もしもし情報局 > 5月4日 > 建築家

ブルーノ=タウトの情報 (BrunoJuliusFlorianTaut)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月16日】今日誕生日の芸能人・有名人

ブルーノ=タウトの情報(BrunoJuliusFlorianTaut) 建築家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ブルーノ=タウトさんについて調べます

■名前・氏名
ブルーノ=タウト
(読み:Bruno Julius Florian Taut)
■職業
建築家
■ブルーノ=タウトの誕生日・生年月日
1880年5月4日
辰年(たつ年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
不明

ブルーノ=タウトと同じ1880年生まれの有名人・芸能人

ブルーノ=タウトと同じ5月4日生まれの有名人・芸能人

ブルーノ=タウトと同じ出身地の人


ブルーノ=タウトの情報まとめ

もしもしロボ

ブルーノ=タウト(Bruno Julius Florian Taut)さんの誕生日は1880年5月4日です。

もしもしロボ

タウトを巡る誤解、作品などについてまとめました。卒業、父親、結婚、母親、現在に関する情報もありますね。

ブルーノ=タウトのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ブルーノ・タウト(Bruno Julius Florian Taut、1880年5月4日 - 1938年12月24日)は、東プロイセン・ケーニヒスベルク生まれの建築家、都市計画家。鉄の記念塔(1913年)、ガラスの家(1914年)が評価され、表現主義の建築家として知られる。

1933年、ナチスの迫害から逃れるため上野伊三郎率いる日本インターナショナル建築会の招聘で来日し3年半滞在したが建築設計の仕事を得られなかったことから、トルコ政府の招きにより転地し、1938年にトルコで没した。

父ユリウス・ヨーゼフ・タウト、母ヘンリーテ・アウグステ・ベルタ・タウトの第三子として1880年5月4日ケーニヒスベルク生まれる。1897年クナイプホーフ・ギムナジウム卒業後、ケーニヒスベルクの建設会社グートツァイト入社、2年間、石積み・レンガ工事などの壁体構造の仕事の見習いとして働いた。父親の商売が失敗したことから、大学の授業料を稼ぐ必要があったので、20歳の時にケーニヒスベルクの国立建築工学校に入学した後も建築現場で見習いとして働きながら得た金を学資にして1902年に卒業

卒業後、ハンブルク、ベルリン、シュトゥットガルトなどで修業を積み、1903年にベルリンの建築事務所(ブルーノ・メーリンク)に就職。1904年から1908年までの間、シュトゥットガルト工科大学教授だったテオドール・フィッシャーに弟子入りして(テオドール・フィッシャーの設計事務所勤務)建築理論と実務を本格的に学んだ。1908年からは、ベルリンのシャルロッテンブルク工科大学のテオドール・ゲッケ教授の授業を受け、ベルリンのハインツ・ラッセン教授の設計事務所で働いた。

1909年、同僚のフランツ・ホフマンと設計事務所を設立・開業、1912年には弟のマックス・タウトもメンバーに入った。1910年、ドイツ工作連盟に参加。1913年には、ライプツィヒで開催された国際建築博覧会で「鉄の記念塔」を作り、1914年にはケルンで行われたドイツ工作連盟の展覧会に「ガラスの家」を出展、これら2作品によってタウトは名を広く知られるようになった。「鉄の記念塔」、「ガラス・パヴィリオン(グラスハウス)」は表現主義の代表的な作品とされる。この頃設計した、田園都市ファルケンベルクの住宅群(ドイツ語版)(1913-1916年)はベルリンのモダニズム集合住宅群の1部として世界遺産に登録されている。

1904年頃、ベルリンから北東に50kmの場所にあるコリーンという村に滞在し ヘドヴィック・ヴォルガスト(鍛冶屋であるヴォルガスト家の娘,三女)と出会い、1906年に結婚した。

1907年に長男ハインリヒ、翌年に長女エリザベートが生まれたが、ヘドヴィックは体調を崩したため、ハインリヒはヘドヴィックの母親の家に、その後はタウトの弟マックス・タウトの家に引き取られた。長女同様にマックスの家に引き取られ、2人とも養子同様にして育てられた。この頃から、夫婦間に亀裂が生まれ出した。 1916年には、職場の部下だったエリカ・ヴィッティッヒと恋愛関係になり同棲するようになった。1918年10月にはエリカとの間に娘のクラリッサをもうけたが、ヘドヴィックに頼んでクラリッサを自分の子として入籍させている。

1916年 コンスタンチノープル(現イスタンブール)に渡り、ドイツ・トルコ友好会館の建設に携わった。この時ミマール・シナン建築のモスクに強く惹かれるようになった。

1918年に起草、翌年に出版した画帖『アルプス建築』は実際には実現不可能な建築物(アルプス山中にクリスタルの建築を建てようとするユートピア構想)のイメージ図で、ニーチェの『ツァラトゥストラはこう語った』の下山のシーンから影響を受けていることが知られている。1919年には、その他にも『宇宙建築師』(Der Weltbaumeister)を描いた。同年、モスクワに入って仕事をした。これ以後、断続的に続いた旧ソ連での仕事が ナチスから睨まれる原因になった。

1921年から1924年まで、マクデブルク市の建築課に勤務し「色彩宣言」を発表、建築物はすべて色彩を持たねばならないと主張して、マクデブルク市庁舎やオットーリヒター通りの集合住宅に彩色を施した。さらにこのマクデブルク時代に『曙光』『都市の解体』を出版、特に後者は世界的にも広く読まれ、日本でも分離派の建築家に好んで読まれた。

1924年にベルリンに戻り、住宅供給公社ゲハークの主任建築家になった。

当時、ドイツは第一次世界大戦で敗戦国となり、様々な工業製品を作ることで賠償金を支払っていた。このため労働者は劣悪な環境下で働いており、ベルリンの労働者住宅は監獄のようであった。タウトは主任建築家として労働者の健康を考慮したジードルング建設に注力し、1924年から1932年までの間に1万2千戸の設計を行った。1924年から携わったブリッツのジードルングで国際的な評価を受けた。

シラーパークのジードルング(wikidata)(1924年 - 1930年)、ベルリン市ブリッツの馬蹄形住宅(wikidata)(1925年 - 1930年)とカール・レギーンの住宅都市(ドイツ語版)(1928-1930年) は、ベルリンのモダニズム集合住宅群の1部として2008年に世界遺産(文化遺産)に登録されている。

1930年、ベルリンの母校のシャルロッテンブルク工科大学(現:ベルリン工科大学)の客員教授に就任した。

革命への憧れをもっていたタウトは、1932年から1933年までソ連で活動した。1933年4月には、モスクワ市の建築局、都市計画局の主管としてホテル、火葬場などの建築計画に従事しているはずだったが、市当局との意見調整に失敗して計画は実現しなかった。モスクワ市との契約を解除して同年2月にドイツに帰国した。

前月の1月30日にはヒトラー内閣が誕生しており、以前から社会主義的傾向のある建築家として知られたソビエト連邦から帰国したことは、政権から危険視される原因になった。親ソ連派の「文化ボルシェヴィキ主義者」という烙印を押されたタウトは職と地位を奪われた。

1933年3月1日(総選挙の4日前)、タウトはベルリンを離れて、パリへ逃亡した。その後、(ドイツに戻ってわずか2週間後)にスイスへ向かい、ベルンの日本公使館で旅券を発行してもらった。タウトは「日本インターナショナル建築会」の海外客員の1人で、前年の1932年夏に同会から招待状を送られていたので、旅行先として日本を選んだのである。

マルセイユから汽船で地中海を渡り、ギリシャ、トルコのイスタンブール、黒海を経由して、汽車でモスクワ入りした後、シベリア鉄道でウラジオストックまでたどり着いた。その後4月30日に同地を離れ日本海を渡り、5月3日に敦賀に到着した。来日に際して、妻のヘドヴィックや子供たちはドイツに残して、秘書のエリカを同伴させた。

敦賀では、「日本インターナショナル建築会」の上野伊三郎らがタウトを出迎えた。来日前に手はずを整え、来日翌日の5月4日には桂離宮に案内して観覧させ、離宮の美しさを称賛した。早く拝観させた理由は、タウトが、毎年、誕生日にはその土地の最もよい建築を見ることにしているので日本の最もよい建築を見たい、と言っており、それに合わせて桂離宮を見せたのだと上野が言っていたという伝聞が残されている。

5月21日、斎藤寅郎の案内で日光東照宮に出かけ、過剰な装飾を嫌い日記には「建築の堕落だ」とまで書いて罵倒した。後に桂離宮や伊勢神宮を皇室芸術と呼んで持ち上げ、東照宮を将軍芸術と呼んで嫌悪する。

5月26日、上野の母校早稲田大学建築学科教室を案内、タウトを同大学の講師に迎え入れようと交渉したらしいが、不首尾に終わった。上野は、修学院離宮、平安神宮、比叡山、琵琶湖、祇園、伊勢神宮も案内、滞日中のタウトの面倒を見た人物で、滞在費捻出に骨を折った。7月9日から17日まで6日間にわたって東京帝国大学で、講義を行った。ただ、講義に集まってきたのは大半が学生で、一般人は聞きに来なかったので、タウトは幻滅したようである。

来日後、京都の呉服商(京都大丸の当主)下村正太郎の客人としてしばらく滞在、、11月10日からは、仙台の商工省工芸指導所(現在の産業技術総合研究所の前身の1つ)の嘱託として赴任、1936年10月まで滞在、仙台や高崎で工芸の指導や、日本建築に関する文章(『ニッポン ヨーロッパ人の眼で見た』『日本美の再発見』『日本文化私観』『日本 タウトの日記』など)を書いた。『ニッポン ヨーロッパ人の眼で見た』(1933年6月に起稿、同年7月に脱稿、1934年5月に明治書房から出版、翻訳者は平居均)と『日本文化私観』だけがタウト滞日中に翻訳・発表された文章である。残りの文章は全てタウトの死後に翻訳・出版された。『ニッポン』はタウトが来日直後の日本に関する印象をまとめた口述筆記による本で、この中で桂離宮を激賞したことが以後の「桂離宮ブーム」を引き起こしたことで知られる。出版して間もなく日本図書館協会の推薦図書に、その後は文部省選定の優良図書に指定されている。

1934年8月1日、高崎へ移住し井上工業研究所顧問として、井上工業の工芸製品デザイン、製作指導を行うようになった。これは、久米権九郎が井上房一郎にタウトを紹介したことが縁で決まったことである。高崎に移って以降約2年間を少林山達磨寺にある洗心亭でエリカと共に過ごした。

ここでの生活を大変気に入ったようである。井上工業研究所では、水原徳言が共同制作者として協力した。水原はタウトの日本における唯一の弟子だと言われている。井上工業研究所では、家具、竹、和紙、漆器など日本の素材を生かし、モダンな作品を発表した。井上が1935年に東京・銀座と軽井沢に開店した工芸品の店「ミラテス」で販売を始め、東京・日本橋の丸善本店および大阪の大丸にて「ブルーノ・タウト氏指導小工芸品展覧会」を開催した。例えば、高崎で細々と生産が続く工芸「竹皮編」は、竹皮を使った草履表(南部表)の職人に対して、近代化が進んでいた当時の日本に合うような新しい用途の製品を作るよう、デザインなどを指導したという。

建築での仕事に恵まれなかったことを不満に思い、日記で、日本での生活は「建築家の休日」であると自嘲している。例外が、日向利兵衛の別邸の地下室部分(国重要文化財)である。設計依頼の計画は何度か持ち上がったが実現まではいかなかった。1935年3月5日、大倉和親邸の設計を任された久米権九郎を手伝う話があったが、スケッチが「日本的でありすぎ」たことに失望され、その後、依頼人はあらわれなかった。建築設計では実りがなかった一方で建築理論の構築に勤しみ、桂離宮を評価した本を著したり、日向利兵衛別邸でインテリアデザインを行ったりもした。地方へも何度か旅行をしているが特高に尾行されたこともある。名所だけでなく、貧民窟を見たこともある。1935年に入ると、日本での生活の将来に不安を覚えるようになりだした。

1936年9月11日、トルコからイスタンブール芸術アカデミー(現ミマール・シナン大学)の教授招聘の手紙が届いた。当時のトルコは大統領ケマル・アタテュルクの独裁的指導の下で近代化を目指していた。

この話を持ってきたのは、トルコにいた建築家マルティン・ヴァグナーである。ヴァグナーはタウトの盟友で、ドイツ社会党に所属していたことからナチス政権に睨まれたため、1933年にトルコに亡命していた。当初は、ハンス・ペルツィヒが候補者としてあがっていたが、ペルツィヒが急死したので代わってタウトに白羽の矢がたった。

日本での将来に不安を抱いていたことや、親友の上野から、日本にいても建築家としての仕事は期待できないのでトルコへ行ってそこで建築の仕事をしたほうがよい、との助言もあってか、タウトは10月8日洗心亭を発ち、10月11日の夜東京で友人たちが告別会を開いたのち、10月15日夜、下関から関釜連絡船でエリカと共に日本を去った。その後 北京に10日ほど滞在後、11月11日、シベリア鉄道経由でイスタンブールに到着した。

トルコでは建築家として非常に多忙だった。そのため日記をほとんど書いておらず、トルコでの行動や考えはよくわかっていない。

アタチュルク大統領の信用が厚く、アンカラの文部省建築局首席建築家を任された。ただ、その分他の建築家から妬まれた面もあったらしい。トルコ滞在中水野徳言に手紙を出し、トルコに来るようにと言っているが、水野はその話を断った。トルコで設計した建築物には、アンカラ大学文学部など教育機関建築の設計、イスタンブール郊外の自宅などがあり現存している。自宅の完成間近にタウトは亡くなってしまう。1938年から健康状態が優れないことが多くなり、アタチュルク大統領(1938年11月10日)葬儀の演出を任されていた頃には状態はよくなかったらしい。

1938年12月24日、心臓疾患で病没、最後の仕事は彼自身の死の直前に死去したアタテュルク大統領の祭壇だった。翌25日に告別式が行われたあと、エディルネ門国葬墓地に埋葬された。死後、デスマスク、タウトの所有物はすべてエリカが日本へ持ち出し洗心亭に預けており、トルコ国内にタウト関連の資料は残されていない。

タウトを巡る誤解

ユダヤ人・亡命

日本滞在中、ユダヤ人(あるいはユダヤ系ドイツ)であるからアドルフ・ヒトラー政権に迫害されて亡命したのだと盛んに噂されて、辟易していたらしい。実際はユダヤ人ではなく、13世紀から続くドイツ人の家系図があるのだと、噂を否定するコメントを建築雑誌『国際建築』に、日本滞在中残している。弟のマックスが、兄がドイツを後にしてからもベルリンに住んでいたことも、ユダヤ人ではないことを裏付けている。

当時から、日本に亡命したと書く文章があふれているが、井上章一によると矛盾する事実が残されている。日記には、滞在中にドイツ大使館に出かけた(1936年10月12日)とか、日独協会から講演を依頼されてそれを引き受けたとか、亡命者とは考えられない行動をしている事実が書かれている。1935年3月1日にドイツのフランツ・ホフマン(タウトと共同の設計事務所を持っていた人物)からドイツ帰国を勧める手紙が届いているが 帰国しても自由がないと言って、この話を断っていることも1つの証拠になっている。

桂離宮の「発見者」

日記(1935年11月4日)に「私は桂離宮の『発見者』だと自負してよさそうだ」と書き残している。一般的にタウトが初めて桂離宮の真価を評価したと言われているが、事実とは異なっており、「伝説」でしかないと言える。タウトの著述に関してさまざまな誤解が広まっていることは否定できない。

事実と異なっている点は3つある。1つ目は、タウト以前にも桂離宮を高評価した日本人はそれなりの数に達していたという点である。2つ目は、観光案内書の紹介の大きさを見る限り、桂離宮の知名度はタウト来日以前から一般的に高かったと考えられる点である。3つ目は、専門家を越えて一般大衆レベルにまで桂離宮のモダニズム建築としての解釈が浸透したのは、タウト滞日中の1930年代中期、あるいはその多くの著書が翻訳されて出版された1940年代のことではなく、1960年代以降とかなり遅くなってからのことである。

タウト以前に桂離宮を評価する日本人が全く、あるいはほとんどいなかったということはなく、むしろ専門家の間ではかなり早くから高く評価されていた。ただ、評価していたのは建築家ではない。明治・大正時代、桂離宮を研究・評価したのはもっぱら庭園関係者と茶人だった 。庭園という観点からの桂離宮評価だったからか、この時代の建築家は桂離宮にはあまり興味を示さず、建築家の評価は低かった。 しかし、庭園関係者が桂離宮を絶賛していたのは確かである。

流れが変わったのは、昭和時代に入ってからである。例えば、1928年(昭和3年)5月には桂離宮の実測測量が始まっている。また、1920年代半ばから世界的にモダニズム建築が流行し、日本でもその流れに乗った建築家の1群が現れた。桂離宮は実際にはデザインに凝った建築であり、モダニズムからは遠い要素を多分に含んだ建物で、昭和以前は、そのように理解した論もそれなりに多かったものが、モダニズムが流行し始めると、モダニストたちは桂離宮を、モダニズム建築という点を強調し、モダニズムに合わない部分を無視して評価し始めるようになった。

一方、タウトは桂離宮を純粋なモダニズム建築としてから高評価したのではなく、それ以外の要素も多分に含まれていた。実際にタウト自身が、「「すべてすぐれた機能を持つものは、同時にその外観もまたすぐれている」という私の命題は、しばしば誤解された」と書いているように、タウトの桂離宮評価は、かなり誤解されて広まったと言える。

1929年、岸田日出刀は写真集『過去の構成』を著し、その中で桂離宮をモダニズム建築の観点から激賞した。『過去の構成』はモダニズム建築家や若い建築家の間で評判となった著書で、堀口捨巳、丹下健三らがその内容を誉めている。しかし、桂離宮の評判は専門家の狭い領域から出ることはなく、専門家集団の中で共有されただけだった。その点に関しては、タウトが専門家の領域を越えて、桂離宮の価値を広めた点は間違いがない。問題は、その広がった領域、広がり方の程度である。

滞日中、その著書が読まれた層は一般大衆ではなく、古美術や古建築を専門とした読書人、あるいは読書人を中心とした当時のインテリ層であり(例えば和辻哲郎のような建築を非専門とする人々)、社会全体からするとその数が多かったわけではない。タウトが喚起した桂離宮ブーム、桂離宮の「発見」というのはこうした読書界の人間の意識を変えた程度のもので、一般大衆までの広がりを持った再認識ではなかった。ただ、彼らは出版メディアに頻繁に登場したので、建築家よりも影響力が強かった。

タウトがこれらの読書人に大きな影響を与えたのには、いくつかの理由があったらしい。1つには、タウトが文章に腕の立つ建築家だったことがある。例えば堀口捨巳はタウトの文章力を評価している。また、日本主義・日本精神という言葉が流行したように、ナショナリズムの高揚していた1930年代にあって、日本文化を称揚する西洋人が現れた事は、彼らにとって心地よいことだったこともあるらしい。特にタウトが国際的に知名度のある西洋人だった点は大きかった。

もう1点は、タウトの日本文化称賛の論理が、ステレオタイプ化した日本文化論と同一のものとして理解された点にあったようである。タウトが日本文化を賞揚した文脈は、明治中期から既に日本国内で流通していた日本人論・日本文化論のステレオタイプ化した論理と必ずしも同じだったわけではなく、そこからのずれを多分に持っていたが、実際には、タウトは、ステレオタイプ化した日本人論・日本文化論を繰り返したものとして受容された。

作品

「ガラス・パヴィリオン(グラスハウス)」 1914年
「ガラス・パヴィリオン(グラスハウス)」 1914年

田園都市ファルケンベルクの住宅群 (1913年-1916年)
田園都市ファルケンベルクの住宅群 (1913年-1916年)

シラーパークのジードルング (1924年-1930年)
シラーパークのジードルング (1924年-1930年)

ベルリン市ブリッツの馬蹄形住宅 (1925年-1930年)
ベルリン市ブリッツの馬蹄形住宅 (1925年-1930年)

カール・レギーンの住宅都市 (1928年-1930年)
カール・レギーンの住宅都市 (1928年-1930年)

カール・レギーン集合住宅 (1928年-1930年)
カール・レギーン集合住宅 (1928年-1930年)

交通連盟ビル 1930年 マックス・タウトとの共同設計
交通連盟ビル 1930年マックス・タウトとの共同設計

ヴァルター・ラーテナウ記念ギムナジウム 1932年
ヴァルター・ラーテナウ記念ギムナジウム 1932年

アンカラ大学人文・地歴学部棟 1937年
アンカラ大学人文・地歴学部棟 1937年

2024/06/04 12:39更新

Bruno Julius Florian Taut


ブルーノ=タウトと同じ誕生日5月4日生まれの人

長谷川 潤_(漫画家)(はせがわ じゅん)
1968年5月4日生まれの有名人 島根出身

長谷川 潤(はせがわ じゅん、1968年5月4日 - )は、日本の漫画家。島根県浜田市出身。柊あおいの元アシスタント。谷川史子とは仲良しで(じゅんぐ〜、ふ〜みんと呼び合う仲)、よくお互いのコミックスに…

森下 博_(競馬)(もりした ひろし)
1955年5月4日生まれの有名人 埼玉出身

森下 博(もりした ひろし、1955年5月4日 -)は、神奈川県騎手会に所属していた元騎手である。デビュー時は騎手会所属まで所属していた川崎・長谷川茂師の師匠である井上宥藏厩舎の所属であった。同期には…

小森 陽一_(作家)(こもり よういち)
1967年5月4日生まれの有名人 佐賀出身

小森 陽一(こもり よういち、1967年5月4日 - )は、日本の男性小説家、漫画原作者、脚本家。 佐賀県伊万里市出身で現在は福岡市在住。A型。 佐賀県立伊万里高等学校(松尾剛と同期)を経て大阪…

ジャン海渡(じゃん かいと)
【SUPER★DRAGON】
2000年5月4日生まれの有名人 東京出身

ジャン海渡(じゃん かいと、2000年5月4日 - )は日本の男性ファッションモデル、俳優、アーティスト。9人組ボーカルダンスユニットSUPER★DRAGONのメンバー。東京都出身。スターダストプロモ…

波戸 康広(はと やすひろ)
1976年5月4日生まれの有名人 兵庫出身

波戸 康広(はと やすひろ、1976年5月4日 - )は、兵庫県三原郡西淡町(現:南あわじ市)出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー(DF)。元日本代表。現在は横浜F・マリノス…

大黒 将志(おおぐろ まさし)
1980年5月4日生まれの有名人 大阪出身

大黒 将志(おおぐろ まさし、1980年5月4日 - )は、大阪府豊中市出身の元プロサッカー選手。ポジションはフォワード(FW)。元日本代表。 5歳の時に 兄の影響でサッカーを始める。小学1年次よ…

森繁 久彌(森繁 久弥)
1913年5月4日生まれの有名人 大阪出身

森繁 久彌(森繁 久弥、もりしげ ひさや、1913年〈大正2年〉5月4日 - 2009年〈平成21年〉11月10日)は、日本の俳優・声優・歌手・喜劇俳優、元NHKアナウンサー。位階は従三位。最晩年はア…

南波 雅俊(なんば まさとし)
1988年5月4日生まれの有名人 大分出身

南波 雅俊(なんば まさとし、1988年〈昭和63年〉5月4日 - )は、TBSテレビのアナウンサーで、元NHKアナウンサー。 國學院大學久我山高等学校、立教大学法学部政治学科卒業後、2012年N…

真波 みお(まなみ みお)
2007年5月4日生まれの有名人 長野出身

真波 みお(まなみ みお、2007年5月4日 - )は、タレント。ホリプロデジタルエンターテインメント所属。 まお*maoの名で、YouTuberとしても活動。 小学4年生から「フォートナイト」…

星川夏美(ほしかわなつみ )
1990年5月4日生まれの有名人 東京出身

星川夏美(ほしかわなつみ 1990年5月4日)日本の女性タレント。東京都生まれ。 小学校3年生のころ声優のオーデションに合格するが辞退する。 高校生3年生、HRティーン雑誌でスナップデビューをす…

樋口 恵子(ひぐち けいこ)
1932年5月4日生まれの有名人 東京出身

樋口 恵子(ひぐち けいこ、1932年〈昭和7年〉5月4日 - )は、日本の評論家。東京家政大学名誉教授。高齢社会をよくする女性の会理事長。 父は考古学者の柴田常恵。広く首都圏各自治体主催の講演会な…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


ブルーノ=タウトと近い名前の人

ブルーノ=クアドロス(Bruno Everton Quadros)
1977年2月3日生まれの有名人 出身

ブルーノ・エベルトン・クアドロス(Bruno Everton Quadros、1977年2月3日 - )は、ブラジルリオデジャネイロ州リオデジャネイロ出身の元プロサッカー選手。元監督。サッカー指導者。…

ブルーノ=コンティ(Bruno Conti)
1955年3月13日生まれの有名人 出身

ブルーノ・コンティ(Bruno Conti, 1955年3月13日 -)は、イタリア・ローマ県ネットゥーノ出身の元同国代表サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはMF(右サイドハーフ)。2012年に…

ブルーノ=ガンツ(Bruno Ganz)
1941年3月22日生まれの有名人 出身

ブルーノ・ガンツ(Bruno Ganz, 1941年3月22日 - 2019年2月16日)は、スイス・チューリッヒ出身の俳優。ドイツ映画界で活躍していた。 父親はドイツ系スイス人、母親はイタリア人…

ミッシェル=ブルネ(Michel Brunet)
1940年4月6日生まれの有名人 出身

4月6日生まれwiki情報なし(2024/06/15 00:55時点)

ブル中野(ぶるなかの)
1968年1月8日生まれの有名人 埼玉出身

ブル中野(ブルなかの、1968年1月8日 - )は、日本の元女子プロレスラー、プロレス解説者、タレント、YouTuber。愛称:ブルちゃん、ブル様。本名:青木 恵子(あおき けいこ)、旧姓:中野。東京…

愛菜(あいな)
1993年6月22日生まれの有名人 東京出身

愛菜(あいな、1993年6月22日 - )は、日本のタレント。 東京都出身。元ケイダッシュステージ所属。2022年現在、フリーで活動中。 フォーライフミュージックエンタテイメントに所属し、愛夏とし…

ブルボンヌ(Bourbonne)
生まれの有名人 岐阜出身

ブルボンヌ(Bourbonne、1971年11月1日 - )は日本の女装パフォーマー、ドラァグクイーン、エッセイストである。また、本名の斎藤 靖紀(さいとう やすき)名義で雑誌の編集などにも携わる。岐…

WA-Side(ダブルエーサイド)
生まれの有名人 東京出身

WA-Side(ダブルエーサイド)は、2015年に結成された女性アイドルグループである。 株式会社オフィス・ドリームボール所属。 2015年3月7日、『北沢タウンホール』で開催された『第2回アイド…

谷尾桜子(たにお さくらこ)
【ひめキュンフルーツ缶】
1992年4月27日生まれの有名人 出身

iiyu(イーユ)は、日本の音楽ユニット。旧名はトライシグナル。 音楽活動だけではなく、YouTubeやInstagram、TikTokを通じて2人の日常も発信。 YouTubeチャンネルでは週に…

菊原結里亜(きくはら ゆりあ)
【ひめキュンフルーツ缶】
1997年7月19日生まれの有名人 出身

菊原 結里(きくはら ゆり、1997年7月19日 - )は、日本の女優、タレント。愛媛県出身。(株)TOKYO ARTISTS AGENCY所属。 愛媛県のご当地アイドルひめキュンフルーツ缶の元メン…

河野穂乃花(かわの ほのか)
【ひめキュンフルーツ缶】
1995年2月3日生まれの有名人 出身

2月3日生まれwiki情報なし(2024/06/09 04:09時点)

奥村真友里(おくむら まゆり)
【ひめキュンフルーツ缶】
1996年2月5日生まれの有名人 出身

2月5日生まれwiki情報なし(2024/06/15 19:31時点)

岡本真依(おかもと まい)
【ひめキュンフルーツ缶】
1997年6月11日生まれの有名人 出身

6月11日生まれwiki情報なし(2024/06/09 15:44時点)

オーランド=ブルーム(Orlando Bloom)
1977年1月13日生まれの有名人 出身

オーランド・ジョナサン・ブランチャード・ブルーム(英: Orlando Jonathan Blanchard Bloom, 1977年1月13日 - )は、イギリスの俳優。 イギリスのイン…

セルジ=ブルゲラ(Sergi Bruguera)
1971年1月16日生まれの有名人 出身

セルジ・ブルゲラ・イ・トルネール(Sergi Bruguera i Torner, 1971年1月16日 - )は、スペイン・カタルーニャ州バルセロナ出身の元男子プロテニス選手。1993年・1994年…

ブルース=マルムース(Bruce Malmuth)
1934年2月4日生まれの有名人 出身

ブルース・マルムース(Bruce Malmuth、1934年2月4日 - 2005年6月29日)は、アメリカ合衆国の俳優、映画監督。 アメリカ合衆国陸軍にいたころからドキュメンタリー映画を作ってき…

ナタリー=インブルーリア(Natalie Imbruglia)
1975年2月4日生まれの有名人 出身

ナタリー・インブルーリア(Natalie Imbruglia、1975年2月4日 - )は、オーストラリア出身の歌手、モデル及び女優である。代表作は、「トーン」「ザット・デイ」「ロング・インプレッショ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ブルーノ=タウト
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

MAZZEL 祭nine. STA*M BOYS AND MEN BMK_(音楽グループ) Hi☆Five JO1 IMP. SOLIDEMO ONE N' ONLY 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ブルーノ=タウト」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました