ジョン=メージャーの情報(JohnRoyMajor) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


ジョン=メージャーさんについて調べます
■名前・氏名 |
ジョン=メージャーの情報まとめ

ジョン=メージャー(John Roy Major)さんの誕生日は1943年3月29日です。

事件、現在、引退、脱退、解散に関する情報もありますね。ジョン=メージャーの現在の年齢は82歳のようです。
ジョン=メージャーのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)ジョン・メージャー(英: John Major、1943年3月29日 - )は、イギリスの政治家。 保守党に所属し、マーガレット・サッチャー内閣で財務大臣や外務・英連邦大臣を務めた後、1990年のサッチャーの辞任に伴い、イギリスの首相(在職1990年11月28日 - 1997年5月2日)に就任した。1992年の総選挙に辛勝して長期政権の基盤を築き、6年半に渡って首相を務めた。 アメリカ合衆国との協調を維持しつつヨーロッパとの関係改善に努め、マーストリヒト条約の締結と欧州連合(EU)発足に大きな功績を果たした。 しかし中間色の政策が多かったため、「理念無き政治家」との批判が高まり、また相次ぐ政治家のスキャンダルなどで徐々に人気が低迷し、1997年イギリス総選挙でトニー・ブレア率いる労働党に大敗を喫して退陣に追い込まれた。 1943年3月29日にイングランドのサリー州・カーショールトン(英語版)・聖ヘラー病院(英語版)で誕生した。父は俳優・庭園装飾物職人エイブラハム・トマス・ベル(英語版)、母はグウェンドリン・ミニー(旧姓コーツ)である。 ランベス・ロンドン特別区ブリクストンで育つ。グラマー・スクールのラトリッシュ・スクール(英語版)に入学したが、16歳で学校を中退し大学には進学していない。 電力会社及び保険会社での勤務を経て、1965年にスタンダード・チャータード銀行に入社すると外国為替部門で頭角を現し、営業部長や会長秘書に昇進した。 若い頃から保守党青年活動に参加しており、21歳の時にはランベス・ロンドン特別区議会(英語版)選挙で当選を果たした。同議会において彼は住宅供給委員会の議長を務めた。 2度の落選を経て、1979年にハンティンドンシャー選挙区(英語版)から保守党候補として立候補し、庶民院議員に初当選した。1983年に同選挙が廃止されると新設されたハンティンドン選挙区(英語版)から選出されるようになった。 1985年に行われたマーガレット・サッチャー内閣の改造の際、保健社会保障省関連の役職に就いた。ついで1987年に財務首席政務次官(英語版)として初入閣。閣内では予算削減継続の管理能力を高く評価された。 1989年7月、サッチャーと対立して解任されたジェフリー・ハウに代わり、外務・英連邦大臣に就任した。 ところが外務・英連邦大臣の就任から3カ月後の同年10月にナイジェル・ローソン財務大臣がサッチャーの経済問題アドバイザーであるアラン・ウォルターズと対立して辞職したため、代わって財務大臣に転任することになった。サッチャーはメージャーを財務大臣に任命するに当たって「ナイジェルほど経済に精通していないが、少なくとも過去の政策の失敗に囚われて身動きできなくなるようなことはない。彼は、政策の失敗から引き起こされた結果にはるかに容易に対応できる」と彼のことを評価している。 メージャーが財務大臣になった頃の景気は極めて悪く、経常収支が大幅赤字でインフレが急速に進行し、金利が上昇していた。メージャーはサッチャーに欧州為替相場メカニズム(ERM)加盟を進言し、消極的だった彼女を説得して実現にこぎつけた。 1990年秋に行われた保守党党首選挙において、サッチャーは204票を得たが当選には4票足りず、再び投票が行われることになった。党内の支持を広げられそうにないと判断したサッチャーは、第2回選挙への立候補を断念した。これを受けてメージャーは党首選への出馬を表明。第2回選挙にはメージャーの他、第1回選挙でサッチャーと対立したマイケル・ヘーゼルタイン元国防相、ダグラス・ハード外務・英連邦大臣が出馬したが、それぞれ185票・131票・56票という結果になった。メージャーも当選票には達していなかったが、ヘーゼルタインとハードがメージャーを支持して撤退したため、メージャーが保守党党首・首相に就任することが確定した。 1992年4月の庶民院選挙に事前の予想を覆す形で辛勝したことで長期政権の基盤を築き、1997年5月の総選挙で労働党に敗れるまで政権を担当することになった。 イギリスの外交観は親米か親欧かという2つの路線があるが、メージャーの前任の首相・サッチャーは前者であり、アメリカのレーガン大統領と親密な関係を築きつつ、欧州共同体(EC)に対しては強硬姿勢で臨んだ。それに対して、メージャーは首相就任直後の演説で「欧州共同体(EC)の中のイギリスについての私の目的は、簡単に述べることができる。私は我が国が本来の位置に就くことを望んでいる。それはヨーロッパの中心部である。そこでパートナーたちとともに未来を築き上げていくのだ」と述べ、親欧路線への転換を示唆した。 一方、メージャーはアメリカ合衆国との関係を外交上の最優先事項とするイギリス外交の基本方針は維持すべきと考えており、「(アメリカかヨーロッパか)何故選ぶ必要があるのか。わが国の国益はアメリカ・ヨーロッパという2つの大きなブロックにほぼ均等に分かたれている中で何故こうした選択をわざわざしなければならないのか。私に言わせればそれは狂気の沙汰である」と論じて極端な二者択一を迫る者を批判した。 メージャーはサッチャーよりはヨーロッパ寄りだが、それでもイギリスがヨーロッパに吸収されて消滅する恐れがある動きには抵抗した。 1991年12月にオランダのマーストリヒトでEC理事会が開かれ、マーストリヒト条約が締結された。メージャーも基本的にその内容に賛成したものの、通貨条項(通貨の統一)と社会条項(社会政策の共通化)についてイギリスを対象外(Opt-out)とすることを明記するよう要求し、交渉の末にそれを条文に盛り込むことに成功した。またECの連邦化に繋がる表現を入れないことにも成功した。 マーストリヒト条約批准をめぐっては国内でも意見が分かれていたが(特に与党保守党内)、1992年5月の庶民院第2読会は、労働党棄権、自由党賛成で可決された。ところがこの直後にデンマーク議会においてマーストリヒト条約批准が否決され、また1992年9月に「ブラック・ウェンズデイ」事件があったことで条約反対派が勢いを増し、その結果、デンマークでの国民投票の結果が出るまでイギリスも条約批准を延期することを余儀なくされた。しかし最終的には1993年5月18日のデンマーク国民投票でデンマークのマーストリヒト条約批准が決まったので、メージャーにとってもそれが追い風となり、同年5月30日に46人の保守党議員の造反に合いながらも何とかマーストリヒト条約の庶民院第三読会通過を達成することができた。 マーストリヒト条約は1993年11月に発効され、これに基づいてECは欧州連合(EU)に改組された。 しかしこの後も保守党内では欧州統合派と反対派の争いがくすぶり続けた。メージャーは通貨統合に参加しないことを求める党内反対派の動きを牽制しながらも、1995年のマドリードでのEU首脳会議では通貨統合を急ぐべきではないとの見解を示した。 アメリカとの関係では、サッチャー政権から引き続いて湾岸戦争に協力した。湾岸戦争の戦友である共和党のジョージ・H・W・ブッシュ大統領とは親密な関係を保ったが、1992年アメリカ合衆国大統領選挙の際にメージャーが公然とブッシュを支持したことがきっかけとなり、1993年1月に民主党のビル・クリントンが大統領に就任すると英米間の齟齬が増えた。 ボスニア紛争をめぐってはクリントンが明確な反セルビアの立場を取ったのに対して、メージャーは対アメリカ協力を基本としながらも反セルビアの立場を明確にしようとしなかった。またキューバに投資している会社に法的措置を求めるクリントンに対して、メージャーは協力しようとしなかった。北アイルランド問題をめぐっては、アイルランド人移民が多いアメリカは親アイルランド的態度をとってイギリスを苛立たせた。 このような対立を内在しつつも、前述の通りアメリカとの関係が重要事項であるというイギリス外交の基本方針は維持した。1993年と1996年にクリントン政権が行ったイラク空爆についても、ほとんどの国が批判的に見ていた中、メージャーは明確にアメリカ支持を表明した。 サッチャーの構造改革を引き継ぎ、公共施設の建設や運営を民間に委ねる政策を打ち出した。この政策に基づき1992年にプライベート・ファイナンス・イニシアティブ(PFI)と呼ばれる政策手法を実施した。現在ではこの政策方法は英国のみには留まらず、米国や日本といった世界の国々で構造改革の手法として実施されている。 他方サッチャー政権末期に制定されたが、「人頭税」との批判が高まっていたコミュニティ・チャージ(英語版)は就任早々に廃止した。 メージャーは内政においても外交においても、あまりはっきりとした立場を取らない政治家であり、野党や与党内の反対派から「理念無き政治家」と看做されて人気を落としていった。 また1993年から1994年に相次いだ保守党内の金銭・性的スキャンダルで政権への信頼が失墜した。さらに1996年に一時停戦状態だったアイルランド共和軍(IRA)が反イギリステロを再開したことや、「狂牛病」問題が発生したことも政権支持率を一層低迷させた。 一方、最大野党・労働党は1994年7月に41歳のトニー・ブレアを党首に立てた。ブレアは党内の労働組合優位体質を改革して一党員一票制度を確立し、党規約も改正して国有化方針を破棄した。こうした労働党に新風を吹き込む改革で人気を高めていった。 その結果、1997年5月の総選挙で労働党は結党以来最多となる418議席を獲得して歴史的な圧勝を果たした。保守党は165議席しか取れず、この数字は保守党の長い歴史の中でもアーサー・バルフォア党首時代の1906年に次ぐ惨敗であった。これを受けてメージャー内閣はただちに総辞職した。18年に及んだ保守党政権は終わりを告げ、代わってブレア労働党政権が発足することとなった。 メージャーは総選挙惨敗後、保守党党首をウィリアム・ヘイグに譲ったが、庶民院議員には2001年の総選挙で引退するまでとどまった。2002年には首相時代に同僚議員エドウィナ・カリー(英語版)と4年間に渡って不倫関係にあったことが判明。真面目で清廉潔白なイメージがあっただけに、このような話が退陣後に暴露されたことはメディアや国民を騒がせた。 2005年4月23日に女王のエリザベス2世よりガーター騎士団ナイト(KG)に叙せられ、「サー」の称号を得た。これは閣僚からの助言によるものではなく、女王の好意によりメージャーに贈られたものであった。これについてメージャーは「私はとても興奮し、嬉しく、光栄に思いました」と述べている。 その一方で、一代貴族については受けるつもりが無いことを明言している。 EU離脱をめぐる議論においてはEU残留派であり、EU離脱の是非を問う国民投票の再実施を主張している。2018年12月にはEU離脱手続きの即時停止を訴えるとともに、EU離脱はイギリスの国際的な影響力の低下につながると主張した。 メージャーが党首選挙に出た際には、彼が当選するとはマスコミは考えず報道もほとんど行われなかった。ところが、ブックメーカーにおける党首選挙の勝者予想において彼が有力候補者とほぼ横並びの第3位の賭け率設定が行われ、世間を驚かせた。メージャーの当選後、ある人がブックメーカーの担当者になぜ、誰も注目していなかった彼に注目したのか尋ねた。すると、担当者は「金が懸っていれば、他人より真剣に考えるものさ」と答えたと言う。 1987年 - 枢密顧問官(PC) 1999年 - コンパニオン・オブ・オナー勲章コンパニオン(CH) 2005年4月23日 - ガーター勲章勲爵士(KG) 2012年(平成24年)5月8日 - 旭日大綬章(日本勲章) ^ 投機筋のポンドへの攻勢が強まり、イギリス政府はERMの束縛のために利子率の引き上げを行うも効果がなかったため、同年9月16日にERMからポンドを脱退させた事件。 ^ しかし僅差での通過であり、この直後に政府が出したマーストリヒト条約の社会条項のオプトアウトを確認する動議は8票差で否決されている。また労働党が提出した社会条項オプトアウトを無効とする修正動議は賛否同数で庶民院議長裁定によってかろうじて否決されるという事態となった。そのためメージャーは議会での求心力を回復すべく、自らへの信任投票を実施して信任を得ている(保守党造反組は解散総選挙になって保守党が敗れることを恐れていたため、メージャーに信任票を投じた)。 ^ Lundy, Darryl. “Rt. Hon. Sir John Major” (英語). thepeerage.com. 2014年10月19日閲覧。 ^ 秦(2001) p.515 ^ 秦(2001) p.516 ^ UK Parliament. “Mr John Major” (英語). HANSARD 1803–2005. 2014年10月19日閲覧。 ^ “Past Prime Ministers Sir John Major” (英語). Welcome to GOV.UK. イギリス政府. 2014年10月19日閲覧。 ^ “Ex Prime Minister Sir John Major and his Sewell Ancestors”. The Sole Society. Sole.org.uk. 2014年10月19日閲覧。 ^ 小川(2005) p.114 ^ 小川(2005) p.250 ^ 小川(2005) p.251 ^ 小川(2005) p.251-252 ^ 小川(2005) p.253 ^ 村岡、木畑(1991) p.438 ^ 村岡、木畑(1991) p.439 ^ 佐々木、木畑(2005) p.240/249 ^ 佐々木、木畑(2005) p.238 ^ 小川(2005) p.271-272 ^ 佐々木、木畑(2005) p.239-240 ^ 小川(2005) p.253-254 ^ 佐々木、木畑(2005) p.240 ^ 小川(2005) p.254 ^ 佐々木、木畑(2005) p.240-241 ^ 佐々木、木畑(2005) p.241 ^ 佐々木、木畑(2005) p.241-242 ^ 佐々木、木畑(2005) p.242 ^ 佐々木、木畑(2005) p.246 ^ 佐々木、木畑(2005) p.246-247 ^ 佐々木、木畑(2005) p.247 ^ 村岡、木畑(1991) p.437/439 ^ 小川(2005) p.232 ^ 小川(2005) p.255 ^ 村岡、木畑(1991) p.440 ^ “Major and Currie had four-year affair” (英語). BBC News. (2002年9月28日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk_politics/2286008.stm 2014年10月19日閲覧。 ^ “The Major-Currie affair ? what the papers say” (英語). The Guardian (London). (2002年9月30日). http://www.guardian.co.uk/uk_news/story/0,,801852,00.html 2014年10月19日閲覧。 ^ “Former PM Major becomes Sir John” (英語). BBC News. (2005年4月22日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/4475235.stm 2014年10月19日閲覧。 ^ “Major to turn down peerage” (英語). BBC News. (2006年8月15日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk_politics/962335.stm 2014年10月19日閲覧。 ^ “英、EU離脱通知を直ちに撤回する必要=メージャー元首相”. ロイター. (2018年12月12日). https://jp.reuters.com/article/brexit-uk-major-idJPKBN1OA22U 2019年5月12日閲覧。 ^ 本村凌二「ギャンブル」(『歴史学事典 2 からだとくらし』(弘文堂、1994年) ISBN 978-4-335-21032-7) ^ “Major leads honours list for peace” (英語). BBC News. (1998年12月31日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/special_report/1998/12/98/new_year_honours/245096.stm 2014年10月19日閲覧。 ^ イギリス王室. “Members of the Order of the Garter” (英語). The official website of the British Monarchy. 2014年10月19日閲覧。 ^ “Japanese Government honours The Rt. Hon Sir John Major” (英語). 在イギリス日本大使館. https://www.uk.emb-japan.go.jp/en/webmagazine/2012/aug/major.html 2014年10月19日閲覧。 小川晃一『サッチャー主義』木鐸社、2005年(平成17年)。ISBN 978-4833223690。 佐々木佐々木雄太, 雄太、木畑, 洋一 編『イギリス外交史』有斐閣、2005年(平成17年)。ISBN 978-4641122536。 村岡, 健次、木畑, 洋一 編『イギリス史〈3〉近現代』山川出版社〈世界歴史大系〉、1991年(平成3年)。ISBN 978-4634460300。 秦郁彦 編『世界諸国の組織・制度・人事 1840―2000』東京大学出版会、2001年(平成13年)。ISBN 978-4130301220。 Hansard 1803–2005: contributions in Parliament by John Major(英語) John Major Web-Site John Major's "bastard" quote from The Observer The Public Whip – John Major MP voting record Ubben Lecture at DePauw University More about John Major on the Downing Street] website. 'Prime-Ministers in the Post-War World: John Major', lecture by Vernon Bogdanor at Gresham College on 21st June 2007 (with video and audio files available for download). Recordings and Photos of the visit by Sir John to the College Historical Society for the Inaugural Meeting. 表 話 編 歴 ウォルポール1721-1742 ウィルミントン伯爵1742-1743 ペラム1743-1754 ニューカッスル公爵1754-1756 デヴォンシャー公爵1756-1757 ニューカッスル公爵1757-1762 ビュート伯爵1762-1763 G・グレンヴィル1763-1765 ロッキンガム侯爵1765-1766 チャタム伯爵(大ピット)1766-1768 グラフトン公爵1768-1770 ノース卿1770-1782 ロッキンガム侯爵1782 シェルバーン伯爵1782-1783 ポートランド公爵1783 小ピット1783-1801 アディントン1801-1804 小ピット1804-1806 グレンヴィル男爵1806-1807 ポートランド公爵1807-1809 パーシヴァル1809-1812 リヴァプール伯爵1812-1827 カニング1827 ゴドリッチ子爵1827-1828 ウェリントン公爵1828-1830 グレイ伯爵1830-1834 メルバーン子爵1834 ウェリントン公爵1834 ピール1834-1835 メルバーン子爵1835-1841 ピール1841-1846 ラッセル1846-1852 ダービー伯爵1852 アバディーン伯爵1852-1855 パーマストン子爵1855-1858 ダービー伯爵1858-1859 パーマストン子爵1859-1865 ラッセル1865-1866 ダービー伯爵1866-1868 ディズレーリ1868 グラッドストン1868-1874 ディズレーリ1874-1880 グラッドストン1880-1885 ソールズベリー侯爵1885-1886 グラッドストン1886 ソールズベリー侯爵1886-1892 グラッドストン1892-1894 ローズベリー伯爵1894-1895 ソールズベリー侯爵1895-1902 バルフォア1902-1905 キャンベル=バナマン1905-1908 アスキス1908-1916 ロイド・ジョージ1916-1922 ボナー・ロー1922-1923 ボールドウィン1923-1924 マクドナルド1924 ボールドウィン1924-1929 マクドナルド1929-1935 ボールドウィン1935-1937 チェンバレン1937-1940 チャーチル1940-1945 アトリー1945-1951 チャーチル1951-1955 イーデン1955-1957 マクミラン1957-1963 ダグラス=ヒューム1963-1964 ウィルソン1964-1970 ヒース1970-1974 ウィルソン1974-1976 キャラハン1976-1979 サッチャー1979-1990 メージャー1990-1997 ブレア1997-2007 ブラウン2007-2010 キャメロン2010-2016 メイ2016-2019 ジョンソン2019-2022 トラス2022 スナク2022-2024 スターマー2024-
表 話 編 歴 フォックス1782-1783 グランサム男爵1782-1783 フォックス1783 テンプル伯爵1783 リーズ公爵1783-1791 グレンヴィル男爵1791-1801 ホークスベリー男爵1801-1804 ハロービー伯爵(英語版)1804-1805 マルグレーブ伯爵1805-1806 フォックス1806 ハウィック子爵1806-1807 カニング1807-1809 バサースト伯爵1809 ウェルズリー侯爵1809-1812 カースルレー子爵1812-1822 カニング1822-1827 ダドリー伯爵(英語版)1827-1828 アバディーン伯爵1828-1830 パーマストン子爵1830-1834 ウェリントン公爵1834-1835 パーマストン子爵1835-1841 アバディーン伯爵1841-1846 パーマストン子爵1846-1851 グランヴィル伯爵1851-1852 マームズベリー伯爵1852 ラッセル1852-1853 クラレンドン伯爵1853-1858 マームズベリー伯爵1858-1859 ラッセル伯爵1859-1865 クラレンドン伯爵1865-1866 スタンリー卿1866-1868 クラレンドン伯爵1868-1870 グランヴィル伯爵1870-1874 ダービー伯爵1874-1878 ソールズベリー侯爵1878-1880 グランヴィル伯爵1880-1885 ソールズベリー侯爵1885-1886 ローズベリー伯爵1886 イデスリー伯爵1886-1887 ソールズベリー侯爵1887-1892 ローズベリー伯爵1892-1894 キンバリー伯爵1894-1895 ソールズベリー侯爵1895-1900 ランズダウン侯爵1900-1905 グレイ1905-1916 バルフォア1916-1919 カーゾン侯爵1919-1924 マクドナルド1924 チェンバレン1924-1929 ヘンダーソン1929-1931 レディング侯爵1931 サイモン1931-1935 ホーア(英語版)1935 イーデン1935-1938 ハリファックス子爵1938-1940 イーデン1940-1945 ベヴィン1945-1951 モリソン1951 イーデン1951-1955 マクミラン1955 ロイド(英語版)1955-1960 ヒューム伯爵1960-1963 バトラー1963-1964 ゴードン・ウォーカー(英語版)1964-1965 ステュアート(英語版)1965-1966 ブラウン(英語版)1966-1968 ステュアート(英語版)1968 ステュアート(英語版)1968-1970 ダグラス=ヒューム1970-1974 キャラハン1974-1976 クロスランド(英語版)1976-1977 オーウェン1977-1979 キャリントン男爵1979-1982 ピム1982-1983 ハウ1983-1989 メージャー1989 ハード1989-1995 リフキンド(英語版)1995-1997 クック1997-2001 ストロー2001-2006 ベケット2006-2007 ミリバンド2007-2010 ヘイグ2010-2014 ハモンド2014-2016 ジョンソン2016-2018 ハント2018-2019 ラーブ2019-2021 トラス2021-2022 クレバリー2022-2023 キャメロン2023-2024 ラミー2024- 表 話 編 歴 ユースタス・オブ・ファーコンバーグ(英語版)1221頃-? マンセル(英語版)1234頃-? レスター1248以前 ウェストミンスター1248-? フィスキャンプ1263以前 チスハル(英語版)1263-1265 W.ジフォード(英語版)1265-1266 G.ジフォード(英語版)1266-1268 チスハル(英語版)1268-1269 ミドルトン(英語版)1269-1272 ド・レ・レイエ1283以前 ニューバンド1283以前 ウィロウビー(英語版)1283-1305 ベンスティディ(英語版)1305-1306 サンデール(英語版)1307-1308 マーケンフィールド1309-1312 ホーサム(英語版)1312-1316 スタントン(英語版)1316-1323頃 ステープルドン(英語版)1323-1324頃 スタントン(英語版)1324-1327 ハーヴィントン(英語版)1327-1330 ウッドハウス(英語版)1330-1331 ストラトフォード(英語版)1331-1334 ヒルデスリー1338頃-? エヴァードン1341-? アスケビー1363-? アシュトン(英語版)1375-1377 バーナム1377-1399 ソマー(英語版)1410-1437 サマセット(英語版)1441-1447 ブラウン(英語版)1440頃-1450頃 ウィザム(英語版)1454-? ファウラー(英語版)1469-1471 スウェイツ(英語版)1471-1483 ケイツビー(英語版)1483-1484頃 ラベル(英語版)1485-1524 バーナーズ男爵(英語版)1524-1533頃 エセックス伯爵1533-1540 ベイカー(英語版)1545-1558 サックヴィル(英語版)1559-1566 マイルドメイ(英語版)1566-1589 フォーテスキュー(英語版)1589-1603 ダンバー伯爵(英語版)1603-1606 シーザー(英語版)1606-1614 グランヴィル(英語版)1614-1621 ウェストン(英語版)1621-1628 バレット卿(英語版)1628-1629 コティントン男爵(英語版)1629-1642 カルペパー(英語版)1642-1643 ハイド1643-1646 空位期(英語版)1646-1660 ハイド1660-1661 アシュリー男爵1661-1672 ダンクーム1672-1676 アーンリ(英語版)1676-1689 デラマー男爵(英語版)1689-1690 ハムデン(英語版)1690-1694 モンタギュー1694-1699 スミス1699-1701 ボイル1701-1708 ボイル1708-1710 スミス1708-1710 ハーレー1710-1711 ベンソン1711-1713 ウィンダム1713-1714 オンズロー1714-1715 ウォルポール1715-1717 スタンホープ伯爵1717-1718 エイズラビー1718-1721 プラット(代理)1721 ウォルポール1721-1742 サンズ1742-1743 ペラム1743-1754 リー(代理)1754 ビルソン=レッグ1754-1755 リトルトン1755-1756 ビルソン=レッグ1756-1757 マンスフィールド男爵(英語版)1757 ビルソン=レッグ1757-1761 バリントン子爵1761-1762 ル・ディスペンサー男爵1762-1763 グレンヴィル1763-1765 ダウズウェル1765-1766 タウンゼンド1766-1767 ノース卿1767-1782 キャヴェンディッシュ(英語版)1782 小ピット1782-1783 キャヴェンディッシュ(英語版)1783 小ピット1783-1801 アディントン1801-1804 小ピット1804-1806 エレンバラ男爵(英語版)(代理)1806 ペティ=フィッツモーリス1806-1807 パーシヴァル1807-1812 ヴァンシッタート(英語版)1812-1817 ヴァンシッタート(英語版)1817-1823 ロビンソン1823-1827 カニング1827 テンターデン男爵(英語版)(代理)1827 ハリス(英語版)1827-1828 ゴールバーン(英語版)1828-1830 オールトラップ子爵1830-1834 デンマン男爵(英語版)(代理)1834 ピール1834-1835 ライス(英語版)1835-1839 ベアリング1839-1841 ゴールバーン(英語版)1841-1846 C.ウッド1846-1852 ディズレーリ1852 グラッドストン1852-1855 ルイス(英語版)1855-1858 ディズレーリ1858-1859 グラッドストン1859-1866 ディズレーリ1866-1868 G.W.ハント(英語版)1868 ロウ(英語版)1868-1873 グラッドストン1873-1874 ノースコート1874-1880 グラッドストン1880-1882 チルダース1882-1885 ビーチ1885-1886 ハーコート1886 R.チャーチル1886 ゴッシェン1887-1892 ハーコート1892-1895 ビーチ1895-1902 リッチー(英語版)1902-1903 A.チェンバレン1903-1905 アスキス1905-1908 ロイド・ジョージ1908-1915 マッケナ1915-1916 ボナー・ロー1916-1919 A.チェンバレン1919-1921 ホーン(英語版)1921-1922 ボールドウィン1922-1923 N.チェンバレン1923-1924 スノーデン(英語版)1924 W.チャーチル1924-1929 スノーデン(英語版)1929-1931 N.チェンバレン1931-1937 サイモン1937-1940 K.ウッド(英語版)1940-1943 アンダーソン(英語版)1943-1945 ダルトン(英語版)1945-1947 クリップス1947-1950 ゲイツケル1950-1951 バトラー1951-1955 マクミラン1955-1957 ソニークロフト(英語版)1957-1958 ヒースコート=エイモリー(英語版)1958-1960 ロイド(英語版)1960-1962 モードリング(英語版)1962-1964 キャラハン1964-1967 ジェンキンス1967-1970 マクラウド(英語版)1970 バーバー(英語版)1970-1974 ヒーリー1974-1979 ハウ1979-1983 ローソン1983-1989 メージャー1989-1990 ラモント1990-1993 クラーク(英語版)1993-1997 ブラウン1997-2007 ダーリング2007-2010 オズボーン2010-2016 ハモンド2016-2019 ジャヴィド2019-2020 スナク2020-2022 ザハウィ2022 クワーテン2022 J.ハント2022-2024 リーヴス2024-現在 表 話 編 歴 国王チャールズ3世1958 プリンス・オブ・ウェールズ2008 第5代アバコーン公爵1999 イング男爵2001 バトラー男爵(英語版)2003 モリス男爵(英語版)2003 サー・ジョン・メージャー2005 ルース男爵(英語版)2008 サー・トマス・ダン(英語版)2008 フィリップス男爵2011 ボイス男爵2011 スターラップ男爵2013 マニンガム=ブラー女男爵2014 キング男爵2014 第5代シャトルワース男爵2016 サー・デイヴィッド・ ブリューワー(英語版)2016 レディ・メアリー・フェーガン(英語版)2018 第3代ブルックバラ子爵2018 レディ・メアリー・ピーターズ2019 第7代ソールズベリー侯爵2019 アモス女男爵(英語版)2022 サー・トニー・ブレア2022 空席4席 ケント公爵1985 プリンセス・ロイヤル1994 グロスター公爵1997 アレクサンドラ王女2003 ヨーク公爵2006 エディンバラ公爵2006 王妃2022 マルグレーテ2世(デンマーク前女王)1979 カール16世グスタフ(スウェーデン国王)1983 フアン・カルロス1世(スペイン前国王)1988 ベアトリクス(オランダ前女王)1989 明仁上皇(日本前天皇)1998 ハーラル5世(ノルウェー国王)2001 フェリペ6世(スペイン国王)2017 ウィレム=アレクサンダー(オランダ国王)2018 徳仁(日本天皇)2024 Prelate:ウィンチェスター主教ティム・デーキン(英語版) Chancellor:第5代アバコーン公爵 Registrar:ウィンザー首席司祭デイヴィッド・コナー(英語版) Garter Principal King of Arms:トマス・ウッドコック Secretary:パトリック・ディキンソン(英語版) Black Rod:サラ・クラーク(英語版) FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー スペイン フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ 日本 チェコ オーストラリア オランダ CiNii Books CiNii Research MusicBrainz ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
英国議会 SNAC IdRef ジョン・メージャー イギリスの首相 イギリスの外務大臣 イギリスの財務大臣 ハンティンドンシャー選出のイギリス庶民院議員 イギリス保守党党首 イギリスの枢密顧問官 ガーター勲章 旭日大綬章受章者 湾岸戦争の人物 インターアクション・カウンシルの人物 サットン区出身の人物 1943年生 存命人物 コンパニオン・オブ・オナー勲章 ISBNマジックリンクを使用しているページ プロジェクト人物伝項目 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNE識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事 DTBIO識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 UKPARL識別子が指定されている記事 SNAC-ID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/04/04 11:30更新
|
John Roy Major
ジョン=メージャーと同じ誕生日3月29日生まれの人


TOPニュース
ジョン=メージャーと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ジョン=メージャー」を素材として二次利用しています。