もしもし情報局 > 1934年 > 4月14日 > 現代思想家

フレドリック=ジェイムスンの情報 (FredricJameson)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月3日】今日誕生日の芸能人・有名人

フレドリック=ジェイムスンの情報(FredricJameson) 現代思想家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

フレドリック=ジェイムスンさんについて調べます

■名前・氏名
フレドリック=ジェイムスン
(読み:Fredric Jameson)
■職業
現代思想家
■フレドリック=ジェイムスンの誕生日・生年月日
1934年4月14日 (年齢90歳)
戌年(いぬ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和9年)1934年生まれの人の年齢早見表

フレドリック=ジェイムスンと同じ1934年生まれの有名人・芸能人

フレドリック=ジェイムスンと同じ4月14日生まれの有名人・芸能人

フレドリック=ジェイムスンと同じ出身地の人


フレドリック=ジェイムスンの情報まとめ

もしもしロボ

フレドリック=ジェイムスン(Fredric Jameson)さんの誕生日は1934年4月14日です。

もしもしロボ

研究内容・業績、著作などについてまとめました。フレドリック=ジェイムスンの現在の年齢は90歳のようです。

フレドリック=ジェイムスンのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

フレドリック・ジェイムスン(Fredric Jameson、1934年4月14日 - )は、アメリカ合衆国の思想家・フランス文学研究者。マルクス主義文芸批評を展開している。

1934年、アメリカ合衆国オハイオ州クリーブランド生まれ。イェール大学でアウエルバッハの指導を受け学位を取得。その後、いくつかの大学を経て、現在はデューク大学で講義をおこなっている。

研究内容・業績

主にデリダなどのポストモダニズム的な論調を示す現代思想、ないし「フォト・リアリズム」や「批判的地域主義」といったポストモダンアートを徹底的に批判していることで知られる。初期著作ではジャン=ポール・サルトルの再評価を行なうが、近年ではアドルノやホルクハイマーの影響も深く、しばしばベンヤミンの批評との類似性が指摘される。しかし、一貫して流れている思想はカール・マルクスの影響である。柄谷行人の『日本近代文学の起源』が英訳された際に、序文を書いた。2008年ホルベア賞受賞。

著作

Sartre: the Origins of a Style, (Yale University Press, 1961).

    三宅芳夫・太田晋・谷岡健彦・松本徹臣・水溜真由美・近藤弘幸訳『サルトル――回帰する唯物論』(論創社, 1999年)

    Marxism and Form: Twentieth-century Dialectical Theories of Literature, (Princeton University Press, 1971).

      荒川幾男・今村仁司・飯田年穂訳『弁証法的批評の冒険――マルクス主義と形式』(晶文社, 1980年)

      The Prison-house of Language: A Critical Account of Structuralism and Russian Formalis, (Princeton University Press, 1972).

        川口喬一訳『言語の牢獄――構造主義とロシア・フォルマリズム』(法政大学出版局, 1988年)

        Fables of Aggression: Wyndham Lewis, the Modernist as Fascist, (University of California Press, 1979).

        The Political Unconscious: Narrative as a Socially Symbolic Act, (Cornell University Press, 1981).

          大橋洋一・木村茂雄・太田耕人訳『政治的無意識――社会的象徴行為としての物語』(平凡社, 1989年/平凡社ライブラリー, 2010年)

          The Ideologies of Theory: Essays 1971-1986, 2 vols., (Routledge, 1988). ; 1 vol. edition with additional essays, (Verso. 2009). 1988年の旧版では17本の論文、2009年の増補版では29本の論文が収録されている。

            鈴木聡・篠崎実・後藤和彦訳『のちに生まれる者へ――ポストモダニズム批判への途1971-1986』(紀伊國屋書店, 1993年) 邦訳は部分訳であり、17本の論文のうち9本を訳出している。

            Signatures of the Visible, (Routledge, 1990).

              椎名美智・武田ちあき・末廣幹訳『目に見えるものの署名――ジェイムソン映画論』(法政大学出版局, 2015年)

              Late Marxism: Adorno, or, the Persistence of the Dialectic, (Verso, 1990).

                加藤雅之・大河内昌・箭川修・齋藤靖訳『アドルノ 後期マルクス主義と弁証法』(論創社, 2013年)

                Postmodernism, or, the Cultural Logic of Late Capitalism, (Verso, 1991).

                The Geopolitical Aesthetic: Cinema and Space in the World System, (Indiana University Press, 1992).

                Theory of Culture, (Rikkyo University, 1994).

                  後藤昭次訳『文学=イメージの変容 Theory of Culture: Rikkyo Lectures』(世識書房、2000年) 1993年5-6月の立教大学での講義を元にしている。

                  The Seeds of Time, (Columbia University Press, 1994).

                    松浦俊輔・小野木明恵訳『時間の種子――ポストモダンと冷戦以後のユートピア』(青土社, 1998年) 1991年カルフォルニア大アーヴァイン校のウェレックライブラリーレクチャーシリーズでの講義を元にしている。

                    Brecht and Method, (Verso, 1998).

                      大橋洋一・河野真太郎・横田保恵訳「ブレヒトと方法」(『舞台芸術』01号、02号、03号、07号、08号、09号、10号、月曜社, 2002-2006年。全20章のうち、プロローグ3章とエピローグ3章を除く14章が訳出されている)

                      The Cultural Turn: Selected Writings on the Postmodern, 1983-1998, (Verso, 1998).

                        合庭惇・河野真太郎・秦邦生訳『カルチュラル・ターン』(作品社, 2006年)

                        A Singular Modernity: Essay on the Ontology of the Present, (Verso, 2002).

                          久我和巳・斉藤悦子・滝沢正彦訳『近代という不思議――現在の存在論についての試論』(こぶし書房, 2005年)

                          Archaeologies of the Future: the desire called utopia andother science fictions, (Verso, 2007).

                            秦邦生訳『未来の考古学 第一部 ユートピアという名の欲望』(作品社, 2011年)

                            秦邦生・河野真太郎・大貫隆史訳『未来の考古学 第二部 思想の達しうる限り』(作品社, 2012年)

                            The Modernist papers, (Verso, 2007).

                            Jameson on Jameson: Conversations on Cultural Marxism, Ed. Ian Buchananm, (Durham, NC: Duke University Press. 2007). 1982-95年にまたがる9本のインタヴューと最新インタヴューを収録。

                            Valences of the dialectic, (Verso, 2009).

                            The Hegel Variations: on the Phenomenology of spirit, (Verso, 2010).

                              長原豊訳『ヘーゲル変奏――『精神の現象学』をめぐる11章』(青土社, 2011年)

                              Representing Capital: a commentary on volume one, (Verso, 2011).

                                野尻英一訳『21世紀に、資本論をいかによむべきか?』(作品社, 2015年)

                                The Antinomies of Realism, (Verso, 2013).

                                The Ancients and the Postmoderns: On the Historicity of Forms, (London & New York: Verso. 2015).

                                An American Utopia: Dual Power and the Universal Army, Ed. Slavoj Žižek, (London and New York: Verso. 2016).

                                  田尻芳樹・小澤央訳『アメリカのユートピア――二重権力と国民皆兵制』(書肆心水, 2018)

                                  Raymond Chandler: The Detections of Totality, (London and New York: Verso, 2016).

                                  Allegory and Ideology, (London and New York: Verso, 2019).

                                  The Benjamin Files, (London and New York: Verso, 2020).

                                  Nationalism, Colonialism, and Literature, with Terry Eagleton and Edward W. Said, (University of Minnesota Press, 1990).

                                    増渕正史・安藤勝夫・大友義勝訳『民族主義・植民地主義と文学』(法政大学出版局, 1996年)

                                    The Cultures of Globalization, co-edited with Masao Miyoshi, (Duke University Press, 1998).

                                    William C. Dowling, Jameson, Althusser, Marx: an Introduction to the Political Unconscious, (Ithaca: Cornell University Press, 1984).

                                      ウィリアム・C・ダウリング、辻麻子訳『ジェイムスン、アルチュセール、マルクス 『政治的無意識』入門講座』(未來社「ポイエーシス叢書, 1993年)

                                      Jameson/Postmodernism/Critique, Ed. Douglas Kellner, (Washington, DC: Maisonneuve Press, 1989).

                                      Perry Anderson, The Origins of Postmodernity, (London and New York: Verso, 1998).

                                        ペリー・アンダーソン、角田史幸・浅見政江・田中人訳『ポストモダニティの起源』(こぶし書房, 2002年)

                                        Sean Homer, Fredric Jameson: Marxism, Hermeneutics, Postmodernism (Oxford: Blackwell, 1998)

                                        Adam Roberts, Fredric Jameson, (New York: Routledge, 2000).

                                        The Jameson Reader, Ed. Michael Hardt and Kathi Weeks, (Oxford: Blackwell, 2000).

                                        On Jameson: From Postmodernism to Globalization, Ed. Caren Irr and Ian Buchanan, (Albany: State University of New York Press, 2005).

                                        Ian Buchanan, Fredric Jameson: Live Theory, (London and New York: Continuum, 2006).

                                        Robert T. Tally, Fredric Jameson: The Project of Dialectical Criticism, (London: Pluto, 2014).

                                        Clint Burnham, Fredric Jameson and the Wolf of Wall Street, (Bloomsbury USA Academic, 2016).

2024/06/01 10:46更新

Fredric Jameson


フレドリック=ジェイムスンと同じ誕生日4月14日生まれの人

古前田 充(こまえだ みつる)
1950年4月14日生まれの有名人 岩手出身

古前田 充(こまえだ みつる、1950年4月14日 - )は、岩手県盛岡市出身の元サッカー選手(MF)・サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。 遠野高校、大阪商業大学を経て、1973年にJSL…

長谷川 治久(はせがわ はるひさ)
1957年4月14日生まれの有名人 兵庫出身

長谷川 治久(はせがわ はるひさ、1957年4月14日 - )は、兵庫県出身の元サッカー選手。 北陽高等学校、大阪商業大学を経て、JSLのヤンマーディーゼルサッカー部(現・セレッソ大阪)でFWとし…

菅野 裕二(すがの ゆうじ)
1961年4月14日生まれの有名人 愛知出身

菅野 裕二(すがの ゆうじ、1961年4月14日 - )は、日本の元サッカー選手、指導者である。現役時代のポジションはミッドフィールダー。愛知県出身。 選手時代にはトヨタ自動車などに所属し、スルー…

松本 正之(まつもと まさゆき)
1944年4月14日生まれの有名人 三重出身

松本 正之(まつもと まさゆき、1944年4月14日 - )は、日本の経営者。東海旅客鉄道(JR東海)特別顧問。元同社代表取締役社長、副会長。第20代日本放送協会(NHK)会長。 三重県伊勢市出身…

七瀬 七名(ななせ なな)
1998年4月14日生まれの有名人 長野出身

七瀬 七名(ななせ なな、1998年〈平成10年〉4月14日 - )は、日本の女優、タレント。長野県千曲市出身。身長169cm。血液型はA型。 1998年、長野県千曲市出身。長野市立裾花中学校時代…

工藤 萌香(くどう もえか)
2003年4月14日生まれの有名人 大分出身

工藤 萌香(くどう もえか、2003年〈平成15年〉4月14日 - )は、日本の女優。大分県大分市出身。ブレイブエンタテインメント所属。 2019年4月15日、株式会社リトルワールドが主催する、い…

工藤 静香(くどう しずか)
1970年4月14日生まれの有名人 東京出身

工藤 静香(くどう しずか、1970年4月14日 - )は、日本の歌手、アーティスト、タレント。東京都出身。愛絵理(あえり)名義で楽曲の作詞も行う。 オリコン12年連続TOP10入り、2022年時点…

神戸 蘭子(かんべ らんこ)
1982年4月14日生まれの有名人 宮崎出身

神戸 蘭子(かんべ らんこ、1982年4月14日 - )は、日本のファッションモデル、タレント、歌手。既婚。2児の母。 宮崎県出身。宮崎県から上京し、19歳の時に渋谷で女性ファッション誌『JJ』のス…

秋山 ゆずき(あきやま ゆずき)
1993年4月14日生まれの有名人 埼玉出身

秋山 ゆずき(あきやま ゆずき、1993年4月14日 - )は、日本の女優、元アイドル。レディバード(フロム・ファーストプロダクション)所属。埼玉県出身。旧芸名は橋本 柚稀(はしもと ゆずき)。 …

相沢 まき(あいざわ まき)
1980年4月14日生まれの有名人 出身

相沢 まき(あいざわ まき、1980年4月14日 - )は、日本の女優であり、マルチタレントである。 新潟県新潟市出身(にいがた観光特使)。ケイダッシュステージを辞めフリーで活動。 趣味は「若作…

鈴木 美羽(すずき みう)
2000年4月14日生まれの有名人 神奈川出身

鈴木 美羽(すずき みう、2000年4月14日 - )は、日本のファッションモデル、女優、タレント。神奈川県出身。アミューズ所属。 2012年にティーンズ向けファッション雑誌『ニコラ』(新潮社)の…


TOPニュース

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


フレドリック=ジェイムスンと近い名前の人

市川 美織(いちかわ みおり)
【NMB48】
1994年2月12日生まれの有名人 埼玉出身

市川 美織(いちかわ みおり、1994年〈平成6年〉2月12日 - )は、日本のタレント、女優、歌手。レトロポップユニット・FANCYLABOのメンバー。女性アイドルグループ・NMB48およびAKB4…

谷口もか(やぐち もか)
【AKB48】
2001年5月28日生まれの有名人 宮崎出身

AKB48(エーケービーフォーティーエイト)は、日本の女性アイドルグループ。秋元康のプロデュースにより、2005年に東京・秋葉原(東京都千代田区外神田)を拠点として活動を開始した。運営会社および所属事…

ジェームズ=フレーザー(James George Frazer)
1854年1月1日生まれの有名人 出身

サー・ジェームズ・ジョージ・フレイザー(Sir James George Frazer, 1854年1月1日 - 1941年5月7日)は、イギリスの社会人類学者・古典学者。原始宗教や儀礼・神話・習慣な…

アルフレッド=スティーグリッツ(Alfred Stieglitz)
1864年1月1日生まれの有名人 出身

アルフレッド・スティーグリッツ(Alfred Stieglitz, 1864年1月1日 - 1946年7月13日)は、アメリカの写真家。 彼は、ドイツからのユダヤ系移民の子供として、ニュージャージ…

フレッド=ターナー(Frederick Leo “Fred” Turner)
1933年1月6日生まれの有名人 出身

フレデリック・レオ・ターナー(Frederick Leo Turner、1933年1月6日 - 2013年1月7日)は、アメリカ合衆国の実業家である。マクドナルドの3代目社長兼CEOを務めた。ターナー…

サンドフォード=フレミング(Sandford Fleming)
1827年1月7日生まれの有名人 出身

サンドフォード・フレミング(英: Sir Sandford Fleming、1827年1月7日 - 1915年7月22日)はカナダの土木技師、電信工学者。世界標準時を提案したことで知られている…

アルフレッド=ウォーレス(Alfred Wallace)
1823年1月8日生まれの有名人 出身

1月8日生まれwiki情報なし(2024/05/31 12:57時点)

マンフレッド=リー(Manfred Lee)
1905年1月11日生まれの有名人 出身

1月11日生まれwiki情報なし(2024/05/31 14:10時点)

メッテ・フレデリクセン(でんまーく語: Mette Frederiksen)
1977年11月19日生まれの有名人 出身

メッテ・フレデリクセン(デンマーク語: Mette Frederiksen、デンマーク語発音: [mɛdə fʁɛðʁɛgsən]、1977年11月19日 - )は、デンマークの政治…

ヴィム=スライクハイス(Willem Frederik “Wim” Slijkhuis)
1923年1月13日生まれの有名人 出身

ヴィム・スライクハイス (Willem Frederik ("Wim") Slijkhuis、1923年1月13日 - 2003年6月28日)は、第二次世界大戦をはさんで活躍したオランダの陸上競技選手…

フレッド=ホワイト(Fred White)
1955年1月13日生まれの有名人 出身

1月13日生まれwiki情報なし(2024/05/31 14:10時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
フレドリック=ジェイムスン
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

高橋茂 瀬田龍彦 ぷす 井手口陽介 車屋紳太郎 伊東純也 三竿健斗 天野純 守田英正 冨安健洋

グループ

NMB48 アイドリング 赤マルダッシュ☆ 乃木坂46 AKB48 ハロプロ SKE48 HKT48 アップアップガールズ(仮) SUPER☆GiRLS 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「フレドリック=ジェイムスン」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました