の主人公レオポルト・ブルームのモデルの一人となっている。またジョイスは、やはり『ユリシーズ』の登場人物バック・マリガンのモデルとなるオリバー・セント=ジョン=ゴガティ(のちに本業の医者としてだけでなくW・B・イェイツから称賛されるほどの文筆家としても知られるようになる)という医学生とも親しくなり、ゴガティ家がダブリン郊外のサンディコーヴに所有していたマーテロー・タワーに6日間滞在している。その後二人は口論になり、ゴガティが彼に向けて銃を発砲したためジョイスは夜中に逃げ出し、親戚の家に泊めてもらうためダブリンまで歩いて帰った。翌日、置き忘れてきたトランクは友人に取りに(盗りに?)行かせている。この塔は『ユリシーズ』劈頭の舞台となっているため現在ではジョイス記念館となっている。

その後まもなく、ジョイスはノラを連れて大陸に駆け落ちした。

ジョイスはノラと自発的亡命に入り、まずチューリッヒへ移住してイギリスのエージェントを通してベルリッツ語学学校で英語教師の職を得た。このエージェントは詐欺に遭っていたことが判明したが、校長はジョイスをトリエステ(第一次世界大戦後にイタリア領となるが、当時はオーストリア・ハンガリー帝国領)へ派遣した。トリエステへ行っても職を得られないことが明らかとなったが、ベルリッツのトリエステ校校長の取り計らいにより、1904年10月からオーストリア・ハンガリー帝国領プーラ(のちのクロアチア領)で教職に就くこととなった。

1905年3月、オーストリアでスパイ組織が摘発されてすべての外国人が追放されることになったためプーラを離れざるをえず、再び校長の助けによりトリエステへ戻って英語教師の仕事を始め、その後の10年の大半を同地で過ごすこととなる。同年7月にはノラが最初の子供ジョルジオ(1905〜76)を産んでいる。ジョイスはやがて弟のスタニスロース(1884〜1955)を呼び寄せ、同じくトリエステ校の教師としての地位を確保してやった。ダブリンでの単調な仕事よりも面白かろうというのが表向きの理由であったが、家計を支えるためにはもう一人稼ぎ手が欲しいからというのが本音であった。兄弟の間では主にジョイスの浪費癖と飲酒癖をめぐって衝突が絶えなかった。この年の12月、ロンドンの出版社に『ダブリン市民』の中の12編を送っているが出版は拒否された。

やがて放浪癖が昂じてトリエステでの生活に嫌気がさしたジョイスは、1906年7月にローマへ移住して銀行の通信係として勤めはじめる。『ユリシーズ』の構想を(短編として)練りはじめたり『ダブリン市民』の掉尾を飾る短編「死者たち」の執筆を開始したのもローマ滞在中のことである。しかしローマがまったく好きになることができずに1907年3月にはトリエステへ帰ることとなった。この年の7月には娘ルチア(1907〜82)が誕生している。執筆に関しては、同年5月に詩集『室内楽』("Chamber Music")を出版したほか、「死者たち」("The Dead")を脱稿し、『芸術家の肖像』を改題した自伝的小説『スティーヴン・ヒーロー』を、『若き芸術家の肖像』("A Portrait of the Artist as a Young Man")として再度改稿へ着手している。

1909年の7月にジョイスは息子ジョルジオを連れてダブリンへ帰省した。父に孫の顔を見せることと、『ダブリン市民』の出版準備とがその目的である。8月にはモーンセル社と出版契約を結び、ゴールウェイに住むノラの家族との初対面も成功裏に済ませることが出来た。トリエステへ帰る準備をしながら、ジョイスはノラの家事の手伝いとして自分の妹エヴァを連れて帰ることに決めた。トリエステへ戻って一月後、ダブリンで最初の映画館「ヴォルタ座」を設立するため再度故郷へ帰る。この事業が軌道に乗った1910年1月、もう一人の妹アイリーンを連れてトリエステに戻る(ただし映画館はジョイスの不在中にあっけなく倒産してしまう)。エヴァはホームシックにより数年でダブリンへ戻ってしまうが、アイリーンはその後の生涯を大陸で過ごし、チェコの銀行員と結婚した。

1912年6月、『ダブリン市民』について収録作の一部削除などの注文をつけてきたモーンセル社の発行人ジョージ・ロバーツと決着をつけるため再びダブリンへ舞い戻る。しかし意見の相違から両者は決裂し、3年越しの出版契約は白紙化されることとなってしまう。落胆したジョイスはロバーツにあてつけた風刺詩「火口からのガス」("Gas from a Burner")を書いてダブリンを離れる。そしてこれがジョイスにとって最後のアイルランド行となった。父親の求めや親しいイェイツの招待を受けても、ロンドンより先に足を向けることは二度となかった。

この期間、ジョイスはダブリンへ戻って映画館主になろうと試みるほか、計画倒れに終わったもののアイルランド産ツイードをトリエステへ輸入するなどさまざまな金策を立てている。ジョイスに協力した専門家たちは彼が一文無しにならずにすむよう力を貸した。当時のジョイスはもっぱら教師職によって収入を得ており、昼間はベルリッツ校やトリエステ大学(この当時は高等商業学校)の講師として、夜は家庭教師として教鞭を振るった。こうして教師職をかけもちしていたころに生徒として知り合った知人は、ジョイスが1915年にオーストリア・ハンガリー帝国を離れてスイスへ行こうとして問題に直面したさいに大きな助力となった。

トリエステでの個人教師時代の生徒の一人には、イタロ・ズヴェーヴォのペンネームで知られる作家アーロン・エットーレ・シュミッツがいる。二人は1907年に出会い、友人としてだけでなく互いの批評家として長い交友関係をもつこととなった。ズヴェーヴォはジョイスに『若き芸術家の肖像』の執筆を勧め励ましただけでなく、『ユリシーズ』の主人公レオポルド・ブルームの主要なモデルとなっており、同作中のユダヤ人の信仰に関する記述の多くは、ユダヤ人であるズヴェーヴォがジョイスから質問を受けて教示したものである。ジョイスが眼疾に悩みはじめることとなったのもトリエステでのことである。この病は晩年のジョイスに十数度にわたる手術を強いるほど深刻なものであった。

第一次世界大戦が勃発してオーストリア・ハンガリー帝国での生活に難儀したジョイスは、1915年にチューリッヒへ移住した。この地で知り合ったフランク・バッジェン(Frank Budgen)とは終生の友人となり、『ユリシーズ』や『フィネガンズ・ウェイク』の執筆に際しては絶えずバッジェンの意見を求めるほどの信頼を置くようになった。またこの地ではエズラ・パウンドによりイギリスのフェミニストである出版社主ハリエット・ショー・ウィーヴァーに引き合わされた。彼女はジョイスのパトロンとなり、個人教授などする必要なく執筆に専念できるようその後25年にわたり数千ポンドの資金援助をした。ジョイスとエズラ・パウンドが対面するのは1920年のことになるが、パウンドはイェーツとともに尽力してまだ見ぬジョイスにイギリス王室の文学基金や助成金をもたらしたり、ジョイスのために『ユリシーズ』の掲載誌を紹介するなどさまざまな協力をした。終戦後にジョイスは一度トリエステへ戻るが、街はすっかり様変わりしていたうえに弟(戦争中は思想犯としてオーストリアの収容所に拘留されていた)との関係も悪化してしまう。1920年、パウンドの招待を受けてジョイスは一週間ほどの予定でパリへ旅立つが、結局その後20年間をその街で過ごすこととなる。

自身の眼の手術と統合失調症を患った娘ルチアの治療のためジョイスはたびたびスイスを訪れた。パリ時代にはT・S・エリオットやヴァレリー・ラルボー(Valery Larbaud)、サミュエル・ベケットといった文学者との交流が生れた。パリでの長年にわたる『フィネガンズ・ウェイク』執筆中はユージーン・ジョラスとマライア・ジョラス夫妻がジョイスの手助けをした。夫妻の強い支持とハリエット・ショー・ウィーヴァーの財政支援がなかったならば、ジョイスの著書は脱稿にさえ至らなかった可能性が高い。ジョラス夫妻は伝説的な文芸雑誌『トランジション』にジョイスの新作を『進行中の作品』("Work in Progress")の仮題で不定期連載した。この作品の完結後につけられた正式タイトルが『フィネガンズ・ウェイク』("Finnegans Wake")である。

1940年、ナチス・ドイツによるフランス占領から逃れるべくジョイスはチューリッヒへ帰還する。

1941年1月11日、十二指腸潰瘍穿孔の手術を受ける。術後の経過は良好であったが翌日には再発し、数度の輸血の甲斐もなく昏睡状態に陥った。1月13日午前2時、眼を覚ましたジョイスは再び意識を失う前に妻と子供を呼ぶよう看護師に伝えた。その15分後、家族が病院へ駆けつけている途中にジェイムズ・ジョイスは息絶えた。

埋葬されたチューリッヒのフリュンテン墓地は動物園の隣にあり、ジョイスの好きだったライオンの鳴き声が聞こえるのがルチアの気に入ったという。後にジョイスの10年後に亡くなった妻ノーラ(1904年に駆け落ちして1931年に正式に結婚した)、1976年に没した息子ジョルジオも彼の隣に埋葬された。

1904年『芸術家の肖像』("A Portrait of the Artist"、『若き芸術家の肖像』の原型となったエッセイ)

1904年 - 1906年『スティーヴン・ヒーロー』("Stephen Hero"、『芸術家の肖像』を改稿した小説、1944年出版)

1907年『室内楽』("Chamber Music"、詩集)

同年 『死者たち』("The Dead"、短篇集)

1914年『ダブリン市民』("Dubliners"、短篇集)

1916年『若き芸術家の肖像』("A Portrait of the Artist as a Young Man"、長篇小説)

1918年『追放者たち』("Exiles "、戯曲)

1922年『ユリシーズ』("Ulysses"、長篇小説)

1927年『ポームズ・ペニーチ』("Pomes Penyeach"、詩集)

1939年『フィネガンズ・ウェイク』("Finnegans Wake"、長篇小説)

1965年『猫と悪魔』("The Cat and the Devil"、児童書)

『ジェイムズ・ジョイス全評論』(吉川信訳、筑摩書房、2012年)

『ユリシーズ』の主人公レオポルド・ブルームがダブリンを彷徨した1904年6月16日にちなみ、毎年6月16日、ダブリンにジョイスの読者が集まり様々な催し物を行う、いわば『ユリシーズ』記念日。集まった人々は登場人物に扮するなどして当時の服装に身を包み、劇中に登場する場所への訪問、『ユリシーズ』の朗読や劇の上映、またパブめぐりなどを行う。ダブリンではジェイムズ・ジョイス・センターがイベント運営を行っている。もともとアイルランドのダブリンが本家だが、近年アメリカ合衆国、日本、ブラジルなどでもブルームズデイを祝う試みがなされた。

なお、1904年6月16日というのはジョイスが妻ノーラと初めてデートした日である。

アイルランド海軍の哨戒艦であるサミュエル・ベケット級哨戒艦の二番艦ジェイムズ・ジョイスの艦名は彼に由来している。

『ノーラ・ジョイス 或る小説家の妻』2000年製作、2001年11月日本公開

    原作『ノーラ ジェイムズ・ジョイスの妻となった女』ブレンダ・マドクス、丹治愛監訳、集英社文庫、2001年

    スタニスロース・ジョイス『兄の番人 若き日のジェイムズ・ジョイス』

    宮田恭子訳 みすず書房 1993年

    リチャード・エルマン『ジェイムズ・ジョイス伝』

    宮田恭子訳、みすず書房(全2巻) 1996年

    リチャード・エルマン『リフィー河畔のユリシーズ』

    和田旦・加藤弘和訳、国文社 1985年

    北村富治 『「ユリシーズ」註解』洋泉社 2009年

    著者は、丸谷訳を批判し、詳細に作品の意味を解説。

    米本義孝 『言葉の芸術家ジェイムズ・ジョイス』南雲堂 2003年

    結城英雄 『「ユリシーズ」の謎を歩く』集英社 1999年

    結城英雄 『ジョイスを読む』 集英社新書 2004年 入門書

    エドナ・オブライエン 『ジェイムズ・ジョイス』、入門書

    井川ちとせ訳、〈ペンギン評伝双書〉岩波書店 2002年 

    柳瀬尚紀訳 『肖像のジェイムズ・ジョイス』 河出書房新社 1995年

    ボブ・ケイトー、グレッグ・ヴィティエッロ編、写真多数の評伝

    柳瀬尚紀 『ジェイムズ・ジョイスの謎を解く』岩波新書 1996年

    ジェイムズ・ジョイス研究会訳 『ジェイムズ・ジョイス事典』  

    A.N.ファーグノリ、M.P.ギレスピー編著松柏社 1997年

    小川美彦・佐藤亨ほか編 『ジェイムズ・ジョイスユリシーズ百科事典』英宝社 1997年

    小川美彦 『ジェイムズ・ジョイスの世界』英宝社 1992年

    鈴木良平 『ジョイスの世界  モダニズム文学の解読』 彩流社 1992年

    小野恭子 『ジョイスを読む』 研究社出版 1992年

    丸谷才一編『ジェイムズ・ジョイス 現代作家論』 早川書房 新版1992年

    ウンベルト・エーコほか多数の古典的作家作品論

    コモンズのメディア

    ウィキクォートの引用句集

    ウィキソースの原文

    James Joyce Centre

    図書館にあるジェイムズ・ジョイスに関係する蔵書一覧 - WorldCatカタログ

    ジェイムズ・ジョイス「室樂(Chamber Music)」(左川ちか訳) - ARCHIVE

    ジェイムズ・ジョイスの作品 (インターフェイスは英語)- プロジェクト・グーテンベルク

    「アイルランド国立図書館、ジェイムズ・ジョイスの手稿のデジタル画像を公開」(2012年4月17日)- カレントアウェアネス・ポータル

    『ジョイス』 - コトバンク

    FAST

    ISNI

    VIAF

    WorldCat

    ノルウェー

    チリ

    スペイン

    フランス

    BnF data

    アルゼンチン

    カタルーニャ

    ドイツ

    イタリア

    イスラエル

    ベルギー

    アメリカ

    スウェーデン

    ラトビア

    日本

    チェコ

    オーストラリア

    ギリシャ

    韓国

    クロアチア

    オランダ

    ポーランド

    ポルトガル

    バチカン

    CiNii Books

    CiNii Research

    MusicBrainz

    ULAN

    アイルランド

    ドイッチェ・ビオグラフィー

    Trove(オーストラリア)

      1

      スイス歴史辞典

      公文書館(アメリカ)

      RISM

      SNAC

        2

        IdRef

        ジェイムズ・ジョイス

        19世紀アイルランドの小説家

        20世紀アイルランドの小説家

        19世紀アイルランドの詩人

        20世紀アイルランドの詩人

        アイルランド・ポンド紙幣の人物

        ダブリン出身の人物

        1882年生

        1941年没

        アイルランドのアナキスト

2025/03/29 19:56更新

James Joyce


ジェームズ=ジョイスと同じ誕生日2月2日生まれの人

PDRさん(ぴーでぃーあーるさん)
1985年2月2日生まれの有名人 出身

PDRさん(ピーディーアールさん、1985年2月2日 - )は、日本のYouTuber。本名はペイン ダンカン龍之介(ペイン ダンカンりゅうのすけ、英: Duncan Ryunosuke Pa…

吉原 宏太(よしはら こうた)
1978年2月2日生まれの有名人 大阪出身

吉原 宏太(よしはら こうた、1978年2月2日 - )は、大阪府藤井寺市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはフォワード(FW)。元日本代表。 初芝橋本高校のエースとして、第74回全国高…

金原 二郎(きんばら じろう)
1932年2月2日生まれの有名人 東京出身

金原 二郎(きんばら じろう、1932年2月2日 - 1997年4月26日)は、日本の司会者、アナウンサー。東京府(のちの東京都)出身。 早稲田大学教育学部卒業後、1954年(昭和29年)に日本テレ…

福浜 隆宏(ふくはま たかひろ)
1966年2月2日生まれの有名人 島根出身

福浜 隆宏(ふくはま たかひろ、1966年2月2日 - )は、日本の政治家。鳥取県議会議員(3期)。元日本海テレビアナウンサー。 島根県浜田市出身。島根県立浜田高等学校、島根大学教育学部卒業。198…

上野 速人(うえの はやと)
1973年2月2日生まれの有名人 熊本出身

上野 速人(うえの はやと、1973年2月2日 - )は、NHKのエグゼクティブアナウンサー。 桐蔭学園高等学校、東京大学教育学部卒業後、1996年入局。 ニュースの最後に「皆さまに今日も何か良い…


湯本 美咲(ゆもと みさき)
1990年2月2日生まれの有名人 茨城出身

湯本 美咲(ゆもと みさき、1990年2月2日 - )は、日本の元アイドル、元タレント、元女優。茨城県出身。 茨城県に産まれ、2008年、サンズエンタテイメントに所属、シチュエーションDVD『月間i…

馬淵 よしの(まぶち よしの)
1966年2月2日生まれの有名人 出身

馬淵 よしの(まぶち よしの、1966年2月2日 - )は、日本の元飛び込み選手、元タレント、元女優、飛込競技審判員。兵庫県西宮市出身。夫はホテルパールシティ神戸など多数ホテルの総支配人を経て、現在は…

堀越 のり(ほりこし のり)
1982年2月2日生まれの有名人 千葉出身

堀越 のり(ほりこし のり、1982年2月2日 - )は、日本のタレント、元グラビアアイドル。元ホリプロ所属。千葉県佐倉市出身。 1998年、ホリプロの「第2回夏のお嬢さんコンテスト」でグランプリを…

浅尾 美和(あさお みわ)
1986年2月2日生まれの有名人 三重出身

浅尾 美和(あさお みわ、1986年2月2日 - )は、日本の元プロビーチバレー選手、タレント。三重県鈴鹿市出身、岐阜県可児市在住。エスワン所属。 バレーボールをしていた高身長の父の影響で、バレーボ…

赤見 千尋(あかみ ちひろ)
1978年2月2日生まれの有名人 群馬出身

赤見 千尋(あかみ ちひろ、1978年2月2日 - )は、日本の元騎手で現在はタレント・競馬評論家・漫画原作者である。現役当時は高崎競馬場所属。群馬県藤岡市出身。 2005年の北関東競馬廃止に伴い騎…


青山 あみ(あおやま あみ)
1991年2月2日生まれの有名人 兵庫出身

青山 あみ(あおやま あみ、1991年2月2日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。本名は青山 亜美(読み同じ)。兵庫県出身。現在はYumi Core Bodyトレーナーとしても活動して…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


ジェームズ=ジョイスと近い名前の人

ジェームズ=ユーイング_(物理学者)(James Alfred Ewing)
1855年3月27日生まれの有名人 出身

3月27日生まれwiki情報なし(2025/03/31 00:25時点)

ジェームズ=ブキャナン_(経済学者)(James McGill Buchanan)
1919年10月3日生まれの有名人 出身

10月3日生まれwiki情報なし(2025/04/02 03:41時点)

ジェームズ=アイヴォリー_(数学者)(James Ivory)
1765年2月17日生まれの有名人 出身

ジェームズ・アイヴォリー(英: James Ivory、 (1765-02-17) 1765年2月17日 - 1842年9月21日(1842-09-21) )は、イギリスの数学者。アイヴォリー…

ロイ・ジェームス(Roy James)
1929年3月9日生まれの有名人 東京出身

ロイ・ジェームス(Roy James、1929年3月9日 - 1982年12月29日)は、日本のタレント、俳優、コメンテーターである。出生名はハンナン・サファ(タタール語: Габделхән…


ジョルジェ=ルイス=デ=アモリン=シルヴァ(Jorginho)
1978年9月5日生まれの有名人 出身

ジョルジーニョ(JORGINHO)ことジョルジェ・ルイス・デ・アモリン・シウヴァ(Jorge Luiz De Amorim Silva、1978年9月5日 - )はプロサッカー選手。ポジションはフォワ…

ジェイソン=パトリック(Jason Patric)
1966年7月17日生まれの有名人 出身

ジェイソン・パトリック(Jason Patric, 1966年6月17日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーククイーンズ区出身の俳優。 祖父は俳優のジャッキー・グリーソン、父親は俳優・劇作家のジェイ…

アンジェラ佐藤(あんじぇらさとう)
1975年5月3日生まれの有名人 北海道出身

アンジェラ佐藤(アンジェラさとう、1975年5月3日 - )は、日本の女性フードファイター、タレント、YouTuber。所属事務所はビー・ブレーブを経て、2023年1月よりトリプルワン。北海道札幌市出…

道端 ジェシカ(みちばた じぇしか)
1984年10月21日生まれの有名人 福井出身

道端 ジェシカ(みちばた ジェシカ、Jessica Michibata、1984年10月21日 - )は、日本の女性ファッションモデルである。本名はジェシカ・セレステ・ゴンサレス・アルマダ (Jess…

道端 アンジェリカ(みちばた あんじぇりか)
1985年12月5日生まれの有名人 福井出身

道端 アンジェリカ(みちばた アンジェリカ、Angelica Michibata、1985年12月5日 - )は、日本の女性ファッションモデル。福井県出身。CrazyBank所属。 道端カレンと道端…


ジェフ太郎(1987年12月18日 - )
1987年12月18日生まれの有名人 出身

ジェフ太郎(1987年12月18日 - )は、主に福岡で活動している日本のローカルタレント、モデル、ラジオDJ。株式会社CGE所属。 「本名・亀田ジェフリージュニア慎太郎」略して「ジェフ太郎」を芸名…

山田 ジェームス 武(やまだ じぇーむす たけし)
1990年5月7日生まれの有名人 出身

山田 ジェームス 武(やまだ ジェームス たけし、1990年5月7日 - )は、日本の男性ファッションモデル、俳優、デザイナーである。 両親が共にハーフ(父親が日本とスペイン、母親がフィリピンと中国…

黒沢 ジェニファー(くろさわ じぇにふぁー)
1990年4月14日生まれの有名人 出身

黒沢 ジェニファー(くろさわ ジェニファー、1990年4月14日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル。ブラジル出身。エヌフォースプロモーション所属。 趣味はビリヤード、フットサル。 特技はポ…

ミシェル 未来(みしぇる みき)
1992年1月4日生まれの有名人 出身

ミシェル 未来(ミシェル みき、Michelle Miki、1992年1月4日 - )は、日本のアイドル、タレント。オーストラリア・クイーンズランド州ゴールドコースト出身。 本名は中島ミシェル未来(…

ジェームス 小野田(じぇーむすおのだ)
1959年11月8日生まれの有名人 神奈川出身

ジェームス小野田(ジェームスおのだ、本名:小野田 安秀(おのだ やすひで)、1959年11月8日 - )は、日本のミュージシャン、歌手、俳優。神奈川県川崎市出身。川崎市立工業高等学校・文化学院建築科卒…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ジェームズ=ジョイス
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

BOYS AND MEN 原因は自分にある。 10神ACTOR M!LK IMP. BMK_(音楽グループ) 祭nine. SOLIDEMO MAZZEL STA*M 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ジェームズ=ジョイス」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました