バルビーノ=ガルベスの情報(BalvinoGalvez) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


バルビーノ=ガルベスさんについて調べます
■名前・氏名 |
バルビーノ=ガルベスの情報まとめ

バルビーノ=ガルベス(Balvino Galvez)さんの誕生日は1964年3月31日です。

兄弟、ドラマ、事件、母親、引退、現在、テレビに関する情報もありますね。今年の情報もありました。バルビーノ=ガルベスの現在の年齢は61歳のようです。
バルビーノ=ガルベスのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)■プロジェクト:野球選手 ■テンプレート バルビーノ・ガルベス・ヘレス(Balvino Galvez Jerez、1964年3月31日 - )は、ドミニカ共和国サン・ペドロ・デ・マコリス州サンペドロ・デ・マコリス出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。 NPBでは1996年から 2000年までの5年間にわたり、セントラル・リーグ(セ・リーグ)の読売ジャイアンツ(巨人)でプレーし、1年目の1996年にはチームメイトの斎藤雅樹とともに16勝を挙げ、リーグ最多勝のタイトルを獲得している。息子のブライアンも野球選手で、かつてロサンゼルス・ドジャース傘下のマイナーチームでプレーしていた。 1981年にドラフト外でロサンゼルス・ドジャースと契約。 1986年にメジャー昇格を果たし、10試合に登板して0勝1敗、防御率3.92の成績を残した。この年以外はメジャーに昇格できずマイナー生活を続けていた。 1994年に台湾のプロ野球リーグ・中華職業棒球聯盟の球団である兄弟エレファンツへ入団(登録名は巴比諾)。1年目から16勝を挙げた。 翌1995年も10勝を挙げ、2年連続二桁勝利を記録していたが、試合中に乱闘騒ぎを起こすなどの素行不良によりシーズン途中で解雇された。 1996年にはテキサス・レンジャーズの支配下選手になっていたが、同年2月に読売ジャイアンツの宮崎春季キャンプにテスト生として参加、巨人の入団テストを受験した。ガルベスは後に「代理人にレンジャーズのトライアウトと言われていたが、(テストが)突然、巨人になって驚いた」と語っている。同月16日にブルペンで初投球し、巨人監督の長嶋茂雄は紅白戦の結果で最終的な合否を出すことを決め、紅白戦では2度登板して計5イニングを投げ、被安打5、3失点の成績を残し、同月22日にテスト合格が発表された。巨人の入団テスト受験はボビー・バレンタインの推薦によるものであった。当時、長嶋からは重い球質を評価されており、シーズン15勝程度できると期待されていた。背番号もその剛球に因んで「59」となった。 同シーズンは開幕から斎藤雅樹・槙原寛己・川口和久・西山一宇とともに先発ローテーション入りし、最終的には16勝を挙げてチームメイトの斎藤とともにセントラル・リーグの最多勝のタイトルを獲得する活躍で「メークドラマ」に大きく貢献した。同年5月1日の対中日ドラゴンズ戦では後述通り山崎武司と激しい乱闘劇を繰り広げたが、これがきっかけとなり日本酪農乳業協会のCMに出演。「カルシウムブソク、シテイマセンカ?」という台詞で人気を博した。後年は素行不良などマイナスのイメージが強くなるが、この当時は明るいキャラクターでファンも多く、スポーツ雑誌『Number』で表紙を飾ったこともあった。 1997年は春先は1勝5敗と負けが先行し苦しいスタートだったが、徐々に復調し最終的には12勝12敗の成績で槙原寛己と並んでチーム最多の勝利数を記録。1998年も7月終了時点でリーグトップとなる9勝を挙げる活躍をみせたが、乱闘事件(後述)を起こしてしまったことで出場停止処分を受け、後半戦を棒に振った。この年限りでの退団が確実視されていたが、一転してシーズン終了後に巨人と再契約を結び残留が決定した。この再契約にNPB審判団は猛反発し、連盟に対して抗議文を送り契約を取り消すよう求めたが、契約は撤回されなかった。 1999年は開幕投手に予定されていた桑田真澄の調整遅れもあり、オープン戦で好調だったガルベスが巨人史上初の外国人開幕投手を任せられた。ガルベスは期待に応え、9回1失点の好投で勝利投手となっている。この年から打線の援護に恵まれない試合が目立つようになり、防御率は3.66とリーグ7位の数字を残しながら9勝12敗と初めて負け越した。シーズン終盤には4連敗を記録している。また、走者を気にしすぎるという弱点もなかなか改善されなかった。 2000年は阪神から移籍してきたダレル・メイや2人の韓国人投手(趙成珉・鄭珉哲)で外国人投手2枠を争うことになったが、開幕ローテーションの座を確保する。しかし前年以上に打線の援護のなさが目立ち、開幕から6試合先発して6試合ともクオリティスタートを達成しながら全て敗戦投手、前年終盤からの通算では10連敗となった。この6連敗を受けて、来日後初めて二軍に落とされ復調に向けて調整を続けていたが、中々一軍に上がれない不満から代理人を通じて球団に自由契約を要求する騒動が起きた。結局ガルベスが要求を取り下げることで決着はついたが、夏場に痛めた膝の治療のため帰国。9月に再来日し、日本シリーズを見据え調整していたが、シリーズ前の10月5日に退団、同月7日に帰国した。 2001年はピッツバーグ・パイレーツとマイナー契約を結び、メジャー復帰を目指す。投手陣に故障者が続出していたこともあり先発ローテーション入りの候補になっていたが、開幕を控えた3月下旬の練習中に突然行方不明となり(チームメイトとトラブルがあったとされるが、詳しい理由は不明)、そのまま解雇された。 その後、不振により解雇されたサロモン・トーレスの代役として、シーズン途中の5月に韓国プロ野球の三星ライオンズと年俸20万ドルで契約し、のちに巨人へ入団する李承燁とチームメイトとなる。初登板で韓国球界初勝利を挙げたが、観光ビザで投げていたことが発覚して大問題となる。対戦相手のハンファ・イーグルスから提訴される寸前だったが、最終的には不問とされ早急に就労ビザを取得した。 その後も胸元への速球を武器に前半戦だけで9勝をマーク、オールスターにも選出された。後半戦開始早々に10勝目を挙げてタイトル争いでも上位につけていたが、優勝が目前となった8月下旬に母親の看病を理由に突然帰国した。球団は6度にわたって復帰要請するが、ガルベスは何かと理由をつけて帰国せず、結局レギュラーシーズン終了まで戻らなかった。チームのリーグ優勝が決まった後の10月上旬に、韓国シリーズ出場のためようやく復帰する。韓国シリーズ(対斗山ベアーズ戦)では第1戦・第4戦の2試合に先発登板するが、タイロン・ウッズに2本塁打を浴びるなど2試合で計10失点と大きく精彩を欠いた。特に第4戦では3回途中7失点と大きく崩れ、シリーズ敗退の最大の戦犯となってしまった。レギュラーシーズンでは10勝4敗、防御率2.47と好成績だったが、相変わらずの素行不良が原因で契約更新はされなかった。この年限りで現役を引退。 引退後は母国ドミニカへ帰国し、ベースボールアカデミーを経営して未来の大リーガーの育成に力を入れている。 球種は主にストレート、チェンジアップ、シュートの3つのみであり、他にはスライダーも投げられたがガルベス本人があまり好んでおらず、投げる機会は少なかった。一方でシュートについては絶大な信頼を寄せており、捕手の村田真一が「スライダーをもっと使えば抑えられる」と説得しても「(スライダーで)打たれたら後悔する」「俺はシュートで飯を食ってきたんだ」などと言って納得せず、一切妥協しなかったという。ガルベス在籍時に1軍投手コーチおよびヘッドコーチを務めていた堀内恒夫はこのシュートを絶賛しており、「いまでいうツーシームみたいなもので、スピードが落ちない。球もある程度速かったから勝てた」と評している。 巨人時代には通算46勝しているが、これは歴代で巨人に在籍していた外国人投手の中でも最多の勝利数となっている(2025年時点)。 投手ながら打撃も良く、本塁打も通算で10本放っており、登板の少なかった2000年以外は毎年本塁打を打っていた。1999年には満塁本塁打を2本(1本は横浜スタジアムでの場外本塁打)打っているが、NPBで投手として登板中に満塁本塁打を2本打った選手、および満塁本塁打を打った外国人投手は現在に至るまでガルベスのみである。 前述のように、走者を気にしすぎるといら立つなどマウンド上で落ちつかなくなることが多かったが、堀内恒夫はガルベスの特性について「たまに走者に揺さぶられても審判の判定に納得がいかなくても冷静に投げていられたときはあったが、そのときは決まってコンディションが悪く、むしろ『ちょっと』カッカしてるときの方が調子がよかった」と評していたうえに、この性格と風貌に似合わず投球スタイルは打たせて取る技巧派だった。 真中満はガルベスのストレートをシュート回転する球だったと証言しており、川上憲伸は「送りバントを失敗したら罰金」というチームの制度のなか、ガルベスとの対戦でビーンボールに対する恐怖と戦いながら送りバントをするのが嫌だったと引退後に振り返っている。 後述の数々のトラブルが原因で「問題児」「素行が悪い」などと評されることが多かった一方で、グラウンド外においてはとても人当たりがよく、チームメイトや関係者の評判は決して悪くなかった。以下がその例。 堀内恒夫はガルベスの性格について「普段は紳士的でいい奴だが、マウンドに立つと別人になってしまい、直情型ですぐにカーーーっとなる」と述べている。ガルベスとの関係も良好であり、堀内が巨人の監督に就任した際はガルベス自ら「再びチームに入れて欲しい」と売り込みに来たことを明かしている(ただし、ガルベスがこの時点で高齢だったため堀内自ら断りを入れている)。 当時チームメイトだった斎藤雅樹と村田真一もガルベスに対して上記の堀内と同じ印象を抱いており、試合以外では「普通のお兄ちゃん(斎藤)」「シャイでいい奴(村田)」だったと評している。また義理堅い一面もあり、ガルベスが先発していた試合で村田が顔面に死球を受けて戦線離脱し、その約2ヶ月後に復帰を果たしたが、合流直後にガルベスに呼び出され「あの試合に勝てなくてすまなかった」「(村田に)謝りたくてずっと来るのを待っていた」と真摯に謝罪されたことを後年村田が明かしている。 1997年から1999年までチームメイトだった石井浩郎はロッカールームでガルベスと隣同士だったことから会話をする機会が多く、そのガルベスからは「イシさん」と呼ばれ慕われていた。石井はガルベスについて「普段は凄くいい奴、優しい」と温和な人柄であったことを明かしている。ただし、石井によれば当時ガルベスは興奮剤を服用して試合に臨んでいたといい、「コーヒーと一緒に飲んで、カッカ、カッカして。それで試合になると一変してしまう」と後年になって明かしている(当時はMLBにおいてもまだ明確なドーピング規定が存在していなかった)。さらに後述の審判に対する暴挙の際、石井はガルベスの右腕を抑えてベンチに連れ戻したが「次に乱闘になったときに俺を止めたら、まずお前をヤッてから行く」と言われたことも明かしている。 川相昌弘はガルベスに対し「無茶苦茶なようにやっているイメージがあるけど、実はすごくチームプレーに徹するというか、チームの勝利に貢献する、チームメイトのことを思ってやる、そういう優しさがあった」とその人柄を高く評価している。 1999年から2年間チームメイトだったドミンゴ・マルティネスは、同じくドミニカ共和国出身であるガルベスを兄のように慕っており、ガルベスもマルティネスを家に招いて母国料理をふるまうなどして可愛がっていたという。このようにマルティネスとは仲が良かった一方で、1997年には同じくチームメイトであったエリック・ヒルマンとルイス・デロスサントスが試合中のプレーを巡って言い争いをしている最中に偶然通りかかり、そこへ乱入して三つ巴の掴み合いの喧嘩にまで発展したという事もあった。 スポーツライターの赤坂英一は「僕個人は穏やかにピッチング談義を聞かせてもらった思い出もあって、そんなに乱暴でおっかない人物だったという印象はない」とブログでガルベスについて綴っている。 先述通り巨人時代は最多勝を獲得するなど先発ローテーションの一角として活躍していた一方で、試合中になると気性がかなり荒くなってしまう性格が災いして幾度も乱闘劇や問題行動を起こしており、日本プロ野球史を代表するトラブルメーカーとしても有名であった。以下がその最たる事例。 1996年5月1日の対中日ドラゴンズ5回戦(ナゴヤ球場)にて、5回裏に打者の山崎武司に対し投げた初球の直球が山崎の頭部に当たりかけ、これに激怒した山崎から詰め寄られ、両軍総出の大乱闘に発展した。主審の山本はガルベスの投球を危険球として両チームに警告を与えるとともに、ガルベスと山崎の両者を退場処分とした。ガルベスは中日の小島弘務が直前の5回表、チームメイトの落合博満に死球を与えたことを引き合いに自身への退場処分への不服の意を述べていた一方、山崎はガルベスが故意に自身を狙って投球したと主張、「日本の野球を舐めてる」と怒りを露わにしていた。翌2日、セ・リーグは乱闘の発端となった2人に「スポーツマンシップに反する行為」があったとして厳重勧告と制裁金10万円、また選手を引き上げさせて21分間にわたって抗議した長嶋にも厳重戒告、審判団にも事態収拾に不手際があったとして厳重注意の処分をそれぞれ下した。巨人は同日、ガルベスの退場を不服とし、また中日側がバットをもって乱闘に参加したことに対する適正な措置を求め、セ・リーグ連盟に提訴した。この乱闘劇は「ヘビー級」と評され、後のテレビ番組でも何度も取り上げられるほど大きなインパクトを残した。なお、乱闘後初の山崎との対戦は、6月1日の対中日6回戦(東京ドーム)の1回表1死満塁の場面であり、山崎は挑発するように本塁寄りに立ち、ガルベスもそれに応え徹底的に内角攻めを行った。結果は2球目が手首に当たる押し出し死球であった。 かつて巨人の現場広報を務めていた香坂英典に寄れば、ガルベスは1996年の日本シリーズ第4戦(開催地:グリーンスタジアム神戸)の試合前、自身の通訳も連れてスポーツ紙の記者をベンチ裏のトイレに監禁した事があったという。同スポーツ紙による異性との同伴報道に激怒した事が理由であった。この際は当時巨人軍の広報部長であった中村清昭が10分程でガルベスの説得に応じ、記者は解放された。 香坂曰く入団当初のガルベスは「見た目とは違い、実は気が小さく、思いどおりいかなかったり、カッとすると豹変することはあったが、普段はどちらかというとおとなしく笑顔の多い礼儀正しい男」であったものの、シーズン内で活躍して注目を浴び、騒がれるようになると良からぬ態度や傲慢な言動が目立つようになったという。また、取材の約束も忘れたり、覚えていてもドタキャンする事も多くなっていったとの事。また上記の監禁騒動後に中村広報部長から厳重注意をされた際、大きな背中を丸め、何度も謝罪の言葉を繰り返していたガルベスを見て香坂は「まさにジキルとハイドのよう」だったと述べている。 1998年7月31日の対阪神タイガース戦(阪神甲子園球場)に先発したが、大豊泰昭に2打席連続本塁打を打たれるなど調子が上がらず、試合中に球審の橘高淳の判定にたびたびいら立ちを見せていた。そして6回裏、先頭打者の坪井智哉の場面でカウント2-1からの内角への直球がボールと判定され、これに露骨に不服そうな態度をとったガルベスは、次の投球で本塁打を打たれ、直後に橘高にクレームをつけた。 ここで巨人監督の長嶋茂雄が投手交代を告げ、ガルベスにベンチへ戻るよう指示したためそれに従うが、ガルベスはその途中で突然振り返り、審判団に向けてボールを投げつけた。幸いボールは逸れたため誰にも当たらなかったが、その場で退場を宣告され、橘高も激高してすぐにガルベスのもとへ駆け寄り、ガルベスもベンチから出て乱闘騒ぎになる。この際止めに入った吉原孝介はガルベスの肘が顔に当たり、口の中を切って出血していた。翌8月1日、セントラル・リーグはガルベスに対し「1998年シーズン残りの出場停止」という処分を下し、巨人も無期限出場停止の処分を下した。 この一部始終は、関西テレビ・フジテレビ系で全国に中継されていた。 その後、8月2日の巨人対阪神戦においても、8回表に高橋由伸が死球を受け、巨人の打撃コーチを務めていた武上四郎が矢野輝弘を殴りつけたため退場処分を受け、8回裏にも槙原が矢野に死球を与え、これに怒った三塁ベースコーチの大熊忠義が槙原に殴りかかって退場処分を受けるなど、2度の乱闘騒ぎが発生した。巨人と阪神球団は連名でファンに向け声明文を発表し、2度のトラブルに対し謝罪の意を表明。また長嶋は4日、「あれだけのことをしでかしておいて、声明文だけじゃあね。何らかのかたちでファンや関係者の方々におわびをしないといかんだろう」と頭を丸刈りにしてグラウンドに現れた。 この暴挙から20年以上経過した2019年に、ガルベスは日本のバラエティ番組へ出演した際にこの出来事を振り返っているが、「(ボールは)審判に投げたんじゃない、ボールボーイに返しただけ」と釈明したほか、「あれのおかげで半年間の出場停止だ。乱闘で相手を殴ったヤツでも10日ぐらいなのに。俺は投げただけで半年だ」と不満も口にしていた。しかし、直後には「あのことは正直、反省してる。本当に悪かったと思ってる」と猛省する姿勢も見せていた。 なお、1998年シーズンのガルベスは上記の暴挙以外に春先から数々のトラブルを起こしており、4月16日の中日戦では李鍾範のヘルメットに直撃する死球を与え、また中4日で登板した4月21日の広島戦でも野村謙二郎の左足へ死球を与え、いずれも乱闘騒ぎを引き起こしている。また5月12日の横浜戦においては完投勝利を挙げるも審判の判定に腹を立て、勝利の握手やお立ち台を拒否した事もあった。 各年度の太字はリーグ最高 最多勝利:1回 (1996年) 月間MVP:1回 (1994年5月) 月間MVP:1回 (投手部門:1996年7月) オールスターゲーム出場:1回 (1996年) 52 (1986年) 47 (1994年 - 1995年) 59 (1996年 - 2000年) 41 (2001年) 中央酪農会議 「国産飲用牛乳消費拡大推進協議会」 ^ セ・リーグで外国人投手が最多勝利を記録したのは、1964年のジーン・バッキー(阪神タイガース)以来史上2人目のことで、巨人の外国人投手としては初であった。 ^ 「日本国籍ではない」という部分のみで挙げるとヴィクトル・スタルヒン(無国籍の白系ロシア人)もこれに該当し、通算勝利数はガルベスよりも遥かに上回っている(通算303勝)が、スタルヒンに関しては「少年時代に帝政ロシアから日本へ亡命し、旧制の旭川中から巨人へ入団」するという、今現在の「外国人選手」の入団の仕方とは大幅に経緯が異なるため、これを除くとガルベスが通算で最多の勝利数となる。 ^ 単に「投手登録の選手」であれば、1952年に満塁本塁打を2本打っている服部受弘も該当する(1本は代打としてのもの)。 ^ ヒルマンがルイスの不安定な三塁守備を指摘した事が発端であった。 ^ ガルベスの体重が100 kg以上あり、山崎も角界に誘われた経験があることから「ヘビー級」と表現されている。ボクシングのヘビー級(体重約90.7 kg以上)はプロ野球選手では珍しくないため、プロレスのヘビー級(体重100 kg以上)を指していると思われる。 ^ 退場理由を審判への侮辱行為としている。 ^ [1] ^ 『読売新聞』1996年2月13日東京夕刊スポーツA面15頁「元大リーガーのガルベス投手が巨人のテスト受ける/巨人・宮崎キャンプ」(読売新聞東京本社) ^ “愛すべき助っ人たち「すべてのパワーを出して、威嚇するのも必要」 ガルベスが放った剛球と狂乱【愛すべき助っ人たち」”. 週刊ベースボールONLINE (2023年10月12日). 2025年2月23日閲覧。 ^ 『読売新聞』1996年2月17日東京朝刊スポーツA面21頁「ガルベスが初投球/巨人・宮崎キャンプ」(読売新聞東京本社) ^ 『読売新聞』1996年2月22日東京夕刊K6 3頁「巨人の入団テスト、ガルベス「合格」」(読売新聞東京本社) ^ 『読売新聞』1696年4月27日東京朝刊スポーツA面16頁「巨人、「5本柱」再建で巻き返し図る 斎藤、先陣切って横浜に「お返しだ」」(読売新聞東京本社) ^ 東京スポーツ『球界平成裏面史15/巨人・ガルベス、審判恫喝暴投事件の巻』(2020年4月30日の記事) - AKASAKACYCLE ^ “元巨人・ガルベス氏 審判へのボール投げつけ事件を弁明「ボールボーイに…」”. デイリースポーツ (2019年4月8日). 2022年12月16日閲覧。 ^ こちら野球放送席 (12 June 2021). 【悪童ガルベス】破天荒最恐助っ人は裏では別人!?審判へのボール投げ…チームメイトが語る明かされない素顔! (YouTube配信). 2022年12月16日閲覧。 ^ “堀内恒夫G助っ人回顧 ガルベス「熱くなるだけで、人間的に悪くない」【プロ野球回顧録】”. 週刊ベースボールONLINE (2019年5月27日). 2022年12月31日閲覧。 ^ どこまで飛ばすんだ!ガルベス 史上初の1年で2本 Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球 1999年8月 スポーツニッポン ^ “いろんな意味で心に残る外国人選手 その2”. 堀内恒夫オフィシャルブログ『今日もどこかであくたろう』Powered by Ameba (2017年10月15日). 2022年12月16日閲覧。 ^ 【セパの格差問題】結論出すまで帰れない!ドラフト×DH制×球場=究極の答え 川上憲伸 カットボールチャンネル 2021/03/05 (2022年9月19日閲覧) ^ “あの“甲子園事件”の巨人・ガルベス 「実はいいヤツだったんです」石井浩郎氏が動画で述懐”. デイリースポーツ (2022年1月9日). 2022年12月16日閲覧。 ^ 野球いっかん! (24 February 2022). ガルベスvs山崎武司選手の一戦にはこんな伏線があった!巨人軍助っ人投手陣の思い出を川相さんが語る。 (YouTube配信). 2022年12月16日閲覧。 ^ “ドミンゴ・マルティネス 西武と巨人で清原和博との不思議な因縁に翻弄された男/平成助っ人賛歌【プロ野球死亡遊戯】”. 週刊ベースボールONLINE (2018年9月26日). 2022年12月16日閲覧。 ^ “平成助っ人賛歌 - 巨人では松井や清原とクリーンアップ結成も……“台湾のイチロー”ことルイスとは?/平成助っ人賛歌【プロ野球死亡遊戯】”. 週刊ベースボールONLINE (2019年7月3日). 2025年3月3日閲覧。 ^ “HOT TOPIC - 素行不良が話題も…巨人に「テスト入団」で最多勝に輝いた右腕は”. 週刊ベースボールONLINE (2020年11月20日). 2025年3月1日閲覧。 ^ 『読売新聞』1996年5月2日東京朝刊スポーツA面15頁「巨人9-4中日」「中日―巨人戦で危険球巡り乱闘 ガルベスと山崎が退場/ナゴヤ球場」(読売新聞東京本社) ^ 『読売新聞』1996年5月3日東京朝刊スポーツA面15頁「中日・山崎、巨人・ガルベスに制裁金10万円 乱闘問題で処分/セ・リーグ」(読売新聞東京本社) ^ 『朝日新聞』1996年6月2日名古屋版朝刊18面 ^ “プロ野球現場広報は忙しかった。- 記者監禁に甲子園の“暴力球”、汚点を残したバルビーノ・ガルベス/香坂英典『プロ野球現場広報は忙しかった。』”. 週刊ベースボールONLINE (2024年8月2日). 2025年3月1日閲覧。 ^ 朝日新聞1998年8月2日30面「ガルベス、今季出場停止 審判に球 セが処分『狂乱に近い暴挙』」朝日新聞縮刷版1998年8月p74 ^ 朝日新聞1998年8月5日27面「髪よ許したまえ 長嶋監督 丸刈り」朝日新聞縮刷版1998年8月p193 ^ “平成助っ人賛歌 - 巨人・ガルベス 真夏の伝統の一戦での“大乱闘”はなぜ起こったのか?/平成助っ人賛歌【プロ野球死亡遊戯】”. 週刊ベースボールONLINE (2018年7月18日). 2025年3月1日閲覧。 メジャーリーグベースボールの選手一覧 G ドミニカ共和国出身のメジャーリーグベースボール選手一覧 中南米出身の日本プロ野球外国人選手一覧#ドミニカ共和国 読売ジャイアンツの選手一覧 選手の通算成績と情報 MLB、ESPN、Baseball-Reference、Fangraphs、The Baseball Cube、Baseball-Reference (Register) 個人年度別成績 B.ガルベス - NPB.jp 日本野球機構 中華職業棒球大聯盟(巴比諾) 【巨人 豪華助っ人集】"B.ガルベス"巨人史上初の外国人開幕投手 - YouTube(DRAMATIC BASEBALL) 表 話 編 歴 1950 真田重男 1951 杉下茂 1952 別所毅彦 1953 大友工 1954 杉下茂 1955 大友工, 長谷川良平 1956 別所毅彦 1957 金田正一 1958 金田正一 1959 藤田元司 1960 堀本律雄 1961 権藤博 1962 権藤博 1963 金田正一 1964 G.バッキー 1965 村山実 1966 村山実 1967 小川健太郎 1968 江夏豊 1969 高橋一三 1970 平松政次 1971 平松政次 1972 堀内恒夫 1973 江夏豊 1974 松本幸行, 金城基泰 1975 外木場義郎 1976 池谷公二郎 1977 高橋里志 1978 野村収 1979 小林繁 1980 江川卓 1981 江川卓 1982 北別府学 1983 遠藤一彦 1984 遠藤一彦 1985 小松辰雄 1986 北別府学 1987 小松辰雄 1988 小野和幸, 伊東昭光 1989 斎藤雅樹, 西本聖 1990 斎藤雅樹 1991 佐々岡真司 1992 斎藤雅樹 1993 今中慎二, 山本昌広, 野村弘樹 1994 山本昌広 1995 斎藤雅樹 1996 斎藤雅樹, B.ガルベス 1997 山本昌 1998 川崎憲次郎 1999 上原浩治 2000 M.バンチ 2001 藤井秀悟 2002 上原浩治, K.ホッジス 2003 井川慶 2004 川上憲伸 2005 下柳剛, 黒田博樹 2006 川上憲伸 2007 S.グライシンガー 2008 S.グライシンガー 2009 吉見一起, 館山昌平 2010 前田健太 2011 吉見一起, 内海哲也 2012 内海哲也 2013 小川泰弘 2014 R.メッセンジャー, 山井大介 2015 前田健太 2016 野村祐輔 2017 菅野智之 2018 大瀬良大地, 菅野智之 2019 山口俊 2020 菅野智之 2021 青柳晃洋, 九里亜蓮 2022 青柳晃洋 2023 東克樹 2024 菅野智之 表 話 編 歴 1936夏 沢村栄治 1936秋 沢村栄治 1937春 沢村栄治 1937秋 沢村栄治 1938春 V.スタルヒン 1938秋 前川八郎 1939 川上哲治 1940 V.スタルヒン 1941 須田博 1942 広瀬習一 1943 須田博 1944 藤本英雄 1946 近藤貞雄 1947 川崎徳次 1948 川崎徳次 1949 多田文久三 1950 藤本英雄 1951 別所毅彦 1952 藤本英雄 1953 別所毅彦 1954 大友工 1955 別所毅彦 1956 別所毅彦 1957 大友工 1958 藤田元司 1959 伊藤芳明 1960 伊藤芳明 1961 中村稔 1962 城之内邦雄 1963 伊藤芳明 1964 高橋明 1965 金田正一 1966 金田正一 1967 城之内邦雄 1968 金田正一 1969 金田正一 1970 高橋一三 1971 渡辺秀武 1972 堀内恒夫 1973 堀内恒夫 1974 高橋一三 1975 堀内恒夫 1976 堀内恒夫 1977 堀内恒夫 1978 堀内恒夫 1979 新浦寿夫 1980 江川卓 1981 西本聖 1982 江川卓 1983 西本聖 1984 江川卓 1985 西本聖 1986 江川卓 1987 西本聖 1988 桑田真澄 1989 桑田真澄 1990 斎藤雅樹 1991 槙原寛己 1992 槙原寛己 1993 斎藤雅樹 1994 斎藤雅樹 1995 斎藤雅樹 1996 斎藤雅樹 1997 斎藤雅樹 1998 桑田真澄 1999 B.ガルベス 2000 上原浩治 2001 上原浩治 2002 上原浩治 2003 上原浩治 2004 上原浩治 2005 上原浩治 2006 上原浩治 2007 内海哲也 2008 高橋尚成 2009 S.グライシンガー 2010 内海哲也 2011 東野峻 2012 内海哲也 2013 宮國椋丞 2014 菅野智之 2015 菅野智之 2016 菅野智之 2017 M.マイコラス 2018 菅野智之 2019 菅野智之 2020 菅野智之 2021 菅野智之 2022 菅野智之 2023 T.ビーディ 2024 戸郷翔征 2025 戸郷翔征 人物の画像提供依頼 ドミニカ共和国の野球選手 ロサンゼルス・ドジャースの選手 読売ジャイアンツ及び東京巨人軍の選手 中信兄弟及びその前身球団の選手 サムスン・ライオンズの選手 最多勝利 (NPB) NPBオールスターゲーム選出選手 ドミニカ共和国の野球指導者 在アメリカ合衆国ドミニカ共和国人の野球選手 在台外国人の野球選手 在日外国人の野球選手 在韓外国人の野球選手 在日ドミニカ共和国人 サンペドロ・デ・マコリス出身の人物 1964年生 存命人物 2025/03/30 07:01更新
|
Balvino Galvez
バルビーノ=ガルベスと同じ誕生日3月31日生まれの人


TOPニュース
バルビーノ=ガルベスと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「バルビーノ=ガルベス」を素材として二次利用しています。