もしもし情報局 > 7月8日 > 実業家

ジョン=ロックフェラーの情報 (JohnDavisonRockfeller)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月22日】今日誕生日の芸能人・有名人

ジョン=ロックフェラーの情報(JohnDavisonRockfeller) 実業家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ジョン=ロックフェラーさんについて調べます

■名前・氏名
ジョン=ロックフェラー
(読み:John Davison Rockfeller)
■職業
実業家
■ジョン=ロックフェラーの誕生日・生年月日
1839年7月8日 (年齢1937年没)
亥年(いのしし年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
不明

ジョン=ロックフェラーと同じ1839年生まれの有名人・芸能人

ジョン=ロックフェラーと同じ7月8日生まれの有名人・芸能人

ジョン=ロックフェラーと同じ出身地の人


ジョン=ロックフェラーの情報まとめ

もしもしロボ

ジョン=ロックフェラー(John Davison Rockfeller)さんの誕生日は1839年7月8日です。

もしもしロボ

引退、現在、兄弟、結婚に関する情報もありますね。1937年に亡くなられているようです。

ジョン=ロックフェラーのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ジョン・デイヴィソン・ロックフェラー・シニア(John Davison Rockefeller, Sr、1839年7月8日 - 1937年5月23日)は、アメリカ合衆国の実業家、慈善家。石油王と称えられた。

1870年にスタンダード・オイル社を創業し、ピーク時はアメリカの石油の90%をコントロールするなど、同社は石油市場を独占してアメリカ初のトラストを結成した。1897年に事実上引退し、その後は現代的フィランソロピーの構造を定義し、慈善活動に力を入れた。その資産はピーク時には9億ドルに上り、国の経済の1.5%以上であった。物価の変動を考慮すると史上最大の資産を持つ富豪とされている。

引退後の40年間、現代的かつ体系的な慈善活動の構築に資産の大部分を使った。医療・教育・科学研究促進などを目的とした財団を創設した。彼が創設した財団は医学研究を推進し、鉤虫症や黄熱病の根絶に貢献した。また、シカゴ大学とロックフェラー大学を創設した。

熱心なバプテスト信者であり、生涯にわたって米国バプテスト同盟を支援した。彼は酒とタバコを嗜まなかった。

ニューヨーク州リッチフォード(英語版)で、ウィリアム・エーヴリー・ロックフェラー(英語版)(1810年11月13日 - 1906年5月11日)とその妻イライザ・デイヴィソン(1813年9月12日 - 1889年3月28日)の6人の子供の2番目として生まれた。長年に渡りフランス系の起源を持つとされてきたが、現在ではロックフェラー家が17世紀初頭のドイツに始まったことが判明している。父はかつて林業を営んでいたが、巡回セールスマンとなり「植物の医師」(botanic physician) を名乗ってエリキシールを売り歩いた。近所の人々はそんな珍しいもの好きの父を "Big Bill" とか "Devil Bill" と呼んだ。旅に出ていることが多く、家には闖入者のように時折帰ってくるだけだった。父は生涯に亘って真面目に働こうとせず、常に一山当てようと目論んでいるような男だった。イライザは信心深いバプテストであり、夫が不在の間家庭を維持するため奮闘した。夫は頻繁に外に女を作り、時には重婚していたこともあるが耐え抜いた。自然に倹約が常となり、息子には「故意の浪費は悲惨な欠乏を招く」と教え込んだ。若きロックフェラーも家事を手伝い、七面鳥を育てて金を稼ぎ、ジャガイモや飴を売ったり、近所に金を貸すなどして家計を助けた。「小皿を大皿と交換しろ」という父の助言に従い、彼は常に取引で有利になることを心がけていた。父は「チャンスがあれば息子達も騙す。そうして奴らを敏感にしたい」と言っていた。

少年のころ一家でニューヨーク州モレイビアに引越し、1851年にはさらに同州オウィーゴに引越しており、オウィーゴでは学校に通っている。1853年、クリーブランド近郊のストロングスビルに移った。クリーブランド中央高校で学び、商業専門学校で10週間のビジネスコースを受講し簿記を学んだ。

父の不在と頻繁な転居にもかかわらず、ロックフェラーは行儀がよく、真面目で、熱心な少年に育った。当時を知る人は彼を、控え目で真面目で信心深く几帳面で分別があったと評している。議論がうまく、正確に自分の考えを表現できた。また音楽好きで、将来それで身を立てたいという夢を持っていた。早くから算術と経理の才能を発揮した。

1855年9月、16歳のとき、製造委託会社 Hewitt & Tuttle にて簿記助手の職を得た。長時間働き、そのオフィスの仕事の全てに精通するようになる。特に輸送費の計算に熟達し、そのことが後々大いに役立った。最初の3カ月間の給料は50ドル(1日あたり50セント)だった。当初から給料の約6%を寄付しており、20歳のころには10%をバプテスト教会に寄付している。

若いころ、10万ドルを貯めることと100歳まで生きることが目標だと語っていたという。

1859年、資本金4,000ドルでモーリス・B・クラーク(英語版)と共に製造委託会社を設立。そこで着実に利益を上げていった。食料品の卸売りからはじめ、1863年には当時クリーブランドの工業地域だった「ザ・フラッツ」に建設される製油所に投資した。この製油所を直接所有していたのは Andrews, Clark & Company で、クラークとロックフェラーと化学者サミュエル・アンドリュース(英語版)とクラークの2人の兄弟が創業した会社である。石油産業は揺籃期だった。鯨油が大量に使用するには高価すぎるものとなり、安価な燃料が必要とされていた時代である。

兄フランクが南北戦争で従軍したころ、ロックフェラーは彼の事業も引き継いでいる。北部の裕福な人々が従軍する代わりに北軍に資金提供したように、彼も北軍に資金提供した。石油産業史に詳しいダニエル・ヤーギンが重要だと指摘する出来事が1865年2月に起こった。クラークと対立したロックフェラーが持ち株をクラークに売り払ってパートナーシップを解消し、精油事業(彼の会社が持っていた精油所は処理能力が1日に原油500バレルであった。)を72,500ドルで買収したのである。その買い取った権利を基に、化学者のアンドリュースとロックフェラー・アンド・アンドリュース社を設立した。ロックフェラーも後に「その日、私の経歴が決定した」と述べている。南北戦争後、鉄道の成長と石油に支えられ西部に向かって開発が進展、ロックフェラーはよい位置につけた。多額の借金をし、利益を再投資し、市場の変化に迅速に対応していった。

1864年9月8日、クリーヴランドで教師のローラ・セレスティア・スペルマン(英語版)(1839 - 1915)と結婚し、5人の子を授かった。ベシー(1866 - 1906)、アリス(1869 - 1870)、アルタ(1871 - 1962)及びイーディス(1872 - 1932)の4人の娘と、末っ子の一人息子ジョン・ロックフェラー2世(1874 - 1960)である。後にロックフェラーは「彼女の決断は常に私のそれより正しい。彼女の助言がなければ貧乏なままだっただろう」と語っている。

南北戦争が終わったころ、クリーブランドはピッツバーグ、フィラデルフィア、ニューヨーク、原油の大部分を産出していたペンシルベニア州と共にアメリカの石油精製拠点のひとつになっていた。1870年6月、ロックフェラーらはスタンダード・オイル・オブ・オハイオを結成し、オハイオ州で最も高収益な製油所となっていった。スタンダード・オイルはアメリカ屈指のガソリンやケロシンの生産量を達成するまでに成長。熾烈な競争にさらされていたペンシルバニア鉄道(PRR)に代表される鉄道事業者らは鉄道運賃を安定に保つためカルテル結成を試み、ペンシルベニアの主要産油拠点以外のスタンダード・オイルなどの企業と共謀してサウス・インプルーブメント・カンパニー(英語版)を設立した。カルテル参加企業は大量荷送人として優遇され、製品の輸送料金は最大50%という値引きを受け、競合製品の出荷にも割引が適用された。その一環として通常の貨物輸送料金の大幅な値上げが発表される。独立油井オーナーらはこれに反発し、ボイコットや破壊行為などが発生し、スタンダード・オイルの取引に関連する部分が明るみに出ることになった。ニューヨークの主要な製油所チャールズ・プラット・アンド・カンパニー(英語版)を経営するチャールズ・プラットとヘンリー・H・ロジャーズが、このカルテルへの反対の急先鋒となった。ロジャーズによって率いられたニューヨークの精製業者達は協会を組織し、1872年の3月中頃にチャールズ・プラット・アンド・カンパニーの代表として、ロジャーズを含む3名の委員をオイル・シティ(英語版)の石油業者組合の顧問に送り込んだ。彼らは、ペンシルベニアの独立石油業者と共に、PRR及び他の鉄道会社からサウス・インプルーブメント・カンパニーとの疑わしい取引を終了すると約束する協定を取り付けた。結果として貨物輸送運賃はこれまでどおりとなった。

報道で批難されたがそれにもめげず、ロックフェラーは競合する製油所の買収、自社の経営効率の改善、石油輸送の運賃値引き強要、ライバルの切り崩し、秘密の取引、投資資金のプール、ライバルの買収などの手段を駆使して事業を強化していった。1872年にはわずか4カ月でクリーブランドの競合企業26社のうち22社をスタンダード・オイルに吸収合併し「クリーブランドの虐殺」と呼ばれた。かつて敵対したプラットとロジャーズもスタンダード・オイルと競合し続けるには限界があり、1874年、かつての強敵の軍門に下る秘密協定を取り交わし、彼らはロックフェラーのパートナーとなった。ロックフェラーは、協力と統合の計画を持ってチャールズ・プラットに接近した。プラットは、ロジャーズとロックフェラーの提案について話し合い、彼らは統合が利益になると判断した。ロジャーズは条件を文書化したが、それはプラットと自分への金融的保証と仕事の保証をその内容とするものだった。ロックフェラーはロジャーズの申し出を受け、チャールズ・プラット・アンド・カンパニー(アストラル・オイル(英語版)を含む)はロックフェラーの事業に加わる重要な独立製油業者の一つとなった。特にロジャーズはロックフェラーの片腕として、スタンダード・オイル・トラストの結成に力を発揮することになる。プラットの息子、チャールズ・ミラード・プラット(1858 - 1913)はスタンダード・オイルの重役に就任した。

ロックフェラーは競争相手にまず自社の帳簿を見せてどんな敵と戦っていたのかをわからせ、それから正式な申し出をした。それでも抵抗する相手は倒産に追い込み、資産を競売で安く買い叩いた。本人は産業界の救助者「慈悲の天使」を自認しており、弱者を吸収することで産業全体を強化・効率化し競争力を高めていると考えていた。スタンダード・オイルは水平方向にも垂直方向にも成長していった。自前のパイプライン、タンク車、宅配網を備えるようになっていった。製品が平均的家庭で入手可能となるよう原油価格を抑え、必要とあれば競合他社を締め出すために原価割れの価格で製品を販売している。タール、塗料、ワセリン、チューインガムの原料など、300以上の石油製品を開発。1870年代末にはアメリカの石油の90%を精製するようになった。このころ既にロックフェラーは富豪になっていた。

1877年、スタンダード・オイルは主要輸送業者だったペンシルバニア鉄道と対立。原因は、新たな輸送手段としてパイプライン輸送を採用し、その建設と取得を開始したためである。ペンシルバニア鉄道側はスタンダード・オイルのこの動きを運輸業への侵出と見て反撃することにし、製油所やパイプラインの買収と建設を進める子会社を設立した。スタンダード・オイル側もこれに応戦し、他の鉄道に輸送を切り替え、貨物運賃を劇的に低減させる価格競争を開始し、労働不安まで引き起こした。結局スタンダード・オイルの勝利となり、ペンシルバニア鉄道は石油関連の子会社をスタンダード・オイルに売却した。しかしその戦いの余波として1879年、ペンシルベニア州政府はロックフェラーを石油業界を独占したとして訴え、他の州も次々と同様の訴えを起こし、スタンダード・オイルの商慣行が全国的な問題となった。

スタンダード・オイルは徐々に水平統合を達成し、それによってアメリカでの石油の精製と販売をほぼ支配下におさめた。灯油市場では、古い流通システムを自前の垂直システムに置き換えた。タンク車で各地に灯油を運び、タンクワゴンで小売りの顧客に提供した。それにより卸売りの既存のネットワークを迂回した。灯油の品質が向上し価格が下がったにもかかわらず(同社が解体されるまでに灯油の小売り価格は80%も低下した)、スタンダード・オイルの商慣行は激しい議論を巻き起こした。競争相手に対するスタンダード・オイルの最も強力な武器は、低価格と顧客によって異なる価格設定、交通機関による秘密の輸送費割引だった。ジャーナリストや政治家が同社の独占的手法を攻撃し、反トラスト運動が盛り上がった。1880年の New York World 紙は同社を「これまで我が国に根付いた、最も残酷で、厚かましく、無慈悲な独占」と評した。批判に対してロックフェラーは「我々のような大規模なビジネスでは…我々の知らないところで行われることもある。我々はそれらを知ったらすぐさま是正する」と応じた。

当時「法人化した企業は、法人格の付与を行った州の外では資産が所有できない」という法的障害を抱えていた。そのため、ロックフェラーたちは各州に個別に経営される会社を所有しており、全体の管理がやりにくい状態だった。1882年、ロックフェラーの顧問弁護士だったサミュエル・ドッド(英語版)は、彼らの資産を集中化する革新的な企業形態を考案し、スタンダード・オイル・トラストを誕生させた。「トラスト」は企業群の企業であり、その巨大さと富は多くの注意を惹きつけた。会社群の株式を受託者に預託し、株式を共通化、その預託者による理事会を創設して巨大なグループにまとめたものである。このトラストではロックフェラーを含む9人の理事が41の企業を経営した。さらに、グループ経営を円滑にするために経営委員会を設置した。この経営委員会が理事会に代って、グループの実際の経営を行った。この委員会の下には、輸送やパイプラインなどを担当する専門委員会があった。一般大衆と報道機関はこの新しい法人形態を怪しんだが、他の企業はこのアイデアに飛びつき、それによってさらに世論が燃え上がった。スタンダード・オイルは無敵な雰囲気を漂わせるようになり、競争相手や批判者や政敵に対して常に優位に立つようになった。世界的にも最も巨大で裕福で恐れられる企業となり、好景気と不景気の波にも影響されずに一貫して利益を生み出すようになった。

アメリカ国内に2万の油井、4千マイルのパイプライン、5千台のタンク車、10万人以上の従業員を抱える巨大帝国となった。石油精製の世界シェアは絶頂期に90%に達したが、その後徐々に80%にまで低下していった。トラストを結成し敵がいなくなったにもかかわらず、1880年代のスタンダード・オイルは世界の石油市場を支配する絶頂期から衰退しはじめた。ロックフェラーは世界中の石油精製を支配する夢をあきらめ、後に「我々が実際に石油産業を完全に支配していたら、世論がそれに反発していただろうということに気付いた」と認めている。海外の競合企業設立や海外での油田発見により、スタンダード・オイルの優位が徐々に崩れていった。1880年代初め、ロックフェラーは最も重要な革新を生み出した。すなわち、原油価格を直接操作するのではなく、市場の状況に合わせて石油の保管料を操作することで間接的に制御するようにしたのである。さらにパイプライン内の石油に対して証明書を発行。この証明書は投機家による売買対象となり、事実上の石油先物市場が形成され、石油価格がそこで決定されるようになった。1882年後半、石油先物取引を容易にするため、マンハッタンに National Petroleum Exchange が創設された。

1880年代、世界の原油の85%はペンシルベニア産だったが、ロシアやアジアの油田からの石油が世界市場に出回り始めた。ロベルト・ノーベル(英語版)は埋蔵量の豊富なロシアの油田に石油精製会社を作り、パイプラインやタンカーも備えるようになっていった。パリのロスチャイルド家も石油事業への投資に乗り出した。さらにビルマやジャワでも油田が発見された。さらに白熱電球が発明され、照明目的で灯油を燃やすことが減っていった。スタンダード・オイルはそれでも状況に適応すべくヨーロッパに進出し、アメリカでは天然ガスの生産を手がけ、自動車向けにそれまで使い道がほとんどなかったガソリンを増産した。

スタンダード・オイルはニューヨークに本社を移転し、ロックフェラーはニューヨーク実業界の中心人物となった。1884年、ウィリアム・ヘンリー・ヴァンダービルトなど富豪が多く住む54番街に自宅を構える。街を歩けば慈善活動を嘆願する者が常に群がり、生命の危険もあったが、毎日オフィスまで列車で通った。1887年議会は州際通商委員会を創設し、鉄道貨物運賃の統一を強制したが、そのころにはスタンダード・オイルの石油輸送の中心はパイプラインになっていた。さらに1890年にシャーマン法が成立してスタンダード・オイルへの大きな脅威となり、最終的にスタンダード・オイル・トラストが解体される主要因となった。特にオハイオ州は反トラスト法の適用を厳しく実施し、スタンダード・オイル・オブ・オハイオは1892年にトラストから分離されることになり、トラスト解体の端緒となった。しかし、1889年にニュージャージー州で州内の法人が他の法人の株式の所有を認める法律が成立したため、この法律を使い再編成が可能となった。それはトラストを解体し、ニュージャージー・スタンダード・オイル社に全米にある系列会社の株式の全部又は大部分を所有させ、合法的な持株会社にすることであった。この再編成の結果、全国規模の事業展開が可能になる上、トラストに対する攻撃に対しての緊急避難口となった。

1890年代に入ると鉄鉱山と鉄鉱石の輸送に事業を拡大し、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーと衝突するようになり、新聞などで彼らの対立がよく報道されるようになった。また、ペンシルベニアの原油産出量が減少してきたため、オハイオ、インディアナ、ウェストバージニアの原油生産拠点を買い漁り始めた。この急激な事業拡大の時期に、ロックフェラーは引退を考え始めている。トラストの日常の経営はジョン・ダスティン・アーチボルド(英語版)に任せ、ニューヨーク市の北に新たな邸宅を購入し、自転車やゴルフなどに興じる悠々自適な生活を送るようになった。

大統領に昇格したセオドア・ルーズベルトはシャーマン法違反訴訟をいくつも起こし、議会から改革案を引き出した。1901年、カーネギーの鉄鋼関連資産を引き継いだUSスチールの実権を、ジョン・モルガンが握るようになり、スタンダード・オイルの鉄関連事業もUSスチールに売却された。この取引を仲介したのはヘンリー・クレイ・フリック(英語版)で、スタンダード・オイルの鉄関連事業とUSスチールの株式を交換し、ロックフェラーとその息子がUSスチールの取締役に就任している。1902年、63歳で正式に引退したとき、投資により5800万ドル以上を得た。

しかし、スタンダード・オイルに対する批判や訴訟は依然として多く、特に1904年のイーダ・ターベルによる『スタンダード・オイルの歴史 The History of the Standard Oil Company』出版後にはその攻撃の声は高まった。その本では、同社のスパイ活動、価格操作、強引なマーケティング戦術、訴訟回避の戦術などを暴露している。ターベルはその反響の大きさに驚いた。彼女の父はサウス・インプルーブメント・カンパニーの件で石油事業から撤退したという経歴を持っていた。

ロックフェラーはターベルについて公には「その思い違いをしている女性について言うことは何もない」と発言。一方で彼と会社のイメージを改善するキャンペーンを開始した。長年、報道機関には沈黙を保つという方針だったが、「資本家と労働者はどちらも荒々しい力を持っており、何らかの制限を加える知的な立法が必要である」というようなコメントを発するようになった。

1908年には回想録を出版している。批評家はその回想録がきれいに取り繕われたもので、「事業成功の潜在的な必須の要因は、高度な取引についての法律に従うことだ」などという文言はロックフェラーのビジネスの実態とはかけ離れているとした。

ロックフェラーは1911年まで名目上の社長の肩書きを保ち、持ち株も保持していた。ついに1911年5月15日にアメリカ合衆国最高裁判所は、スタンダード・オイル(64%の市場占有率を保持した)がシャーマン法に違反しているとの判決を下した。その時点で同社は石油精製市場の70%を占めていたが、アメリカでの原油供給量の14%しか握っていなかった。最高裁はトラストが不法に市場を独占しているとして解体命令を下し、同社はおよそ37の新会社に分割された。現在のコノコフィリップスの一部となったコノコ、BPの一部となったアモコ、エクソンモービルの一部となったエッソとモービル、シェブロン、ペンゾイルといった石油企業は、旧スタンダード・オイルが前身になっている。

解体された時点でロックフェラーはスタンダード・オイルの25%以上の株式を所有していた。彼も含め株主は分離後の各社の株式を元々の株式の割合の分だけ得ている。ロックフェラーの石油業界への影響力は減退したが、その後10年間で各社の株式から多大な利益を得ている。それらの会社の価値の合計は解体前の5倍に膨れ上がり、ロックフェラーの個人資産は9億ドルに膨れ上がった。

ロックフェラーは若いころから教会に収入の10%を寄付していた(十分の一税)。その教会は後に米国バプテスト同盟に加入し、南北戦争後の南部での解放奴隷支援運動を推進することになった。ロックフェラーが裕福になるに連れて寄付も増え、主に教育や公衆衛生目的だが、基礎科学や芸術目的でも寄付を行った。1891年以降は Frederick Taylor Gates というバプテストの牧師が寄付先を助言し、1897年以降は息子も助言した。

Efficiency Movement の信奉者であり、「非効率な学校、場所が悪い学校、不要な学校を助けるのは無駄である…全国的な高等教育システム増強のための浅はかな教育プロジェクトで金を浪費するくらいなら、もっと適切な我々のニーズにあった金の使い道があったはずだ」と主張していた。

彼と助言者は条件付きの寄付を考案。その条件とは、寄付者が個人的に気遣っている人々のなるべく大勢に影響するような組織を根付かせることで、そうできたならさらに注意深くその組織を観察してさらなる協力をすることになるかもしれない、というものだった。

1884年、アトランタにアフリカ系アメリカ人女性を対象とする大学創設のための資金を提供。ロックフェラーの親戚で南北戦争以前から奴隷制度廃止運動に熱心だった人の名を冠してスペルマン大学(英語版)が創設された。スペルマン大学の現存する最古の建物はロックフェラー・ホールと呼ばれている。デニソン大学をはじめとするバプテスト系の大学にも多額の寄付をしている。

シカゴ大学は元々はバプテスト系の小さな大学として存在していたが財政難で1886年に閉鎖された。ロックフェラーが8000万ドルを寄付したことで、新学長ウィリアム・レイニー・ハーパー(英語版)の下で1890年に世界的な大学として再出発した。

ロックフェラーの資金提供で1903年に創設された一般教育委員会(英語版)は、アメリカ全土の様々なレベルの教育促進のための組織である。歴史的にはバプテストとの関わりが強く、特に南部の黒人教育に熱心だった。また、イェール大学、ハーバード大学、コロンビア大学、ブラウン大学、ウェルズリー大学、ヴァッサー大学といった東部の以前からある大学にも財政支援をしている。教育そのものの研究はカーネギー教育振興財団が行っており、同財団はアメリカでの医学教育に革新をもたらした。

個人的にはホメオパシーの信奉者だったが、Gatesの助言もあって医学研究に多大な貢献をした。1901年、ニューヨークにロックフェラー医学研究所を創設。同研究所は1965年にロックフェラー大学となり、医学以外も扱うようになった。ロックフェラー大学の関係者から23人のノーベル賞受賞者が出ている。1909年、ロックフェラー衛生委員会を創設。同委員会はアメリカ南部の農村地帯で長年問題となっていた鉤虫症の根絶に貢献した。先述の一般教育委員会は、1910年に公表された Flexner Report の勧告に強く影響され、出資先ががらりと変化した。

1913年、ロックフェラー財団を創設。1915年に廃止された衛生委員会の後を引き継ぎつつ、対象範囲を広げた。この財団に2億5000万ドル近くを与えており、公衆衛生、医学教育、芸術などを主な寄付対象とした。同財団は、ジョンズ・ホプキンス大学にアメリカ初の公衆衛生大学院(現在のブルームバーグ公衆衛生大学院)を創設する資金を提供した。また、中国に北京協和医学院を建設した。第一次世界大戦時は戦時救護活動を支援し、労使関係を研究する部門を創設して後にカナダ首相となるウィリアム・ライアン・マッケンジー・キングをディレクターとして雇った。1920年代には、鉤虫根絶キャンペーンを展開した。このキャンペーンでは政治家や医療関係者を使い、政治と科学の両面からキャンペーンを展開した。

ロックフェラーの4番目の大きな慈善事業として、1918年にローラ・スペルマン・ロックフェラー記念財団を創設。主に社会研究に資金提供した。後にロックフェラー財団に吸収された。ロックフェラーは総額5億5000万ドルを寄付している。

1925年には、関東大震災で被災した東京帝国大学図書館の復興資金として400万円を寄付した。当初、大学は図書の購入費として200万円を要望していたが、ロックフェラー側が耐震耐火の建物も必要であるとして倍額の寄付を行ったものである。

晩年のロックフェラーは、どこへ行っても大人には10セント硬貨、子どもには5セント硬貨をあげることで知られるようになった。ふざけて、ハーベイ・ファイアストーンのような富豪にも硬貨を与えた。

1937年5月23日、98歳の誕生日の2カ月前に、フロリダ州オーモンド・ビーチ(英語版)の自宅 The Casements にて動脈硬化が元で亡くなった。オハイオ州クリーブランドのレイクビュー墓地に埋葬された。しかしながらその時、巨額の財産のごくわずかしか持っていなかった。

ロックフェラーは自らの一族に莫大な生前贈与を行い、とりわけ息子のジョン・D・ロックフェラー・ジュニアには多くを与えた。結果、一族は20世紀のアメリカで最も豊かで最も影響力を持つ一家となった。ロックフェラーの孫デイヴィッド・ロックフェラーはチェース・マンハッタン銀行(現在はJPモルガン・チェースの一部)のCEOを20年間務めた。同じくロックフェラーの孫ネルソン・ロックフェラーは、ジェラルド・フォード大統領の下で副大統領に就任し、もう一人の孫ウィンスロップ・ロックフェラーはアーカンソー州知事に就任した。彼の曾孫ジョン・ロックフェラー4世は、現在民主党のアメリカ合衆国上院議員であり、かつてはウェストバージニア州知事を務めていた。

86歳のとき自分の生涯を次のような詩で表現した。

I was early taught to work as well as play, My life has been one long, happy holiday; Full of work and full of play- I dropped the worry on the way- And God was good to me everyday.

ロックフェラーは石油業界で長く活躍し、その後は慈善活動で長く活躍した。そのため彼のイメージはそれらの融合したものとなり、同時代の人々からは様々な見方をされた。例えば彼と競合した人々の中には破産に追い込まれた者がいる一方、スタンダード・オイルの株式を対価として得た者もいれば、一部には同社の重役になり裕福になった者もいる。また政治家や作家には、ロックフェラーと良好な関係を築いた者もいるし、ロックフェラーに代表される「泥棒男爵」と戦うことを選んだ者もいる。

伝記作家アラン・ネヴィンス(英語版)はロックフェラーの敵への答えとして次のようにまとめた。

伝記作家ロン・チャーナウ(英語版)はロックフェラーについて次のように記している。

ロックフェラーは単にその蓄えた資産の大きさでも記憶されている。1902年のアメリカのGDPは240億ドルだったが、同年のロックフェラーの資産は約2億ドルに達していた。第一次世界大戦直前にはガソリンの年間販売額が9億ドルに達し、金融・運輸・鉱業などの産業にも投資し、アメリカの経済成長と共に彼の資産も増え続けた。ニューヨーク・タイムズ紙の死亡記事には「ロックフェラー氏が引退した時点でスタンダード・オイルや他の投資から蓄積した資産は9億ドルと推定されていた。これは個人が自身の努力で蓄積したものとしては史上最大の富であった」とある。

ヨーロッパで人気のあるディズニーキャラクターのジョン・D・ロッカーダックは、ロックフェラーの慈善事業に因んで命名された。ロッカーダックは、通りにいる人達に光る新しい硬貨を分け与える習慣を持っている。

LIFE誌が1999年に選んだ「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に選ばれている。

^ "The Richest Americans". Fortune (CNN). RetrievedMarch 25, 2016.

^ “John D. and Standard Oil”. Bowling Green State University. 2008年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月13日閲覧。

^ “Top 10 Richest Men Of All Time”. AskMen.com. 2007年5月29日閲覧。

^ Fosdick 1989.

^ John D. Rockefeller, by Albro Martin, Encyclopedia Americana 1999 Vol. 23

^ Rockefeller hatte Neuwieder Wurzeln 2010年11月19日付ライン新聞

^ Chernow 1998, p. 11.

^ Chernow 1998, p. 6.

^ Chernow 1998, p. 43.

^ Segall 2001, p. 14.

^ Segall 2001, pp. 15–16.

^ Ellen Greenman Coffey, Nancy Shuker, John D. Rockefeller, empire builder (Silver Burdett, 1989), pg. 18, 30

^ Chernow 1998, p. 40.

^ Chernow 1998, p. 46.

^ Chernow 1998, p. 47.

^ Chernow 1998, p. 50.

^ Stevens, Mark (2008). Rich is a Religion: Breaking the Timeless Code to Wealth. John Wiley & Sons. p. 135. ISBN 978-0-470-25287-1 

^ Segall 2001, p. 25.

^ Chernow 1998, pp. 73–74.

^ Segall 2001, p. 28.

^ Segall 2001, p. 32.

^ Segall 2001, pp. 32, 35.

^ Segall 2001, p. 42.

^ Segall 2001, p. 43.

^ Segall 2001, p. 44.

^ Segall 2001, p. 46.

^ Segall 2001, pp. 48–49.

^ Segall 2001, p. 52.

^ Chernow 1998, p. 171.

^ Segall 2001, p. 57.

^ Segall 2001, p. 58.

^ Chernow 1998, p. 253.

^ Chernow 1998, p. 258.

^ Segall 2001, p. 60.

^ Segall 2001, p. 61.

^ Chernow 1998, p. 249.

^ Segall 2001, p. 67.

^ Chernow 1998, p. 259.

^ Chernow 1998, p. 242.

^ Chernow 1998, p. 246.

^ Segall 2001, p. 68.

^ Segall 2001, pp. 62–63.

^ Rockefeller 1984, p. 48.

^ Segall 2001, p. 69.

^ Segall 2001, p. 77.

^ Chernow 1998, p. 287.

^ Segall 2001, pp. 79–80.

^ Segall 2001, p. 84.

^ Segall 2001, p. 89.

^ Segall 2001, p. 91.

^ Segall 2001, p. 93.

^ Segall 2001, p. 112.

^ Chernow 1998, p. 333.

^ Ordway, Cristopher (2009). Reveal the Rockefeller Within!. Dog Ear Publishing. p. 107. ISBN 978-1-59858-904-7 

^ Coon, Horace (1990). Money to burn: great American foundations and their money. Transaction Publishers. p. 27. ISBN 0-88738-334-3 

^ Creager, Angela (2002). The life of a virus: tobacco mosaïc virus as an experimental model, 1930-1965. The University of Chichago Press. p. 42. ISBN 0-226-12025-2 

^ Rockefeller 1984, p. 69.

^ Rockefeller 1984, p. 183.

^ Weir, Robert (2007). Class in America: Q-Z. Greenwood Press. p. 713. ISBN 978-0-313-34245-5 

^ Miller-Bernal, Leslie (2006). Challenged by coeducation: women's colleges since the 1960s. Vanderbilt University Press. p. 235. ISBN 0-8265-1542-8 

^ Fosdick 1989, pp. 5, 88.

^ Dobell, Byron (1985). A Sense of history: the best writing from the pages of American heritage. American Heritage Press. p. 457. ISBN 0-8281-1175-8 

^ Brison, Jeffrey David (2005). Rockefeller, Carnegie, and Canada: American philanthropy and the arts and the arts and letters in Canada. McGill-Queen's University Press. pp. 27, 31, 62. ISBN 0-7735-2868-7 

^ Jones-Wilson, Faustine Childress (1996). Encyclopedia of African-American education. Greenwood Press. p. 184. ISBN 0-313-28931-X 

^ Unger, Harlow (2007). Encyclopedia of American Education: A to E. Infobase Publishing. p. 949. ISBN 0-8160-6887-9 

^ Beaver, Robyn (2008). KlingStubbins: palimpsest. Images Publishin Group. p. 334. ISBN 978-1-86470-295-8 

^ Hotez, Peter (2008). Forgotten people, forgotten diseases: the neglected tropical diseases and their impact on global health and development. ASM Press. p. 20. ISBN 978-1-55581-440-3 

^ Klein 2005, p. 143.

^ Sealander, Judith (1997). Private wealth & public life: foundation philanthropy and the reshaping of American soclial policy from the Progressive Era to the New Deal. The Johns Hopkins University Press. p. 58. ISBN 0-8018-5460-1 

^ Freeman, A. W. (July 1922). The Rotarian. p. 20 

^ Schneider, William Howard (1922). Rockefeller philanthropy and modern biomedicine: international initiatives from World War I to Cold War. Indiana University Press. p. 11. ISBN 0-253-34151-5 

^ Prewitt, Kenneth; Mettei Dogan, Steven Heydmann, Stefan Toepler (2006). The legitimacy of philanthropic foundations: United States and European perspectives. Russel Sage Foundation. p. 68. ISBN 0-87154-696-5 

^ Birn, Anne-Emanuelle; Armando Solorzano (1999). “Public health policy paradoxes: science and politics in the Rockefeller Foundation's hookworm campaign in Mexico in the 1920s.”. Social Science & Medicine 49 (9): 1197–1213. 

^ “Laura Spelman Rockefeller Memorial Foundation”. Famento, Inc.. 2011年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月21日閲覧。

^ 「図書館にロックフェラーが四百万円寄付」『東京朝日新聞』1925年1月16日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.497 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ 「寄附金額は東大の申し出の倍額」『大阪毎日新聞』1925年1月19日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編pp.497-498 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ Chernow 1998, pp. 613–14.

^ “The Richest Man In History: Rockefeller is Born”. Evancarmichael.com. 2010年9月11日閲覧。

^ “Microsoft Word - lee.doc” (PDF). 2010年9月11日閲覧。

^ Latham 1949, p. 104.

^ Chernow 1998.

^ “U.S. Gdp”. Measuring Worth. 2010年9月11日閲覧。

^ “John D. Rockefeller and the Magnificent Bribe | Strike-The-Root: A Journal Of Liberty”. Strike-The-Root (2003年7月8日). 2010年9月11日閲覧。

Bringhurst, Bruce. Antitrust

Chernow, Ron (1998), Titan: The Life of John D. Rockefeller, Sr., Random House, ISBN 978-0-679-75703-0 

    Online review.

    Collier, Peter, and David Horowitz. The Rockefellers: An American Dynasty. New York: Holt, Rinehart and Winston, 1976.

    Ernst, Joseph W., editor. "Dear Father"/"Dear Son:" Correspondence of John D. Rockefeller and John D. Rockefeller, Jr. New York: Fordham University Press, with the Rockefeller Archive Center, 1994.

    Folsom, Jr., Burton W. The Myth of the Robber Barons. New York: Young America, 2003.

    Fosdick, Raymond Blaine (1989), The Story of the Rockefeller Foundation, New York: Transaction Publishers, ISBN 0-88738-248-7 

    Gates, Frederick Taylor. Chapters in My Life. New York: The Free Press, 1977.

    Giddens, Paul H. Standard Oil Company (Companies and men). New York: Ayer Co. Publishing, 1976.

    Goulder, Grace. John D. Rockefeller: The Cleveland Years. Western Reserve Historical Society, 1972.

    Harr, John Ensor, and Peter J. Johnson. The Rockefeller Century: Three Generations of America's Greatest Family. New York: Charles Scribner's Sons, 1988.

    Harr, John Ensor, and Peter J. Johnson. The Rockefeller Conscience: An American Family in Public and in Private. New York: Charles Scribner's Sons, 1992.

    Hawke, David Freeman. John D: The Founding Father of the Rockefellers. New York: Harper and Row, 1980.

    Hidy, Ralph W. and Muriel E. Hidy. History of Standard Oil Company (New Jersey : Pioneering in Big Business). New York: Ayer Co. Publishing, Reprint, 1987.

    Jonas, Gerald. The Circuit Riders: Rockefeller Money and the Rise of Modern Science. New York: W.W. Norton and Co., 1989.

    Josephson, Matthew. The Robber Barons. London: Harcourt, 1962.

    Kert, Bernice. Abby Aldrich Rockefeller: The Woman in the Family. New York: Random House, 1993.

    Klein, Henry (2005), Dynastic America and Those Who Own It, Cosimo, ISBN 1-59605-671-1  初版は1921年

    Knowlton, Evelyn H. and George S. Gibb. History of Standard Oil Company: Resurgent Years 1956.

    Latham, Earl ed. (1949), John D. Rockefeller: Robber Baron or Industrial Statesman? 

    Manchester, William. A Rockefeller Family Portrait: From John D. to Nelson. New York: Little, Brown, 1958.

    Morris, Charles R. The Tycoons: How Andrew Carnegie, John D. Rockefeller, Jay Gould, and J. P. Morgan Invented the American Supereconomy . New York: Owl Books, Reprint, 2006.

    Nevins, Allan. John D. Rockefeller: The Heroic Age of American Enterprise. 2 vols. New York: Charles Scribner's Sons, 1940.

    Nevins, Allan. Study in Power: John D. Rockefeller, Industrialist and Philanthropist. 2 vols. New York: Charles Scribner's Sons, 1953.

    Pyle, Tom, as told to Beth Day. Pocantico: Fifty Years on the Rockefeller Domain. New York: Duell, Sloan and Pierce, 1964.

    Roberts, Ann Rockefeller. The Rockefeller Family Home: Kykuit. New York: Abbeville Publishing Group, 1998.

    Rockefeller, John D. (1984), Random Reminiscences of Men and Events, New York: Sleepy Hollow Press and Rockefeller Archive Center  初版は1909年

    Rose, Kenneth W. and Stapleton, Darwin H. "Toward a "Universal Heritage": Education and the Development of Rockefeller Philanthropy, 1884; 1913 " Teachers College Record" 1992/93(3): 536–555. ISSN.

    Sampson, Anthony. The Seven Sisters: The Great Oil Companies and the World They Made. Hodder & Stoughton., 1975.

    Segall, Grant (2001), John D. Rockefeller: Anointed With Oil, Oxford University Press, ISBN 978-0-19-512147-6, https://books.google.co.jp/books?id=HGsoQKfXs90C&pg=PA24&redir_esc=y&hl=ja 

    Smith, Sharon. Rockefeller Family Fables Counterpunch May 8, 2008

    Stasz, Clarice. The Rockefeller Women: Dynasty of Piety, Privacy, and Service. St. Martins Press, 1995.

    Tarbell, Ida M. The History of the Standard Oil Company 2 vols, Gloucester, Mass: Peter Smith, 1963. [1904].

    Williamson, Harold F. and Arnold R. Daum. The American Petroleum Industry: The Age of Illumination,, 1959; also vol 2, American Petroleum Industry: The Age of Energy, 1964.

    Yergin, Daniel. The Prize: The Epic Quest for Oil, Money, and Power. New York: Simon & Schuster, 1991.

    Public Diary of John D. Rockefeller, now found in the Cleveland Western Historical Society

    ロックフェラー家

    ロックフェラー・センター - コムキャスト・ビルディング

    金ぴか時代

    カルースト・グルベンキアン

    イーダ・ターベル

    野口英世

    ジョン・ロックフェラーの作品 (インターフェイスは英語)- プロジェクト・グーテンベルク

    The Rockefeller Archive Center

    Complete text of The History of the Standard Oil Company

    John D. Rockefeller Biography

    ロックフェラー家の年表

    一家の系図

    ニューヨーク産業・商業の発展(石油・精油1800年代後半)

    Illustrated article about John D Rockefeller and the Standard Oil Company

    Financier's Fortune in Oil Amassed in Industrial Era of 'Rugged Individualism' NY Times Obituary, May 24, 1937

    A Capital Life A New York Times book review of "Titan" by Ron Chernow (1998).

    American Experience: The Rockefellers A full transcript of the PBS documentary on the family history, with contributions from Paul Krugman and author Ron Chernow.

    ジョン・ロックフェラー - Find a Grave(英語)

    Booknotes interview with Ron Chernow on Titan: The Life of John D. Rockefeller, Sr., June 21, 1998.

    FAST

    ISNI

    VIAF

    WorldCat

    ノルウェー

    スペイン

    フランス

      2

      BnF data

        2

        ドイツ

        イスラエル

        アメリカ

        スウェーデン

        日本

        チェコ

        オーストラリア

        韓国

        オランダ

        ポーランド

        CiNii Books

          2

          CiNii Research

            2

            MusicBrainz

            ULAN

            ドイッチェ・ビオグラフィー

            Trove(オーストラリア)

              1

              公文書館(アメリカ)

              SNAC

                2

                IdRef

                ジョン・ロックフェラー

                アメリカ合衆国の実業家

                アメリカ合衆国の慈善家

                アメリカ合衆国のバプテストの人物

                ロックフェラー家

                ニューヨーク州タイオガ郡出身の人物

                1839年生

                1937年没

                プロジェクト人物伝項目

                解消済み仮リンクを含む記事

                プロジェクト・グーテンベルクのリンクがある記事

                FAST識別子が指定されている記事

                ISNI識別子が指定されている記事

                VIAF識別子が指定されている記事

                WorldCat Entities識別子が指定されている記事

                BIBSYS識別子が指定されている記事

                BNE識別子が指定されている記事

                BNF識別子が指定されている記事

                BNFdata識別子が指定されている記事

                GND識別子が指定されている記事

                J9U識別子が指定されている記事

                LCCN識別子が指定されている記事

                Libris識別子が指定されている記事

                NDL識別子が指定されている記事

                NKC識別子が指定されている記事

                NLA識別子が指定されている記事

                NLK識別子が指定されている記事

                NTA識別子が指定されている記事

                PLWABN識別子が指定されている記事

                CINII識別子が指定されている記事

                CRID識別子が指定されている記事

                MusicBrainz識別子が指定されている記事

                ULAN識別子が指定されている記事

                DTBIO識別子が指定されている記事

                Trove識別子が指定されている記事

                NARA識別子が指定されている記事

                SNAC-ID識別子が指定されている記事

                SUDOC識別子が指定されている記事

2024/11/19 06:26更新

John Davison Rockfeller


ジョン=ロックフェラーと同じ誕生日7月8日生まれの人

武藤 山治_(日本社会党)(むとう さんじ)
1925年7月8日生まれの有名人 栃木出身

武藤 山治(むとう さんじ、1925年7月8日 - 2001年5月29日)は、日本の政治家。位階は正三位。日本社会党衆議院議員。 栃木県足利市出身。青年時代は勤労学生で、衆議院議員・金子益太郎の秘書…

國定 拓弥(くにさだ ひろや)
【新選組リアン】
1988年7月8日生まれの有名人 兵庫出身

國定 拓弥(くにさだ ひろや、1988年7月8日 - )は、日本の男性歌手。兵庫県出身。現在はhiroyaとして活動中。 身長175cm、体重58kg。大手前大学出身。愛称は「ひろにゃん」、「さだち…

木村 現(きむら あらわ)
1931年7月8日生まれの有名人 広島出身

木村 現(きむら あらわ、1931年7月8日 - 2007年2月21日)は、広島県広島市出身のサッカー選手、サッカー指導者。名前の読みを「げん」とする資料もある。 長沼健、樽谷恵三は広島大学附属小学…

鈴木 啓太(すずき けいた)
1981年7月8日生まれの有名人 静岡出身

鈴木 啓太(すずき けいた、1981年7月8日 - )は、静岡県清水市(現:静岡市清水区)出身の元プロサッカー選手、実業家。現役時代のポジションはミッドフィールダー(MF)。元日本代表。 妻は女優、…

比嘉 憲雄(ひが のりお)
1944年7月8日生まれの有名人 神奈川出身

比嘉 憲雄(ひが のりお、1944年7月8日 - 2014年7月21日)は元ニッポン放送所属のフリーアナウンサー。 1967年にニッポン放送に入社。マイクネーム「ひがのぼる」として、『夕空晴れて!ひ…


安永 亜衣(やすなが あい)
1969年7月8日生まれの有名人 東京出身

安永 亜衣(やすなが あい、1969年7月8日 - )は、日本の元女優・歌手。本名、末安 珠恵(すえやす たまえ)。 東京都出身。二階堂高等学校卒業。オールインオール 、アクトエンタープライズ、 テ…

古畑 星夏(ふるはた せいか)
1996年7月8日生まれの有名人 出身

古畑 星夏(ふるはた せいか、1996年〈平成8年〉7月8日 - )は、日本の女性ファッションモデル、女優であり、『ニコラ』・『Seventeen』・『ViVi』の元専属モデルである。レプロエンタテイ…

濱野 りれ(はまの りれ)
1989年7月8日生まれの有名人 東京出身

濱野 りれ(はまの りれ、1989年〈平成元年〉7月8日 - )は、日本の女優、タレント、モデルである。事務所はファンタスター、ヴィズミック、ADESSOに所属した。2021年現在、エイジアプロモーシ…

田代 沙織(たしろ さおり)
1984年7月8日生まれの有名人 東京出身

田代 沙織(たしろ さおり、1984年7月8日 - )は、日本のタレント、アマチュア落語家、ファイナンシャル・プランナー。生島企画室所属。結婚後の本名は柳谷 沙織。 東京都板橋区高島平に落語家で一般…

鈴木 繭菓(すずき まゆか)
1981年7月8日生まれの有名人 静岡出身

鈴木 繭菓(すずき まゆか、1981年7月8日 - )は、日本の元女優、タレント、歌手。血液型はO型。ブリスクルーに所属していた。 静岡県浜松市中央区出身。浜松市立城北小学校を経て、静岡県西遠女子学…


大澤 美樹(おおさわ みき)
1976年7月8日生まれの有名人 静岡出身

大澤 美樹(おおさわ みき、1976年7月8日- )は静岡県出身の日本ボディスタイリスト協会理事長・タレント。所属事務所はヴィヴィアン。 スタイリングの学校を卒業後、スタイリストを経て、外からと内か…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


ジョン=ロックフェラーと近い名前の人

ポール=ウェイツ_(映画監督)(Paul John Weitz)
1965年11月19日生まれの有名人 出身

11月19日生まれwiki情報なし(2024/11/20 05:49時点)

ジョン=ポール=ジョーンズ_(ミュージシャン)(John Paul Jones)
1946年1月3日生まれの有名人 出身

ジョン・ポール・ジョーンズ(John Paul Jones、1946年1月3日 - )は、イギリスのミュージシャン、作曲家、マルチプレイヤー。同国のロック・バンド、レッド・ツェッペリンのベーシスト、キ…

ジョン=ポール=ジョーンズ_(軍人)(John Paul Jones)
1747年7月6日生まれの有名人 出身

ジョン・ポール・ジョーンズ(John Paul Jones、1747年7月6日 - 1792年7月18日)は、アメリカ独立戦争における大陸海軍の軍人。卓越した指揮能力と活躍によって、アメリカ独立戦争に…

ジョン=ファレル_(野球)(John Edward Farrell)
1962年8月4日生まれの有名人 出身

8月4日生まれwiki情報なし(2024/11/18 02:29時点)


マリオン=ジョーンズ_(テニス選手)(Marion Jones Farquhar)
1879年11月2日生まれの有名人 出身

マリオン・ジョーンズ・ファーカー(Marion Jones Farquhar, 1879年11月2日 - 1965年3月14日)は、アメリカ・ネバダ州ゴールドヒル出身の女子テニス選手。19世紀から20…

スパイク=ジョーンズ_(音楽)(Spike Jones)
1911年12月14日生まれの有名人 出身

スパイク・ジョーンズ(Spike Jones、1911年12月14日 - 1965年5月1日)は、アメリカの音楽家でコメディアン。冗談音楽の王様と呼ばれた。 本名リンドリー・アームストロング・ジョー…

ジョージ=シーガル_(俳優)(George Segal)
1934年2月13日生まれの有名人 出身

ジョージ・シーガル(George Segal, 1934年2月13日 - 2021年3月23日)は、アメリカ合衆国の俳優。 ニューヨーク市ロング・アイランド、グレートネックに東欧から移民したユダヤ系…

ジョン=ハナ_(アメリカンフットボール)(John Allen Hannah)
1951年4月4日生まれの有名人 出身

ジョン・アレン・ハナ(John Allen Hannah、1951年4月1日 - )は、アメリカ合衆国ジョージア州カントン出身の元アメリカンフットボール選手。 NFL史上最高のオフェンシブラインマン…

ジョン=スペンサー_(俳優)(John Spencer)
1946年12月20日生まれの有名人 出身

ジョン・スペンサー(John Spencer, 1946年12月20日 - 2005年12月16日)はアメリカ合衆国の俳優。 ニューヨーク市で生まれ、ニュージャージー州トトワで育つ。 高校卒業後、フ…


ジョン=エイモス_(経営者)(John Beverly Amos)
1924年6月5日生まれの有名人 出身

6月5日生まれwiki情報なし(2024/11/19 05:26時点)

ジョン=エイモス(John Amos)
1939年12月27日生まれの有名人 出身

ジョン・アレン・エイモス・ジュニア(John Allen Amos Jr. 1939年12月27日 - 2024年8月21日)は、ニュージャージー州ニューアーク出身の俳優。プライムタイム・エミー賞及び…

ジョン=ウィリアムス_(ギタリスト)(John Christopher Williams)
1941年4月24日生まれの有名人 出身

ジョン・クリストファー・ウィリアムス(John Christopher Williams、1941年4月24日 - )は、オーストラリア出身のクラシック・ギター奏者。アメリカの高名な作曲家であるジョン…

ジョン=ウィリアムズ_(作曲家)(John Towner Williams)
1932年2月8日生まれの有名人 出身

ジョン・タウナー・ウィリアムズ(John Towner Williams、1932年2月8日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク出身の作曲家、編曲家、指揮者、ピアニスト。これまでにグラミー賞25回…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ジョン=ロックフェラー
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Da-iCE GALETTe 放課後プリンセス Travis Japan GEM さんみゅ~ WEST. E-girls palet 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ジョン=ロックフェラー」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました