もしもし情報局 > ミュージシャン > ジョン=マクラフリン

ジョン=マクラフリンの情報 (JohnMcLaughlin)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月1日】今日誕生日の芸能人・有名人

ジョン=マクラフリンの情報(JohnMcLaughlin) ミュージシャン 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ジョン=マクラフリンさんについて調べます

■名前・氏名
ジョン=マクラフリン
(読み:John McLaughlin)
■職業
ミュージシャン
■ジョン=マクラフリンの誕生日・生年月日
1942年1月4日 (年齢82歳)
午年(うま年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
不明

ジョン=マクラフリンと同じ1942年生まれの有名人・芸能人

ジョン=マクラフリンと同じ1月4日生まれの有名人・芸能人

ジョン=マクラフリンと同じ出身地の人


ジョン=マクラフリンの情報まとめ

もしもしロボ

ジョン=マクラフリン(John McLaughlin)さんの誕生日は1942年1月4日です。

もしもしロボ

ディスコグラフィなどについてまとめました。兄弟、解散、現在に関する情報もありますね。今年の情報もありました。ジョン=マクラフリンの現在の年齢は82歳のようです。

ジョン=マクラフリンのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ジョン・マクラフリン(John McLaughlin、1942年1月4日 - )は、イングランド・ヨークシャー・ドンカスター出身のジャズ・ロックギタリスト。

超絶技巧で知られ、ジャズをはじめ、インド音楽やフラメンコ、クラシックなどの要素も広く取り込んでいる。

「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」において2003年は第49位、2011年の改訂版では第68位。

5人兄弟の末っ子として生まれ、ヴァイオリニストでアマチュア・オーケストラの団員だった母の影響で幼少からクラシック音楽に慣れ親しみ、ピアノを学ぶ。11歳の頃大学生の兄のギターを借り、たちまち夢中になる。兄は6か月でギターに飽きたが、ジョンは毎晩ギターと一緒に寝るほど熱中していたことから、兄はジョンにギターを譲った。

折りしもその頃、イギリスでブルース・ムーブメントが起き、ジョンもビッグ・ビル・ブルーンジーやマディ・ウォータース、ハウリン・ウルフに熱中、また母や兄がジョンの助けとなるよう大量のレコードを持ち込み、そのコレクションからジャンゴ・ラインハルトやフラメンコ、そしてチャーリー・パーカーやディジー・ガレスピー、マイルス・デイヴィス、オスカー・ピーターソンを聴き、大きな影響を受ける。

当初はフラメンコ音楽を非常に愛し、学校をサボっては兄に本物のフラメンコ・ギタリストのステージに連れて行ってもらう等、フラメンコ・ギタリストを目指していたが、周囲にフラメンコを知る人間がまるでおらず挫折。

ジョン・コルトレーン、レッド・ガーランド、フィリー・ジョー・ジョーンズ、ポール・チェンバース、キャノンボール・アダレイ在籍時のマイルス・デイヴィス・バンドに熱中。またアルバム『カインド・オブ・ブルー』でのビル・エヴァンスのプレイにも大きな衝撃を受ける。そして1965年にジョン・コルトレーンの「至上の愛」に心酔し、トニー・ウィリアムス在籍時のマイルス・バンドを目撃、トニーのプレイにショックを受けるなど、音楽的素養を育む。

デビュー前から非凡な才能で知られ、その頃から少数の生徒にギターを教えていた。ジミー・ペイジやジョン・ポール・ジョーンズはその生徒の一人である。レイ・エリントン・カルテットに15か月間参加したのを皮切りにロンドンでスタジオ・ミュージシャンとしてキャリアを開始、自家用車を購入するなど仕事は順調だったが、「本意でない音楽を演奏すると自分が死ぬ」との思いが強まりセッション・ミュージシャンを辞める。その後「通常のジャズのギター・トーンに飽き飽き」し、グレアム・ボンド・オーガニゼーションへの参加や、ジンジャー・ベイカーやジャック・ブルースとのセッション、エリック・クラプトンやジミー・ペイジの活躍にも影響を受け、より大音量のギター・サウンドを求めるようになる。

1968年に当時の盟友だったデイヴ・ホランドとベルギーでフリー・ジャズをライブ演奏するも、「規律を愛する自分にはフリー・ジャズも本意の音楽ではない」との思いを強める。また当時ホランドはライブハウス「ロニー・スコッツ・ジャズ・クラブ」のハウス・バンドのメンバーだったため、ホランドはソニー・ロリンズ(ホランドはロリンズと別のライブハウスのバンド・メンバーだった)、ジョンはローランド・カークとライブで共演した(カークは自身のトリオよりジョンのバンドを気に入っていたそう)。ビル・エヴァンスの欧州ツアーに帯同していたジャック・ディジョネットもジョン、デイヴとのトリオでセッションをしている(このセッションはディジョネットが録音していたとジョンが証言している)。

そして同年、「ロニー・スコッツ」をマイルス・デイヴィスが訪れ、デイヴ・ホランドを自身のバンドメンバーに雇用。1969年、ジョン・サーマン、トニー・オクスレイらと組んで初リーダー作『エクストラポレーション』をリリース。ジャズ要素の濃い作品で、当時からジャズを主流にした非凡なセンス、テクニック、フィーリングの持ち主だった。またこの頃から本格的に瞑想やヨガを開始する。その後、アメリカに渡ったデイヴと国際電話している時に、デイヴから「君と話したい人間がいる」と告げられトニー・ウィリアムスが電話に出る。トニーはジョンとセッションしたジャック・ディジョネットからジョンの評判を聞きつけ、ジョンに「バンドに入って欲しい」と告げる。

ジョンはアメリカに渡り、トニー・ウィリアムスのライフタイムに参加。当時経済的な理由で同居していたラリー・ヤング(二人共お金が無かったそう)とイスラム教について語り合い、スーフィズムの思想や音楽に大きな影響を受け、ニューヨークのスーフィ・センターに通い、そこで知り合ったポール・モチアンと親交を深めた。

またジョンはこの頃、後に彼の音楽の大きな要素を占めるインド音楽の学習を開始。最初は北インド音楽のフルート奏者に習い、その後、大学で北インド音楽を教えていたインドの弦楽器「ヴィーナ」奏者のラマナサンから2年間学び、ヴィーナにも熱中する。「残念ながら私は二種類の楽器を演奏できる人間ではなかった」ためヴィーナ奏者にはならなかったが、ここでジョンはタブラ奏者のザキール・フセインやヴァイオリニストのL.シャンカールら、後にシャクティを結成する音楽家達と出会う。またジョンはシタール奏者のラヴィ・シャンカールの生徒にもなっている。その経緯は、ラヴィがジョンと食事をするなど親交を深めるなか、ある日突然「Konakkol(南インド音楽の口でリズムを歌う技法)を教える」と告げ、そのまま生徒になったそう。ジョンは「ラヴィは北インド音楽のマスターだが、南インド音楽の技法を教えてくれた。私と少し話をしただけで私が求めるものが分かったのだろう」と回想している。「Konakkol」の技法はこの後のレコーディング作品でも度々登場し、ジョン自身がライブでも披露している。

ウィリアムスの紹介で知り合ったマイルス・デイヴィスのセッションにも度々参加し、『イン・ア・サイレント・ウェイ』、マクラフリンの名がタイトルに入った曲を収録した『ビッチェズ・ブリュー』、『オン・ザ・コーナー』、『ビッグ・ファン』、『ジャック・ジョンソン』等にクレジットされている。マイルスは『ジャック・ジョンソン』のライナーノーツ中でマクラフリンのプレイを「far in(奥深い)」と表現したように、彼を非常に高く評価していた。同アルバム中の傑作「ライト・オフ」はマイルスがテオ・マセロと長話していたため、飽きたジョンが後にマハヴィシュヌ・オーケストラの重要ナンバーとなる「ダンス・オブ・マヤ」を弾き始め、それにビリー・コブハム、マイケル・ヘンダーソンが参加してセッションが始まり、後にマイルスも加わったものである。

また当時交流のあったミロスラフ・ヴィトウス、カーラ・ブレイ、ウェイン・ショーター(初めてのコルトレーンのライブを一緒に観に行った友人でもある)、ラリー・コリエル、ジョー・ファレルなどのアルバムに参加している。

1970年初頭、ダグラス・レコード社から2作目のアルバム『ディボーション』を発表。3作目『マイ・ゴールズ・ビヨンド』でインド音楽に傾倒した初期のスタイルを確立する。これには、彼が当時、ヒンドゥー教に改宗して、その高名な指導者であるシュリ・チンモイ師の弟子となったことが大きく影響している。このアルバムはチンモイに捧げられ、ライナーノートには彼の作った詩が掲載されている。この作品はパット・メセニーにも大きな影響を与えた。ちなみにマクラフリンが初めて自分の名前に「マハヴィシュヌ」を付け加えたアルバムでもある。なお、マクラフリンは5年ほどで「自分を欺いてまで弟子でいることはできない」と感じ、チンモイのもとを離れたが、チンモイの没後のインタビューでは「彼が生涯のグルであることに変わりなく、その後もときどきは訪ね、良好な関係を続けていた」「僕は今もチンモイ師と強い結び付きを感じている」と語っている。

1970年終盤、リーダーのマイルス・デイヴィスから「自分のバンドを持て」と告げられ、当初は大いに戸惑うも発奮。

1971年、マクラフリンは自己バンドのマハヴィシュヌ・オーケストラを結成。初期メンバーはマクラフリンと、ジェリー・グッドマン(ヴァイオリン)、ヤン・ハマー(キーボード)、リック・レアード(ベース)、ビリー・コブハム(ドラム)。当時、ジャズには珍しいヴァイオリンを入れたのは「母の楽器だから」とジョンは語っている。またヤン・ハマー加入にも経緯があり、バンド結成計画と同時期にジョンはミロスラフ・ヴィトウスを通じてウェザー・リポートの結成メンバーにも誘われていたが、「自分のバンド結成はマイルスの命令だから」と断ると、親友だったヴィトウスはそれを了承し、そのうえでヤン・ハマーをジョンに紹介した。

アルバム『内に秘めた炎』『火の鳥』などの中で、彼らはジャズ、インド音楽、ロック等を独特の高度なアンサンブルで融合させることにより大成功を収めた(スタジオ・ミュージシャンを辞めて以来、初の商業的成功だったとジョンは語っている)。

1972年、同じくシュリ・チンモイに弟子入りしたラテン・ミュージシャンのカルロス・サンタナと2人でコラボレーション・アルバム『魂の兄弟たち』を録音し、ジョン・コルトレーンのカバー曲などを収録した。

1973年、マハヴィシュヌ・オーケストラは、一度の一時的解散と幾度かのメンバー・チェンジを経て、最終的には1975年に解散するが、彼らの成功はフュージョンというジャンルの発展に大きく貢献し、1970年代のジャズ・ロック・シーンにおいて最重要グループとなった。ジョン・アバークロンビーやラルフ・タウナーらも、キャリア初期にはマハヴィシュヌ・オーケストラのカバーバンドで活動していた程である。

1975年、マハヴィシュヌ・オーケストラの解散と前後して、マクラフリンは前述のNYで知り合ったインド人音楽家たちと一緒にシャクティ(英語版)というバンドを結成した。シャクティでの彼はカスタムメイドのアコースティックギターを用い、ワールドミュージックのはしりとでもいうべきインド音楽をマクラフリンらしい超絶技巧アレンジで演奏を行なった。商業的にはマハヴィシュヌ・オーケストラほどの成功はしなかったが、欧米だけではなくインド国内などでも演奏活動を繰り広げて非常に高い音楽的評価を受けた。

1979年、パコ・デ・ルシア、ラリー・コリエルと組んでトリオを結成する。1980年にはコリエルが去り、その代わりとしてアル・ディ・メオラが加入する(この二人はこのあともその時々の都合で入れ替わる。1981年の日本公演にやってきたのはコリエル)。それまで先進的な音楽性を評価されることが多かったマクラフリンだが、このグループでの演奏によって自身のヴァーチュオーゾ的技術を広く認知させ、以降その完成された技術を前面に押し出す音楽性を打ち出していく。この3人のトリオは商業的にも大成功を収め、1996年にも再結成され、レコーディングと世界ツアーを行い、世界三大テノール主催のチャリティコンサートにも招待された。

1980年代、ミッチェル・フォアマン、ヨナス・エルボーグ、ビル・エヴァンスら、新たなメンバーを含むマハヴィシュヌ・オーケストラを再結成し、ライブ活動を行っている。この時の映像はDVDとして発売されており、彼はシンクラヴィアというシンセサイザーのギター型コントローラーを多用している様子を見ることができる。

1980年代終わりから1990年代にかけて、彼はガットギターにシンセサイザーを同調させた楽器を使い、パーカッション奏者のトリロク・グルトゥ、ベース奏者のカイ・エクハルト、ドミニク・ディ・ピアッツァと組んでツアーを行い、アルバム『ジョン・マクラフリン・トリオ・ライヴ!』『ケ・アレグリア』を発表。またロンドン交響楽団をバックにしたアルバム『ギター・コンチェルト:地中海』を発表するなど精力的に活動。

1995年、これまでの活動を集大成した金字塔となるアルバム『ザ・プロミス』をリリースし、ロック・ギタリストのジェフ・ベックとの共演が話題となった。ジェフ・ベックはジョンの旧友で、特にマハヴィシュヌ・オーケストラから非常に大きな影響を受けており、また『ワイアード』のアルバム・ジャケットで持っている白いストラトはジョンが贈ったものである。

その後、エレクトリック・サウンドのザ・ハート・オブ・シングズ・バンドの活動や、シャクティの元メンバーに新規加入メンバーを加えてリメンバー・シャクティとして活動した。

2004年、エリック・クラプトン主催の、クロスロード・ギター・フェスティバルに参加(2007年にも参加)。

2007年、ゲイリー・ハズバンド、アドリアン・フェロー、マーク・モンデシールと共に、ジョン・マクラフリン & 4thディメンションとしてワールドツアーを行った。

2008年10月、チック・コリア & ジョン・マクラフリン ファイヴ・ピース・バンドとしてワールドツアーを行い、2009年2月にはブルーノート東京でも公演を行った。2010年開催「第52回グラミー賞」において、チック・コリアと共同名義のアルバム『ファイヴ・ピース・バンド・ライヴ』で「最優秀ジャズ・インストゥルメンタル・アルバム」を受賞した。

2016年、1980年半ばから現在までモナコ公国に在住し、モナコの文化勲章にあたる「chevalier de la culture de(騎士文化勲章)」を授与されている。

2017年7月、バークリー音楽院から名誉音楽博士号を授与された。2018年開催「第60回グラミー賞」において、アルバム『ライヴ・アット・ロニー・スコッツ』(2017年)収録の「Miles Beyond」で「最優秀インプロヴァイズド・ジャズ・ソロ」を受賞した。

ディスコグラフィ

『エクストラポレーション』 - Extrapolation (1969年、Polydor) ※1969年1月録音

『ディボーション』 - Devotion (1970年、Douglas) ※1970年9月録音

『マイ・ゴールズ・ビヨンド』 - My Goal's Beyond (1971年、Douglas) ※1971年3月録音

『エレクトリック・ギタリスト』 - Electric Guitarist (1978年、Columbia)

『エレクトリック・ドリームス』 - Electric Dreams (1979年、Columbia) ※1978年11月、12月録音

『ベロリゾンティ:美しき水平線』 - Belo Horizonte (1981年、Warner Music Group) ※1981年6月、7月録音

『ミュージック・スポークン・ヒア:吟遊詩人』 - Music Spoken Here (1982年、Warner Music Group) ※1982年6月、7月録音

『ギター・コンチェルト:地中海』 - "Mediterranean" Concerto (1990年、CBS) ※1988年録音

『ジョン・マクラフリン・トリオ・ライヴ!』 - Live at the Royal Festival Hall (1990年、JMT) ※1989年11月録音

『ケ・アレグリア』 - Que Alegria (1992年、Verve) ※1991年11月、12月録音

『タイム・リメンバード:プレイズ・ビル・エヴァンス』 - Time Remembered: John McLaughlin Plays Bill Evans (1993年、Verve)

『TOKYOライヴ』 - Tokyo Live (1994年、Verve) ※1993年12月、ブルーノート東京でのライブ

『アフター・ザ・レイン〜コルトレーン・トリビュート』 - After the Rain (1995年、Verve)

『ザ・プロミス』 - The Promise (1995年、Verve)

『ザ・ハート・オブ・シングズ』 - The Heart of Things (1997年、Verve)

『ザ・ハート・オブ・シングズ・ライヴ』 - The Heart of Things: Live in Paris (2000年、Verve) ※1998年11月、パリ「ラ・シガール」でのライブ

『シーヴス・アンド・ポエッツ』 - Thieves and Poets (2003年、Verve) ※2002年6月録音

『インダストリアル・ゼン』 - Industrial Zen (2006年、Verve)

『フローティング・ポイント』 - Floating Point (2008年、Abstract Logix) ※2007年4月録音

『トゥ・ザ・ワン』 - To the One (2010年、Abstract Logix) ※2009年12月録音

『ナウ・ヒアー・ディス』 - Now Here This (2012年、Abstract Logix)

『ザ・ボストン・レコード』 - The Boston Record (2014年、Abstract Logix) ※2013年6月録音

『ブラック・ライト』 - Black Light (2015年、Abstract Logix) ※2015年3月録音

『ライヴ・アット・ロニー・スコッツ』 - Live at Ronnie Scott's (2017年、Abstract Logix) ※2017年3月、ロンドン「ロニー・スコッツ・ジャズ・クラブ」でのライブ

『イズ・ザット・ソー?』 - Is That So? (2020年、Abstract Logix) ※with シャンカル・マハーデーヴァン、ザキール・フセイン

(トニー・ウィリアムス、ジョン・マクラフリン、ラリー・ヤング)

『エマージェンシー!』 - Emergency! (1969年、Polydor) ※1969年5月録音

『ターン・イット・オーヴァー』 - Turn It Over (1970年、Polydor) ※1969年5月録音

『内に秘めた炎』 - The Inner Mounting Flame (1971年、Columbia) ※1971年8月録音

『火の鳥』 - Birds of Fire (1973年、Columbia) ※1972年8月録音

『虚無からの飛翔』 - Between Nothingness & Eternity (1973年、Columbia) ※1973年8月ライブ録音

『黙示録』 - Apocalypse (1974年、Columbia) ※1974年3月録音

『エメラルドの幻影』 - Visions of the Emerald Beyond (1975年、Columbia) ※1974年12月録音

『インナー・ワールド 内深界』 - Inner Worlds (1976年、Sony) ※1975年録音

『マハヴィシュヌ』 - Mahavishnu (1984年、Warner Bros.) ※1984年3月-4月録音

『アドヴェンチャーズ・イン・ラジオランド』 - Adventures in Radioland (1987年、Relativity/PolyGram) ※1986年1月-2月録音

『ザ・ロスト・トライデント』 - The Lost Trident Sessions (1999年、Columbia) ※1973年7月録音

『ライブ・シャクティ』 - Shakti (1976年、Columbia) ※1975年7月録音。旧邦題『シャクティ・ウィズ・ジョン・マクラフリン』

『ハンドフル・オブ・ビューティー』 - A Handful of Beauty (1976年、Columbia) ※旧邦題『美しき創造』

『ナチュラル・エレメンツ』 - Natural Elements (1977年、Columbia) ※旧邦題『大地の躍動』

『リメンバー・シャクティ』 - Remember Shakti (1999年、Verve) ※1997年録音

『ザ・ビリーヴァー』 - The Believer (2000年、Verve)

『サタデー・ナイト・イン・ボンベイ』 - Saturday Night in Bombay (2001年、Verve)

Live at 38th Montreux Jazz Festival (2004年)

Live at Miles Davis Hall (2004年) ※1999年録音

(ジョン・マクラフリン、ジャコ・パストリアス、トニー・ウィリアムス)

『トリオ・オブ・ドゥーム』 - Trio of Doom (2007年、Sony) ※1979年録音

ジョン・サーマン、デイヴ・ホランド、カール・ベルガー、ステュ・マーティンと連名 : 『ホエア・フォーチュン・スマイルズ』 - Where Fortune Smiles (1971年、Dawn) ※1970年5月録音

カルロス・サンタナと連名 : 『魂の兄弟たち』 - Love Devotion Surrender (1973年、Columbia) ※1972年10月、1973年3月録音

アル・ディ・メオラ、パコ・デ・ルシアと連名 : 『フライデイ・ナイト・イン・サンフランシスコ〜スーパー・ギター・トリオ・ライヴ!』 - Friday Night in San Francisco (1981年、Philips) ※1980年12月ライブ録音

アル・ディ・メオラ、パコ・デ・ルシアと連名 : 『パッション、グレイス&ファイア〜情炎』 - Passion, Grace and Fire (1983年、Philips) ※1982年9月、10月録音

アル・ディ・メオラ、パコ・デ・ルシアと連名 : 『THE GUITAR TRIO』 - The Guitar Trio (1996年、Verve) ※1996年5月、6月録音

チック・コリアと連名 : 『ファイヴ・ピース・バンド・ライヴ』 - Five Peace Band Live (2009年、Concord) ※2008年10月-11月ツアーのライブ集。CD2枚組。第52回グラミー賞(最優秀ジャズ・インストゥルメンタル・アルバム)受賞

ジミー・ヘリング(英語版)と連名 : 『ライブ・イン・サンフランシスコ』 - Live In San Francisco (2018年、Abstract Logix) ※2017年12月、サンフランシスコ「ウォーフィールド・シアター (Warfield Theatre) 」におけるライブ。第60回グラミー賞(最優秀インプロヴァイズド・ジャズ・ソロ)受賞

2024/05/31 13:58更新

John McLaughlin


ジョン=マクラフリンと同じ誕生日1月4日生まれの人

鈴木 文彌(すずき ぶんや)
1925年1月4日生まれの有名人 東京出身

鈴木 文彌(すずき ぶんや、1925年1月4日 - 2013年1月20日)は、日本のフリーアナウンサー、スポーツ評論家。「鈴木文弥」と新字体による表記が用いられる場合もある。 東京府(現・東京都)…

加藤 シルビア(かとう しるびあ)
1986年1月4日生まれの有名人 埼玉出身

加藤 シルビア(かとう シルビア、Sylwia KATO、1986年1月4日 - )は、TBSアナウンサー。 埼玉県入間市出身。 明治学院東村山高等学校を経て、お茶の水女子大学理学部物理学科量子力…

三輪 晴香(みわ はるか)
1996年1月4日生まれの有名人 滋賀出身

三輪 晴香(みわ はるか、1996年1月4日 - )は、日本の女優。元アイドル。滋賀県出身。 ミスFLASH2014ファイナリスト。ミスヤングチャンピオン2014グランプリ。ヤンチャン学園2期生。お…

藤田 小女姫(ふじた こととめ)
1938年1月4日生まれの有名人 福岡出身

藤田 小女姫(ふじた こととめ、本名:藤田 東亞子(ふじた とあこ)、1938年〈昭和13年〉1月4日 - 1994年〈平成6年〉2月23日)は、福岡県福岡市出身の霊感占い師、経営コンサルタント。 フ…

胡桃沢 ひろこ(くるみざわ ひろこ)
1974年1月4日生まれの有名人 埼玉出身

胡桃沢 ひろこ(くるみざわ ひろこ、1974年1月4日 - )は、日本のタレント、歌手、講師。所属事務所はビッグジャパン → 第一クリエイション → 太田プロダクション → イエローハウス → サンズ…

菊地 優里(きくち ゆうり )
1995年1月4日生まれの有名人 愛知出身

菊地 優里(きくち ゆうり 1995年1月4日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドルであり、マルチタレントとして活躍する現役女子大生である。 愛知県出身。 趣味:映画鑑賞・音楽鑑賞 特技:…

落合 真理(おちあい まり)
1982年1月4日生まれの有名人 東京出身

落合 真理(おちあい まり、1982年1月4日 - )は、日本の元女子バレーボール(元日本代表)選手。スポーツキャスター・タレント。 ケイブロス所属。東京都板橋区出身。ニックネームはマリ。血液型O型…

岡田 マリア(おかだ まりあ)
1984年1月4日生まれの有名人 東京出身

岡田 マリア(おかだ マリア、1984年1月4日 - )は、東京都出身の作詞家、ラジオパーソナリティ、ナレーター、モデル、タレント。Chris Peppler's Office所属。 父親がフラン…

鳳 恵弥(おおとり えみ)
1981年1月4日生まれの有名人 東京出身

鳳 恵弥(おおとり えみ、1981年1月4日 - )は、日本のモデル・女優・タレントである。東京都出身。身長166cm。血液型A型。 スカウトを経て、舞台出演にて俳優デビュー。立正大学在学中に20…

遠藤 明子(えんどう あきこ)
1980年1月4日生まれの有名人 東京出身

遠藤 明子(えんどう あきこ、1980年1月4日 - )は、日本の女性タレントである。 東京都出身。八王子学園八王子高等学校卒業。 1999年(平成11年)10月から翌年9月まで、「ワンギャル」…

衛藤 美彩(えとう みさ)
【乃木坂46】
1993年1月4日生まれの有名人 大分出身

衛藤 美彩(えとう みさ、1993年〈平成5年〉1月4日 - )は、日本のタレント、ファッションモデル、元グラビアアイドルであり、女性アイドルグループ・乃木坂46の元メンバー、『美人百花』のレギュラー…


TOPニュース

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表 

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


ジョン=マクラフリンと近い名前の人

渡辺 奨子(わたなべ しょうこ)
1989年4月26日生まれの有名人 千葉出身

渡辺 奨子(わたなべ しょうこ、1989年4月26日 - )は千葉県出身のグラビアアイドル、レースクイーン。 アヴィラに所属していた。 2009年エンドレススポーツ エンドレスレディ。 ミスマガ…

城 恵理子(じょう えりこ)
【NMB48】
1998年11月27日生まれの有名人 兵庫出身

城 恵理子(じょう えりこ、1998年〈平成10年〉11月27日 - )は、日本の女性アイドル、タレント、女優であり、女性アイドルグループ・籠鳥恋雲(ろうちょうれんうん)のメンバー、NMB48の元メン…

今城 理菜(いまじょう りな)
1984年9月12日生まれの有名人 岡山出身

今城 理菜(いまじょう りな、1984年9月12日 - )は日本の女性タレント兼リポーター。愛称はりにゃ、イマジョリーナ。ディスカバリー・エンターテインメント所属 岡山県笠岡市出身。 17歳の頃、…

明石 昌子(あかし しょうこ)
3月19日生まれの有名人 福岡出身

明石 昌子(あかし しょうこ、3月19日 - )は、福岡県を中心に活動するモデル・タレント・ラジオパーソナリティ。福岡県福岡市生まれ。西南学院高等学校、西南学院大学卒業。福岡市のモデル・タレント事務所…

ジョー ナカムラ(中村 譲)
1974年4月2日生まれの有名人 兵庫出身

ジョー ナカムラ(中村 譲、Joe Nakamura, 1974年4月2日 - )は、香港、シンガポール、台湾で活躍する日本人モデル兼俳優。兵庫県加古川市出身。所属事務所はプラチナムプロダクション。現…

ジョナサン・シガー(Jonathan Aaron Sieger)
1984年8月3日生まれの有名人 群馬出身

ジョナサン・シガー(Jonathan Aaron Sieger、1984年8月3日 - )は、台湾生まれ、群馬県出身のモデル、司会者、タレント、エイジアプロモーション所属。アメリカ国籍。 血液型A型…

マジョノカ渚(まじょのかなぎさ)
7月31日生まれの有名人 神奈川出身

マジョノカ渚(まじょのかなぎさ、7月31日 - )は、日本のタレント、コスプレイヤー、グラビアアイドル、タロット占い師である。 以前は「渚」名義で活動。愛称はなぎなぎ、なぎさま。 埼玉県川越市在住 …

与那城 ジョージ(よなしろ じょーじ)
1950年11月28日生まれの有名人 出身

Yonashiro Jorge 与那城 ジョージ(よなしろ ジョージ、本名:与那城 ジョルジ、1950年11月28日 - )は、ブラジル・サンパウロ州出身の日系二世の元サッカー選手、サッカー指導者。…

ジョジ後藤(じょじごとう)
1961年10月14日生まれの有名人 出身

ジョジ後藤(ジョジごとう、1961年10月14日 - )は、日本の元ファッションモデル。 アメリカ合衆国ミシガン州生まれの日系3世。アメリカ生まれの日系人父とアメリカ人母を持つ。1982年にキリン…

村上 まどか(むらかみ まどか)
11月28日生まれの有名人 愛媛出身

村上 まどか(むらかみ まどか、11月28日 - )は、日本の女性声優。兵庫県出身。プロダクション・エース(預かり)に所属していた。プロダクション・エース演技研究所出身。 R-15(円修律) えび…

所 ジョージ(ところ じょーじ)
1955年1月26日生まれの有名人 埼玉出身

所 ジョージ(ところ ジョージ、1955年〈昭和30年〉1月26日 - )は、日本のシンガーソングライター、コメディアン、俳優。本名:芳賀 隆之(はが たかゆき、出生名:角田 隆之)。 埼玉県所沢市…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ジョン=マクラフリン
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア