もしもし情報局 > 11月20日 > 作家

セルマ=ラーゲルレーヴの情報 (SelmaLagerlof)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月3日】今日誕生日の芸能人・有名人

セルマ=ラーゲルレーヴの情報(SelmaLagerlof) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

セルマ=ラーゲルレーヴさんについて調べます

■名前・氏名
セルマ=ラーゲルレーヴ
(読み:Selma Lagerlof)
■職業
作家
■セルマ=ラーゲルレーヴの誕生日・生年月日
1858年11月20日 (年齢1940年没)
午年(うま年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
不明

セルマ=ラーゲルレーヴと同じ1858年生まれの有名人・芸能人

セルマ=ラーゲルレーヴと同じ11月20日生まれの有名人・芸能人

セルマ=ラーゲルレーヴと同じ出身地の人


セルマ=ラーゲルレーヴの情報まとめ

もしもしロボ

セルマ=ラーゲルレーヴ(Selma Lagerlof)さんの誕生日は1858年11月20日です。

もしもしロボ

結婚、映画、テレビ、ドラマ、現在に関する情報もありますね。1940年に亡くなられているようです。

セルマ=ラーゲルレーヴのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

セルマ・ラーゲルレーヴ(スウェーデン語: Selma Ottilia Lovisa Lagerlöf、スウェーデン語: [ˈsɛlˈma ˈlɑːɡərˈløːv] ( 音声ファイル)、1858年11月20日 - 1940年3月16日)は、スウェーデンの女性作家。

『ニルスのふしぎな旅』(1906年・1907年)の著者であり、女性初・スウェーデン人初のノーベル文学賞受賞者(1909年)として名高い。かつての20スウェーデン・クローナ紙幣(2014年以前)には、表にラーゲルレーヴの肖像、裏にニルスが描かれていた。

1858年11月20日、ノルウェーとの国境に近いヴェルムランド地方のスンネにある邸宅モールバッカに、退役軍人のエリック・グスタフ・ラーゲルレーヴ (Erik Gustaf Lagerlöf) とルイーセ・ラーゲルレーヴ (Louise Lagerlöf、旧姓 (Wallroth) の6人の子供の5番目として生まれた。母方は素封家で祖父は鍛冶場を経営する裕福な商人だった。

郷里のヴェルムランド地方は農業や馬の生産、製鉄、炭焼き、林業などの盛んな地域で、詩人エサイアス・テグネル(英語版)や歴史学者エリック・グスタフ・イェイイェル(英語版)も輩出している。ラーゲルレーヴ家は、大農場と鍛冶場を所有し、テグネルやイェイイェルとも親戚筋にあたる名家であった。幼少時は股関節形成不全で戸外の遊びができず、文学好きの父や民間伝承に詳しい祖母の影響で、詩作と読書の好きな少女に成長していく。

学校制度がまだ整わないスウェーデンでは(1880年代まで4年制)、裕福な家庭は子どもを通学させる代わりに家庭教師をつけており、ラーゲルレーヴ家でもモールバッカに招いた教師から初等教育と英語、フランス語を学ばせる。ラーゲルレーヴは7歳で初めてアメリカの小説『Osceola』(メイン・リード著)を読み切り、大人になったら小説家になりたいと思ったという。聖書は10歳で通読した。

スウェーデンでは1870年代に急速な近代化が興り、それに伴ってラーゲルレーヴ家は短時日に零落していく。

ラーゲルレーヴは自立のため、24歳になる1882年に父の反対を押し切ってストックホルムの高等師範学校に入学し、1885年にスウェーデン南部のランズクルーナで女子校の教師として働き始める。

1885年、父のエリック・グスタフ・ラーゲルレーヴがアルコール使用障害で死去すると、1888年に生家を競売にかけて手放した。長兄のダニエル(Daniel Lagerlöf)はすでに医者となって家を出ており、相続人の次兄ヨハン (Johan Lagerlöf) はアメリカに移民した。結婚し子供をもうけた姉のアンナ (Anna) を結核で亡くしている。幼い頃から一番仲の良かった妹イェルダとは、妹の結婚後も頻繁に行き来した。

ラーゲルレーヴは教師を務める傍ら、詩や短編小説を雑誌の懸賞に投稿していた。1890年に短編が雑誌『イドゥン』の懸賞に入選、女性解放運動家のソフィー・アドレルスパッレ男爵夫人から受けた支援のおかげで教職を1年間休むと、『イェスタ・ベルリングのサガ(英語版)』を書き上げて翌1891年に刊行した。

当時の北欧では、アウグスト・ストリンドベリやヘンリック・イプセンなどに代表される「80年代文学」(自然主義文学)を批判する動きがあり、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェやオーストリアの精神科医ジークムント・フロイトの影響で、精神や魂、過去など、目に見えないものを重視するようになっていた。1820年代の郷里を民話に似せ幻想的に描いたデビュー作『イェスタ・ベルリングのサガ』は「90年代文学」(新ロマン主義文学)の代表的な作品となり、40ヶ国語以上に翻訳された。

そのきっかけはデンマーク語版に訳され、影響力のある男性書評家 Georg Brandes に着目されたことである。ストックホルムで芸術サロンを開き文芸活動を支えていたフレデリカ・リムネル(en)は、作家専業で進めるようにと援助を申し出る。

1894年に出版した第2作『見えざる絆』(sv)がよく売れたため、ラーゲルレーヴは教師をやめて専業作家となった。それ以降、『アンチ・キリストの奇跡』(sv 1897年)、『クンガヘラの女王たち』(sv 1899年)、『地主の家の物語』(sv 1899年)と次々と人気を集め、スウェーデン国内でも国際的にも名声を獲得していく。

1896年、スウェーデン中部のダーラナ地方で「神の声を聞いた」という農民たちが、エルサレムに集団移住した。スウェーデン国民の多くは移住者たちに批判的だったが、ラーゲルレーヴはエルサレムで当事者を取材し、移住した者たちとダーラナに残った者たちの葛藤と和解をめぐり、2部からなる大著『エルサレム (ラーゲルレーヴ)(スウェーデン語版)』を書き上げた(第1部『ダーラナで』(1901年)、第2部『聖地にて』(1902年))。同作は、1901年に第1回ノーベル文学賞の候補となった(受賞は1909年)。

小説家のソフィー・エルカン Sophie Elkan(1853年 - 1921年)とは1894年に出会い、友だちとして伴侶として歩むことになる。互いの作品を読み合い、忖度(そんたく)のない批評を寄せる相手として、ときには構想に鋭く反対されても信頼を置いていたという。エルカンに宛てた書簡集『Du lär mig att bli fri』(自由になれと教えたあなた)が出版されている。エルサレムへの1900年の取材旅行は「アメリカ入植地」American Colony で聞き取り調査を行い、著書『エルサレム』がまとまる。王室とアカデミーから資金援助が続き評論家の反応もよく、ホメーロスやシェークスピアを引き合いに出す論評が現れると、国外でも読者を増やした。

デビュー作がもたらした収入、アカデミーの奨励金や助成金を注ぎ込むと2回旅に出かけ、行き先はエクランを伴ったイタリア旅行、またパレスチナを含む中東のいくつかの国も訪問した。旅先の見聞は作品の糧(かて)となり、イタリアでは幼児キリスト像が実は偽物とすり替わっているという言い伝えを耳にして発想を得た(1897年 Antikrists mirakler『アンチ・キリストの奇跡』)。この作品はキリスト教徒と社会主義者の倫理観を照らしており、舞台をシチリア島にした設定は、故郷を物語の場に選ぶラーゲルレーヴとしては珍しい。

1842年に初等教育を義務化したスウェーデンでは、1880年、国民学校の教育改善を目指してスウェーデン国民学校教員協会(Sveriges Allmänna folkskollärarförening)が組織され、中でも特に急務であったのは読本の改訂だった。また19世紀末から20世紀初頭にわたり、欧米を中心に教師中心から児童主体の教授法へと教育の転換が広く展開される(新教育運動)。そのバイブルと呼ばれたのが、1900年にスウェーデンの社会運動家・教育学者のエレン・ケイが著した『児童の世紀』(Barnets århundrade)である。ケイは一貫して国民学校読本を批判し、それに代わる読本のあり方を提言した。

1901年、教員協会の読本作成委員会から初等教育用の地理読本を書くよう依頼されたラーゲルレーヴは、スウェーデン各地を取材し、『ニルスのふしぎな旅』(第1部1906年、第2部1907年)にまとめる。

ニルスが冒険を繰り広げる物語は、著者がスウェーデンの各地方の取材先で調べた歴史と地理の知識を織り込み、民話風に仕立ててある。やがて家に帰り着いたニルスは元の大きさに戻ったという物語は著者のベストセラーとなり、30言語超の翻訳版がある。日本語訳刊本は1918年に出版される。

19世紀後半のスウェーデンでは、女性解放運動の高まりを受け、女性作家が次々とデビューした。ラーゲルレーヴ自身も、女性向け雑誌『イドゥン』入選で作家デビューのきっかけをつかんだときに運動家のアドレルスパッレ(フレドリカ・ブレーマー協会会長)から経済的な支援を受けるなど、女性解放運動との関わりは強かった。また女性初のノーベル文学賞受賞以前にウプサラ大学名誉博士号を贈られ(1907年)、1914年にはスウェーデン・アカデミーに選出され7番会員となるなど、ラーゲルレーヴの存在自体が、女性解放の旗手としての意味合いを強く持つに至る。

住まいをファールンへ移した1897年、のちに作家活動の補佐となる Valborg Olander と出会った。エクランは交流を嫌がったにせよ、女性参政権運動の活発な参加者で本職は教師という共通点があった。ラーゲルレーヴはスウェーデン婦人参政権同盟(en)を代弁して発言をしており、社会的に尊敬される女性として同盟にも頼りにされていた。1911年、スウェーデンが国際女性参政権会議の当番国を引き受けると、ラーゲルレーヴは6月の開会式で基調講演に立つ。

ドイツで1910年に「国際女性の日」制定と、社会的地位に関わらず女性の参政権を認めるべきとする提唱がされ、1913年には第一次世界大戦に向かう西ヨーロッパのあちこちで女性が集会を開き平和を唱え、投票権を得て政治を変えようと訴えた。デンマークやアイスランドの女性が参政権を認められたのは1915年、ラーゲルレーヴは国際女性参政権会議(ストックホルム)で演説「家庭と国家(スウェーデン語版)」を述べ、スウェーデン人女性の参政権を求めた。1917年には女性の参政権を認める国々はソ連、ドイツ、大西洋を越えてカナダまで広がる。スウェーデンでは1919年5月に実現し、ラーゲルレーヴは祝賀の集まりで開会のことばを述べている。

1910年代になると、北欧では90年代文学に代わってモダニズム文学が主流となる。1911年の『リリエクローナの家』(sv)、後に『霊魂の不滅』として映画化された『幻の馬車』(1912年)、1914年の『ポルトガリヤの皇帝さん』(sv)などは人気を博したが、1918年に第一次世界大戦に反対して執筆した『追放者』Bannlystは酷評され、それ以降、ラーゲルレーヴは時代遅れの作家と見なされるようになった。1920年以降は自伝『モールバッカ』3部作(Mårbacka 1922年、1930年、1932年)、『レーヴェンシェルドの指輪』3部作(sv)などを上梓した。

ドイツでナチスが政権を握った1933年、ラーゲルレーヴは『土間で書いた話』Skriften på jordgolvet を発表して反ユダヤ主義を批判した。

ユダヤ系ドイツ人の作家ネリー・ザックスと親交があったラーゲルレーヴは、最晩年の1940年、ナチスの収容所に送られないように脱出させたいと王室に強く働きかける。ドイツ発スウェーデン行きの最後の航空便にザックスとその老いた母を乗せ、スウェーデンで安全に暮らせるように願ったが、結果を見届けることはなかった。

1940年3月16日、生家モールバッカで死去。

ノーベル賞選考委員会は1909年12月10日、文学賞をセルマ・ラーゲルレーヴに贈ると発表する。賞が決まるまでには選考委員会とスウェーデン・アカデミーのあいだで激しい応酬があった。授賞スピーチでラーゲルレーヴは天国の亡父に相談に行ったという物語を話し、飾らない人柄をにじませる。どうすればこんな名誉に応えられるだろうかと尋ねると、父は作家として歩み始めた時にさかのぼり、自分を支え、この名誉に導いてくれた人すべてを思い出しなさいと告げたという。ノーベル賞に先立つ1904年に最高褒章を授けていたアカデミーは、1914年にラーゲルレーヴを会員に迎え、自国の女性に初めてふたつの栄誉を贈った。スウェーデン銀行は1991年、紙幣の切り替えにあたり、20クローナ紙幣に肖像を載せる初の女性にラーゲルレーヴを選んだと発表した。2015年の新券発行により失効。

ウプサラ大学は1907年に法学博士号を授与、ドイツのグリーフスヴァルト大学(en)は1928年に同じく名誉法学博士号を贈る。第二次世界大戦が勃発するとソビエト侵攻に備えるフィンランド政府は、資金づくりに使うようにとラーゲルレーヴからノーベル賞のメダルとアカデミーの褒章を託された。政府はその志に報いるため軍備費をほかの方法で手当てすると、メダルを丁重に返した。

1904年 スウェーデン・アカデミー大金章(Stora Priset、グスタフ3世創設)

1907年 ウプサラ大学名誉法学博士号

1909年 ノーベル文学賞

1914年 スウェーデン・アカデミー会員

1928年 グリーフスヴァルト大学名誉法学博士号

作品の映画化権は1919年、自らスウェーデン映画協会 Svenska Biografteatern に譲渡して終生の作品を委ねており、多くの映画や映像が生まれた。ラーゲルレーヴと同郷のヴィクトル・シェストレムは映画協会に所属しており、1917年の作品『Tösen från Stormyrtorpet』(沼の家の娘)から原作に採用し、スウェーデンの映画史上に残る1921年の傑作『霊魂の不滅』など合計5本発表、スウェーデンの無声映画のひとつの典型として自然の景観と人々の伝統的な暮らしの取り合わせを確立した。マウリッツ・スティッレル監督により、これもスウェーデンの映画史上に残る1919年の『吹雪の夜』や1924年の『イエスタ・ベルリングの伝説』(1924年)を含む3作が製作されるなど、国内外の作品が見られる。 デンマークの監督のビレ・アウグストは本編160分を超える『エルサレム』を1996年に発表し、世界で好評を博した。

ソビエトは『ニルスの不思議な旅』を1955年にアニメ化、日本の劇場版作品は1980年に封切りして各国にライセンスする。また新たに52回シリーズを放送(2014年 - 2015年)、DVDが出ている。

カール・ラーションは1902年を含め肖像画を2点描き、2点目モールバッカに展示してある。

彫刻家の アーヴィッド・バックランド(スウェーデン語版) によるブロンズの座像は各地に置いてある。足を組んだ像はスンネ市内のロッテネルース公園(en)に1体目をすえ、同じ型から鋳造した2体目は1955年にアメリカ・ミネアポリスへ送られてアメリカ・スウェーデン研究所(英語版) で公開されている。その他、足を組んでいないブロンズ像も作り、スンネ市内のほか、カールスタードとフォールンにある。

若い頃の姿をモチーフにした Astri Taube 作の胸像はロットネルース公園にあり、スコーネ県スクルプ市の寒村 Västra Vemmenhög の廃校は校庭に Jón Leifsson (wikidata)作の像がたたずむ。

最も新しいブロンズ像は高さ 165 cm とほぼ等身大で、Jonas Högström(wikidata)が2009年秋にランズクルーナに立てた。ところが2013年2月2日の朝、持ち去られたことが判明、同日午後、設置した場所からほど近い地点で見つかった。同年、同じ市内にある殿堂の小道にラーゲルローヴを顕彰することが決まり、スウェーデン王カール16世の手で献呈されている。

生誕150周年を記念した金貨と銀貨を発行するとスウェーデン国立銀行 は発表し、それぞれ200クローナと2千クローナー、表面の肖像は共通である。デザイナーの John Holm は裏面のモチーフを銀貨はガチョウ、金貨はヒマワリをあしらった。また1991年発行のラーゲルローヴの肖像入り20クローナ紙幣は新紙幣発行の発表後、スウェーデン国立銀行は2016年時点で改めて失効を確認する発表をした。

スウェーデンのテレビ局 SVT1 が放送した『セルマ』(sv 2008年)は前編後編2回のドラマで、小説のデビュー作『イェスタ・ベルリングのサガ』で売り出したばかりのヒロインと、少し年上の作家が登場する。脚本家の Åsa Lantz はノーベル文学賞を受賞するまでを描き、エリック・レイジョンボルグ監督(sv)は主演にヘレナ・ベイストロム Helena Bergström を起用した。音楽はミカエル・ノルドアンダーション。

金星にある大きなクレーターは「ビーナス」という英名にちなみ、著名な女性にちなんで名付けられる。そのひとつはラーゲルローヴという。

自身が出演した記録映像『Ett besök hos Selma Lagerlöf』(1919年、6分)がある。劇場版映画『Sol över Sverige』(1938年 Arne Bornebusch 監督)には、2組の主人公たちが訪れるスウェーデンの旅先に複数の文化人が登場し、その1人という設定でカメオ出演している。

ホラー映画の原作者としてスウェーデンのテレビ番組に紹介されたことがある。

グレタ・ガルボはマウリッツ・スティッレル監督の『イェスタ・ベルリングの伝説』に配役され、やがてハリウッド映画界への足がかりを得た。

2011年のサンフランシスコ無声映画祭はラーゲルレーヴがスウェーデン無声映画の黄金期に果たした貢献を評価し、かなりの尺が紛失しているもののスティッレル監督の『グンナー・ヘデスの伝説/嵐』(1924年)を上映した。

2013年11月20日、Googleのトップページにラーゲルレーヴ生誕155周年を記念して『ニルスのふしぎな旅』がロゴに採用された。

スンネ(Östra Ämtervik)にあるホテル2軒はラーゲルレーヴの名前に因んで命名され、生家モールバッカは記念館として保存されている。

ラーゲルレーヴと日本

ラーゲルレーヴの代表作『ニルスのふしぎな旅』の第48章に、スウェーデンで勉強する日本人が登場する。また『ポルトガリヤの皇帝さん』は、主人公が歌う歌の中に「ニッポン」と言う歌詞がある。

日本語訳の出版年順、人名の仮名表記は書籍中のものに従う。リンク付きの題名は国立国会図書館デジタルコレクションで一般公開。

森鷗外 訳『牧師』1910年。OCLC 186794427。I: 黄金盃 [Guldkopp.]。M・ラングフェルト Langfeldts のドイツ語訳(Gösta Berlingssaga, 3 Aufl., 1905)から重訳。LIBRIS 所蔵。 ** 改版改題し岩波書店〈鷗外全集 第4巻〉に収載(1972年、ISBN 4-00-327564-0)。

野上弥生子 訳『ゲスタ・ベルリング』、家庭読物刊行会〈世界少年文学名作集〉第16巻、1921年、doi:10.11501/958925。『ポルトガリヤの皇帝さん』収載。

丸山武夫 訳『ゲスタ・ベルリングの伝説』全3巻 白水社 1942年-1943年(昭和16-17)。第1巻doi:10.11501/1136495 ほか。

イシガオサム 訳『ポルトガリヤの皇帝さん』岩波書店〈岩波文庫〉、1981年。ISBN 4-00-327562-4。 

香川鉄蔵 訳『飛行一寸法師』大日本図書、1918年。全国書誌番号:43027227。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/959347。 1982年に改版改題し『ニルスのふしぎな旅』(全4巻)香川鉄蔵、香川節 訳、偕成社 ISBN 4-03-651061-4。

    鏡沼保次 訳『鵞鳥の愛』東方社 1923年 全国書誌番号:45022973 渡辺光徳 絵

    *小林哥津子 訳『不思議の旅 : 瑞典のお伽話』杉浦非水 装幀、玄文社、東京、1919年。全国書誌番号:43030541。https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000577949-00。 

    大畑末吉 訳「ニルスのふしぎな旅」『世界の名作図書館』第7巻 講談社 1967年 doi:10.11501/1654608

    朗読版『ニルスのふしぎな旅』東京 : 日本障害者リハビリテーション協会 1999-2000年 CD-ROM 第1巻-第4巻(原本: 1995年、偕成社〈偕成社文庫〉)、DAISY ver.2.0。第1巻はCD-ROM1枚6時間49分。

    山室静 訳『ニルスのふしぎな旅』講談社〈講談社青い鳥文庫〉1995年。ISBN 9784061484184

    菱木晃子 訳『ニルスのふしぎな旅』福音館書店、2007年。(上)ISBN 978-4-834-022735、(下)ISBN 978-4-834-022742

    福永挽歌 訳『漁夫の指輪』〈世界童話傑作叢書第3編〉東京 : 日本評論社出版部 1921年 全国書誌番号:43035160

    前田晁 訳『エルサレム』今日の問題社〈ノーベル賞文学叢書第18巻〉1942年。NCID BN09323911。

      石賀修 訳『エルサレム』第1部 岩波書店〈岩波文庫〉1942年 ISBN 4-00-327563-2

      石賀修 訳『エルサレム』第2部 岩波書店〈岩波文庫〉1952年 ISBN 4-00-327564-0

      V・S・ハワード 英訳、吉田比砂子(重訳)『イングマルソン家の人びと : エルサレム1』けやき書房〈ふれ愛ブックス〉1996年 ISBN 4-87452-321-8

      山室静 訳『幻の馬車』新月社、東京〈ラーゲルレーヴ作品集7〉、1949年、9-,294頁。doi:10.11501/1708009。 

        石丸静雄 訳『幻の馬車』角川書店〈角川文庫〉1959年 ISBN 4-04-217203-2

        イシガオサム 訳『キリスト伝説集』岩波書店〈岩波文庫〉1955年 ISBN 4-00-327561-6

          『キリスト伝説集』東京 : 日本点字図書館 (製作) 1980年、3冊(原本: 岩波書店〈岩波文庫〉1978年)全国書誌番号:83046651 点字資料

          中村妙子 訳、高瀬ユリ 絵『むねあかどり』日本基督教団出版局 1989年 ISBN 4-8184-0018-1。絵本

          なかむらたえこ 訳、ドミニク・ルクレール 絵『きよしこのよる』新教出版社 1992年 ISBN 4-400-60810-7。絵本

          藤原英司、辺見栄 訳『キリストの伝説 I :聖なるよる』 キリスト教視聴覚センター (AVACO) 2011年 ISBN 978-4-906401-78-9

          藤原英司、辺見栄 訳『キリストの伝説 II :聖ヴェロニカ』 キリスト教視聴覚センター (AVACO) 2011年 ISBN 978-4-906401-79-6

          藤原英司、辺見栄 訳『キリストの伝説 III・他一篇:胸赤コマドリ』 キリスト教視聴覚センター (AVACO) 2011年 ISBN 978-4-906401-80-2

          山室静 訳『沼の家の娘』西村保史郎 絵、東京 : 偕成社〈少女世界文学全集〉第9巻、1961年。90頁-。doi:10.11501/1638113

          松岡尚子 訳『ダーラナの地主館奇談』日本図書刊行会/近代文藝社 2001年 ISBN 4-8231-0640-7

          新妻ゆり 訳『モールバッカ ニルスの故郷』柏艪舎 2005年 ISBN 4-434-06339-1

          画像ギャラリー

          ソビエト連邦のラーゲルレーヴ記念切手(1959年発行)
          ソビエト連邦のラーゲルレーヴ記念切手(1959年発行)

          エルサレム市内の道路標識
          著書名に因み、エルサレム市内の道路標識はラーゲルレーヴの名前を掲げる。「チェルニホフスキー」の名もある(1行目)。

          ニルス像(ストックホルム・アーランダ空港、1991年製作)
          ニルス像(ストックホルム・アーランダ空港、1991年製作)

          ^ 原題Nils Holgerssons underbara resa genom Sverige は「ニルス・ホルガションのふしぎなスウェーデン1周旅行」を意味する。

          ^ 紙幣のデザイン変更に伴い、20クローナの肖像は2015年発行分からアストリッド・リンドグレーンに変わった。

          ^ ラーゲルレーヴはノーベル賞副賞の賞金を得ると生家を買い戻し、ファールンに置いた本拠をやがてたたむと、ここで過ごした。

          ^ 2009年のテレビシリーズ『Skräckministeriet』は30分番組で司会は俳優のビョルン・グラナス(『ドラゴンタトゥーの女』)。

          ^ 万有百科大事典 1973, p. 677.

          ^ グランド現代百科事典 1983, p. 322.

          ^ H. G. L. (1916). “Miss Lagerlöf at Marbacka”. In Henry Goddard Leach (英語). The American-Scandinavian review. 4. American-Scandinavian Foundation. p. 36 

          ^ Lagerlof, Selma; Schoolfield, George (2009) (英語). The Saga of Gosta Berling. New York: Penguin Classics. ISBN 9781101140482 

          ^ 大日本百科事典 1967, p. 145.

          ^ Mayne Reid (1858). Osceola the Seminole, or, The Red Fawn of the Flower Land. New York : R.M. De Witt, Nineteenth century English fiction シリーズ. マイクロフィルム、OCLC 6333442。仮題『セミノール族のオスケオラまたは花咲く原野の若いアカシカ』。

          ^ “Selma Lagerlöf – författaren” (スウェーデン語). www.marbacka.com. 2019年10月18日閲覧。

          ^  Rines, George Edwin, ed. (1920). "Lagerlof, Ottilia Lovisa Selma" . Encyclopedia Americana (英語).

          ^ “Selma Lagerlöf: Surface and Depth” (英語). The Public Domain Review. 2016年3月8日閲覧。

          ^ “Selma Lagerlof | Swedish author” (英語). ブリタニカ百科事典 Encyclopædia Britannica. 2016年3月8日閲覧。

          ^ “Selma Lagerlöf - Facts - NobelPrize.org” (英語). NobelPrize.org. 2018年9月24日閲覧。

          ^ ゼルマ・ラーゲルレフ『ゲスタ・ベルリングの伝説』全3巻 丸山武夫(訳)白水社 1942年-1943年

          ^ 中丸 2011, p. 215-231.

          ^ “Selma Ottiliana Lovisa Lagerlöf (1858–1940)”. authorscalendar.info. 2016年3月8日閲覧。

          ^ Lagerlof, Selma (2013) (英語). The Selma Lagerlof Megapack: 31 Classic Novels and Stories. Rockville: Wildside Press LLC. pp. 20. ISBN 9781434443441 

          ^ 佐々木基一 訳『地主の家の物語』東京 : 小山書店 1951年 doi:10.11501/1690136 。

          ^ 前田晁 訳、今日の問題社刊(1942年)、復刻版は本の友社刊(2006年)ISBN 4894395169、NCID BA76445948。

          ^ Munck, Kerstin (2002), “Lagerlöf, Selma”, glbtq.com, オリジナルの16 November 2007時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20071116195125/http://www.glbtq.com/literature/lagerlof_s.html 

          ^ Zaun-Goshen, Heike (2002年). “Times of Change”. 2010年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月15日閲覧。

          ^ “Selma Lagerlöf – Biographical”. www.nobelprize.org. 2016年3月8日閲覧。

          ^ 南コニー「-“International Women’s Day” 100 周年記念によせて―“International solidarity is needed for international women’s day”」(pdf)『ジェンダー&セクシュアリティ』第6巻、国際基督教大学、2011年、107頁、ISSN 1880-4764、NAID 110008430525、2020年12月13日閲覧。 

          ^ Chisholm, Hugh, ed. (1922). "Lagerlöf, Selma" . Encyclopædia Britannica (英語) (12th ed.). London & New York: The Encyclopædia Britannica Company.

          ^ 原田実 訳『児童の世紀』東京:大同館書店、1916年(大正5年)全国書誌番号:43023298、doi:10.11501/955165

          ^ 村山朝子「地理読本『ニルスの不思議な旅』の成り立ち」(pdf)『茨城大学教育学部紀要 人文・社会科学・芸術』第60号、茨城大学教育学部、2011年、21-41頁、NAID 120003185278。 

          ^ 香川鉄蔵 1918, pp. 331–346.

          ^ 「セルマ・ラーゲルレーヴ女史」 コマ番号172-。

          ^ 中丸禎子「「父の娘」のノーベル文学賞 : セルマ・ラーゲルレーヴ『ニルスの不思議な旅』が描く国土と国民のカノン」(特集 世界文学の語り方)『文学』第17巻第5号、岩波書店、2016年9・10月、89-113頁。ISSN 0389-4029。

          ^ “100 år med Nils Holgersson” (pdf). Lund University Library. 2017年5月31日閲覧。

          ^ 香川鉄蔵 1918.

          ^ 日本語訳初版、また小林哥津子 訳CITEREF小林哥津子1919にも収載。

          ^ 村山朝子「邦訳『ニルスの不思議な旅』の系譜 その1 : 初訳刊行から昭和戦争期まで」(pdf)『茨城大学教育学部紀要. 人文・社会科学・芸術』第66巻、2017年、85-104頁、NCID AN00016198。 

          ^ 村山朝子「邦訳『ニルスの不思議な旅』の系譜 その2 : 1949 年以降(昭和戦後期から現在まで)」『茨城大学教育学部紀要. 人文・社会科学・芸術』第66巻、2017年、105-121頁。 

          ^ 村山朝子の分析がある。

          ^ Larsson, Carl (1952) (スウェーデン語). Skildrad av honom själv. Stockholm: Bonniers. p. 216. ISBN 9915140819 

          ^ 山室静 1949, pp. 9-, 294.

          ^ イシガオサム 訳『ポルトガリヤの皇帝さん』〈岩波文庫〉1981年。

          ^ Lagerlöf, Selma ; Esselwall-Smårs, Kersti. (2014) Bannlyst , Svenska Ljud Classica (出版社):電子オーディオブック、スウェーデン語版。

          ^ Lagerlöf, Selma (1933). Skriften på jordgolvet. Alb : Bonniers. NCID BA82322920

          ^ Lagerlöf, Selma (1909年12月10日). “Banquet Speech(懇親会演説)”. Nobel Prize. 2016年12月9日閲覧。

          ^ “Literature 1909” (英語). NobelPrize.org. 2010年3月6日閲覧。

          ^ “Våldsam debatt i Akademien när Lagerlöf valdes” (スウェーデン語). Svenska Dagbladet. (2009年9月25日). http://www.svd.se/kulturnoje/understrecket/valdsam-debatt-i-akademien-nar-lagerlof-valdes_3569005.svd 

          ^ Aleks. “Sweden 20 Swedish Krona banknote 2008 Selma Lagerlöf” (英語). 2020年12月14日閲覧。

          ^ Gunther, Ralph (2003). “The magic zone: sketches of the Nobel Laureates” (英語). Scripta Humanistica 150: 36. ISBN 1-882528-40-9. 

          ^ Landazuri, Margarita. “The Blizzard”. silentfilm.org. 2020年12月16日閲覧。

          ^ Furhammar 2010, pp. 86–91.

          ^ “Jerusalem (1996)” (英語). Rotten Tomatoes (2002年). 2020年12月16日閲覧。

          ^ (英語) Zakoldovannyy malchik (1955) - IMDb, https://www.imdb.com/title/tt0211762/ 2020年12月16日閲覧。 

          ^ (英語)『Gekijô-ban Nirusu no fushigi na tabi (1982) [劇場版ニルスのふしぎな旅]』IMDb、2015年。https://www.imdb.com/title/tt4354284/。2020年12月16日閲覧。 

          ^ “アニメ「ニルスの不思議な旅」”. TOKYO MX. 2020年12月16日閲覧。

          ^ “プレスリリース” (PDF) (英語). Sveriges Riksbank (2008年3月12日). 2009年1月9日閲覧。

          ^ “20-kronors sedel” (スウェーデン語). www.riksbank.se. Riksbanken. 2017年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月22日閲覧。

          ^ “新紙幣は次のとおり”. Dagens Industri. (2011年4月6日). http://www.di.se/artiklar/2011/4/6/har-ar-de-news-banknotes/ 2017年7月22日閲覧。 

          ^ “20-kronors sedel” (スウェーデン語). スウェーデン国立銀行. 2017年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月22日閲覧。

          ^ (英語) Selma (TV Movie 2008) - IMDb, https://www.imdb.com/title/tt1271996/ 2020年12月17日閲覧。 

          ^ “Gazetteer of Planetary Nomenclature ...Lagerlöf on Venus(惑星命名ガゼット……金星のラーゲルローヴ)” (英語). usgs.gov. 2014年11月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。

          ^ (英語) Sol över Sverige (1938) - IMDb, https://www.imdb.com/title/tt0030767/ 2020年12月16日閲覧。 

          ^ (英語) Skräckministeriet (TV Series 2009) - IMDb, https://www.imdb.com/title/tt11203864/ 2020年12月16日閲覧。 

          ^ ハイビジョン特集「ガルボの恋文~坂東玉三郎 ストックホルム幻想~」(NHK BSプレミアム 2011年7月23日放送)より。

          ^ “Huckleberry Finn Movie + The Blizzard + Mauritz Stiller: SFSFF Highlights” (英語). Alt Film Guide. 2020年12月16日閲覧。

          ^ セルマ・ラーゲルレーヴ生誕155周年 Googleトップページが『ニルスのふしぎな旅』仕様に - newclassic、2013年11月20日閲覧。

          ^ オスカー・ワイルド、セルマ・ラーゲルレーヴ、フセボロド・ガルシン ほか『 親友のつくり方、教えましょう。』田波御白、森鷗外、神西清 ほか(訳)、くもん出版〈読書がたのしくなる世界の文学〉、2015年。ISBN 978-4-7743-2411-1

          ^ イシガオサム『ラーゲルレーヴの「エルサレム」ものがたり』福岡 : NES、1986年。全国書誌番号:87016696

          鈴木泰二 編『グランド現代百科事典』 第29巻 ヤシチーリツフ(改訂新版)、学習研究社、1983年6月1日(原著1982年)、322頁。 

          鈴木勤 編『世界文化大百科事典』 第10巻 ホクーラヒユ、世界文化社、1971年、頁。 

          澤田嘉一 編『大日本百科事典』 第18巻 よーん、小学館、1967年11月20日、145頁。 

          中丸禎子「太陽の国、エデンの東 セルマ・ラーゲルレーヴ『ポルトガリエンの皇帝』における三つの層」『文学』第12巻第1号(1・2月号)、岩波書店、2011年、215-231頁。 

          高津春繁、手塚富雄、西脇順三郎、久松潜一 著、相賀徹夫 編『万有百科大事典』 第1巻 文学(初版)、小学館〈日本大百科全書〉、1973年8月10日、677頁。 

          Furhammar, Leif (2010). “Selma Lagerlöf and Literary Adaptations”. In Mariah Larsson; Anders Marklund (英語). Swedish Film: An Introduction and Reader. Lund: Nordic Academic Press. pp. 86–91 

          『ラーゲルレーヴ作品集』第7巻、東京 : 新月社、1949年。

          アリス・リュツキンス『スウェーデン女性史』、東京 : 学芸書林、1994年。

            第2巻「女、目覚めはじめる : 十八世紀からフレドリカ・ブレーマーまで」Lyttkens, Alice Cronquist、全国書誌番号:95002172

            スウェーデン文学

            国際女性デー

            ウィキメディア・コモンズには、Selma Lagerlöfに関するメディアがあります。

            ウィキクォートのロゴ 英語版ウィキクォートに本記事に関連した引用句集があります:Selma Lagerlöf

            セルマ・ラーゲルレーヴの作品 (インターフェイスは英語)- プロジェクト・グーテンベルク

            ラーゲルレーヴ セルマ:作家別作品リスト - 青空文庫

            セルマ・ラーゲルレーヴの著作 - インターネットアーカイブ内のOpen Library(英語) ウィキデータを編集

            Selma Lagerlöf - Faded Page (Canada)

            セルマ・ラーゲルレーヴの著作 - LibriVox(パブリックドメインオーディオブック)

            Newspaper clippings about Selma Lagerlöf in the 20th Century Press Archives of the ZBW ウィキデータを編集 新聞記事

            セルマ・ラーゲルレーヴ - Nobelprize.org ウィキデータを編集

            セルマ・ラーゲルレーヴに関連する著作物 - インターネットアーカイブ

            シュリ・プリュドム (1901)

            テオドール・モムゼン (1902)

            ビョルンスティエルネ・ビョルンソン (1903)

            フレデリック・ミストラル / ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレ (1904)

            ヘンリク・シェンキェヴィチ (1905)

            ジョズエ・カルドゥッチ (1906)

            ラドヤード・キップリング (1907)

            ルドルフ・クリストフ・オイケン (1908)

            セルマ・ラーゲルレーヴ (1909)

            パウル・フォン・ハイゼ (1910)

            モーリス・メーテルリンク (1911)

            ゲアハルト・ハウプトマン (1912)

            ラビンドラナート・タゴール (1913)

            ロマン・ロラン (1915)

            ヴェルネル・フォン・ヘイデンスタム (1916)

            カール・ギェレルプ / ヘンリク・ポントピダン (1917)

            カール・シュピッテラー (1919)

            クヌート・ハムスン (1920)

            アナトール・フランス (1921)

            ハシント・ベナベンテ (1922)

            ウィリアム・バトラー・イェイツ (1923)

            ヴワディスワフ・レイモント (1924)

            ジョージ・バーナード・ショー (1925)

            マリ・キュリー (1903)

            マリア・ゲッパート=メイヤー (1963)

            ドナ・ストリックランド (2018)

            アンドレア・ゲズ (2020)

            アンヌ・リュイリエ (2023)

            マリ・キュリー (1911)

            イレーヌ・ジョリオ=キュリー (1935)

            ドロシー・ホジキン (1964)

            アダ・ヨナス (2009)

            フランシス・アーノルド (2018)

            エマニュエル・シャルパンティエ (2020)

            ジェニファー・ダウドナ (2020)

            キャロライン・ベルトッツィ (2022)

            ゲルティー・コリ (1947)

            ロサリン・ヤロー (1977)

            バーバラ・マクリントック (1983)

            リータ・レーヴィ=モンタルチーニ (1986)

            ガートルード・エリオン (1988)

            クリスティアーネ・ニュスライン=フォルハルト (1995)

            リンダ・バック (2004)

            フランソワーズ・バレ=シヌシ (2008)

            エリザベス・ブラックバーン (2009)

            キャロル・グライダー (2009)

            マイブリット・モーセル (2014)

            屠呦呦 (2015)

            カリコー・カタリン (2023)

            セルマ・ラーゲルレーヴ (1909)

            グラツィア・デレッダ (1926)

            シグリ・ウンセット (1928)

            パール・バック (1938)

            ガブリエラ・ミストラル (1945)

            ネリー・ザックス (1966)

            ナディン・ゴーディマー (1991)

            トニ・モリスン (1993)

            ヴィスワヴァ・シンボルスカ (1996)

            エルフリーデ・イェリネク (2004)

            ドリス・レッシング (2007)

            ヘルタ・ミュラー (2009)

            アリス・マンロー (2013)

            スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ (2015)

            オルガ・トカルチュク (2018)

            ルイーズ・グリュック (2020)

            アニー・エルノー (2022)

            韓江 (2024)

            ベルタ・フォン・ズットナー (1905)

            ジェーン・アダムズ (1931)

            エミリー・グリーン・ボルチ (1946)

            ベティ・ウィリアムズ (1976)

            マイレッド・コリガン・マグワイア (1976)

            マザー・テレサ (1979)

            アルバ・ライマル・ミュルダール (1982)

            アウンサンスーチー (1991)

            リゴベルタ・メンチュウ (1992)

            ジョディ・ウィリアムズ (1997)

            シーリーン・エバーディー (2003)

            ワンガリ・マータイ (2004)

            エレン・ジョンソン・サーリーフ (2011)

            レイマ・ボウィ (2011)

            タワックル・カルマン (2011)

            マララ・ユスフザイ (2014)

            ナーディーヤ・ムラード (2018)

            マリア・レッサ (2021)

            ナルゲス・モハンマーディ (2023)

            エリノア・オストロム (2009)

            エスター・デュフロ (2019)

            クラウディア・ゴールディン (2023)

            FAST

            ISNI

            VIAF

              2

              WorldCat

              ノルウェー

              チリ

              スペイン

              フランス

              BnF data

              カタルーニャ

              ドイツ

              イタリア

              イスラエル

              フィンランド

              ベルギー

              アメリカ

              スウェーデン

              ラトビア

              日本

              チェコ

              オーストラリア

              ギリシャ

              韓国

              クロアチア

              オランダ

                2

                ポーランド

                ポルトガル

                バチカン

                CiNii Books

                CiNii Research

                KulturNav

                MusicBrainz

                ドイッチェ・ビオグラフィー

                Trove(オーストラリア)

                  1

                  RISM

                  SNAC

                    2

                    IdRef

                    セルマ・ラーゲルレーヴ

                    19世紀スウェーデンの女性著作家

                    20世紀スウェーデンの女性著作家

                    19世紀スウェーデンの小説家

                    20世紀スウェーデンの小説家

                    19世紀のルター派信者

                    20世紀のルター派信者

                    スウェーデンの女性小説家

                    スウェーデンのノーベル賞受賞者

                    LGBTのルター派信者

                    キリスト教平和主義者

                    ノーベル文学賞受賞者

                    女性のノーベル賞受賞者

                    スウェーデン・アカデミー会員

                    スウェーデンのフェミニスト

                    第一波フェミニズム

                    スウェーデン・クローナ紙幣の人物

                    スウェーデン出身のLGBTの著作家

                    ヴェルムランド県出身の人物

                    1858年生

                    1940年没

                    出典テンプレートの呼び出しエラーがある記事/accessdate (短)

2025/04/01 17:04更新

Selma Lagerlof


セルマ=ラーゲルレーヴと同じ誕生日11月20日生まれの人

加藤 精三_(政治家)(かとう せいぞう)
1900年11月20日生まれの有名人 山形出身

加藤 精三(かとう せいぞう、1900年(明治33年)11月20日 - 1965年(昭和40年)5月3日)は、日本の政治家、旧鶴岡市第6代市長、衆議院議員(5期)、致道博物館顧問。山形県西田川郡鶴岡町…

森 英寿(もり ひでとし)
【PRIZMAX】
1999年11月20日生まれの有名人 東京出身

森 英寿(もり ひでとし、1999年11月20日 - )は、日本の歌手、TikToker、YouTuber。 ダンス&ボーカルユニットPRIZMAXの元メンバー、ダンス&ボーカルグル…

松浦 敏夫(まつうら としお)
1955年11月20日生まれの有名人 神奈川出身

松浦 敏夫(まつうら としお、1955年11月20日 - )は、神奈川県横浜市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 1980年代の日本において突出した190cm・80kgの恵まれた体躯と俊足を兼ね…

米山 篤志(よねやま あつし)
1976年11月20日生まれの有名人 栃木出身

米山 篤志(よねやま あつし、1976年11月20日 - ) は、栃木県宇都宮市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー。元日本代表。Jリーグ・カマタマーレ讃岐監督。…

野村 泰治(のむら たいじ)
1922年11月20日生まれの有名人 東京出身

野村 泰治(のむら たいじ、1922年〈大正11年〉11月20日 - 2002年〈平成14年〉8月4日)は、日本放送協会(NHK)、及び東京放送(TBSテレビ = 局契約)アナウンサー。 中央大学法…


五十嵐 いおり(いがらし いおり)
1963年11月20日生まれの有名人 北海道出身

五十嵐 いおり(いがらし いおり、1963年11月20日 - )は、フリーアナウンサー。北海道札幌市出身、北海道札幌月寒高等学校・天使女子短期大学卒業。北海道テレビ放送(HTB)の元アナウンサーで、現…

森 圭介(もり けいすけ)
1978年11月20日生まれの有名人 埼玉出身

森 圭介(もり けいすけ、1978年(昭和53年)11月20日 - )は、日本テレビのエグゼクティブアナウンサー。 東京学芸大学教育学部附属高等学校、一橋大学社会学部卒業後、2001年入社。 同期入…

藤田 大介(ふじた だいすけ)
1981年11月20日生まれの有名人 神奈川出身

藤田 大介(ふじた だいすけ、1981年11月20日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 神奈川県横浜市出身。玉川学園小学部、中学部を経て、慶應義塾高等学校に入学。後の塾長安西祐一郎のアドバイスで…

八木 さおり(やぎ さおり)
1969年11月20日生まれの有名人 大阪出身

八木 さおり(やぎ さおり、1969年〈昭和44年〉11月20日 - )は、大阪府大阪市旭区出身の日本の女優。旧芸名及び本名は八木 小織(読み方は同じ)。初期にはアイドルとしてグラビアモデルや歌手など…

原 久美子(はら くみこ)
1970年11月20日生まれの有名人 東京出身

原 久美子(はら くみこ、1970年11月20日 - )は、東京都出身の女優・タレントである。本名:木原 久美子(きはら くみこ)。イエローバス→しまだプロダクション所属。 東京都立東村山高等学校卒業…


都丸 亜華梨(とまる あかり・)
2001年11月20日生まれの有名人 群馬出身

都丸 亜華梨(とまる あかり、2001年〈平成13年〉11月20日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレントで、都丸 紗也華の実妹。 群馬県渋川市出身。姉と同じくプラチナムプロダクションに所属して…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


セルマ=ラーゲルレーヴと近い名前の人

アンセルム=ペイアン(Anselme Payen)
1795年1月6日生まれの有名人 出身

アンセルム・ペイアン(パヤン、Anselme Payen [pa.jɛ̃], 1795年1月6日パリ - 1871年5月12日 パリ)は、ジアスターゼ酵素とセルロースを初めて発見したフランス人化学者で…

エンツォ=フェラーリ(Enzo Anselmo Ferrari)
1898年2月18日生まれの有名人 出身

エンツォ・アンセルモ・ジュゼッペ・マリア・フェラーリ(イタリア語: Enzo Anselmo Giuseppe Maria Ferrari , 1898年2月18日 - 1988年8月14日)…

ロス=トーマス(Ross Elmore Thomas)
1926年2月19日生まれの有名人 出身

2月19日生まれwiki情報なし(2025/03/30 10:05時点)

アンゼルム=キーファー(Anselm Kiefer)
1945年3月8日生まれの有名人 出身

アンゼルム・キーファー(Anselm Kiefer、1945年3月8日 - )は、20世紀〜21世紀のドイツの画家。戦後ドイツを代表する画家であり、ドイツの歴史、ナチス、大戦、リヒャルト・ワーグナー、…


ルイ=ヴォークセル(Louis Vauxcelles)
1870年1月1日生まれの有名人 出身

1月1日生まれwiki情報なし(2025/04/02 05:53時点)

セルジオ=レオーネ(Sergio Leone)
1921年1月3日生まれの有名人 出身

セルジオ・レオーネ(Sergio Leone、1929年1月3日 - 1989年4月30日)は、イタリアの映画監督、映画プロデューサー、脚本家。ローマ出身。1960年代に『荒野の用心棒』を始めとするイ…

マイブリット=モーセル(May-Britt Moser)
1963年1月4日生まれの有名人 出身

マイブリット・モーセル(May-Britt Moser, 1963年1月4日 - )はノルウェーの心理学者、神経科学者。 元夫のエドバルド・モーセル(2016年離婚)とともに、空間認識能力と空間的記…

アルバート=マンセル(Albert Henry Munsell)
1858年1月6日生まれの有名人 出身

アルバート・ヘンリー・マンセル (英: Albert Henry Munsell, 1858年1月6日 - 1918年6月28日) は、アメリカ合衆国の美術教師、画家。マンセル表色系の発案者。…

セルジオ=スカリエッティ(Sergio Scaglietti)
1920年1月9日生まれの有名人 出身

セルジオ・スカリエッティ (Sergio Scaglietti, 1920 - 2011) は、イタリアのコーチビルダー、自動車デザイナー、「カロッツェリア・スカリエッティ」の創業者。1950〜196…


セルヒオ=ガルシア(Sergio Garcia)
1980年1月9日生まれの有名人 出身

セルヒオ・ガルシア・フェルナンデス(Sergio García Fernández, 1980年1月9日 - )は、スペイン・カステリョン・デ・ラ・プラナ出身のプロゴルファーである。El Niño(エ…

セルゲイ=コロリョフ(Sergei Pavlovich Korolev)
1907年1月12日生まれの有名人 出身

セルゲイ・パーヴロヴィチ・コロリョフ(ウクライナ語: Сергій Павлович Корольов, ロシア語: Сергей Павлович Королёв; 1907年1月1…

セルゲイ=チェトベルヒン(Sergey Chetverukhin)
1946年1月12日生まれの有名人 出身

セルゲイ・チェトベルヒン(ロシア語:Сергей Четверухин、1946年1月12日 - )は、旧ソビエト連邦出身の男性フィギュアスケート選手。1972年札幌オリンピック男子シングル銀メダリス…

ハロルド=ラッセル(Harold John Russell)
1914年1月14日生まれの有名人 出身

ハロルド・ラッセル(Harold John Russell、1914年1月14日 – 2002年1月29日)は、第二次世界大戦に従軍したアメリカ人退役軍人、俳優。カナダ・ノバスコシア州出身。 それ以…

ガマル=ナセル(Gamal Abd al-Nasser)
1918年1月15日生まれの有名人 出身

ガマール・アブドゥル=ナーセル(アラビア語: جمال عبد الناصر、文語アラビア語発音:Jamāl ʿAbd al-Nāṣir(ガマール・アブド・アン=ナースィル)、現地方言発音: …


エセル=マーマン(Ethel Merman)
1908年1月16日生まれの有名人 出身

エセル・マーマン(Ethel Merman, 1908年1月16日 - 1984年2月15日)は、アメリカ合衆国の歌手、女優。「ブロードウェイの女王」と呼ばれた。「エニシング・ゴーズ」、「アニー…

セルジ=ブルゲラ(Sergi Bruguera)
1971年1月16日生まれの有名人 出身

セルジ・ブルゲラ・イ・トルネール(Sergi Bruguera i Torner, 1971年1月16日 - )は、スペイン・カタルーニャ州バルセロナ出身の元男子プロテニス選手。1993年・1994年…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
セルマ=ラーゲルレーヴ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

AKB48G HKT48 PASSPO☆ 夢みるアドレセンス Rev.from DVL SUPER EIGHT SMAP CheekyParade 私立恵比寿中学 DA PUMP 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「セルマ=ラーゲルレーヴ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました